• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃって工場長のブログ一覧

2015年01月16日 イイね!

車載工具

車載工具数週間?前‥‥
某氏と、その友人のブログを拝見していて思ったのだが‥‥
私の車も登録から14年で17万キロ走行し、いつ何処でトラブルが起きてもおかしくない。

某氏のエマージェンシーキット!万が一のときの備えである。
そしてその友人の方、車はフォードだったが路上でウォーターホースが裂け駐車場に車を止め、その場で応急修理するのだが!素晴らしい!!の一言だった!!

私も万が一の時に備えお金をかけずに準備してみた。

車庫の棚に置いていたブースターケーブル。今後は車に積み込んで置こうと思う。

数十年前に購入し使わなくなったテスター
自己融着テープとコンビネーションレンチ類
イグニッションコイル。これは以前から積んでいたが、交換する工具を積んでいなかった(笑)
(コイル以外のセンサー類等は全て交換済み)
エアーコンプレッサー
ドライバーとラチェットと小さなナイフ

グローブと電灯
大体こんな感じで揃えて見たが
後は水とクロスレンチに牽引ロープが有れば良いような気がするが‥‥

後、足りない物は無いだろうか‥‥?
Posted at 2015/01/16 22:57:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2015年01月11日 イイね!

94!

    94!さて前回からの続きだが、まず忘れてはいけないスライド部分!
部品が触れる部分を確認し
磨きを!
鉛を詰め込む前に念の為、重さをはかります
162グラムです。 当初の想定より隙間が少ないので目標を50グラムアップとし、ここからとにかく隙間に鉛を詰め込む!! 気合いです!!
比較的大きな穴には鉛を削り出し詰め込みます。

( 鉛の削り出し!やってみると以外と大変。今回一番時間がかかった )
シフトノブを押した時に当たる部分には制震シートを張り衝撃を和らげるようにし
スプリングが入る穴にはグリスをおもいっきり詰めこみグリスでも重さを稼ぐようにします。
ノブ本体の隙間にもホーマックで買った鉛を切り、プライヤーで整形しながら詰めこみ、それで出来た隙間に釣り用重りを詰め、更に隙間を塞ぐ為にブチルゴムを敷き詰め完成!( 余りにも作業に集中してしまいノブ本体の途中の写真忘れた )
で‥‥ 肝心の重量は?

94グラムアップ!!(笑)の256グラム!!
持って見ると、以外とズシリと重い!! ( 喜 )

目標の約2倍の重さに顔がニヤケてしまいながら、
いざ!!
装着!!
いきなり魔の洗礼が‥‥!?

シフトノブのボタン部分から出るガチャガチャした音は、ほぼパーフェクト!! ( 字にするとトゥットゥッって感じ )
ブレーキを踏み込みシフトノブボタンを押すと!!
今度は!イグニッションキーシリンダー付近からガチャ音! キーインターロック機構 ( Pレンジにした時にキーがシリンダーから抜けるようにする装着 )からの音である(泣)。 今までもインターロック機構からの音に薄々気がついてはいたが、ノブからの音が大きく余り気にしていなかった。

で‥‥
肝心の!! 操作フィーリングである!!
PレンジからDポジション間は、上手く表現出来ないが操作時の抵抗感 ( PからD間でシフトが重くなったり軽くなったりする抵抗? ) に勝てなく点数にすると40点位(笑)
マニュアルモードは、抵抗が無いのでドスッと言う感じで、気持ちいい!!
点数にすると80点位か!?(笑)

次回!パワーウインドースイッチ編へ
続く
Posted at 2015/01/12 20:19:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2015年01月08日 イイね!

おおおっっ!?

数ヶ月前‥‥
挑戦したが‥‥
バラせなかったシフトノブ!!‥‥

バラせた!! (笑)


シフトノブが無くても、
とりあえず走れるので、ゆっくり時間をかけて料理しよう!! (笑)

ただ、隙間が余り無い ( 泣 )
Posted at 2015/01/09 00:02:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2015年01月07日 イイね!

ん~‥‥? どうすれば?

初めにお詫びがあります。
前々回のブログのタイトルに訂正があります‥‥
ウィンカースイッチではなく、正しくはワイパースイッチでした。すいませんでした。( どっちでもいいか ?)

今日アンプの取り付けが予定より早く終わり、少し前から非常に気になっていたシフトフィーリング改善の為、シフト周りを下見してみた。
シフトデバイス付近は、とても狭く隙間も無い!かなり難しそうだ
シフトレバーを操作していて思うのだが恐らく500グラム位の重りを付けなければ質感は出ないだろうと思う。
狙っているフィーリングはV36のような、柔らかいのだが節度のある感じ。恐らく重りを付けるだけでは実現出来ないと思う。

とりあえず下廻りを見てみる。
指さしてる棒がシフトロッド。 シフトレバーの動きをミッションに伝える棒なのだが、この棒に500グラム位の重りを溶接すれば、ある程度の質感は出せそうだ。
ただ問題が1つ有る。 シフトレバーを横に倒しマニュアルモードでシフトレバーを前後に動かしても、このロッドは動かないのだ。( このロッド、PレンジからDレンジまでは動くが、マニュアルモードは動かない )
マニュアルモードこそ質感が欲しいのだが‥‥

ん~‥‥?
どうすればいいんだろう?

と…悩んでいたら我が家の北川景子からTELがあり、気仙沼まで買い物に付き合えとの事‥‥

買い物中、隙な私はホーマックへ!
500グラム位の鉄の棒、その他重りを物色していたら衝撃的な出会い!!(笑)
鉛 !! (笑)
2つで! たったの1700円!!
気仙沼のホームセンター恐るべしである!
ダイシンとホーマック素晴らしい!!
大船渡では見た事もない
思わず衝動買いしてしまったが、この鉛をシフトロッドに取り付けてもマニュアルモードの質感は改善出来ない

さぁどうしよう!?

Posted at 2015/01/07 22:21:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2015年01月07日 イイね!

アンプ取り付け

アンプ取り付け去年の年末に購入したアンプ。
今日は休みなので朝から作業開始!

まず最初に電源コードをトランクまで
リヤシートも外し
右側に見えるのがFアンプ、左下に見えるのがウーハーのアンプ。今回は更にフロントにアンプをバイワイヤリング接続で追加。
ちなみにロックフォードのウーハー
電源、アース等、各コードを取り付け、アンプを適当に固定(笑)
ちなみに以前取り付けたフロントスピーカー
カロッツェのV172A
とフロントベンチレーターに仕込んだカロッツェのスーパーチューンナップツイーター?( 見えるかな? )
で‥‥ 取り付け後!早速試聴!

期待が大きすぎたのか(笑)‥‥
高音は良くなったと思うが‥‥(笑)

まぁでも、こんなもんだろうと思う。
エンジンのエアクリーナーやプラグやマフラーなども、こんなもんだよな? と自分を納得させつつも!
今度時間が出来たらブリッジで接続しなおして見よう

と… 思う(笑)

カーオーディオ!! 楽しくなって来ました!
(笑)


Posted at 2015/01/07 15:00:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月24日 20:19 - 23:23、
121.70 Km 3 時間 4 分、
1ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ12個を獲得、テリトリーポイント」
何シテル?   08/24 23:24
なんちゃって工場長です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ純正 点火時期調整レジスタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 14:18:06
リンク(ショートカット)& 辞書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 18:57:25
先週からの宿題。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/26 22:35:52

愛車一覧

日産 ノート ニュー北川景子号 (日産 ノート)
町ですれ違うティーダを見ると! 「失敗した…ティーダにすれば良かった!」 と重う(笑) ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Y50フーガ4500用アンダーフロアカバー、リヤアンダーディフューザー、リヤストレーキ、 ...
その他 キャノン イオス キス デジタルエックス その他 キャノン イオス キス デジタルエックス
白い一眼レフ持ってる人を見たこと無いぞ! 何故これを選ぶんだ!? 何故白でなければなら ...
日産 シルビア 日産 シルビア
この車には.車の基礎を教えて貰った。 私の知識、技術、予算には限りがあったが持っているも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation