2017年10月31日
前回同様
どうでもいい話
しょうもない話題
聞いてほしい曲
くだらない話を羅列します。
どうぞ宜しく(笑)
・世はハロウィン
でももうそんなことでドンチャン
騒ぐ歳でもないおっさんの私。
「もう夜の美浜へは行かない」
坂崎です(笑)
行かないと言うよりは
行こうと思わないです。
ビールが美味しくて・・・
仕事から帰ったらすぐ冷蔵庫に突進するw
ので夜は出歩けません(笑)
それに夜遊びしたら
翌日に疲れが・・・歳です。
20歳ごろは仕事の日でも
夜中1〜2時まで峠?を走り込んで
3時に寝て6時に起きると言う
日々だったんですがそんなことは
もう無理w
6時間は寝ないと・・・
でも8時間以上は寝れないと言うね。
じいさんかwww
それでは曲をどうぞ
・秋の気配
さすがに朝晩は肌寒くなってきた
南の島ハワイ(嘘
クーラーのスイッチもオフになり
クルマにやさしい季節です(笑)
クルマにやさしい季節になると
クルマの燃費にも変化が現れます。
さて、変化は現れるか?
それは燃費記録をご参照あれ(笑)
・セカンドカーにするなら
とある方が書いておりましたが
大事にしてる「メインカー」とは別に
もう1台ゲタ用「セカンドカー」を買うなら?
どうする?的なことを書かれてました。
私のは夢や希望を無視した現実版です(笑)
ライフダンクターボ
見た目一択でトゥデイ買う前に
探していた1台です。
某個人売買サイトに15万円でありまして
ゲタはライフダンクかなぁ?と思ってましたが
何を血迷ったのか今乗ってるトゥデイを
中古車サイトで見つけてしまうのでした。
ワゴンR RR
何も考えないで乗るなら・・・や
維持費が掛からず最低限の快適装備と
最低限の居住性のあるクルマと言わせたら
日本で一番だと思うクルマがワゴンRです。
とても大嫌いでしたが・・・
乗ると売れた理由が分かる気がします。
その中でもRRシリーズは良いです。
スティングレーは今でも苦手です。
シンプル好きとしてあのイカツさは
ちょっと・・・
現行モデルもそうですが見た目はそのままで
「顔だけ」押しが強いのは基本的に苦手でして
その点RRシリーズは普通なのでok(笑)
プレオRS
もちろんスバル「オリジナル」プレオです(笑)
背格好の割によく走りよく曲がるやつで
さすがスバルと言いたいところですが
バルクヘッド裏の外気導入口が腐れて
そこから雨漏りしてるのを10台以上見たので
余程程度良くないと買いません(笑)
ダイハツ・三菱・マツダは
旧規格じゃないとダメなので割愛。
とは言えそんな候補も13年以上前のクルマなので
増税しちゃって買うメリットが
なくなってしまいました。
「トゥデイでいいじゃん」てなります。
部品のなさには呆れ果てますが
燃費の良さと現行車にはあり得ない背の低さ
エンジンの気持ち良さが
このクルマの魅力です。
トゥデイ、すすめません(笑)
以上、くだらない話でした。
Posted at 2017/10/31 22:38:12 | |
トラックバック(0) |
くだらない話 | 日記
2017年10月29日
台風一過、如何お過ごしですか?
坂崎でございます。
そんなわけで今日は毎度の
「意味のない羅列」でございます(笑)
思い付いたこと
聞いてほしい曲
やりたいことなどを
長々と羅列して参ります。
どうぞ宜しく(笑)
・うちのチェイサー
とあるかたが「ワンオーナー車いいな」
話をされておりましたが
うちのチェイサーもワンオーナーとまでは
当然行きませんが記録簿から推測すると
あまりオーナーは変わってないと
思われます。
最初のタイミングベルト交換が
2005年 75000km時なので
15年で75000kmしか走ってないのです。
そしてそこから10年で30000kmしか
走ってません。さらに2010年の時点で
中古車になってるのでうち5年は
ほとんど動いてない計算です。
推測でしかありませんが
ワンオーナーで20年ぐらい乗って
寿命が来たのでディーラーで下取りに
その下取り車を中古車屋が引き取り
引き取ったが5年間売れ残り
ある日、バカ(私)の目に止まり
遥々、北関東から南国ハワイ(嘘
へと渡って行ったと言うお話です(笑)
このチェイサーも寿命で手放されたのに
こんなバカ(私)に出会ったが為に
ブレーキオイルが滲んでるESCユニット
(部品ないので普通ならこの時点で廃車)
を無理やり撤去されw
オルタネーターもリビルトに変えられ
プロペラシャフトベアリングも
サーモスタットもパワーウィンドウ
レギュレーターも変えられ
ラジエーターも新品にされ
廃盤になったパワステホースも
無理やり作り直され
タイヤも中古タイヤが安く出回ってるサイズ
なのにわざわざ新品の205を履かされ
27年落ちなのにまだ走らされること
になるなんて思わなかったでしょう(笑)
トゥデイも似たような運命ですがw
ではここで一曲
山下達郎/RAINY WALK
アルバム「MOONGLOW」に入ってます。
・日産がやらかしてますが
その件は他の方々のブログをご覧ください。
日産車の魅力・・・なんでしょう?
トヨタの「80点主義」とは違う
良いところもダメなところもある
ところですか?良くわかりませんが
トヨタ車とは明らかに違いますね(笑)
その魅力に惹かれ日産車に乗る人は
多いと思います。
足回りが弱かったり
電装品がよく壊れたりしますが
それでも乗るのが日産好きですね(笑)
私的に欲しい日産車を羅列します。
トラッドサニー
物心ついたころたくさん走ってたサニー
がこのトラッドサニーでした。
基本的にクルマは直線基調が好きなので
80カローラよりはこっちが好きですね(笑)
Y30セドリック・グロリア
18のころ(免許取る前)にとある中古車屋に
置かれてたんですが欲しかったなぁ・・・
でもシャコタンだったからもし買ってたら
うちの駐車場に入れないと言う
死活問題が起きていたでしょう
・・・運命か(笑)
910ブルーバード
物心ついたころたくさん走ってたのはU11
でしたがやはり直線基調のデザインが良い(笑)
ブルーバード買うなら910〜U12ですね。
もう81チェイサーで満足してしまったので
多分買わないとは思いますが
何があるか分からないですからねぇ(笑)
ここで一曲
山下達郎/雨の女王
アルバム「It's a poppin' time」より
こんだけ書けば申し分ないですかね?(笑)
それでは〜
Posted at 2017/10/29 10:32:57 | |
トラックバック(0) |
くだらない話 | 日記
2017年10月25日
エンジンはクルマの心臓です。
今の時代、「補助」化しつつありますが。
今日はくだらない男が
くだらないエンジン論を語ります。
名機と言われるエンジンって
何があるのでしょうか?
適当に箇条書きしてみます。
・RB26DETT(言わずと知れた名機)
・1JZ&2JZターボ(トヨタの名機)
・13B-REW(ロータリーエンジン)
・4G63(ギャランVR-4からエボⅨまで)
・4A-GEU(AE86など、後に5バルブ化)
・S20(ハコスカGT-Rなど)
・タイプR専用エンジン(B16BやB18Cなど)
・C32B(NSXのエンジン)
・EJ20(未だに現役のスバル最強エンジン)
もっとあるのでしょうが
このへんで止めておきます(笑)
B6-ZEやBP-ZEは名機だとは思いません。
あのパッケージングがあってこそ
エンジンが素晴らしいと思うので
今回は割愛します。
SR系エンジンもエンジン単体だと
「良い印象がない」ので割愛。
(これも上記と同じくシルビアあっての
エンジンだと思います。)
他に有るっけか?
擁護すべきエンジンって?(笑)
ここからはつまらないので
引き返すなら今だと思うさー?
ここからは今までの所有車に
積まれていたエンジンを語ります。
・F6A
直列3気筒 DOHC12バルブ
インタークーラーターボ
最初の愛車(2007〜2009年所有)と
2台目愛車(2009〜2015年所有)
に搭載されたエンジンである。
私の印象としては
「頑丈」で「ぶっ飛んだ」エンジンでした(笑)
3度のオーバーヒートを経験したのに
エンジントラブルなく17万キロを走破。
シングルカムほどではないものの
低速トルクに不満もなく
アクセルを踏み込めばスムーズに
シングルカムでは到底無理な
9500rpmまでブン回る元気なエンジンで
シルビアQ'Sレベルの相手なら加速勝負で
負けないエンジン。
「軽自動車=遅い」の方程式を
ぶち壊した名車に載っていたエンジンです。
2台目はオートマでしたが
よく走るエンジン(いろいろ改造済み)で
これまたターボラグも少なく
よく走るエンジンでした。
ダイハツのEF系ターボだと
4000rpm以下はターボラグがあったんですけど
(一部だけなのか全部そうなのかは不明)
乗りついだ2台は3000rpmから
一気に過給して加速したので
新規格車相手なら加速勝負で
負けたことないような記憶が・・・
同クラス車で唯一負けたのが
EN07 直列4気筒
DOHCスーパーチャージャーを積んだ
「ヴィヴィオRX-R」です(笑)
・EO7A
直列3気筒 SOHC12バルブ
PGM-FI

3台目愛車(2013年〜)に積まれた
エンジンである。
私の印象としては
「燃費がいいエンジン」である(笑)
NA(自然吸気)ながら
トコトコと軽快に走るし
8000rpmレッドまで気持ち良く回る
楽しいエンジンです。
名車ビートには
このエンジンを3連スロットル化して
チューニングを変えたエンジンを
積んでいます。
とにかく燃費が良く
3000rpm縛りで走るのと
4500rpm付近で遊ぶのと
で燃費の差がほとんどない
変なエンジンです(笑)
パワーがないので
高速巡航は大変です(笑)
パワーが無くても楽しいエンジン
さすがホンダです(笑)
・1G-GZE
直列6気筒 DOHC24バルブ
スーパーチャージャー
4台目愛車(2015年〜)に積まれる
エンジンである。
生産期間の少ないエンジンで今では
「希少エンジン」かと思われる。
印象としては
「燃費の悪さほど速くない」です(笑)
燃費のことを考えていない時代の
エンジンなので街乗りは7〜7.5km/L
スーパーチャージャーを多用すると
6km/Lぐらいです。
しかし、ツインターボほど
速いと言うわけではなさそうです(笑)
ドッカンターボのような加速感はなく
ヌルヌルーと滑らかに加速していく感じ。
4000rpm以上は無駄と思わせるほど
低速トルクのあるエンジンで
1Gエンジンの低速トルクの無さを
上手く補えています。
今どきのエコターボほどではありません
が滑らかな過給です(笑)
しかし、これが81系のキャラクターには
合っているのかもしれません。
エンジンパワーとシャシーバランスでは。
2500や2000ツインターボだと
シャシーがエンジンに負けてるし
2000ハイメカだとパワー不足で
2000ツインカムだと低速トルク不足(笑)
いいエンジンだと思うんですけどねえ?
そろそろお休みさせて貰います(笑)
zzz
Posted at 2017/10/25 21:32:45 | |
トラックバック(0) |
くだらない話 | 日記
2017年10月17日
クルマは5ナンバーでいい。
と思う坂崎でごぜぇやす。
先日、スーパーへ買い物へ行くと
現行ティアナに乗った「枯れ葉マーク」が
おりました。
しかし、そこのスーパーは
GX81系で白線ギリギリの狭い間隔の
駐車スペースでして
そこに大きなティアナを停めようと
四苦八苦しておりました。
(結局ははみ出し駐車で解決・・してねぇけど。)
それを見て思った俳句を一句
この国は
広くないけど
クルマはね
大きくなって
停めづらい
日本はロシアみたく広くありません
狭い道はたくさんあります。
それなのにクルマの幅だけ広がって
いく風潮が気に食わないんです。
5ナンバーのセダンの需要は
今でも有るとは思うし運転に不安も出てくる
「枯れ葉」の方々に1800mmオーバーの車幅
は要らないと思うんです。
クラウンもでかくなりました。
カムリはもっとでかくなりました。
コロナはなくなりプレミオになりました。
カローラがモデルチェンジで3ナンバーに
なるとか否とか。
5ナンバーセダンを消したら
狭路での事故は増えると思うんです。
プリウスも幅はデカいし
アクアじゃ狭いし(笑)
そんな意味でもカローラぐらいは
5ナンバーであるべきだと思うんです。
私としては
GX81の車格があれば十分です。
居住空間も不満ないし
見切りもいいし
小回り効くし(笑)
海外のこと考えのも分かりますが
日本の道は大きくないってことを
各メーカーはもっと考えてもらいたい。
以上!(笑)
Posted at 2017/10/17 22:02:27 | |
トラックバック(0) |
くだらない話 | 日記
2017年10月17日

歳を取ると浮かばなくなってくる
そういうものです。
それを考えると
毎年なにかしら新曲をリリースし続けている
桑田さんは凄いと思います。
サザンオールスターズのボーカルして
1978年にデビュー。
1985年に一度目の活動休止
1986年、「デラタメのロック」がやりたい
とKUWATA BANDを結成。そして、解散。
1987年、ソロデビュー
1988年、サザン活動再開。
1993年、サザンとソロを並行して活動。
1995年、「マンピーのG★SPOT」発売(笑)
2000年、「TSUNAMI」大ヒット。
日本レコード大賞受賞。
2001年、ソロ「波乗りジョニー」「白い恋人達」
がミリオンセラー
2008年、サザンオールスターズ
無期限活動休止を発表。
2010年、自身の食道がんを公表。
しかし、同年の紅白歌合戦で復帰。
2011年以降も毎年新曲を発表。
2013年、サザンオールスターズ活動再開
2017年、ソロデビュー30周年。
2018年、サザンオールスターズデビュー40周年。
病気をしてもほとんど休まないで
未だに第一線で活躍している。
一方の私・・・
私はもうネタがありません(笑)
20歳のころは毎日書いてたんですけど
最近は月1以下です(笑)
無期限活動休止とは行けませんが
これからは「今まで」よりは多いペース
では更新したいですね。
内容がないことへの批判中傷は
御遠慮願います(笑)
ほなアディオ〜ス(笑)
Posted at 2017/10/17 21:19:21 | |
トラックバック(0) |
くだらない話 | 日記