2021年10月31日
疫病にも光明が差し
久しぶりに友人たちと談笑し
0時に帰宅して飲んでたら
こんな時間(笑)
集まったクルマも青い鳥に
新車とレクサスとミサイルと
天才タマゴと言うバラバラさは
クルマが変われど10年経っても
変わらないのが可笑しです。
類は友を呼ぶじゃあねぇけれど
だいたいこういうのって揃うでしょ?
全く揃わないんですよねこれが
特に天才タマゴは27年ワンオーナー物
しかし、そろそろ乗り換え時らしく
(存在意義がなくなった)
次のクルマは何にしよう?
と会話が進んでいったのでした。
私の意見は全く参考になりません。
乗ったクルマがほぼ平成1桁ですから(笑)
ラパンは良いクルマでしたよ?
それでも17年落ちですから(笑)
話は変わりまして
「なぜブルーバードはコーナーが楽しいのか」
コーナリングのことですね。
FFでつまらないオッサンセダンなのに
コーナリングが楽しいのは何故か?
その1:STC-SUSのおかげ?
スーパートーコントロールリヤサスペンション
U12にも採用されましたが
U13には全車標準装備されたシステムです。
(カタログより抜粋)
走行時に後輪へかかる力を利用し
自動的にトー変化をコントロールする
システムになっています。
3本のリンクのうち、真ん中のリンクが
走行状況に応じて変位し
後輪の向きを前輪の向きに
素早く変位させるのです。
その結果、しなやかでクイックな
身のこなしが実現。
その応答性の良さは
コーナリングや車線変更などで
体感できるはずです。
だそうです(笑)
その2:そもそも軽い
フニャフニャながら楽しい走りをした
GX81チェイサー アバンテG スーパーチャージャー
まぁ、あれはスーパーチャージャーの恩恵
が大きかったのですが・・・
1490kgの車重ながらよく走りました。
170PS→145PSに
パワーダウンはしたものの
それより200kg以上軽いのは
走りにも影響するのでしょうか?
すると思うわよ(セルコ曰く)
FR特有の鼻の入りやすさこそ
ないものの結構なペースでも
スムーズに曲がってくれます。
その3:単なる思い込み
およよ?と言ったところですか(笑)
・愛称があるって素敵
カモンアルフィーを見ていたら
ケンメリの話が出てきて
ケンメリは誰でも知ってるクルマ
なんだなぁと。
まぁCMの影響は大きいのでしょうが
スカイラインに限らずですが
愛称があるクルマは今でも愛されてる
イメージですねぇ。
ブタ目とかブタケツとか
クジラとかワンダーとか(笑)
型式言わなくても通じるって素敵!
ちなみに歴代愛車の愛称は
・アルトワークス(黒ツートン)→クロチャン
・アルトワークス(白黒)→シロチャン
・トゥデイ→トゥデイもしくは今日子
・81チェイサー→ハチイチもしくはチェイサー
・ラパンSS→ラパン
・U13ブルーバード→ブルーバードもしくは🐦️(絵文字)
どうでもいい話でした~★
Fin
Posted at 2021/10/31 08:15:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月22日
とある、お方の一言を見て
考えてみました。
クルマの乗り換えどきとは?
私個人としては
新車で購入して10年
もしくは20万キロが
乗り換え時期だと思います。
しかし、最近(2010年以降)のクルマは
それを待たずして壊れるような気が(ぇ?
俗に言う廃車レベルの
致命的なトラブルも散見します。
個人的にエアコンが壊れたら
乗り換え時期だと思っています。
(あくまで一般私見)
トゥデイはエアコン壊れてますが
乗り続けています。
エアコンが死んでもふと乗りたくなる
不思議な乗り物です。
購入からもうすぐ8年ですが
この見た目に勝てる軽自動車が
存在しないのが手放せない理由ですね。
人生の最終目標ではなく
見た目が好きな軽自動車を
選んだのも今思えば何とかです。
ブルーバードは乗りたくても現存しなくて
乗れないであろう棚からぼた餅車でした。
そんな餅がポロリ
我が人生においてクルマ好きがピークの頃に
実家にあったブルーバードへの思い入れが
90だとしたら
見た目がいいだけのラパンに対する思い入れは
0.02ぐらいなので
即手放したのであります。
結果オーライです。
まさか買うことになろうとは
まぁ結局は買ってたんだろうけど(笑)
うちの駐車場には
7歳のころに実家にあったトゥデイと
11歳のころに実家にあったブルーバードが
止まっています(摩訶不思議)
へんなやつです(笑)
ネタ提供ありがとうございました!
End
Posted at 2021/10/22 21:18:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月14日
ある方のブログで
昭和のクルマといつまでも
という番組の存在を知りました。
そんな番組があったとは
と言いながらも見ることはなかった
のですがたまたま今日見ました
昭和末期の生まれなので
物心ついた頃に走ってたのは
大半が昭和60年以降のクルマでした。
71マークIIやY30セドグロ
トラッドサニーに初代カリーナED
そんなクルマがウジャウジャいました。
今となっては見かけません。
トラッドサニー
大好きなんです。
トゥデイに乗ってなければ
今頃買ってるだろう一台です(笑)
あの見た目、たまりません。
かといって
現状では乗りたいと思いません。
非力な軽自動車とトラッドサニーは
組み合わせ悪いし
U13ブルーバードとトラッドサニーだと
共倒れします(笑)
トラッドサニーに乗り換えるなら
またラパンSSを買い直しても
いいですねぇ。
非力なオモチャも贅沢嗜好品
これが2台持ちの醍醐味です。
どっちも非力だとストレスになりますし
どっちも贅沢嗜好品だと破産です(笑)
今が絶妙なバランスなのでしょう。
話がむちゃくちゃですね
もちろん酔ってます。
失礼しまいました。
もーやめて
こんなくだらない話やめて
馬でした(笑)
END
Posted at 2021/10/14 22:10:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月06日
こんばんは。
疫病騒ぎも光明が差して
注射したよと街へ出歩く酔い者
そんな世の中になりつつものの
酔い出歩く気は毛頭ない男
燕今日志郎です。
なんでも自分でやっていた奴が
30になって全部ショップ任せに
成っててショックを受けました。
言われて見れば
周りのクルマ好きも皆そうなっていました。
「オイル交換めんどくさい」
「対価費用で投げる」
「信用できるプロに任せる」
30になると人間変わるのは本当です。
自分も30になって変わりました。
しかし、周りからは相変わらずだと
言われております。
自分は旧車好きではありません。
古いから好きなのではありません。
昔から好きだった物が古くなった
だけです(笑)
最近、レコードを大人買いして
しまいました。
プレーヤーもないのに(笑)
軽自動車も好きです。
クルマ人生のスタート地点ですから。
ビートとかセルボモードとか
ラパンとかモコとか良いです(笑)
新車至上主義者か
軽自動車を見下すバカタレ
じゃなければフォロー歓迎します
乗ってる車種はこだわりません
あくまでもフォローは
直感でお願いします(笑)
フォローされたら
フォロー仕返します🙇♀️
P.S.
前乗ってたラパンは
エンジンブローしたようです。
どうもありがとうござましたw
End
Posted at 2021/10/06 20:45:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月03日

日産が輝いてたころのクルマなので
歴代ブルーバードのなかでも
人気は特にないですがバブル期設計
ならではの質感や作りの良さは素晴らしい。
これぞ日産のスタンダード。
Posted at 2021/10/03 07:00:24 | | クルマレビュー