• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグローのブログ一覧

2017年03月15日 イイね!

【長文注意】近況~2017年1月末以降~

皆さん、こんばんは(^_^)

ここ最近、不定期更新に磨きがかかってしまっていますが、久々に近況について書いてみます(^_^;)

〇車通勤開始以来初の遅刻
2月9日で、当日は日勤だったのですが、出発した時点で既に積雪中。
いつもの通勤ルートで向かってる途中、1本目の山道の登り始めでまさかの大渋滞で全く進む気配なし。
15分程待ってみたが一向に進まず・・・そんな状況の中、諦めてUターンしたと思われる車のドライバーが、降雪の中、わざわざ運転席の窓を開けて両腕を交差するジェスチャーを対向車に対してやっていて、俺にもそのジェスチャーをして走り去った。
これは「諦めて引き返せ」という意味だろうと解釈し、大渋滞が続く中、どうにかUターンしたのだが、この時点で既に遅刻はほぼ確定。
現場に連絡し、状況を説明したところ「了解。ゆっくりでいいからね!」との温かいお言葉が。
 
途中まで迂回し、正に雪道の中を慎重に走行しつつ、途中で通勤ルートに戻るもまたも大渋滞に遭遇。
数分待って埒があかなかったので、再びUターンし更に迂回する羽目に。
よくよく見ると、急坂の途中から道路はガラガラだったので、無謀にも夏タイヤで走った結果、坂道を登れなくなって行列を成していたのだろうと推測。

という訳で都合2回のUターンをさせられ、やっと着いたと思ったら5分遅刻。
 
車通勤始めて約4年半というところで初の遅刻を記録し、自身にとっては非常に悔しい思いをした。
 
事前連絡したとは言え、現場に着いてトップの人には改めて丁重にお詫びしたが、「今日はこういう天気だし、しょうがない」ということでお咎め無しだったのでホッとした。
 
昔から、時間は守るべきと考える人間にとって、遅刻するのは最大の屈辱であり、ブルーな気分になるのだ。(こういう性格なので、時間にルーズな人は大嫌いである)
 
ある意味、この日は新調したIG50の走破性能を試す良い機会にもなった訳だが、走ってみた感じ、油断は禁物だがIG30よりもより安心して走れて、お金を上乗せしただけのことはあると感じた。
 
今回の反省点は、山道はゆっくり走れば良いと思って大渋滞を全く想定しなかったことに尽きる。 
迂回路として使った道は、過去に迂回通勤を想定して走ったことのある道だったのだが、こういう日はむしろ迂回路を走った方が早く着くことが分かり、そういう意味では良い収穫でもあった。
 
今回のような話は寒冷地に住む人に話したら大笑いされそうだが、雪対策に疎い(消極的?)地域の交通事情はこんなもんなのだ。
 
無謀にも夏タイヤで走るから当然事故も増えるし、私の通勤途中でも雪がガンガンに降る中、3台の玉突き事故を起こしたのか、屋外であたふたしている様子を目にした。
この日は茨城県内で173件の交通事故があったとか。
 
一方、雪道を安全に走る車を「おせーんだよ!!」と言わんばかりに無理矢理対向車線を使って追い越す車もいたり・・・因みにジムニーだったのだが、こういうドライバーは四駆だからと過信しているんだろうし、こういう奴には巻き込まれたくないものだ。
過去に、スリップして森の中に突っ込んだまま乗り捨てたと思われる軽四駆を見た経験から、私の中では四駆と言えど絶対では無いという認識だ。
 
〇純正シートカバー取付
2月19日より装備中だが、この件については別途ブログを書く予定。

〇1泊2日の小旅行
2月25日・26日の2日間で、小旅行として福島県いわき市に行ってきた。
正確には湯本周辺に行ってきたといったところだ。
ざっくり言えば、初日は温泉に入ってリフレッシュしつつ、夕飯はあんこう鍋&締めの雑炊等を満喫し、2日目は昼間に小名浜周辺で刺身定食を堪能し、ちょこっと観光しつつ帰ってきた感じだった。
小旅行は、2月25日が誕生日だった妻からのリクエストに応えた格好だったのだが、中々充実した2日間だった。

〇2017年初の健康診断
3月2日の午前中に健診を受けてきた。
去年末、会社からの通達により、今年から年2回(半年毎)健診を受けることになったのだ。
恥ずかしながら、私はつい最近まで知らなかったのだが、会社からの通達をきっかけにちょっと調べてみたところ、私のような夜勤有りの交代制勤務をしている人は「特定業務従事者」という分類に該当するらしく、特定業務従事者に該当する者は年2回(半年毎)健診を受けなければいけないらしい。
特定業務従事者の条件は幾つかあるらしく、私のような者は幾つか条件あるうちの1つに該当するといったところだ。
 
私が今居る現場は、2014年4月からでもうすぐ丸3年になる・・・何で去年までは年1だったのかは置いといて、健診を受ける回数が1回増えたので若干面倒になった。
もっとも、昨年までは健診結果は全く問題無かったが・・・。
 
前述の通り、今月初旬に健診を受けてきたが問診時に特に指摘無しだったし、今回も特段の問題無しだと思われる。
血圧で言えば、毎回上110前後&下60前後で安定している。
 
酒&タバコは一切やらず、適度な節制&運動をし、それなりの努力はしているつもりだから、異常無しで当然だと思っているのだが、健診結果は毎回ドキドキするのだ。

普段、どんな事を心がけているかは過去ブログに書いているので、もしご興味があればそれを読めばお分かり頂けると思う。
 
私は決して健康オタクではなく、あくまで自身にとって苦痛にならず、続けられる範囲で適度な節制&運動を続けているだけだ。
運動は週1~2回、月6回前後の早歩きウォーキングをしていて、1回当たりの歩行距離はその時に体調や天候にもよるが、概ね5~10km、月間にするとバラつきが激しいが20~50kmと言ったところだ。
 
運動として歩いた時に5kmを40分前後、7kmを60分前後、10kmを85分前後で完歩(決して全速力ではない)するが、これは私の歩く速さが異常なだけなので真に受けないように(笑)
「走るのが大の苦手だけど早歩きは得意」という特性を生かして、自分なりの健康維持として続けているのだ。
長時間走れる人なら、運動強度&カロリー消費効率から言っても長時間走るのを続けた方が良いと思う。
もっとも、歩いたり走ったりすることに限らず、何らかの運動を定期的に続けることが大事かと。
 
因みに、運動の手法として歩くことを主としている私は、霧雨~小雨程度でもやることにしている。
と言うのは、何だかんだ日本という国は雨が多いから、「雨降ってるからやらない」と逃げていては、通年での歩行日数が減ってしまうからだ。
台風等の極端な悪天候ならともかく、霧雨~小雨程度なら案外、傘差しながらでも歩けるものである。
歩いている途中に雪が降ってきたこともあるが、雪が舞っている程度なら問題なく歩ける。
 
ブランチや夕飯でご飯約2合とか、乾麺の蕎麦等を300g食べたりとかは相変わらずだが、腹8~9割の範囲だし、前述の運動をしているからか、極端な体重増加は無いし、むしろ前よりも平均体重が落ちて良い感じの体重を推移している。
一時的な体重増加があるとすれば、ビュッフェ形式のお店でガッツリ食べた時とか、久々の帰省時にガッツリ食べた時位で、もしそうなったとしても、前述の運動であっという間に元に戻せる。
 
次回は恐らく9月位だと思われるが、次回も異常無しでクリアできるよう、健康維持に努めるつもりだ。

長くなりましたが、今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/03/15 16:50:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年01月01日 イイね!

☆2017年☆

皆さん、こんばんは(^_^)

昨年の仕事納めが31日の日勤12時間で、帰宅したのが23時過ぎだったので、ある意味、一昨年以上に大晦日があっという間に感じました(^_^;)

昨年も相変わらずマニアックなネタばかりでした・・・自分で言うのもなんですが、私は結構な変人なので仕方ないですね(爆)


という訳で改めまして新年明けましておめでとうございます♪♪

今年もマニアックなネタ多目で、不定期更新になると思いますが、今年もミラ君共々宜しくお願い致しますm(_ _)m

今年も仕事とプライベートを両立できればと思っています♪
昨年はあまりドライブできなかったので、今年はもう少しドライブを楽しめたら良いなと(^_^;)
あとは・・・今年は10万キロの大台を超える予定で、総走行距離が6桁になった瞬間を見れたら良いなと。


皆様にとって良い1年になることを祈っておりますm(_ _)m
昨年は大きな地震が多かったですが、今年は平和な1年であって欲しい・・・。

神奈川の実家への帰省は、昨年の12/23~25だったので、昨年と同様に今年も夫婦共々自宅で正月を迎えます(^_^)

因みに、仕事始めは今日で、のっけから夜勤12時間コースです(^_^;)
でも、年末年始は大晦日と元旦のみでそれ以外は休みなので、気合で乗り切りたいと思います!

2017年初ブログはこの辺で。
Posted at 2017/01/01 00:46:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月18日 イイね!

【長文注意】近況~2016年11月以降

皆さん、こんにちは(^_^)

つい最近まで約1ヶ月半、みんカラを放置していました(>_<)
みんから引退説、本人死亡説が流れたかは分かりませんが、仕事等で忙しかっただけで本人は至って普通に生きています(笑)

さて、放置していた約1ヶ月半の近況について書いてみます。
※長文注意

①2016年度健康診断結果
このネタでブログ1本書く予定だったが、時期を逃したので短め?にまとめる。
結論から言えば、オールA評価で特段の異常無し。
毎年、視力以外A評価が続いていたが、今となっては免許証に「眼鏡等」と明記されているし、裸眼に拘る必要は無いんじゃないかと思い、今回は眼鏡着用で計った結果である。

あくまで適度に節制し、適度に運動する生活は変わってないが、今年から変えたことは
 ・カップ麺&カップ焼きそばを食べる頻度の大幅削減
 ・主食の麺類はそうめん&うどん主体からそば主体に切り替え
である。

準夜勤の夕飯、夜勤の朝食は専らカップ麺 or カップ焼きそばだったが、健康志向人間(健康オタクではない)と してどうなのかと思い、昼食や夕飯にわざと多めに作ったおかずの一部をタッパーに詰めて、ご飯は昼に炊いたご飯、またはパック飯を持参するようにしたのである。
主食の麺類は、身体のことを考えたらそばが一番体に良い(そば粉に入っているルチンという成分が体に良い)という結論に達し、最近はそば主体で、そうめんやうどんはたま~に食べる程度にしている。
パスタもたまに食べるが、あくまでそば主体である。
因みに、ラーメンは元々好きでありながら、もう何年も食べていない。ジャンクフードも同様。

私は元々酒もタバコも一切やらないので、食生活と適度な運動がポイントになってくるのだが、今でも大食いゆえ、自分の中で積極的に食べるものと控えるものの線引きをしているのである。
但し、自身にとって苦痛にならない範囲での線引きが重要である。

②自身31回目の誕生日
11/20に31歳の誕生日を迎えた。
昨年、三十路になったと報告したばかりなのにもう1年経ってしまった。
このままあっという間に40、50・・・となりそうな気がする。
20過ぎて以降、もう歳を取りたくない!と毎年思っているが、また次の誕生日も無事に迎えられたらと思う。

③福島県沖を震源地としたM7.3の地震
11/22早朝のことだが、当時は準夜勤明けの帰宅で、自宅で爆睡中だったのだが、まんまと起こされた格好だった。
妻は仕事の関係で平日は毎朝5時起きだが、丁度ガスを使っていた時であり、大きな地震を検知して自動音声の警報が鳴動してガスが止まってしまい、屋外に出て復旧操作する羽目になった。
自宅内はというと、一部の物が落ちてきた程度で、大きな被害は無かったが、体感では震度5弱に近い4という感じで、久々に身の危険を感じた。

④記録的降雪&積雪
11/24早朝~午後にかけてだが、この時自分は夜勤だった。
夜勤の行きは特にいつもと変わらなかったのだが、現場では朝6時半位から雪が降り始め、夜勤明けでそろそろ帰ろうかと思ったら、大粒の雪がガンガン降っていて周りは雪景色。
駐車場に停めていた車は雪がガッツリかぶって簡単には動かせない状態だし、しかも夏タイヤのままだったのだ。

雪が降って当然の地域に住んでいる人にとっては、たかが雪降った位で騒ぎ過ぎ!って思うかも知れないが、11月中に関東で雪が降ることは記録的レベルであり、それは関東在住の人が一番よく分かっていることと思う。
自分は都心在住ではないが、都心での11月中の降雪は54年ぶり、積雪に至っては統計を取るようになった明治時代以降では史上初という超レアな出来事だったと言えば何となく伝わるだろうか。

因みに、私は11/25の午後に冬タイヤへ交換予定だったのだが、こればかりはタイミングが悪かったとしか言いようがない。

現場は基本車通勤、強いて言うならば電車+タクシーという方法があるが、電車の動きに合わせての通勤で通勤手段としては現実的ではない・・・が、ここで無理して車を動かして事故っては目も当てられないので、安全第一で、車は現場の駐車場に置かせてもらい、タクシーと電車を駆使して、片道2時間かけて帰宅した。
因みに車だと片道1時間位なので、2倍位かかった格好だが、タクシー代&電車賃で2000円ちょっと払って安全を買ったと思えば安いものだろう。

余談として、翌日も夜勤だったのだが、電車+タクシーはやはり現実的でないと感じ、妻にお願いして、行きは現場まで車で送ってもらった。
但し、妻は毎朝早起きなので約3時間の早出になったが、現場まで送ってくれた妻に感謝だった。

妻が車を運転できないとなればこの方法は使えなかったが、こういう時2人共運転できるというのはとても心強いと実感したものだ。

⑤冬タイヤ交換
先日は記録的積雪に翻弄されたが、予定通り11/25の午後に冬タイヤに交換した。
本件は整備手帳にアップ済みなので、詳細は整備手帳参照ということで。
恐らく今冬もあと4~5回位は降ると思われるので、そのうち凍結路の走破性能を試す時が来るだろう。
凍結路は過去にあわや大事故の経験をしたことから極力走りたくはないが、IG30よりも安心して走れることに期待したい。

⑥国家資格受験
11/27に資格試験本番に向け、8月からちょくちょく勉強し、受験してきた。
今回は電気通信系の資格である、工事担任者 AI・DD総合種という資格試験である。
工事担任者資格の種別では最高峰だが、取得者に相談したところ、いきなり総合種受けても無謀ではないとのことで、なら最初から最高峰ということで受験を決意した次第だ。

過去問中心にそれなりに勉強した割には、ひねった問題がちらほらあって苦戦したが、自己採点上はギリギリながら合格点以上の点数が取れていて一安心した。
近々合否通知が届く予定。

⑦結婚3周年
個人的な事だが、早いものであっという間に3年経ってしまった。
まだ3年という捉え方もあるが、あっという間に3年という印象の方が強い。
夫婦円満の生活は変わらず続いており、やはり思いやりが大事なんだと思う。

あくまで私のポリシーで他人に押し付ける気はないが、結婚生活が始まってからは「うちの夫は家の事を全くやってくれない!!(怒)」とだけは妻に絶対言わせまいと、常日頃から強く思っている。
飲み会とかで、家に帰っても煙たがられる的な自虐ネタを披露する人を見かけるが、それが本当だとしたら、それは必ず原因があり、なるべくしてなっているのだと私は思う。

家にいてもテレビ見ながらゴロゴロ、新聞読んでるだけで何もしない、家事は全て妻に丸投げ、そのくせ、「おい風呂は沸いたか?」だの「おい飯はまだか?」だの、まして「今日の飯は手抜きだな!」だの偉そうに文句ばかり言ってたらどうなるか、ちょっと考えれば分かるのではないだろうか?

かくいう私も元々不器用で、本来夫がやるべきところ(組み立て式の物を組み立てる、蛍光灯交換、害虫駆除など)を妻にやってもらったりして、決してデキる夫とは言い難い。
だが、不器用なりに、できる範囲で協力しようという気持ちが大事なんだと思う。

一応、私も短期間(1年ちょい)ながら一人暮らし経験はあるので、最低限の家事はこなせるし、買い物に関しても、駐車場で待機していたり、店内で暇そうにしている夫をよそに、せっせと積極的に買い物をしている。

以前、妻がCOOP(いわゆる生協)から勧誘を受けたことがあるのだが、「うちは主人が買い物するので大丈夫です(^_^)」と妻がやんわり断ったところ、「えぇっ!?ご主人が買い物するんですか!?」と驚いたらしい。
個人的には、そんなことで驚くこと自体おかしな事だと思っているのだが、買い物は妻がするものというのが一般的らしい。

私は、行きつけのスーパーで普段よく買うものに関しては相場と比較して買うか買わないか判断したり、特売日を狙って買ったりとかしているので、結構な変人なのだろう(笑)
同じスーパーに足しげく通うようになると、普段よく買うものはおおよその相場が見えてくるのだ。
相場が分かれば、その時の価格を見ただけで、それが普通なのか高いのか安いのか瞬時に判断できるようになる。
野菜に関しては道の駅の方が安かったりするので、食材によってはスーパーではなく、道の駅で買ったりもする。

という感じだが、今のところ前述したような愚痴は一度も言われたことがないし、これから先も維持していきたいと思う。

もっとも、家事は全部自分でやるし、夫は一緒に居てくれるだけで良いという考えの人なら家事を一切しないくても問題ないかも知れないけど。

⑧マニアックドライブ
要は国道標識、県道標識の撮り集めだが、ブログにアップできていないだけでここ1ヶ月半の間に3回程行ってきた。
詳細は後日ブログにアップ予定。


つい先日まで約1ヶ月半も放置していたので、またも長くなってしまいましたが今回はこの辺で(^_^;)
最後まで読んで下さった方、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/12/18 13:33:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年09月08日 イイね!

乗務員の健診

皆さん、こんばんは(^_^)

相変わらずコンスタントに台風が発生し、国内で猛威を振るっていて困ったものです。
あと1ヶ月位は台風情報に目を光らせてないといけないですね・・・。

さて本題ですが、昨日は午前中に年に一度の健診に行ってきました。

10時からの予約なので、10時までに現地に行けばよかったのですが、私はさっさと終わらせて帰りたい人なので、フライングして9時20分位に現地に到着。

去年も1時間フライングしたのですが、結構待たされてフライング失敗だったので、今年もフライングは無理かな・・・と思いきや、待つこと10分で呼ばれたので拍子抜け。

今年も例年通りのメニューで、最後は採血して終わり。
因みに私は血を見るのが苦手なので、採血中はずっとそっぽ向いたままです(笑)

本来、10時開始だったのに10時には健診終わってました(爆)

健診の帰りは豪雨のタイミングに当たって最悪でしたが、何とか無事に帰宅しました(^_^;)

体重は今の会社に中途入社して以来、3年連続で右肩上がりだったのですが、今年は初の右肩下がりに成功しました♪

前年比-2kgでしたd(^_^)

食事量は特に変わっていません・・・前夜も青椒肉絲をおかずにご飯約2合食べたし(笑)
でも、自分の中では普段はなるべく、満腹度80~85%を心がけていますね・・・夕飯はなるべく、19時台には終えるように、とかとか。

目一杯食べるのをやめるだけでも大分違います・・・もうちょっと食べたいなってところで止めると聞いた事がありますが、これは嘘ではないと思いますね。


身長は前年比-7mmだったけど、年によってバラバラだから参考程度です(笑)
因みに今回は179.2センチだったんですが・・・ホント中途半端だよね(^_^;)

高いんだか低いんだかイマイチ分からん、微妙な身長だなって。
ホントは182、3位が理想だったんですが・・・まあ伸びないものは仕方ない(^_^;)

前日に最終調整がてら、往復7kmコースの早歩きウォーキングで絞りこみをかけた効果かも知れないですね。
往復7kmを1時間(正確には59分)で完歩し、鬼の形相で大量の汗を流しながら帰宅というね・・・こんな姿、知人には恥ずかしくて見せられないですね(笑)

私は走るの遅いし、そもそも苦手なので歩く方法で頑張ってるんですけど、歩くのは速いです。
誰よりも速く、もっと速く・・・なんてね(^_^;)

「これだけは誰にも負けないってものはあるか?」と聞かれたら歩く速さと答えるでしょうね(爆)

昔から家族だけでなく、色々な人に歩くの速いと言われます・・・勿論妻にもね(笑)
知っている人の間では有名のようです(^_^;)

走れる人はカロリー消費効率から言ってもジョギング、ランニングが一番でしょうし、走るのが苦手でも長時間歩くことを継続するだけでも全然違いますので、走るのが苦手な人には歩くことをお勧めします♪

血圧も上が119(下は60位だったかな?正確な数値忘れた)で至って普通、問診時も特に指摘無しだったので、今回も検査結果は問題なしで返ってくることでしょう♪

歳取ったら嫌でも色々出てくるんでしょうが・・・せめて30代までは再検査とは無縁の生活を送りたいものですね(^_^;)

まあ・・・元気なジジイが生涯の目標で、その為に今から足腰を養っているって感じなんですが。
ジジイになっても自分の歯で食べて、杖やら車椅子に頼らず、自分の足で直立二足歩行・・・元気な年寄りを見ると、自分もああなりたいって思いますからね。

元気な年寄りは良いお手本です♪

どんなに健康に自信があっても、健診受けるとなると不安になるのですが、今回も安心して結果通知を待てそうです(^_^)

乗務員の健診は終わりましたが、ミラ君の健診は9月24日なのでもう少し先です。

車と全く関係ないネタでしたが、今回はこの辺で。
Posted at 2016/09/09 00:19:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年08月09日 イイね!

行くぞ群馬!

皆さん、こんばんは(^_^)

明日から2泊3日で、妻と一緒に群馬旅行に行ってきます!
主な行き先は草津、伊香保です。

何でかよく分からないけど・・・旅行行くと言って、どこ行くの?と聞かれて草津とか伊香保とか言うと渋いだの、老夫婦だの、若いのに何でそんなところに?とか微妙な反応が返ってくるんですよね(^_^;)

まあ・・・俺は年齢は30だけど中身は70アッパーだから、↑のような事言われても仕方ないかな(笑)

まっ、言いたい奴には言わせておけば良いんです!

群馬は電車でなら何度も遊びで行ったことがあるんですよ・・・群馬県内のJR・私鉄は制覇済だし(^_^)

そういう意味では、草津も電車で長野原草津口駅を通ったことならあるし(笑)
JR吾妻線で大前駅まで行って、辿り着いた達成感に浸ったのは懐かしい思い出。

昨年は2泊3日で長野で、主な行き先は松本、上田で3日間で800km位、ミラ君で頑張って走ったのですが帰ってきた翌日は死んでて動けなかったですね(苦笑)
まあ、3日間栄養ドリンクで誤魔化してきたので、その反動が返ってきた格好でしたね(^_^;)

次、車で長野に行くことがあったらレンタカーだなって本気で考えましたね・・・。


今回は3日で550km前後走る見込みですが、昨年と比べてどうかなという楽しみもあったり。

まあ、今回も↓を用意していきますけどね(笑)


左から順に初日、2日目、3日目って感じで。
相変わらず、私はスタミナが無いので、長距離ドライブする時は↑の類のアイテムが必須なんです(^_^;)
昨年は初日にユンケルD2(1本1000円位したかな?)使ったので、これでも昨年よりはグレードを落としたんですけどね(笑)

余談として、コンビニ限定で売られてるユンケルは、ローヤル200、C2、V2、D2、Fとあって、値段及び効果の強さはユンケルローヤル200<C2<V2<D2<Fって感じですね。
どれも小瓶タイプですが、C2以上は箱入りで売られてて高級感があります(爆)

↑のような類のものに一切頼らず、長距離をコンスタントに走れる人は尊敬しますね。

という訳で気をつけて行ってきます♪
今回はこの辺で。
Posted at 2016/08/09 21:56:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@てっちん@さん お久しぶりです!愛車共々元気にしております♪相変わらずの超不定期出没ですが、今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m」
何シテル?   11/13 23:44
超マイナーセダン乗り(グレイス純ガソリン車)です(^_^) マイナー車&マイナーグレードにばかり目がいき、人があまり手を出さなさそうな車に乗り、愛車にいつも話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト黄ばみ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 12:44:22
切れ角アップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 14:47:55
Bee☆R BR-ROM レスポンス(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 23:56:04

愛車一覧

ホンダ グレイス グレ君 (ホンダ グレイス)
マイナー車種且つ超マイナーなガソリン車です。 単純に人とかぶらないだけでなく、無難にま ...
ダイハツ ミラカスタム ミラ君 (ダイハツ ミラカスタム)
街中でよく見かける可愛い顔つきではなく、精悍な顔つきがとても気に入ってました♪ バラン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation