オーディオリメイク ウーハーBOX 手直し
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
以前、整備手帳のオーディオリメイク フロント4way化
http://minkara.carview.co.jp/userid/228225/car/120249/598777/note.aspx
でウーハーBOXを取り付けたのですが手直ししました。
サブウーハーをPHASE EVOLUTIONのAliante 10SiからKICKERのSOLO-BARIC S8L7に変更し約3ヶ月が経ったのですが重低音が伸びないんです。
ダンス系などのようにスピード感があって低音が連続するようなドンっドンっって音ならバッチリなんですがゆっくり目の曲やクラシックなどのドーンドーーーンって音が上手く再現されずにいました。
確かに交換後、直ぐは物凄く硬い音でエージングが進むにつれ柔らかい音も出るようになったのですが納得がいかない。
Alianteの10インチに比べSOLO-BARICは8インチですが以前書いたように四角いウーハーなんで丸よりコーンの面積が広いから10インチ並には低音が出るはず。
やはりBOXの中を適当にしたのがいけなかったみたいです
しかもある事に気付きました。
今回のBOXは自作しても購入しても大して金額も変わらないし作成も面倒だったので完成品を購入したのですが作りが上手くないみたいでウーハーの音圧によるエアー漏れを起こしていました。
BOX内はコーキングされていたのですがどうも上板の所はコーキングされていなかったのでそこが原因だと思います。
特殊な物を除き一般的なウーハーはエアー漏れを起こしていると性能を十分発揮できないしこのBOXもSOLO-BARICの8インチの推奨容量内ではありますが小さい方なんで吸音材によるBOX容量アップをやり直そうと思います。
取り付け時、適当に入れたグラスウール。
エージングが進むまで様子見でしたが効果があまり無し
しかも上板(ウーハー取り付け面)に打ち込んだオニメナットですが
BOXのMDF材が柔らかいのでボルトを強く締めこんだ時にバカになってしまいました^^;
2
このBOXは上面、底面、前後が15mmで横面だけ15mmを2枚貼りしてあるんです。
ホントは全てを強化すれば良いのですがスペース上そういう訳にもいかないのでウーハーの取り付け面だけでも強化しようと15mmのMDFで上面を作成。
これで30mm厚になったんでOKですかね。
あとはケーブ引き込み部分にレアルシルトを貼り板の継ぎ目にコーキングをたっぷり着けてエアー漏れ防止。
問題の上面のコーキングもカートリッチタイプのコーキングだとガンが入らない為、ヘラに付けては塗りの繰り返し。
これでもかっ!ってくらい充填しました 。
3
グラスウールを取り除きニードルフェルトに変更。
BOXの底はニードルフェルトをそのまま貼るのではなく定在波防止に凸凹に貼り付けました。
4
あとは上板にレザーを貼って完成。
5
見た目は殆ど変わらないので良いかな。
今回の取り付け方法はオニメナット&六角ボルトは止め5mmの木ネジに変更。
こっちの方が強く締めれました。
肝心な音のほうはコーキングが乾くまで大きい音では聴けませんでしたが少しだけ聴いた所、エアー漏れもなさそうだし低音も以前より伸びるようになりました。
完全に乾いたらフェルトの量の微調整をしようと思います。
6
2009/02/02
エアー漏れは無いと思われましたが音量を上げていくと少しだけ漏れてました。
以前の場所ではなく新たに取り付けた上板部分でしたのでコーキングを更に盛り補修。
側板(前後)に付けたニードルフェルトを剥がし調整。
レアルシルトを貼り板の補強。
7
ウーハーBOXは鉄板にボルト固定が一番好ましいと思いますが実際、カーペットを切るのはかなりの抵抗があります。
自分はマットの上に置いてますが一番ダメな方法ですね^^;
とりあえず動かないようには工夫してますがBOXの左側の底面5cm位が床に付いていない状態でしたのでBOX下に板を取り付けました。
2009/02/04
コーキングも乾いたので視聴しました。
エアー漏れは完全に無くなり音も以前と比べ伸びるようになって来ました。
まだ3ヵ月で多分150時間くらいのエージングですがこれから音が変わるか分かりませんがとりあえずこれで様子見してみようと思います。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク