• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかもちおからもちの"本妻【ロド姉さん。】" [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2020年12月5日

走行中の光軸落ち。ロッドリトラクタブルの交換とナンバーの制振とベルハンマー7添加について。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
夜間ヘッドライトを点灯、回転数を上げ上り坂を走行中に、工事でアスファルトを埋め戻した程度の段差を乗り越えたすぐ瞬間に運転席側ヘッドライトの光軸照射範囲が5m程度『ガクン』と下がる症状が出ました。

家に着き、リトラを上げた状態にてヘッドライトを確認すると、運転席側ヘッドライトのみ上方向に2cm程度パコパコ動く状態となっておりました。

リトラのロッドを確認するとブッシュの抜けを防止するリングが割れてモーター側ステーに貼りつき、リンクに挿入されたブッシュと金属製のロッドが分離し、『カタカタ』の状態になっておりました。
2
遡ること2週間ほど前・・・。
・ボンネットか何かがどこかにあたるような『ガタカタカタガタ』というビビり音が鳴り始めました。

そして先週・・・。
・オイル交換を行いベルハンマー7を添加、エンジン音が静かになりアイドリングの回転数が若干あがり、オフセットナンバーステーに取り付けてあるナンバーの共振が『ブーンブルルルルブーン』と激しくなっていることにに気が付きました。そしてさらに『ガタカタカタガタ~~グゥオッ~かッ』のビビり音は大きくなってきました。

この所かなり調子が良くなってきていたので、『大きなビビり音』のせいでポンコツ感満載となり一気に萎えてしまいました・・・。
ロド姉がうちに嫁いで来たころは『大きなビビり音』なんて『味』位に思い、まったく気にもしていなかったのにわたしというものは本当に自分勝手なものです(笑)

また話が逸れてしまいそうですが・・。

この時点で『ガタカタカタガタ』音はナンバーの共振と思い込んでしまい、リトラのロッドは確認もせず、鉛シートを購入して制振して対応しようと考えておりましたが・・・真の原因はリトラのロッドでした。

というわけでムダに前置きがダラダラと長くなってしまいましたが、モノタロウさんにてロッドリトラクタブルを購入いたしました。

木曜深夜の発注で土曜の朝には届き午前中に交換終了。本当に助かります。

・ロッド リトラクタブル (NA)
NA01-51-SA5
¥1.540-(税込)【1本の価格】
3
ロッドの交換はヘッドライトまわりをバラさず、ヘッドライト側から先に取り外しを行ってみました。

・リトラSWをONにしてリトラを上げる
・ヘッドライト下側を120mmの木片にてウマを掛ける。
・ヘッドライト側のリンクのブッシュを自転車パンク用のタイヤレバーにてこじる。
 ※こじる際にヘッドライト本体のステー部分をテコとして使用したため塗装が少し剥がれました。タイヤレバー先端をテープかゴムなどで養生しておけばよかったかと思います。
作業終了後タッチアップをしておきました。
4
ヘッドライト側のブッシュが外れた後にモータリンク側のブッシュを外しました。

・手持ちのホースプライヤーを使用してブッシュを抜く
※すでに片側のブッシュが外れた状態となっているので、クルクル動くブッシュを安定させて抜くにはホースプライヤーがとても役立ちました。


リトラを閉じた状態と開けた状態での作業により手順は異なるかと思いますが、リトラを開けた状態でロッドを交換しブッシュを挿入する際は、モーターリンク側のブッシュから先に装着した方が『ロッドの取り回しの間違え』を防止できるかと思います。

取り回しを考えずヘッドライト側を先に入れやすい位置で『エイッ』とはめてしまいモーターリンク側にロッド回せずやり直しました・・・。

ブッシュの挿入は指で均等に力を掛けて押し込んで入りました。

あらかじめブッシュ内にグリスがモリモリ盛られているためか『カチッ』とした挿入感がなく、また古いコチコチのブッシュと違いクルンクルンに滑らかに動くので一瞬ちゃんと挿入できたか少々心配になりますが問題ないようです(笑)
5
今回トラブルの出ていない助手席側も、目視確認するとブッシュとリングにヒビが入っておりました。こちらも寿命が近かったようです。ついでに交換して良かったです。

モーターリンクの軸に少々ガタが出ているためか、ライト点灯のアイドリング時に僅かにヘッドライトが『プルルルル~』と振動する症状については改善しませんが目的にしていた『ガタカタカタガタ~~グゥオッ~かッ』おビビり音は無事に消えました。
6
ついでのように『本来』目的にしていたナンバーの『制振』も行いました。

amazonにて購入した鉛シートを貼り付けホットガンで軽くナンバーとステーを暖めた後にローラーで圧着してみました。

・光 純鉛 貼るだけ50mm×1m KGZ-51 1枚入  ¥ 666-

貼り付け箇所
・ナンバーステーの牽引フック取付面
・牽引フックに接するアルミの大きなワッシャー(3枚)
・ナンバープレートとステー当たり面

効果は敵面で信号待ちの車内ではナンバーステーの共振は感じなくなりました。

忘れていたメーターケーブルの異音と内装のビビり音が聞こえてきました(笑)
7
・先日お友達から頂いたベルハンマー7

じっくり乗ってから次のオイル交換の際に別途整備記録にちゃんと書こうかと思っておりますがついでのように現況を・・・。

先週、オイル交換(DC-TURBO 10w-30)を行い、頂いたベルハンマー7を全量(330ml)添加してみました。

オイル交換時期はアイドリング時のタペット音が大きくなってきた時を目安にしているのでHLAにも何らかの効果があることを期待しております。

・オイルも新しくなったこともあり添加初日は正直あまり変化がよくわかりませんでした。

・添加2日目の通勤時(通勤初日)にエンジン音があきらかに静かになりアイドリングの回転数が若干あがったことに気が付きました。なぜかアイドリング時の排気音も静かになった気がします。

・添加5日目の会社帰りの長い上り坂にて久しぶりに2速でエンジンを高回転に回してみたくなり、負荷をかけた際に高回転域での吹けあがりの良さを体感しテンションがとても上がった直後にライトの光軸がガクンと落ちました・・・。

12月は全国的に事故が多くなる時期だそうです・・・。

今回の光軸落ちは『コラ!安全運転を心掛けなさい』というロド姉さんからの戒めと受け止め、これからもロド姉と長くお付き合いできるように事故を起こさず事故をもらわないで済むようにくるま生活を楽しめればと思います。

しかし、ベルハンマー7・・・。長期的にみた際にも効果が体感できれば、限られたお小遣いの範囲でも次回は自分で買ってしまうかもしれません・・・。
うむむ・・・そうなると、デュアリスにも入れてみたくなるもので・・・。
いっそ知らなきゃ良かったのに・・・(笑)
なんて、嘘です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ハイマウントバックランプパッキン交換

難易度:

リアコンビネーションランプ シール交換

難易度:

リトラカバーをちゃんと固定する😁

難易度:

リトラのガタつきを修理

難易度:

ポジションランプ交換

難易度:

ヘッドライト交換(LED)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ユーノスロードスター 交換当初から動きが渋い。2年前に交換した社外品パワーウインドウレギュレーターの再調整。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2271705/car/1767837/7835545/note.aspx
何シテル?   06/16 20:06
おかもちおからもちです。 安くて楽しそうな『ワクワクドキドキ』するくるまが大好きです。 よろしくお願いします。 ~『NO CAR,NO LIFE!』~...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 本妻【ロド姉さん。】 (マツダ ユーノスロードスター)
乗るは一時の躊躇い。乗らぬは一生の後悔。 『子育て父ちゃんロードスターを買う。』 『屋 ...
三菱 パジェロミニ 復縁した元カノ【女猫のチー子。】 (三菱 パジェロミニ)
焼け木杭に火が付いて・・・ 過去一番『ない』と思っていた彼女と縒りを戻します。 『ない ...
フォルクスワーゲン ルポ おめかけ【ルポちゃん。】 (フォルクスワーゲン ルポ)
2018年10月20日。 お別れしました。 実家の母から【走行距離2万キロ台の真っ赤な ...
日産 デュアリス 豊満美熟女的おじさん【デュアちゃん。】 (日産 デュアリス)
追記:2024.4.16 チー子が来て3日。 チー子が想像以上にわんぱくで素晴らしくて。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation