• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2024年07月06日 イイね!

デイズルークスと週末

我が家のデイズルークス、納車からもうすぐ1万キロです。日々の通勤はもとより、週末のお出かけのほうが距離は走ってる気がする。


先週は県南方面の大河原町へ。船岡城址公園の紫陽花まつりに行ってきました。
以前春に来たときは桜まつりの時期。紫陽花まつりの混雑具合は半分以下ですが…

桜の集客力ってすごい。

見上げれば桜の木、目線の高さは紫陽花です。
紫陽花って色違い程度に思えても実は種類は何百とあるそうです。





色とりどりの紫陽花に目を奪われたか…


キッチンカーや出店も出ていて、人気の店は品切れも。


さっぱりした「かましうどん」。「かます」とはこちらの方言で混ぜるとかそんな意味。ベースは盛岡のじゃじゃ麺とのこと。
暑かったのでかき氷がよりおいしかった。パチパチはじけるキャンディが散らしてあって清涼感マシマシ。


最近はもっぱら子供の体力を消費させる週末を過ごしております(;・∀・)

それで今週。前回は機能向上と点検の話でしたが、そのとき相談した困りごとというのがこれ。
ミラーが開かない。これが開閉の途中というわけではなく、途中で止まっちゃうんですね。
以前からたまにあった現象ですが、ここ最近は毎日のように症状が出てました。


デイズ系の持病であることは私もなんとなく知っていましたが、ディーラーで相談したら「あぁ」と順番が来ましたねというリアクション(笑)
部品の入荷はすぐということで、1時間ほどの入庫で修理完了。

なんぼかお代がかかるものだと思ってたら保証範囲内とのこと。納車から1年以上経ってたから終わったものと思ってたら延長保証が生きていた(∩´∀`)∩ワーイ
そもそも持病であることはメーカーも認識しているらしく、部品自体が延長保証している?

詳細は分かりませんが、洗車までしてもらってなんだか申し訳なく思うほど…。
せっかくなので自宅に帰ってCCウォーター仕上げ。ゴールドだけにサクッと施工でツヤツヤになる。


サイドミラーがないと走れません。不具合が解消されてよかったです。
今回は右側でしたが、左側も正常に動作はしているものの開閉時に「キーキーキー」と音がする。こっちも時間の問題か!?
またそうなったらそのときに考えましょう(;´∀`)

<余談>
車体のコーティングにデイズルークスにはCCウォーターゴールド、ノートではゼロウォーター(主にドロップたまにプレミアム)を使用していますが、どっちも撥水系は同じ。撥水具合は並べてやったことがないからわかりません。
液体の色はCCウォーターのほうが液体の色が濃く、より白濁している。
つや感はCCウォーターがウェット系(水面っぽい)。

ゼロウォーターがドライ系(ガラスっぽい)。


ノートはなるだけ手洗い、デイズルークスは機械洗車のほうが多い。
一概にどちらがいいとも言えませんが、それなりに見栄えが良ければOK。
どちらも青空駐車ですが、ザーザー降りの雨の中放置するときれいになる気がする(気がするだけ)
水滴がコロコロっとしてるの気持ちいいですね。
Posted at 2024/07/07 00:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年06月30日 イイね!

スライドドアをスマートに

めっちゃCMやってるので、実家から引っ張り出してきたルイージマンション。
ゲームキューブを起動したのも久しぶりなのだが、このゲーム2001年ですか…23年も前ですか…歳を取るわけです。

やり始めると止まらなくて3日で全クリした


さて、今回はデイズルークスの話題。我が家のデイズルークスはハイウェイスターX Vセレクション、両側電動スライドドアです。
スライドドアにはワンタッチボタンも付いているので、施錠されていてもワンタッチで開錠&スライドドアオープン。楽々です。


しかしその逆が問題であった。施錠するときはスライドドアが閉まり切ってからリクエストスイッチで施錠する。この5~6秒、雨が降っていたり夏場のギラギラ直射日光降り注ぐ中だとなかなかストレスです。特に子供を抱えていることが多いもので、なんなら閉めるときだけ手動でもいいよと思うことも。

新しい車種だと締まる前に施錠できる車種もある。やっぱり「出来たらいいな」という希望はアフターパーツが叶えてくれます。
着弾。6000円くらいという絶妙な価格で買おうか買わないか迷う設定。たまたまYahooショッピングでクーポンがあって、お買い得でした。


先にに申し上げておくと、車種別の取り付け解説書まで付属しての商品。
その情報料まで込みの価格なので、配線の1本1本まで細かい解説はできないのであしからず。
パッケージの中身はコチラ。コントローラーと配線類とエレクトロタップ。
エレクトロタップはあまり使いたくない主義ですが、どうせ純正配線を傷つけるのに変わりはないのでこのまま使います。

ちなみに1つの商品で片側だけ。両方施工するには2つ必要です。
今回はチャイルドシートを設置している左側のみ施工します。

まずはスライドドアの内張はがし。運転席インパネ下にあるメインスイッチはOFFにしておきます。


スライドドアでも内張のはがし方は一般的で、とにかく引っ張ってはがす。剥がれたらパワーウィンドウのコネクタを外す。
半開き状態で作業するのですが、隙間が大して広くない上に剥がす過程で外装に干渉します。気になる方はマスキング等推奨。
加工するコネクタはドアハンドルにつながるコネクタ。




スカッフプレートも外します。引っ張るだけ。すると加工を施す車体側コネクタが出現します。


画像は右側ですが、スピーカーが付いているパネルを浮かせると、スライドドアの開閉センサーが見えます。



これらの配線類に説明書に従って割り込ませたりちょん切ったり…。
万が一元に戻す時ギボシはなと思ったら、道具箱からワンタッチコネクタが出てきて過去の自分にグッドラック( ´∀`)bグッ!(使ったことないのになぜ買ってた?)



指定通りに接続して作業完了。コントローラーと配線は車体側コネクタ付近に収納。スカッフプレートを戻せば見えなくなります。説明書には5か所割り込ませる(エレクトロタップを使う)と書いてあるのに4つしか同梱されていない…。
アースはちょっと不安なので、どうせ一つ足りないし手持ちのクワガタ端子でボディアースにしました。


詳しくは割愛しますが、スライドドアとボディ側を繋ぐ配線類のチューブに今回追加する配線を通すのは非常に困難なので、、既存の配線に添わせてまとめます。
配線チューブが見当たらなかったので、ドアエッジモールで代用。黒いタイラップがなかった( ;∀;)


コルゲートチューブの優秀さを痛感しました。これだと開閉時ギシギシ音がする。
タイラップも含めて仮ということで後日交換の予定。

スライドドアのワンタッチボタン→助手席リクエストスイッチの順で施錠OK。
閉まるか閉まらないかで鳴るけたたましい警告音ともおさらばです。
動画で見返すとわずか数秒ですが、これで玄関まで数mというところで待つ必要がありません。便利になりました。
1分1秒が戦いですから(;´∀`) この数秒が貴重です。


実はこの作業した日はデイズルークスの6か月点検でした。
故に作業開始は5:30AM(笑) 日中は暑くてやってられないのもありますが。

とりあえず点検項目に異常はなし。困りごとの相談をしては別途入庫を予定。
「半年後は車検ですね」と言われハッと。もうそんなに経ちますか…

<余談>
あまり「写活」というのはやりませんが、この時期特有(?)の夕焼け写真と愛車を。




センスもなければスマホクオリティに加え、天気も微妙でした。もう少し晴れていれば奥羽山脈まで見えるのですが…。
本来なら水田が広がっているはずですが、やめちゃったようで😢
Posted at 2024/06/30 18:22:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年06月25日 イイね!

今月も福島でメンバーお出迎え

夕焼けがきれいな翌日は晴れ。昔から言われますが半分正解、半分ハズレ(※諸説あり)
オレンジを通り越して赤くなるのは、大気の水分量が多いから。時には雨が降るそうです。
日曜日に梅雨入りとなりましたが週間予報は晴ればかり。今年は空梅雨かな?



さて、3か月連続会津地方参り。これが参勤交代か。
4月
5月

会津若松市内某所に集合。この時点で気温30℃に。1日暑かったです。


第2次集合場所へ移動…とかなり混雑してなかなかまとまらず。
ちょうどお祭りが始まった時期、あやめサミットとな。
宮城県にもスポットが。多賀城でもあやめまつりやってます。


この日から開催していたので、あやめはまだ咲きはじめでした。



2次集合をあきらめ目当てのお店へ。肴や つかさ。昼はラーメン屋、夜は居酒屋という二刀流。「肴や」との店名も納得。


ここでようやく合流できました。コテツさんようこそ福島へ。kuniさんご無沙汰しております。


無事集合で来たのでランチです。このお店のイチオシは会津山塩ラーメン。
以前からずっと食べてみたかった会津山塩についにありつきました。
ラーメン、から揚げ、ミニ丼のセットで1200円はかなりお得だと思います。
味についても文句なし!スープの色のごとく癖のない澄み切った味わい。
これは大当たり、是非リピートしたい。

ミニ丼は通常ライスと選択可。から揚げも塩味が絶妙で絶対注文すべき。

食後は車を並べて撮影会。いつ並んでも個性のある方々に囲まれ。


背景は町営住宅的な…?向きを変えても映えません。


こちらでお会いするのはレア?なコテツさんとこうしたオフ会ではお初なkuniさん。


改めてkuniさんマーチを拝見すると、すごい造り込み。いろいろエピソードをお伺い。


まだ6月、真夏のような湿気はないものの30℃を越える陽気には暑さを感じます。
屋台が出ているようなので伊佐須美神社へ。


今シーズン初かき氷。コーラ味、なんかもっとさわやかなフレーバーにすればよかったかな?


あやめ園と一体で広い境内。お参りする人、おみくじ引く人、御朱印をもらう人それぞれ散策。


アトラクションを発見。「厄割玉」なるピンポン玉くらいの石に名前を刻んで息を吹き込み、「厄割石」へ投げてヒットすれば文字通り厄除けされる。
結果は…ヒットしたようです。


そうこうしているうちに珍しくケツカッチンな私は離脱。エクストラステージも参加したかったな(〃▽〃)ポッ


遠方からいらっしゃった方、ご無沙汰でした方、おなじみの皆様、楽しい時間を共有できました。ありがとうございました。
次回の参勤交代はいつやら…?

<余談>
きたぞきたぞ家庭菜園。キュウリ買わないシーズン、ミニトマト買わない半年スタートです。

Posted at 2024/06/26 22:18:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2024年06月11日 イイね!

5年ぶりに九州へ。

自主基準に達したのでオイル交換。イマドキアプリで予約できるので便利ですね。


今回はelf ALLEZ。パッケージ変わった?半年前もelfを選びましたが違う銘柄。
①全合成②0W-20③3L、この3条件揃っていればなんでもいいかな。



さて、今回は車からは離れます。今回とあるツアーに参加するため九州に行ってきました。
ツアーと言ってもいわゆるガイド付き宿付きとは違うんですが、働いている業界のつながりですこし足を伸ばしてきました。乗り物を通じて地域理解を深め支援しましょうという趣旨。ブログにまではしてませんが、関東近郊を主に開催されていて、年3回くらい参加してます。
まずは九州上陸を目指し飛行機に乗ります。約7カ月ぶり。


福岡空港まで定刻で2時間のところ、スムーズな運行により30分巻きのファインプレー。
前回は自走で来て以来5年ぶり。


博多駅から特急で佐賀まで。ネット予約だと割引が大きいので時短にもなりコスパヨシ。
ただなんとなく佐賀県での宿泊実績を作りたかっただけ。



翌日、集合場所へ向かいます。ファーストランナーは名物(?)西鉄バス。


久留米駅近くの水天宮総本宮に寄り道。子供の健やかな成長を願って。


続いて九州新幹線に乗車。同じ線路をたどっても面白くないですからね。
800系の2列×2列で木が使われた内装、頭が「東北新幹線やまびこE2系がスタンダード」だとこれはグリーン車かと勘違いするほど豪華に見える。



博多駅では500系並びを見られるラッキー。やっぱりかっこいいね。発車シーンでは奏でる音階に感動。


在来線で添田駅へ。ここからやっとツアーの本文。日田彦山線BRT。
大半は一般道経由ながら、専用道区間の長大な鉄道トンネルに吸い込まれるバスは不思議な感覚でしたね。

そういや宮城県にもBRTあるけどまともに乗ったことないな。

続いて貸切バスで移動。阿蘇山大観峰へ。阿蘇のカルデラを臨む絶景。
反対側もどこまでも続くような緑のじゅうたん。狭い日本とは言え、まだまだ知らない景色ばかり。



阿蘇カルデラを進み立野駅へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車に乗車。


立野駅を発車してすぐの立野渓谷からの景色。ここは熊本地震で大きな被害を受けた地域。落橋により架け替えとなった阿蘇大橋が奥に見えており、見えにくいですが旧橋の鉄骨が川を流れ手前の岩場に今もそのまま残されています。


トンネルを抜けると雄大な山々の間を列車は進みます。カルデラの南側、右も左も山です。
車掌さんが観光案内をしてくれます。駅の解説や沿線の名所もアナウンスしてくれて楽しかったです。


終点の高森駅。熊本復興プロジェクトの一環でワンピースとコラボしています。
高森駅にはフランキー像がありますが、阿蘇の各地にたくさんのキャラクター像が配置されています。驚いたことにこんな山奥にも外国人観光客がいました。



ツアーのイベントはこれで終了。博多駅まで貸切バスで移動して解散。
福岡空港へ。仙台行の飛行機はもうない時間。初搭乗のスターフライヤーで羽田へ。


バタバタと乗り継ぎで渋谷へ。夜行バスで仙台へ戻ります。
飛行機が遅れたらアウトなヒヤヒヤスケジュールを何とかクリア(;´∀`)


翌朝仙台に無事到着。空港に放置してきた車を回収し一旦自宅へ。
平日の1日だけ休みを取ったので、翌日通常通り出勤するためにはこのルートしかなかった。

福岡空港に21時までいても5時半に仙台に帰ってこられる実績を作ってしまった。

わずか36時間ほどしか仙台を離れていないのに、3日くらいに感じた濃い日程でした。
今回改めてまだ見ぬ景色ばかりと感じたところです。また九州に行きたい。


この5年くらいで山陽・山陰・四国・九州へ足を伸ばし、未踏の地域が減ってきました。
案外愛知や岐阜は東海道新幹線で通過しただけ。次はこの辺が狙い目かな?



<余談>
「濃い36時間」と表現しましたが、こんなこともやってました。
福岡に着いてからと宿泊した佐賀市内ではサイクリングをしてました🚲
地下鉄で市街地を横切り西新まで。ここからレンタサイクルで福岡市街巡り。

これ電動自転車なんですが、ちょうど足に負担がかからないくらいの弱アシストモードがある。ちょっと欲しくなった。

福岡タワー、PayPayドーム、天神…まさか12kmもチャリ漕いでいたとは(笑)
土地勘がないので止まっては地図止まっては地図の繰り返しでした。





宿に着いてからも宿のレンタサイクルでお散歩。普段まともな運動もしないのに計20kmのサイクリングで翌日は無事筋肉痛に…何かってハイドラ緑化活動だったのですが(笑)
Posted at 2024/06/11 23:46:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年05月19日 イイね!

福島ドライブオフ2024

家庭菜園始動よりおおよそ1カ月。あっという間にトマトは背丈が伸びて花が咲いています。着々と収穫に近づいている。
後から買い足したイチゴも2つ実がついて1つ収穫。これからまた実が付くか楽しみ。

これから暑くなるので夏野菜たちがぐんぐん成長するのが楽しみです。


さて、気温も上がりまさに「初夏」という陽気の中開催された福島ドライブオフ2024に参加してきました。
道中は毎度のこと土湯峠越え。当然下道。集合時間15分前に到着。でもケツから2番目。皆さん早いですね。





小一時間参加者同士で歓談後、みんなでお昼ご飯。磐梯山を臨むドライブイン磐尚の2階を貸切です。



各々カツ丼やラーメンを注文。私はざるそば。メニューにブランド粉「猪苗代天の香」を使用している数量限定との記載があり気になって。コシがあり味は申し分なかったもののボリュームは少々物足りず天ざるにすればよかったかなというところ。


kitasannがソースカツを一切れくれたので、ありがたくいただきます。コショウがいいアクセントになっていてオイシイ。


ドライブイン磐尚を後にし磐梯山を臨むロケーションで隊列走行。ハイドラの数珠つなぎもこうしたオフ会ならでは。



磐梯吾妻スカイラインを駆けあがり浄土平へ。噴煙は少な目ながら雲一つない文句なしの晴天☀


カテゴリーを分けて撮影会。チームロードスター

チームE12

チームE13&リーフ

チームトヨタ&ミツビシ&スズキ

どのチームも個性派ぞろい

当初の予定からはちょっと変更。戻りのルートから進みのルート、高湯方面へ。


降りた先は予定通りあずま総合運動公園。ここからぞろぞろと徒歩でスイーツへ。ささき牧場カフェへ。



牧場だけに牛さんが目の前におります。ソフトクリームや牛乳を各々チョイス。私はブルーベリーミックス。おいしくいただきました。ワサビもあったけど遠慮しました。(辛かったらしい)


駐車場に戻り、昼食の際に実施したビンゴ大会の景品を交換。


私は名物の巨大シュークリームをいただきました。バナナが小さいのではないですよ🤣

帰宅して奥さんもビックリ。おいしくいただきました。

束の間の歓談後自由解散となりました。そんな中エクストラステージに臨むメンツも。
おおむね隣県の温泉チームと南関東の飯チームがあったのですが、私は飯チームに参加することに。仙台は北関東なので←
二本松ラーメン屋さんの一凛花。北へ帰るのになぜか南へ(笑)


私はこってり醤油ラーメンをチョイス。クーポン券計4皿分を一手に引き受ける私。ほか3人が南関東メンツですから、当然か(;´∀`)



帰り道の選択に難儀する3名を見送り私も家路に。21時頃無事帰宅しました。
今回も主催ののび~さんには楽しませていただきました。ありがとうございました。
企画はもちろんのことあれだけの台数をまとめるのは大変だったことでしょう…。おなじみの方、ご無沙汰の方、お初の方、交流できてよかったです。
主催およびご参加の皆様大変お疲れさまでした。

<余談>
福島ドライブオフ翌日に自宅の駐車場へ着いた瞬間のこと。車両情報が「ポーン」と、オイル交換しろと?

3月頭に車検を受けた以降、3月4月はおとなしくしていたつもりですが、GWと今回で一気に距離を走ったようです。
点検と点検の間に1度はオイル交換するのは定例ですが、次の点検は9月。
ちょっとペースが早いな(;´Д`)
Posted at 2024/05/25 02:17:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ノート | クルマ

プロフィール

「@コテツworks さん ご参加いただきましてありがとうございました!」
何シテル?   09/15 17:02
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation