• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てんぷる@E12のブログ一覧

2024年09月30日 イイね!

初秋の北東北ドライブ(2日目)

初秋の北東北ドライブ(2日目)【8月27日(火曜日)】
前の晩早めに寝た分早くに目が覚めて、前日の疲れが取れていたことに安堵しつつ朝ごはんを食べ、身支度整えてから8時50分頃チェックアウトして出発。


まずは三内丸山遺跡へ。9時の開館を待ってまずは常設展示へ。

ここで三内丸山遺跡のあらましや出土品を予習。





そして屋外の展示ゾーンへ。
こんなに広かったんだと一望したり今も発掘作業の続くエリアやシンボルの建造物をやや駆け足気味で見学。
初訪問した時はプレハブの事務所内に出土品を並べていただけだったのに、訪問するたびに立派な建物が建ったり展示が充実するなどどんどん整備されていく様子に感激しました。




すぐ近くの青森ICから東北道に乗り、「川口JCTまで680km」の看板に送られて青森をあとにし、次向かったのは秋田県の大湯環状列石。ここは以前から訪問したかった遺跡の一つで、今までなかなか機会がなかったものの十和田ICから遠くないこともわかったので立ち寄り。
最初は大湯ストーンサークル館で無料の紹介ムービーを観てから有料の展示ゾーンに入って少し予習。展示の中に行ったことのある山梨県北杜市の金生遺跡も紹介されていました。



いよいよ遺跡の方へ。
ストーンサークル館と並んでいる万座環状列石と道路を挟んで反対側の野中堂環状列石のふたつがあって、墓地とも日時計とも祭祀施設とも言われているけれど、三内丸山遺跡よりも静かな環境でじっくり楽しめました。
ここ大湯環状列石訪問で、特別史跡に指定されている縄文時代の遺跡4箇所全てを訪問しました(他3箇所は三内丸山遺跡と加曽利貝塚、尖石・与助尾根遺跡)。


途中のセブンイレブンに寄りつつ十和田ICに戻って再び東北道を南下。岩手山SAではフードコートで短角ビーフ重でお腹を満たし、

前沢SAではオオタニサーンのお茶を買い、

若柳金成ICで降りて石越駅前で位置登録ゲームしてから戻っての長者原SAで化女沼を眺めてから福島飯坂ICまで駆け抜け、八木田のENEOSで2,000ポイントほど貯まっていたdポイントの期間限定ポイントを給油で使って、昔住んでいたアパートの近くを回ったりして予約していた福島駅前のホテルにチェックインしました。
2日目の走行距離は483.4kmでした。


部屋から見えたのはすっかり取り壊されてしまった中合デパートのビル。住んでいたときもあまり利用したことはなかったけれどなくなるとさみしいものです。

こちらは住んでいたときによく利用していた西口のイトーヨーカドー。旅行で来た時もおやつや飲み物などを買ったこともあったのでやはり淋しくなります。



食事と散歩を終えて部屋に戻る前に東口の古関裕而モニュメントの演奏を楽しんだり、NewDaysで福島らしいものを買って部屋で楽しんでから就寝しました。(つづく)
Posted at 2024/10/01 00:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記
2024年09月23日 イイね!

初秋の北東北ドライブ(1日目その2)

初秋の北東北ドライブ(1日目その2)青森ICからはナビに従って津軽半島方面へ。海沿いの国道ではなくやや内陸のバイパス経由にしたのは少し後悔しましたが、田んぼの中に北海道新幹線の高架橋を眺めながらのドライブでした。

奥津軽いまべつ駅前を通過してまずは青函トンネル入口広場へ。




ちょうど上下線の新幹線がやってくる時間だったので見送りました。
たまに東京駅に止まっているところか神田あたりでゆっくり走る姿もしくは福島駅付近を猛スピードで駆け抜ける姿しか見たことのなかったE5系を遠く離れたこんなところで見られるのかと感激。


続いて龍飛崎にある青函トンネル記念館へ。ケーブルカーに乗って坑道見学してきました。展示自体はごく普通なのですが、場所が場所だけに臨場感が溢れていてよかったです。


このフェンスと分厚い扉の向こうが旧竜飛海底駅でもあった竜飛定点です。




青函トンネル記念館を出て、周辺をウロウロ。「津軽海峡・冬景色」が流れる中景色を楽しみましたが、階段国道はいちど踏破したことがあったので上部の降り口だけ見ることにしました。




レストハウスで美味しい海鮮丼を食べてから龍飛埼灯台へ。
雲の向こうに北海道の姿を眺めることができてますますここまで来てしまったという感になりました。


ここまで来たといえば、車も夜通し走ってきて土砂降りにもあったりしてすっかり虫の死骸まみれになりました。

龍飛崎からは龍泊ラインで南下。入口の電光掲示板には「熊に注意!」と出ていたけれど実際はニホンザルが現れただけ。
でもそれ以上に海沿いの崖に作られた道路でカーブのたびに海に吸い寄せられる感覚に陥って、こりゃヤバいと思って道の駅小泊で休憩。ここで初めて仮眠を取ることができました。

一眠りして気分転換に海岸の方へ。久しぶりの日本海でした。


道の駅十三湖高原でおやつを楽しんでから十三湖のほとりでしばらくぼんやり。本当は十三湖大橋の方に行けばよかったのだろうけれど…。

五所川原から津軽道に乗って、浪岡ICから本日2度目の東北道を通って青森中央ICへ。青森駅や県庁の方をグルっと回ってから給油と近くのコンビニで夕食などの買い出しをしてから18時前にホテルにチェックインしました。


ホテル内にはレストランも大浴場もあったけれど、夕食の弁当をレンチンするため以外に部屋を出ることなく、夕食とバスタブで風呂を済ませたら寝てしまいました。
18時間の行動と947.6kmの走行距離は爆睡するには十分すぎるくらいでした。
Posted at 2024/09/24 00:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2024年04月30日 イイね!

2024年桜ドライブ

2024年桜ドライブ今年も4月11日に日帰りで山梨まで行ってきました。
ここ数年は開花日が予想よりもかなり早まって慌てて前倒しして出かけていましたが、今年は3月下旬に急に寒くなったこともあって予定通りの休みの日に見に行けました。

朝5時に家を出て、渋滞がほとんどない首都高や中央道を通っていつもどおりの双葉SAで朝食。

だいぶ散っていたけれど、双葉SAで富士と桜を撮ったりしました。

ETC専用になった韮崎ICで降りて、まずはわに塚の桜へ。


数日前の暴風雨が花散らしになってしまったようだけど、畑の中の古墳にそびえ立つ孤高の一本桜が誇り高く感じられました。


車で数分の武田八幡宮にも参拝。前回訪問したときは歩いて登った急坂も車でスイスイと。




次は北杜市に入って眞原桜並木へ。
ちょうど満開宣言が出た日だったようで人も車も賑わっていました。


眞原桜並木からは何を思ったのか諏訪大社上社本宮にワープ。今年も元気でいられるように祈ってきました。


再び北杜市に戻り、初訪問の長坂牛池へ。
北杜市の観光ガイドにも載っているもののどちらかというと地元民憩いの場所みたいな雰囲気。
でも山が見えるのは羨ましい限り。




山といえば次に行った谷戸城も。
こちらは満開直前のピンクに染まった山城と八ヶ岳が例年通り素晴らしかったです。
トップ写真の景色も谷戸城からちょっと歩いたところにある大泉総合支所近くからの眺めでした。




そして黄色い橋を渡って清泉寮ジャージーハットへ。
お昼は早めに諏訪に向かう途中のコンビニで食べたのですが、少し空腹だったので軽食コーナーで冷たいジャージーミルクとメンチカツバーガーをいただきました。
牛乳もバーガーもとにかく美味しかったです。
もちろん食後にはソフトクリームも美味しくいただきました。


清泉寮からR141へ戻る前に清里駅にも寄り道。
清里駅、今年になって完全無人駅になってしまったようです。
駅前広場にはトラック改造の旧型ピクニックバス2台が静態保存されていたけれど緑色の1台がなくなって青色の1台のみに。
緑色は解体されたのかと思ったら別の施設に移されて使われているよう。


更にこのまま下山するのは勿体なかったので野辺山でUターンして下山しました。

ここ数年は早く帰ろうとして渋滞に巻き込まれるパターンが多かったけれど今回は少し遅めに出発したらほぼ渋滞に巻き込まれることなく帰宅できました。

殆ど毎年同じ場所へ桜を見に行っているけれど飽きるなんてことはないし、むしろ行くたびに素晴らしいと思えるのはやはり景色とともに味わえるからじゃないかと。
Posted at 2024/04/30 21:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記
2024年02月29日 イイね!

冬の松本日帰り

冬の松本日帰り2月9日にふと思い立って松本に行ってきました。例によってスタッドレスタイヤを持っていないので車ではなかったのですが🙄

まだ真っ暗ななか家を出てバスやら快速やら乗り継いで、昨年も甲府行くときに乗った千葉発の「あずさ」に乗車。新宿からはほぼ満席になったけれど、大月でかなり降りて静かになりました。前回の甲府の他、小淵沢とか下諏訪で降りてしまうことが多かったので、松本まで乗り通したのは珍しかったかも?

今回は往路で「トッキュウアズサスゴイカタイアイス」を食べました。アイスの前には乗車前にコンビニで買ったおにぎりなどで朝食を済ませました。


3時間ちょっとの「あずさ」の旅を終えて松本駅で降り、除雪中の市街地を歩いて松本パルコへ。こちらも1年後には閉店してしまうようです。

今回の松本日帰りの目的、この松本パルコで開催していた「すずめの戸締まり」展鑑賞でした。
東京でも既に見ているのですが、松本で初展示の原画が見られたり、何よりも東京よりもゆったり鑑賞することができて映画のシーンやセリフを思い出しつつ楽しみました。
ちなみに訪問日は新海誠監督51回目の誕生日でした🎂



ここで少し観光らしいことをしようと、パルコからブラブラ歩いてイオンモールに行ってフードコートでお昼。小木曽製粉所のざるそばを食べました。
それから昨年10月に移転リニューアルオープンした松本市立博物館へ。松本城や城下町の歴史や文化だけでなく大合併で松本市になったエリアのことも紹介されていて見応えがありました。

松本城は時間の都合で外観だけでしたが、ガッツリ真っ白になった北アルプスの山々との並びは素晴らしかったです。



帰りは松本バスターミナルからバスタ新宿行きの高速バスに乗車。自分の車で何度も通ったことのある区間ですが、運転していたら絶対に見られない車窓を楽しみつつウツラウツラ。
新宿まであとひと走りという頃、30年以上にわたって松本で音楽祭を開いてきたマエストロ死去の速報がスマホアプリに届き、なんて日だと思ったのでした。

バスタ新宿には定刻より10分遅れで到着。松本市内渋滞で松本IC時点で20分遅れだったからだいぶ頑張ったみたいでした。
新宿からはよりによって千葉行きのあずさに乗って帰宅しました🤪

昨年秋に長野市内に行ったときも思ったけれど、車もいいけれど電車とバスの旅行もたまにはいいものです☺️
Posted at 2024/02/29 21:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記
2023年11月28日 イイね!

日帰り長野旅行

日帰り長野旅行ここのところ忙しくなってきたりして、少し壊れていたのかもしれないけれど、連休だったので昨日(11/27)車を使わずに長野まで日帰りしてきました。


まずは家の前を通る始発のバスに乗って駅に着いて、コンビニで買物をしてから駅に向かったら地元の県議会議員がチラシ配りをしていたので受け取り、少し離れたところでは県議会議員のお兄さんの国会議員が立ち話をしているのを見て、暗いうちから頑張っているなあと応援しつつ電車で新宿へ。


バスタ新宿からは大混雑の富士山や富士五湖方面の中央高速バスを横目に長野行きの京王バスに乗車しました。朝ご飯のおにぎりを食べたり音楽聴いたりうたた寝しているうちに降車する善光寺大門バス停に着きました。



こないだまでは山の方で紅葉が、と言っていたけれど、長野でもちょうど市街地周辺が見頃でした。
一時盗まれたもののハイテクの力と執念でその日のうちに取り戻されたびんずる尊者像を撫でて、感染症対策の明かりが撤去されて再び闇の中を行く戒壇めぐりをしてきました。

授与所で御守りを授かってから表に出ると皆が空を見上げて騒いでいるので見てみると上空にニコちゃんマークが。
エアレースパイロットの室屋義秀さんが長野県内各地で描くイベントにたまたま遭遇したのでした。


善光寺からバスで長野駅に戻り、昼食や頼まれていた七味唐辛子の買い物と自分用のみすゞ飴に加えてハンズで日用品の買い物をしたあと、篠ノ井線の普通列車に乗って松本へ。
篠ノ井線は「しなの」で何度が通ったことはあるけれど、普通列車は初めてでした。
ボックスシートに座ったのですが、元々は大糸線で北アルプスの山々が見える側のみの設置なので棚田など姨捨の車窓とは逆だったのが少し残念。




松本ではざるそばを食べてから最後に乗ったのは千葉行き「あずさ」でした。
発車してすぐに回ってきた車内販売でスゴイカタイアイスを買ってゆっくり楽しみました☺️
松本発は観光帰り、諏訪や甲府あたりは出張帰りにちょうどいい時間だったのか席はほぼ満席で、自分の隣も塩尻から新宿まで乗っていました。

「あずさ」は両国通過まではほぼ順調でしたが、山手線内での線路内立ち入りに端を発したダイヤ乱れに巻き込まれて錦糸町駅手前のポイントの信号で引っかかってしまい6分遅れに。馬喰町方面からやってきた快速と並んで止まっているのは初めて見ました。
それで乗る予定だったうちの真ん前を通るバスには間に合わず、少し離れた停留所に停まる別のバス路線に乗って帰ってきました。

車のほうが時間の縛りもなく小回りも効くけれど、電車やバスの旅行ものんびり景色を眺めたり休んでいるうちに着いてしまうからたまにはいいものだと思った旅行でした。
Posted at 2023/11/28 22:50:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記

プロフィール

「さらば新京成」
何シテル?   03/31 23:07
2005年からマーチ、2019年からノートに乗っています。 殆どノーマルで、主に通勤や買い物で乗り回しているので特にコレと言ったネタはありませんが、たまに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プロジェクトFUKUSHIMA! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/19 01:38:53
 
マイリスト機能リリースのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/07/30 23:16:05
東急ハンズ 
カテゴリ:よく行くところ
2011/01/15 01:55:35
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2019年1月に契約、2月13日に納車。 初めての新車です。 メーカーオプションでオート ...
日産 マーチ 日産 マーチ
パルサーが事故廃車になったのを受けて、在庫やら予算やらで選んだのが、このマーチです。 ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
免許を取って初めて運転した車でもあります。 1994年に親が新車で購入し、いったん父親の ...
日産 ラングレー 日産 ラングレー
学生時代に通学や買い物で乗り回していた車。 もとは都内で買い物専用で使われていたワンオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation