• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

スロコン取り付け後の感想とプチ改造

スロコンを取り付けてから早1か月、いろいろ試してみた感想です。


取り付け回のブログに書きましたが普段は「AUTO:9」を使っています。
発進時は元気よく、巡航時はおとなしくの設定です。
アクセルを一定にしているとECO寄りの設定に切り替わります。平地だと非常に運転しやすいです。アクセルを放せばSPORT寄りの設定に切り替わるので、シフトダウンも楽々です。
ただし登坂でも容赦なくECO寄りの設定に切り替わってしまうので、坂道ではグイグイアクセルを踏んでやらなければなりません。それはそれで楽しいですが(笑)
巡航時はECOモードで走るので燃費は悪化してないと思います。

逆の発進時おとなしく、巡航時元気よくの設定「AUTO:8」では、MTだと発進時煽らなきゃいけないし、巡航時はアクセルの反応に過敏になってしまって私はちょっと運転しづらかったです。

固定設定「ECO:0」「ECO:1」は純正のアクセルレスポンスより明らかに鈍いです。
「ECO:0」だと踏んでも踏んでも回転数はそこまで上がりません。トルクのある大排気量車でおとなしく走るにはいいでしょう。
コンパクトカーでは物足りない走りになるのかなぁ。

次に「MID:2」「MID:3」「MID:4」。私のノートだと純正のアクセルレスポンスがだいたい「MID:3」です。
これよりSPORT寄りの設定にすると明らかに燃費が悪化します。
アクセルの踏み込みに対して加速感がリニアに変化してる感覚です。

最後に「SPORT:5」「SPORT:6」「SPORT:7」。
最もスポーツ寄りの「SPORT:7」だとほんの少しの踏み込みの変化でグイっと加速が得られます。1クラス上の車に乗っているような感覚です。

いずれの設定でも純正のアクセルレスポンスより向上しています。スロットルの開度はそれぞれの設定次第ですがレスポンスはほぼ同じように向上します。
好みで微妙に設定を変えられるし、同じ車を乗る人の好み次第で「0」「7」で性格を簡単に変えられるパーツですね!

と簡単ですがレビューはこんな感じでしょうか。ここからはプチ改造編。
どこからか持ってきた日産純正ECOスイッチ。いきなりですがバラします

裏側には端子が4つ。上2つがスイッチ、下2つがLEDの端子です。
下の端子につながった元のLEDをハンダを溶かして外します。

外したところに別のLEDをハンダづけ…


組み立てなおしてこの通り。純正のアンバーの光よりECOっぽい!
もっとも本当は光るのはメーター内ですけど


スロコンのコントローラー端子に電子工作用のジャンパー線を挿して配線を切らずに分岐


スイッチをパネルにはめ込みます。さすが純正、違和感なし


ECOスイッチを押してスロコンを作動させると光ります。
動画の後半では接触不良で光ってませんが作動してます(;´∀`)


ECOになるかどうかはわかりません←

スロコンの設定を変えると、エンジンスタートと同時にスロコンもONにできますが、スイッチ押すのが楽しくて設定変えてません(笑)
長々おつきあいありがとうございました!
Posted at 2015/06/28 23:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2015年06月23日 イイね!

【祝】蔵王エコーライン全線開通

6月22日、蔵王山の噴火警報が解除されたことに伴って蔵王エコーラインが全線で通行止めが解除になりました!

たまたま仕事が休みだったので開通記念ドライブへ行くことに。
開通の8時半に合わせて家を出発。
宮城県側麓に到着~


せっかくのMT車、普段よりアクセルをぐいぐい踏んで行って排気音を楽しみながら九十九折を上へ上へ…


普段は有料のハイラインですが、7月31日までは無料ということで山頂へ

朝方ということもあって下界は見えませんでした(;・∀・)

駐車場からは徒歩で。刈田岳山頂


少しかすみながらも、エメラルドグリーンの御釜を拝めました!
平日にも関わらずたくさんの観光客がいましたよ~


駐車場に戻ると…Oh!お隣もノートさん!


この後山形県側へ下り、同じく無料期間の西蔵王高原ラインを流して山形市内の親類を訪ねて家路に。

GPSが一瞬狂いなぜか秋田市に瞬間移動してます…

本当は酷道286号笹谷峠でもと思いましたが、まだ工事中で通行止め…。
時間の関係で国道47号・347号・113号ともに遠回りのため見送り、結局国道48号をゆったりと帰りました。
二口峠?あれはやめておくべき(笑)

ともあれ、これを機に観光客が戻ってくるといいですね!
今度行くときは温泉もいいかな~(^▽^)/
Posted at 2015/06/23 22:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2015年06月16日 イイね!

ドライブレコーダー取り付け

車の運転で最も怖いのは事故。最近は自転車の規制が強化されたとかですが、特に交通弱者との事故ではどのような事情であれ車が悪いとされる傾向がある…
ということで真実を語る(大げさ)ドラレコを取り付けようと購入を決意。
旅行途中で見つけたモノを記録したりもできますしね。

あちこちで現物やネットでの評判をチェックして購入したのがコチラ

PioneerのND-DVR1です。

私が感じた魅力は
①カメラと本体が別々になっているため、視界の邪魔にならない
②エンジンを切っても衝撃を感知すると録画してくれる「パーキング機能」がある
この2点です。
よくある画面一体型のドラレコは視界の邪魔になりそうだし、いたずらや当て逃げで泣き寝入りはしたくないですからね。

※携帯を用いたイメージ

さっそく取り付け。電源はカーナビ裏から。いろいろなものを取り付けすぎて最早魔窟と化している…

常時電源、ACC電源ともに分岐ケーブルが付属しているので楽々です

本体からの映像出力はカーナビの映像入力に。


AUXで映像を確認できます。映像入力は外しても録画は続くので、友達のMUSICプレーヤーも配線を差し替えれば使えます。あ、時代はBluetoothか(笑)


本体をコラム下のスペースに貼り付けて取り付け完了。ちょっと手を伸ばせばイベント録画も簡単


運転席からの視点。バックカメラのような小さいカメラなので視界の邪魔にはなりません。はみ出た配線はそのうち処理しよう…(;'∀')


外から見ても目立ちませんね


最後に映像。どちらも高速ですが前半が昼間、後半が夜間です。

トンネルでの反応もすばやく夜間も鮮明です。
映像にはありませんが27.5fps記録なのでLED信号機もちゃんと写ってます。
カーナビの画面が映り込んでしまうのはどうしても仕方ないか…

現状の問題点
①記録衝撃感度を最低にしてもちょっとした段差で反応する
②これは①のせいでもありますが1080P記録だと付属の8GBmicroSDだとすぐ容量がいっぱいになってしまう
というところ。①は足回りが純正でないせいでしょうか…さほど硬くはないと思うんですが。
追々調整していこうと思います。

ひとまずこれで安心が増しました。もっとも何も起きないのが一番ですが(`・ω・´)
Posted at 2015/06/16 19:47:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2015年06月07日 イイね!

スロコン着けた

今回は今までと違って、「飾る」いじりではなく「走る」いじりです。
とは言ってもエンジンチューンとかコンピュータ書き換えとかそんな派手なことじゃないですが(;・∀・)

購入したのがコチラ。BLITZ THROTTLE CONTROLLER FULL AUTO LIGHT


購入に至った経緯はというと…
上の写真を見てお分かりの通りMT車なんですが、E11ノートはATとMTでコンピュータは同じらしいです。
そう、同じ「らしい」です!!!厳密には多少の設定は違うかもしれませんが…

同じかどうかはさておき、純正だとシフトダウン時アクセルをあおっても反応が鈍い…
というより、CVTモデルでもスロットルは開かない方向なんでしょうか…
まぁそれで何か月もやってきたわけで慣れましたけど、やっぱり気持ちよく運転したいということで購入。
近所のアップガレージに半年以上売れ残りみたいになってたのを12900で購入しました。

前置きはここまで。取り付け
アクセルペダルの付け根、センサーのカプラーを外す


センサーの間スロコンのカプラーをかませる


スロコン本体に接続して、初期設定をして完了です


で、ECOモードの「0」からスポーツモードの「7」まで8段階と「8」「9」のAUTOモードでスロットルのレスポンスをコントロールできます。
普段は「9」のAUTOモードを使ってます。発進時は元気よく、巡航時は大人しくという感じです。アクセルオフでSPORTモード寄りの設定に自動で切り替わるのでシフトダウンもしやすくなりました。
そもそもの購入目的がスポーツ走行ではなく、アクセルレスポンスの改善なのでそこそこ満足してます。
違いなんかはそのうちレビューでも書こうと思います。

そしてただ取り付けてもおもしろくないのでこんな仕掛けも…

スイッチの信号線から信号を拾って外部のスイッチで操作しちゃおう的な…
作動音と本体スイッチの青LEDで切り替わってるのがお分かりいただけると思います。
現段階ではここまで。時間があるときに完成させようと思います

<余談>
今年もあいつがやってきた!!!(遅)

0.1Lの排気量の違いですね(?)
Posted at 2015/06/07 22:59:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2015年06月03日 イイね!

全線復旧おめでとう!!

5月30日、起きたのは4時半。向かった先は石巻駅。
仙石線全線復旧の瞬間を見届けに行ってきました。

前の日の夜に現地入りしたんですが、その理由は仙台側だとなんか混みそうというそれだけ(;・∀・)

そしてとうとうこの瞬間が訪れました。石巻発一番列車!


沿線では早朝から歓迎ムード。横断幕やプラカードを持って電車を迎えていました。
こんなものももらいました


もう一つの目玉は仙石東北ライン。並んだところを高城町駅でぱしゃり


少し違った形で復活した特別快速も



ちらっと石巻線にも乗ったりして


こんな感じでまた一歩復興が進んだのを体感しました。
何かと思い入れのある路線だけに本当にうれしいと思いました。
復興の象徴であるとともに今後の復興の一助となってほしいですね。

…と2回連続クルマの話題からは離れてしまいましたが、遠く離れた地域の方にも
「へぇそんなことがあったんだな」という程度でもご覧いただけたらと思います。

次回はノートかMRワゴンの話題になるので(笑)
Posted at 2015/06/03 22:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~│Date fm エフエム仙台│2025/06/08/日 17:00-17:55 http://radiko.jp/share/?sid=DATEFM&t=20250608170450

1000回記念生放送」
何シテル?   06/08 17:05
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 12 3456
78910111213
1415 1617181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation