• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグローのブログ一覧

2021年08月01日 イイね!

新型コロナを機に変わったこと

皆さん、こんにちは。
一向に新型コロナが落ち着く気配がないどころか、ここに来てまたも急増中で終息はいつになるやら・・・って感じですね(-_-;)

因みに自分はワクチン接種の目途は全く立たず、今の分だと早くて9月、下手すると年内にようやく打てるようになるかという感じです。
ある意味、私みたいな人間(比較的若い30代の健康人間)は一番後回しなのですが、自治体の方針次第だし、ここは気長に待つしかないかなと。

さて、本題ですが、今となってはすっかり過去の話もありますが、私が新型コロナを機に変わったことは以下のような感じです。
①パスタを自作するようになった
②自宅内での運動を習慣化するようになった
③旅行は原則自粛するようになった(今も原則自粛中)
④外食の自粛
⑤レジャー施設通いを辞めた(一時通ってたが感染リスク低減のために辞めた)
⑥在宅勤務するようになった(頻度は数か月に1回程度ですが)

①は一時期、どこのスーパー、ドラッグストアに行ってもパスタ麺、パスタソースが売り切れ続出だったのですが、そんな状況下である日、妻が「パスタ、自作できれば良いのにねー」という一言がきっかけでした。

あくまでも男の料理であり、インスタ映えどころかインスタ萎え(インスタやってないし、自分が勝手に作った造語だけどw)する料理しか作りませんが、元々はペペロンチーノ、和風パスタが大好きなので、日頃、定期的に買う材料で自作にチャレンジすることにしました。

その結果、簡単なペペロンチーノや和風パスタを自作することが普通になってしまいましたw
作り方の詳細は割愛しますが、舞茸入りのペペロンチーノあるいは和風パスタとかは作り方さえ分かれば簡単に作れますね♪

インスタ萎えする見た目だとしても、美味しければ良いし、あわよくば摂らなくても良い添加物も摂らずに済めばなお良しって考えなのでw
自作することを覚えたおかげで、瓶詰のトマトソースをたまに買う程度で他は一切買わなくても全く困らなくなりました。
トマトパスタは妻の方が作り慣れているので、未だに妻に任せてますが(^_^;)

②は、自身の健康促進の為に5kmを40分前後、7kmを1時間前後で歩くという、変態早歩きウォーキングを長年やっていたのですが、コロナ感染リスク低減を意識しだしたら頻度はどんどん減ってしまいました。。

しかし、これで運動をしなくなったら昔の自分(ただのデブ)に逆戻りしてしまうことに危機感を覚え、思いついたのは長年眠っていたWiiを引っ張り出すという作戦w

Wiiスポーツをやり始め、ハマッてきたところで追加でシェイプボクシングやバッティングレボリューションを買い漁って、あちこち筋肉痛になりながら、後々全治3か月の左膝痛(整形外科に行ったら腱付着炎と診断された)に泣きながら、何とか自宅内での運動を習慣化する方向に持っていきました。

ただ、学生時代とは真逆で社会人になってゲームをほぼやらなくなった私が長続きするはずもなく、最終的には・・・筋トレに辿り着きました(爆)

正直言って、私は元々筋トレは大嫌いでした。
デブ脱出に成功したものの、ただ細いだけでの筋肉スカスカ人間なのは百も承知でしたが・・・筋トレの習慣化は過去に何回も挑戦しては挫折していたのです。
とにかく苦痛でしかなく、習慣化なんてとても無理だとずっと思っていました。

かつてブクブクに太っていた頃は親から痩せるように言われ続け、近年は筋肉つけるように言われ続けてましたが、それでも全く聞く耳は持ちませんでした。
(あんな苦痛なもんやってられるか!とずっと思ってましたw)

筋トレに限ったことではないですが、私は人からやれやれ言われる程、反発する人間らしく、私自身の中で「これはやらないといかん!」とならないと続かないようです・・・なので、自然と習慣化できる人は凄いなと思います。
(スマホも、色々な人からスマホにしないのか?攻撃を受け続けましたが、仕事関係でスマホを使いこなすのが必須の環境に変わったため、2020年4月下旬にひっそりと超遅いスマホデビューを果たしました)

ところが、人の人生というのはどう転ぶか分からないもので、昨年35歳になる年にようやく自身の中で「そろそろ基礎代謝が落ちてくる年齢だし、健康的に長生きしたかったら筋トレをやらないといかん!」という思いが芽生えました。

親から筋トレやれやれ攻撃(これも勝手な造語ですがw)を受け続けていたのがきっかけではありません。
自分の中で”筋トレは更なる健康維持促進に必要である”と悟ったからです。

とは言え、身長こそ180cmあるものの、筋肉スッカスカの人間がいきなり思いダンベルとか持てるはずもないので、まずは2Lのペットボトルをダンベル代わりにしての筋トレから始めました。
(元々運動にはなるべくお金をかけない主義ですが、後々あっさり覆ることにw)

昨年、35歳になる年にようやく筋トレを習慣化することに成功し、筋トレが習慣化してきたところで、ちょいとお金かけて道具とかを揃えました。

結果、今となっては自宅には可変式の2.5kg/5kg/7.5kg/10kgのダンベルセット(計4セット、しかもクロームメッキの高品質タイプ)、可変式アームバー(最大負荷200kgまで調整可能)、筋トレ専用グローブが常設してあり、プロテインも定期的に購入しています(爆)

ダンベルは可変式、更にはダイヤル式(アジャスタブルとも言ったりしますが)もあって便利な時代になったものです。固定式だと何セットも揃えないといけないからお金かかるし、場所も取るし・・・ってなりますからね(^_^;)

アームバーは・・・大胸筋を鍛えるために買ったのですが、中々良いですよ・・・ガリガリだった私でも少しばかり大胸筋が付いて良い感じになりましたから。
デッカいペンチのようなものを両腕を使って左右に開閉動作するイメージですかね。

私は上半身優先で下半身は優先度低めって感じです。
ダンベルでアームカール&ハンマーカールやるのが一番気合い入って楽しいw
「フン!」とか「ウオ~!」とか言いながらやっているのはあまり聞かれたくないですが(^_^;)

みんカラは今でもPCで更新していますが、前腕に張り&筋肉痛が残っている状態でこのブログを書いてたりしますw

プロテインは・・・フレーバータイプ(チョコ味とか)が飲みやすいみたいですが、私は人工甘味料を極力摂らないようにしているので、プレーン一択です。
但し、プレーンだけでも多種多様なので、試行錯誤して何とか自分好みのプロテインを見つけた感じです。

プレーンなので味を求めてはダメですし、一番飲みにくいのは仕方ないですが・・・そこはブラックコーヒーとか砂糖とかメープルシロップ(なんちゃってメープルシロップではなく、サトウカエデ100%とかの本物のね)とかで割れば飲みやすくなります。
プレーンも何種類か試しましたけど、全部味見た目も味も違いますね・・・自分に合わないやつだと、水溶きだけでは吐きそうな位マズくて飲めませんが、合うやつは水溶きだけでも飲めます♪♪

ボディビル、フィジーク大会を目指している訳ではないし、あくまでも健康維持のために大食いの細マッチョを目標にしている感じです。

食事を6回に分けて食べるとか、毎日同じ物を食べ続けるとかは・・・無類の食べ物好きで食事を楽しみたい私には無理なので、そこまではやらないです(^_^;)

筋トレを本格的にやるようになったのは今年になってからですが、たんぱく質の含有量&摂取量はかなり気にするようにはなりましたw

何はともあれ、自分に合ったやり方で続かないと意味ないですからね。。。

ウォーキングはというと・・・筋トレ後に2kmを16~17分で歩くというのをやっています(有酸素運動をやり過ぎると筋肉の分解が進んでしまうらしいので・・・)。

③はコロナ感染リスク低減のために尽きますかね・・・この辺りは人によって温度差が激しすぎなので、どちらが正解なのか私もよく分かっていません。。。
最近は我慢している人は少数派で、我慢なんかせずにバンバン行ってる人の方が圧倒的に多いんだろうな・・・と。

④は元々我が家は外食少な目で自炊中心だったこともあり、たまには外食も良いかなと思う時はあっても、行かなくなったらなったで行かないことに慣れてしまったので、影響はかなり小さいですね。

⑤は仕事関係で年1でボウリング大会があり、2ゲームの合計スコアを競うものだったのですが、私は本番直線に数回、自宅から近いボウリング場で練習する程度だったので、2ゲームで200そこそこいけば満足みたいなレベルで、優勝とは程遠い感じでした。

「来年に向けて猛特訓した方が良いよ」と言われ、自宅から最も近いボウリング場に定期的に通い始めたのです。
年会費払って会員になり、安物ではあるものの、ボウリングシューズも買って意気込んでいたのですが・・・2020年4月に通っていたボウリング場が長期的な休業を余儀なくされたことをきっかけに通うのを辞めてしまいました。。。

そのボウリング場は何回か休業に追い込まれたものの、今日も健在なのですが、ボウリング大会自体が休止中ということもあってモチベーションが上がらず、未だに再開の目途立たずって感じです。

⑥は常勤の人が先に在宅勤務をやるようになり、シフト勤務の私は後発的に導入されたものでしたが、仕事内容上、現場作業が多いこともあって、在宅勤務は数か月に1回程度なのでほぼ無いに等しいですね。
ただ、リモート会議やるためのツール(Teamsとか)とかにはすっかり慣れましたねw

まとまりがなく、長々となってしまいましたが、今回はこの辺で。
あくまでも、マグローは新型コロナを機にこう変わったというだけの話であり、押し付ける気は全くありませんのでその点は誤解なきよう。
Posted at 2021/08/01 14:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年01月01日 イイね!

2020年初ブログ

皆さん、こんばんは(^_^)

新年明けましておめでとうございます♪♪
既にコメント頂いた方、本当にありがとうございます(^_^)

さて、昨年を振り返ると↓のような感じですね。

●仕事面
 現場トップ交代により、現場の体制が大きく変わりました。
 トップが変わるということはこういうことなんだな・・・と実感しています。
 新任者が変な人だったら・・・なんて思った時期もありましたが、そんな心配は不要だと分かった以上、必死に頑張るのみですね。

●健康面
 年2回の健診は何れも異常なし。
 強いて言えば、心電図で初めて小難しい表記がされたのですが、問診担当曰く、「若くて強い心臓の人に出やすい」とのこと。
 いわゆる「スポーツ心臓」と言える程、ストイックに鍛錬している訳ではありませんが、一応は月4~6回程、長距離を歩いて汗を流しているので、ごく普通の人よりは足腰強いかな?という程度かと(^_^;)
 昨年は運動として歩いた総距離が343km(過去最高は年間458km)・・・本当にショボい数字ですが、この程度でも体型維持は十分できています。
 身長約180cm、体重は概ね70±1kgで推移・・・ベストに近いかなと。
 食生活もそれなりに気を遣っているつもりですが、あくまでも自分が続けられる範囲でという感じですね。
 どんなに身体に良いものでも続かなければ意味がないので。
 
●資格面
 11月に高圧ガス製造保安責任者(丙種液石)を受験しましたが、6年分の過去問
 丸々載っている問題集をやりこんだにも関わらず苦戦し、正直合格は絶望的です。。。
 将来仕事探しに困った時の引き出し程度に受けたので、落ちても影響はないですが・・・。

●プライベート面
 ミラ君のオーナーになって8年目になりました。
 このブログを書いた時点ではまだアップしていませんが、先に書いてしまうと総走行距離は順調に伸びて14万キロを超えました。
 昨年は年間18731kmでミラ君のオーナーになって以来、過去3番目(19910km、19812kmに次いで)の数字でした。
 通算4回目の車検もパスしましたが、細々としたところでガタは出てきていますね(^_^;)
 ミシミシいったり、アイドリング時の振動が大きくなってきたりとか・・・今年は16万キロを超える見込みであり、15万キロは普通にクリアすると思いますが、そこから先はどうかな・・・と。
 あと、弟夫婦に子どもが産まれたことで伯父になりました。
 生活拠点が離れているし、都会生活の弟、地方都市で隠居生活の兄という真逆の世界で生きているためか、今のところ全く実感ありませんが(^_^;)

今年も超不定期出没でマニアックなネタばかりになると思いますが、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

たまっているネタを書く都合、暫くは古いネタばかり出てきますがご了承下さい(^_^;)

今回はこの辺で。
Posted at 2020/01/01 18:06:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年01月01日 イイね!

2019年初ブログ

皆さん、こんにちは(^_^)

気づいたら年が明けていました(^_^;)

さて、昨年を振り返ると↓のような感じですね。

①3、9月の健診は何れも異常なし。ごく一部で基準値逸脱あるも微々たるもので誤差の範囲。
元々、ごく普通の人よりは健康志向でしたが、昨年からは食生活に更なるテコ入れをしました。
具体的には、市販のドレッシングを買うのをやめて自作したり、高品質の調味料を使い始めたり、とかとか。平たく言えば、添加物や化学調味料といった類のものをなるべく摂らない食生活を目指す、といったところです(ゼロは無理なので”なるべく”摂らない心がけがポイントかと)。

②一昨年12月に3回目の受験となったTOEIC L&Rで610点取得し、目標だった600点をクリア。
内訳はリスニング355点、リーディング255点・・・ようやく人に聞かれても点数を言えるレベルになったかなという感じでショボい点数です(苦笑)

かれこれ最後に受験してから丸1年以上休止状態ですが、気が向いたら英語力磨きとして再開するかも。

③4月にプロジェクトマネージャー(略称PM、プロマネ)受験するも、まさかの午前1で、しかも合格ラインに1問足りずに不合格。以後、システムアーキテクト、CCNA受験に向けて勉強するも途中で挫折。(900ページ近い参考書を相手に勉強は流石に無謀過ぎました・・・)
取りあえず、設備管理系の資格で取りたいものを優先することに。

④9月に消防設備士乙6を宇都宮市内で受験し、一発合格。
受験を決意するのが遅かったため、地元茨城は受け付け期間を過ぎていて受験できず。でも取るなら隣県に行ってでも受けたいと思い、栃木県宇都宮市内で受験してきました。
試験時間中に確かな手応えを感じていたので、落ちてたら違う意味でビックリでしたが、無事合格できて良かったです。

現在は乙4取得目指して勉強中です・・・乙6よりも覚えることが多く苦戦中ですが、来月の本番に向けて何とか合格ラインにもっていこうと思っています。
消火器もそうですが、自火報(自動火災報知設備の略)なんかも割とあちこちで見かけますし、知識として知っていて損はないかなと。
本当は工事・整備・点検全てできる甲種を受けるのが一番かと思いますが、自分は工事向きではないので乙種で十分です(苦笑)

⑤ミラ君のオーナーになって7年目になりました。
総走行距離12万キロを超えましたが、定期的に整備していることもあり、まだまだ元気よく走っています。普通車はおろか、軽さえも10万キロで乗り換えは古い話です(笑)

昨年は通年で17,000キロ弱でした・・・一時期に比べたらなまり気味ですが、年1万キロが平均らしいので、十分走ってるほうかな(笑)

ただ、いつ乗り換えになっても良いように、次期愛車の候補の絞りこみはしています。
あくまで”分相応の生活を前提に”ですが。
巷で流行っている類には全く興味無いので、「え?今の時代にその車!?」というのが、私の次期愛車になると思います(笑)

⑥元々変人な自分に更に磨きがかかりました
スーパー巡りという新たな趣味にね(笑)
スーパー銭湯巡りでは無く、スーパーマーケット巡りです。
でも最安値を求めて複数軒ハシゴするような、一般的によくありがちな巡り方でもないです。
いわゆる、ご当地スーパーという類に行くのが楽しくて。

一般世間とは真逆で、我が家では私の方が積極的にスーパーに行きますが・・・行きつけのスーパーには無いものが普通に売ってたりとか、色々な発見があるので見ているだけでも楽しいんです。

時として、「何だこれは!?こんな食べ物があるのか!?」的な発見も。
興味湧いたら思い切って買ってみたり・・・成功もあるし失敗もあるのですが、食べることが好きで、食べ物への興味が尽きない人にとってはたまらない趣味かと思います。

誤解を招かないように書きますが、妻が家事をやらないのではありません・・・我が家には主婦が2人いるような、そういう変わった夫婦なんです(笑)

⑦祖母(マグロー母の母)が7月に旅立ちました・・・
私、そして私の弟からみて純粋に「おばあちゃん」と呼べる、最後のおばあちゃんが居なくなりました。
諸事情あって長らく会わずじまいでしたので、ただただ残念でした・・・ということで今年は喪中です。

ドライな挨拶が散見されるかと思いますが、↑のような事情によるものですのでご理解頂けると幸いです。

⑧弟が結婚しました
先に入籍→挙式が近年のトレンドですが、弟もトレンドにしっかり乗った形で先に入籍を済ませ、12月に都内で挙式しました。
普段はご隠居様な実兄も電車を駆使して、遠路はるばる都内まで行き、弟の晴れ姿をしかと見てきました。そうそう、妻も義姉として一緒に。
ザ・マグロー弟と言うべき内容の挙式で実にあっという間でしたが、中々感動的な式でした。
余談ですが、私と弟は誕生日が1日違い、挙式日も1日違いという、変わった兄弟です(笑)

自分は、地域ブランド調査で毎年のように最下位の地でひっそり暮らしていますが、弟にも末永く幸せな生活を送って欲しいと思いますね。
弟は今もバリバリ都会人・・・きっとこれから先もそうあり続けると思います。

⑨5年日記買ってみました
元々も日記を書く習慣が無かったのですが、今年から書いてみることにしました。
博物館新社製のもので、中々のお値段がしただけに使いこむつもりです。
月毎の予記、年毎の所感を書く欄まであり、とことん使いこめば非常に中身の濃い日記に仕上がりそうです。

・・・とまとなりの無い流れは変わらず、どこまでも変人であるのも相変わらずです(笑)

今年も不定期出没となりますが、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

今回はこの辺で。
Posted at 2019/01/01 12:39:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年11月08日 イイね!

近況

皆さん、こんばんは(^_^)

相変わらず不定期に出没のマグローです(^_^;)
近況について書いてみようかなと。

①健診について
夜勤ありのシフト勤務をやっている関係で半年毎に健診を受けており、直近では9月上旬に受けてきましたが、今回も異常なしでした。

酒&タバコ一切やらない、なるべく自炊する、適度に運動する、などなど可能な範囲で節制はしているつもりなので、これで異常あっても困るんですけどね(^_^;)
なるべく、大病するリスクを減らす努力をしていこうかなと。

より一層、健康維持に力を入れるべく、例年心がけていることに加えて
 ・なるべく食品添加物を摂らないようにする(ゼロは無理なので、あくまでも可能な範囲で)
 ・もう少し調味料に拘ってみる(毎日口にするものだからこそ)
を心がけるようにしました。

食品添加物はありとあらゆるものに入ってるので、完全に避けるのはほぼ不可能と思ってます。
でも、自分で作れそうなものは買わないとか、ちょっとしたことで避けれそうなものは避けようといったところです。

まだ半年しか続いていませんが・・・最近は市販のドレッシングを買うのをやめて、ドレッシングを自作しています(笑)

ドレッシングを自作・・・以前は難しいイメージがあって中々挑戦する気が起らなかったのですが、実際やってみると意外と簡単!

手間暇かけて凝ったものを作ろうと思うと大変だと思いますが・・・面倒臭がりな私でも簡単に自作できることが条件なので(笑)

・オリーブオイル+酢+塩+黒胡椒でイタリアンドレッシング
・ごま油+醤油+酢で中華風ドレッシング
・ごま油+醤油+酢+わさびでわさび醤油ドレッシング
・キャノーラ油(なたね油とか)+酢+レモン汁(ポ●カ100レモンとか)塩+黒胡椒でフレンチドレッシング

などなど、身近な調味料を混ぜ合わせることで簡単に作れるものなんです!

ドレッシング入れはニ●リとかで売ってるオイルポット的な容器(100ml程度)を自作ドレッシング専用として使っています。
手作りな分、日持ちしないので、容器も100ml入り程度の小ぶりなものを使い、こまめに作り直すのが良いかなと。

野菜好きで、日頃から野菜を積極的に食べている人向けではありますが、個人的にはお勧めです(^_^)

同じ味ばかりだと飽きるので、何種類かバリエーションを考えておくと良いかと。

ツナ缶も最近は以下のような代物を使ったり。








色々試してみましたが、個人的にはコスパ&入手しやすさで、いなばですね。
他社のも美味しいですが、置いている店が限られていたりするので。。

個人的にですが、ツナに黒胡椒&醤油はお勧めです♪

飲むヨーグルトも、最近はヤスダヨーグルト固定だったり。
高いけど美味い・・・たまにブル●リアとか買いますが、濃いヨーグルトに慣れてしまうと・・・ね。

食べ物の話をしだすと止まらなくなるので、今回はこの辺で(笑)

②車関係について
今年の冬タイヤ履き替えは、仕事との兼ね合いで11/26に決まりました。
年に10回と降らない茨城在住だし・・・季節外れの雪が降らないことを祈るばかりです(^_^;)

総走行距離は122000kmを超えたところです・・・今年いっぱいで124000~124500kmの予想。

今更ながら、ダイハツ ブーンにスポルザ、スポルト、Dチューンエディションが追加されていることに気づきました(^_^;)
そうそう人とかぶらなそうだし、こういうの、私は嫌いではないですね・・・将来買うかは別として、次期車の候補にしようかな(笑)

③自己啓発について
将来、再び仕事探しすることになった時に少しでも役に立てば良いなと思い、9月中旬に消防設備士乙6を受けてきました。
しかも、茨城在住なのに宇都宮まで行ってきたので中々大変でしたが、先月、結果通知が届いて無事に合格しましたd(^_^)

免状申請のために収入証紙が必要になるのですが・・・今回は栃木で受験したため、栃木まで買いに行かなければならず、自宅から近そうな場所を調べた結果、那須烏山市内の足利銀行まで片道1時間ちょっとかけて買ってきました(笑)
越境受験した時はこういう手間が発生するんだなという意味で一つ勉強になりました(^_^;)
今は免状が届くのを待っているところです。

2電工とか電験3種とか受けた方がよっぽど潰しが効くであろうことは分かっているのですが・・・物理が致命的に苦手なので、そんなヘタれな自分でも取れそうな資格を取っておこうかなという感じです。

来年、消防設備士乙4を受けようと思い、先日参考書を買いました。
甲4を受けた方が仕事の幅が広がるのは分かっていますが・・・取りあえず知識を増やそうというところで乙4の方を受けるつもりです(^_^;)
消防設備士は甲特類、甲&乙1~5類、乙6~7類とありますが、どこまで取るかは考え中。

相変わらずまとまりのない文章ですが、今回はこの辺で。
Posted at 2018/11/09 01:14:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年01月03日 イイね!

☆2018年☆

やっとブログを書く時間が取れたので、久々に書いてみました(^_^;)

皆様、ご無沙汰しておりますm(_ _)m

昨年の8月以降、何かと忙しくてみんカラを放置していました(>_<;))
ブログのみならず、燃費記録等の更新も完全に止まり、実質引退状態に見えたかと思います。

みん友さんのページ訪問も完全にストップでした・・・申し訳ありませんm(_ _)m

約半年間のブランクがあり、完全に浦島太郎ですが少しずつ再開していこうと思います。
燃費記録等、更新のネタが山積みですが、少しずつ・・・。

因みに、私も愛車も変わらず元気です!
例年通り、11月下旬に冬タイヤに交換しました!

昨年は晦日&大晦日共に夜勤12時間で、自身初の職場での年越しになりましたが、連日の夜勤でヘロヘロになりながらも倒れずに何とか乗り切りました(笑)

普段、テレビを見ないので、大晦日に夜勤となると尚更年越した感が無かったですが、大晦日の夜勤とはこういうものだと分かった意味では良い勉強になりました(爆)


大分遅ればせながら、明けましておめでとうございます♪
最近、出没頻度が減少傾向にあり、今年も不定期の出没になると思いますが、今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m

短いですが、今回はこの辺で。
Posted at 2018/01/03 12:43:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@てっちん@さん お久しぶりです!愛車共々元気にしております♪相変わらずの超不定期出没ですが、今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m」
何シテル?   11/13 23:44
超マイナーセダン乗り(グレイス純ガソリン車)です(^_^) マイナー車&マイナーグレードにばかり目がいき、人があまり手を出さなさそうな車に乗り、愛車にいつも話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト黄ばみ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 12:44:22
切れ角アップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 14:47:55
Bee☆R BR-ROM レスポンス(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 23:56:04

愛車一覧

ホンダ グレイス グレ君 (ホンダ グレイス)
マイナー車種且つ超マイナーなガソリン車です。 単純に人とかぶらないだけでなく、無難にま ...
ダイハツ ミラカスタム ミラ君 (ダイハツ ミラカスタム)
街中でよく見かける可愛い顔つきではなく、精悍な顔つきがとても気に入ってました♪ バラン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation