• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うさぎ@札幌のブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

春別ダム 攻略

生半可な気持ちで行くと、心が折れて泣きそうになるくらい

オッソロシイ山道の続く「春別ダム」。

2度めの挑戦で、めでたく攻略と相成りました。

まずは林道入口。(これは失敗したときの写真)


アタック当日は雨なので、前回の写真でご勘弁を。

この日の気温は何と4℃!

アタック中止にすべきか悩みましたが、突撃する事に決定!

ここにドルちゃん(ハイエースキャンピング)を置いて

ここからは猿くん(モンキー)でのアタックです。

今回は雨がじゃんじゃん降っているので、写真少なめです・・・・^^;

そうでなくてもバイクでのアタックなので、いちいちカメラ出して撮影・・・は

手間なので、バイクの時は写真がほぼありません^^;

さらにここは現在進行形で落石がガンガン落ちてきていますので

路面のみならず20mほどの前方頭上にも気を配りながらのアタックです。



まったく、行きに路上になかった落石が帰りにはあるとか

マジで命の危険が危ぶまれる林道アタック往復46kmでした。

そもそも、雨の中崩落していると知っている林道アタックとか

決行しちゃう自分もどうかしていますが

札幌出た時はピーカンだったにも関わらず新冠に入ったら雨とか

ここまで来てそれはないでしょう・・・・的な意地悪な空。





14:30 アタック開始。

開始早々、やる気を無くす光景に出くわす。


ん???


車?



谷底に落下した1台の乗用車。

運転席が開けっ放しで、生々しい事故現場。

車が朽ちていないところから、そう昔のものではないと推測されます。



中間地点の、春別発電所。

この辺りまでは前回もそうでしたが、乗用車でも楽勝の場所。




路肩の水たまりには、このクソ寒いのにもうサンショウウオの卵が。


こんなリポは要りませんね、ごめんなさいw

中間地点を過ぎ、15km地点あたりに通行止めゲートが。

前回も工事のおじさんに聞いて、ダムまでは通じていることは確認済み。

ゲートが閉鎖されていないのは、おそらく山菜狙いの地元民の仕業かと。

この先、崩落箇所を超えた先にも、パジェロだのハイエースだの

あちこちに停まっていましたが、車内はみんなもぬけの殻。

みなさん山に入っているようです。



崩落現場より手前に、崩落し既に復旧した箇所がありますが


既に上からなんか崩れてきてました。

本当にどんどん崩れ行くダムなのね・・・・^^;



で、ここが問題の16.8km地点「崩落現場」








山が崩れている訳ではなく、下の道路が崩落です。上側は無事です。


ここは、幅員が2mギリギリってとこです。

パジェロやジムニー、パジェミなどは通れても、ハイエーススパロンワイドは

ちと苦しいかも。

乗用車であればこの幅員は楽勝で通れます。

しかし、ここで立ち止まらず、一気に行くほうが身のためかもしれません。^^;


パイロンの下は垂直かそれ以上の角度で崩落しています。

もちろん崩落箇所は初めて見るので、安全のために猿くんで来ましたが

結論から言ってしまえば、上まで乗用車でも上がって来られます。

前回あった残雪も、ほぼ完全に無くなりFFのプリウスでもアタックは

十分に可能でした。


この林道全般に言えることですが、谷側の路肩が非常に脆いです。

路肩から谷側を覗き込むと、垂直に地面が無くなっている箇所が

随所にありますので、すれ違い時や気の緩みで谷側に寄ってしまった時など

非常に気を遣います。

また、路肩まで行かない場所なのに

穴が谷の下まで貫通している箇所もありました。

これにハマったらもう事故と諦めるしか無いですね・・・くわばらくわばら^^;

山菜狙いのおじいちゃんも、脇に寄ってくれませんし

谷側に寄ると落ちること知ってるのか、まっすぐ突っ込んできます。

そもそもすれ違いできない幅員の箇所が多く

鉢合わせたら、どちらかがかなり戻らなければならないことになるでしょう。

しかし更に要注意なのは「落石」で、ポロポロ崩れてきています。

行く時無かった落石が、マジで帰りにあった時は

自分はなんて危ないことしてるんだろうと、我に返りました。^^;

アタックには、複数車両or人員で行くことをおすすめします。




16:06 入口から23km地点、ダム入り口到着。


アタック開始からおよそ1時間半、猿くん頑張りました。

途中から雨も止み、快適とは言えないまでも

そこそこ(猿くんに)厳しい林道は、なかなか楽しい行程でした。




往路片道1時間半ですが、復路も同じくらいかかります。

下に置き去りにしてきたドルちゃんまで戻って、ハイドラ再起動して

ようやく到達確認が出来るので

この時点で確認して取れていなかったら本当に泣きが入りますw

到達日時は再起動時のものなので

これだけがハイドラの気に入らないところです。


全体的にはダムまで登りですが、復路もそれなりにアップダウンが多く

登っているのか下っているのか極めてわかりにくい林道です。

また、しばらくは平日は崩落現場復旧工事が行われていると思われますので

アタックは休日が宜しいかと。

トラックが来たらすれ違いは極めて困難です。

工事のおじさんの邪魔はしないようにしましょうね。
Posted at 2017/04/29 12:02:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2017年04月27日 イイね!

金山ダム 50周年記念 ゴールドステッカー付ダムカード 配布開始

北海道の金山ダムのダムカード、50周年記念ゴールドステッカーバージョンが4月29日より配布開始となりますよ〜(^^)




あれ?
何でここにあるのかな?w

それはひみちゅ(^^)


Posted at 2017/04/27 16:43:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2017年04月26日 イイね!

桂沢ダム ダムカードver2.0がリリース!

以前もお伝えした桂沢ダムのダムカードのリニューアルですが

ひっそりこっそり、リニューアルされてました。
しかも、60周年記念ゴールドステッカー付きバージョンです。



ダムは工事中で入れないため、下流すぐの所にある三笠市立博物館にて配布中です。
※注意 月曜日休館です。

Posted at 2017/04/26 14:49:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2017年04月16日 イイね!

羽幌二股ダム 再び!

今日は相方を連れて羽幌二股に挑戦。

相方は激しい運動が出来ずとても自転車で羽幌二股を攻めるなんてことは

到底出来ないので

こんな感じで、第1ゲートからダム天端まで、牽引しましたw



ご覧になれない方はこちらからどうぞ


猿くん、頑張りました。(笑)
Posted at 2017/04/16 22:59:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月15日 イイね!

難攻不落の羽幌二股ダム ついに攻略!

長年の夢(笑)であった羽幌二股ダム、ついに攻略です。



今日は出だしから幸先がよく、第2ゲートは開いてました。

ここから第1ゲートまで車で行けると、すごく楽です。

第1ゲート。鹿撃ちハンターがゲートを開けてました。


そんじゃ私も、いざ出陣!



猿くん2号の導入により、負ける気がしなくなったダムアタック。

唯一の弱点は、悪路。

猿くん、構造上シリンダーヘッドが前に突き出しているため、そのすぐ前にある

前輪の泥除けが干渉してしまうので、かなり短めにカットされていまして

跳ね上げた泥が前から顔面に向けて飛んで来るわ、熱々のシリンダーヘッドに

泥をしこたま飛ばして、後の掃除を大変にするんですね。

これさえ無ければ、猿くんいい子なのになぁ・・・後片付けが大変です。



今回は、前回除雪がされておらず引き返した道々からの引込線も

完全除雪済みで、快適に駒を進めます。


ここにゲートがあったのに気付きませんでした。

前回来た時は、雪に完全に埋もれていたんですね~


道々の除雪は相変わらずここまでですが、左のダムに向かう道は綺麗です。

が、ベチャベチャで、ゆっくりと走ります。



この引込線が、どこぞのブログではかなりの急傾斜のように書かれていましたが

行ってみるとどうって事はなく、変速機付きであればママチャリでも折り畳みでも

アタック可能なレベルです。

皆さん怖がらずに、どんどんアタックしましょうw

但し、この道、アップダウンが激しいです。

帰りにちょっと苦しいかもしれない坂がありますので、覚悟して下さい。

往路じゃないところが、いやらしいです^^;



途中、焦った場所が1箇所だけありました。

1本道だと思っていたダムに通じる道ですが、途中で分かれ道がありました。

右へ行ったら旧羽幌炭鉱線?左がダムです。


ダム左岸から更に奥へと続く道は、このNO.121側、左に進みます。

どうせ1本道だろ?と、不覚にも地図アプリを起動していなかったため

電波のないこの場所に来てからでは、アプリが起動できず焦りました。

ダムへの道はきれいに除雪済み。


すごい雪の壁・・・に見えるように撮りましたが、実はフェイクです。w

こんなもんです。



ダム引き込み線に入ってから4本目の橋を渡り、道が右にカーブして

曲がり切ったら、どどんとダムが現れました。



素晴らしいダムです。

夏になったら本当に美しいでしょうね。

まずは管理棟がお出迎え。






堤体まで一気に登ります。


途中分かれ道がありますが、もうここまで来ると

迷いようがありません。

右が管理棟から上がってくる道、左が堤体へ続く道。

おそらく通常このゲートは閉まっていると思われますが

冬期間限定の開放でしょうね。(除雪の都合と思われます)

写真の背中側が、ダム左岸を通る登山口に通じる道かと思われますが

現時点ではまだ未除雪でした。

このダムは堤体下流広場以外、立ち入り禁止の看板は無く

道路に通行を遮るゲートはありません。

ここまでのルート上、通行止め看板こそあるものの

立入禁止看板はありません。(実際、登山ルートとなっているルートです。)

ダム敷地には天端に上がる小さなゲート以外は、人を遮るようなゲートもありません。




天端部から見た景色は、息を呑むほどです。



下流側


上流側


素晴らしく美しいダムです。

幅は狭いのですが、奥行きが恐ろしく広いです。

クラクラしそうな広さでした。



余水吐




余水吐下流側

ダムの水が抜かれているので、水は流れていません。



ダムの中に、ダムw

もちろんここは、夏場は水の底です。

取水塔




取水塔から吸い込まれた水は下流に濁濁と・・・


ダム諸元


堤体の脇に、先程の分かれ道、羽幌炭鉱線が走ります。手前が天端部。

現時点ではまだ積雪のため行けません。


誇らしげなピッカピカの銘板、顔が写ります。


今回のアタックは、この子がいなければなし得なかったのは間違いありません。

なかなか猿くん、頑張ってくれています。

歩いてここまで来るには気が遠くなりそうだし

自転車も結構な坂があるし

この子のお陰で楽させてもらいました。



北海道難攻不落のダムの1つ

羽幌二股ダム

めでたく制覇です!
Posted at 2017/04/16 00:27:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「被災地むかわで復興支援ボランティアしてみませんか? http://cvw.jp/b/2275783/42862783/
何シテル?   05/17 13:00
うさぎ@札幌です。宜しくお願いします。 お酒飲みません。タバコ吸いません。ギャンブルしません。風俗行った事が有りません。何が楽しくて生きてるの?って生活で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2 34567 8
91011121314 15
16171819202122
232425 26 2728 29
30      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) GoldWing HomeLink KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/10 14:43:04
厚真町災害ボランティア(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 09:47:38
厚真町ボランティア❗☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 09:43:05

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ドルちゃん (トヨタ ハイエースバン)
200系ワイドハイルーフバンベースの今は無き「アムクラフト」製作キャンパー【コンパスドル ...
トヨタ プリウス プリ坊 (トヨタ プリウス)
最初のうちは燃費に一喜一憂していましたが、普通に走っても低燃費なので飽きました(笑) ...
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) 翼くん (ホンダ ゴールドウイング (GL1800))
車種別のカテゴリーがめちゃくちゃですね。 早急に正しいカテゴリーとグレード分けがされるこ ...
ホンダ モンキー Z50J 猿くん2号 (ホンダ モンキー Z50J)
Z50JS(1995年式) ある日ふらりと立ち寄ったバイク屋に置かれていたこのモンキー ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation