• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグローのブログ一覧

2018年10月13日 イイね!

新たなマニアック趣味に目覚めた・・・

皆さん、こんばんは(^_^)

私が書くブログはどれをとってもマニアックなネタばかりで万人受けするものがありませんが・・・こればかりは私自身が変人なので仕方ないですね(笑)

さて、今回もマニアックなネタになるのですが・・・本題に入る前に一言。

今回は食べ物系なので、食べ物に興味無い方は回れ右でお願いします。



元々マニアック志向な私・・・最近新たなマニアック趣味に目覚めました!

それは・・・『スーパー巡り』です!!
スーパー銭湯巡りではなくスーパーマーケット巡りです(笑)

お前は主婦か!!って声が聞こえてきそうですが、元々私は主婦目線?の感覚をもっているのか、
 ・今日は〇〇が安いから、〇〇を買って△△でも作るか!
 ・今日は特売日で色々安いから、買い足したかったものをまとめて買い足すか!
 ・あ~!!◇◇は昨日の方が××円安かったー!!(T_T)
とか、日々考えながら積極的に買い物してます(笑)
店頭のチラシは勿論、デジタル広告(シュフーとか)もよく見るので、立派な変人ですね(爆)

但し、『特定の食べ物を1円でも安く買うためにスーパーをハシゴする』ような巡り方ではなく『他のスーパーでは中々お目にかかれなさそうな、マニアックな物を探す』という、マニアックな巡り方です(爆)

で、本題ですが、スーパー巡りに目覚めたきっかけとしては
 ・無類の米好きで色々な銘柄の米を食べることにハマッている(スーパーによって扱う銘柄が違う)
 ・色々な乾麺(特に蕎麦)を食べることにハマッている(特定のスーパーにしか置いていない銘柄があったりする)
 ・以前にも増して調味料への関心が強くなっている(健康への関心が増したことが大きい)
 ・普通の人が買わなそうな、マニアック商品探しが楽しい
などといったところがあるのですが・・・スーパーなんてどこも同じようなもん!!って思ったら大間違いで、普段あまり行く機会のないスーパーに行くと、行きつけのスーパーには無い物が普通に売ってたり、その地域独自の物が売ってたりと色々な発見があって面白いのです!

「食べ物なんてなー、食えりゃ良いんだよ!腹満たせりゃ良いんだよ!!」
「添加物?化学調味料?そんなこと気にしたことないなー」

などといった価値観の人には全くもって理解不能な趣味だと思いますが、私は
日本の食文化って本当に奥が深い!!アレなものから知る人ぞ知る超一級品まで色々あるし・・・死ぬまでに一つでも多く色々な物を食べたい!!
って価値観の持ち主で、そういう人にとってはスーパー巡りはたまらない趣味です(笑)

これは私の主観でしかありませんが・・・PB(プライベートブランド)が幅を利かせているタイプや、近隣の住民以外は利用しなさそうな小規模スーパーだとありふれたものばかりで面白味に欠けるのですが、特定の地域でしか展開していない(所謂ローカルスーパー。以降ローカルスーパー)ものの、それなりの規模を誇り、ごく普通の商品だけでなく、マニアックな商品の仕入れに力を入れているバイヤーがいるローカルスーパーなんかは、良い意味でん!?何だこれは!?こんなものがあるのか!?」というものが普通に売ってたりするので、ついつい見入って長居してしまったり(^_^;)

私は茨城在住で、栃木には行きやすいこともあってちょくちょく行くのですが、栃木で言えばオ●タニとかリ●ンドールとか、か●しんなんかはマニアックなものを扱ってて面白いですね。

「当店バイヤーおすすめ」みたいな札があるようなスーパーは、色々な変わり種を置いていることが多いですね。
醤油に強かったり、砂糖や塩に強かったり、油に強かったりなど、スーパーによって特徴は様々ですが・・・自然食志向な人にはたまらない超一級品があったりもしますね。

そんな私が最近買ったものはコレ↓


玉締め絞りのごま油なんて、つい最近まで存在すら知りませんでしたが、
 ・非常に手間がかかる製法で生産量が限られている(国内シェア率1%未満)ため高価
 ・低圧力で搾り取るため、ゴマの芳醇な香りやビタミンなどの栄養素がそのまま残り、高品質なごま油に仕上がる
といったことが玉締め絞り製法の主な特徴のようです。

写真左・中央は、埼玉県に会社を構える松本製油のごま油で、左の小瓶タイプはマグロー母に頼まれて買ったもの(実家に発送済)、中央の大瓶タイプと右の亜麻仁油はマグロー夫婦用、といった感じです(^_^;)

写真に写っているものは何れも栃木県内のローカルスーパーで買ったものですが、中央の大瓶は450gで1296円(税込)でした(^_^;)
初めて実物を目にした時は実物も去ることながら、「1296円のごま油!?何だこれは!!」という印象が強すぎて一旦保留にしつつも、後日「どうしても気になる!何としても買いたい!!」となり、本降りの雨の中、車で片道2時間程かけて買ってきました(笑)
普通の人はそこまでして買いに行かないでしょう・・・変人な私ならではですね(笑)

か●やのごま油が何本買えるんだよ!!と言ったらおしまいです・・・それを考えてはいけません(笑)

で、もやしのナムルとか作った時に試しに使ってみましたが・・・個人的な感想としては、ごま油独特の香りは薄いが、非常に濃厚で上品な味で美味しい、ですねd(^_^)
ごま油独特の香りが好きで香り重視なら、山田製油の一番搾りごま油とかが良いでしょうね・・・あれは香りのインパクトが凄いので。

亜麻仁油は前々から興味あって、ここ最近思い切って買ってみた次第です。
体内で生成できないαリノレン酸目当てですが、今回私が買ったのは同じ亜麻仁油でもオメガ3・6・9全て摂取可能という優れもの。

砂糖だったら、今は白砂糖だけど使い切ったらてんさい糖を買ってみようかな・・・とか、塩なら色々な天日塩を買ってみようかな・・・とか、興味が尽きないですね。

乾麺は、私自身が麺類なら蕎麦中心に食べようという考えによるものですが、乾麺もよくよく探せば美味しい銘柄があります。
蕎麦の製法に拘って提供しているお店の蕎麦と比べてはダメですが、自宅で手軽に蕎麦を楽しめるのは有難いことです。
そもそも蕎麦が嫌い、蕎麦アレルギー体質とかで無ければ、そば粉自体が体に良い(ルチンが入っている)ので、健康を考えたら麺類では蕎麦が一番かと。

うどんも、稲庭うどんや氷見うどんとかは乾麺タイプでも美味しいですね・・・専門店で食べたらもっと美味しいでしょうが、
これもまた自宅で気軽に食べれるのはありがたいこと。

素麺も色々食べましたが・・・普段、気軽に素麺を食べるなら揖保乃糸(上級品)で十分という結論に至りました(苦笑)
ただ、三輪山本の白竜は別格ですね・・・あれを物差しにしてはダメですが(^_^;)

積極的に車弄りをする訳ではない、酒・タバコ一切やらない、夜遊びしない、ギャンブルしない・・・「じゃあ、何にお金使うの?」と聞かれたこともありますが、子どもの頃から食べ物が大好きな分、食べ物に積極的に投資する感じですね。
お金の使い道なんて探せば幾らでもありますからね・・・。


どんなに健康に気を遣っていても病気になる人はなるし、不健康な生活していてもピンピンで長生きしている人もいるし、そもそも人間はいつか死ぬ生き物だし・・・などと考えれば、食べ物に拘るなんて無駄かも知れないし、食べ物なんて適当に食べときゃ良いって発想に至るのも分からなくはない。

確かに人間はいつか死ぬし、絶対に避けては通れない道・・・人それぞれ気を付けられる範囲には限界があるものですが、1日でも1分でも1秒でも長く、健康寿命を伸ばして有意義な人生を送ろうと思ったら、食べ物は良い物を食べた方が良いと個人的には思います。

手間暇かけてちゃんとした物を作っているメーカーを応援したいな・・・と思う今日この頃。

マニアックな話ばかりになりましたが、今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2018/10/13 14:01:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2017年05月20日 イイね!

一度だけと思い食してみた・・・

みなさん、こんばんは(^_^)

今回は食べ物ネタです。

普段、無理のない範囲で健康に気を遣っている私だが、人生1度位ならと思い、試しに食べてみたものについて書いてみる。

まず1つ目はコレ↓



写真だと中々凄さが伝わらないかも知れないが、キングサイズのカップヌードルである。
商品名の頭に「KING」と付くだけで随分インパクトが増すものだ。
麺105g・・・カップヌードルとしては最大級サイズらしい。

キングサイズがあるのは前々から知っていたのだが、ネーミングと容器の大きさから長らく敬遠していて、1度だけならと思い、メガドンキで購入したものだ。



ボリュームの割にはカロリーが低いと思うのは私だけ?
塩分量も思ったより少ない気がする。



完成直後。
写真だとボリューム感が伝わらないのが残念なところだが、こんな感じだ。

まあ、ペロりと完食したが、これを食べるのは最初で最後になると思う。

準夜勤、夜勤中の食事でたま~にカップ麺類にお世話になることがあるが、コスパ&ボリューム優先で100円前後で買えるものを買っている。
東洋水産のごつ盛りシリーズとかにお世話になることが多い。

これは個人的な好みの話だが、エー●コックの大盛い●焼きそばとかはビックリする程マズかったので二度と買っていない。

続いて2つ目はコレ↓



わかめMAXという文字入りで、わかめタップリ入ってるぜ!!というのがパッケージから伝わってくる。

ペヤングと言えばソース焼きそばだが、以前みん友さんがこれを食されて美味しかったとのブログを書かれていて、1度食べてみたいなと思い、食べてみた次第だ。



かやく入りの袋をアップしてみた。
乾燥わかめを使ったことがある人なら想像がつくと思うが、一度にこれだけ入れたら相当な量になるであろうことが想像できる。



完成直後である。
見た瞬間、思わず笑ってしまった程、わかめ満載である。
「わかめMAX」というサブタイトル通り、わかめ満載だった。

で、肝心の味だが・・・和風テイストなだけあって、焼きそばなのにサッパリしていて、あっという間に完食。
これは日頃から薄味志向の私の感想だが・・・ソースはかなりしょっぱかった。

濃い目の味付けが好きな人なら丁度良いかも知れないが、私のような薄味志向の人にはかなりしょっぱく感じると思う。
薄味志向なら最初から半袋だけ入れて後は捨てるとかすれば良いじゃん!って声が聞こえてきそうだが・・・まさかここまで味が濃いとは思わず、私にとっては想定外の濃さだったのだ。

これも食べるのは最初で最後だと思う。
取りあえず、私にはしょっぱすぎるので、キングサイズのカップヌードルとわかめMAXの焼きそばのどっち?と聞かれたら前者かなと。

ということで、日頃から薄味志向の人がわかめMAXを食す場合は、一気にソース全量入れるのではなく、最初は半分位だけ入れて、少しずつ追加する形で調整した方が良いと思う。

因みに、超大盛サイズのペヤングソース焼きそばに関しては、1食で1081kcalを摂取するとのことで、その摂取カロリーの大きさにビビッて未だに手を出せていない(苦笑)
普通に完食できると思うが、健康に気を遣っていると手を出すには中々勇気が要る代物だ。
ブログのネタにするならインパクト抜群と思われるが・・・インパクト狙いだけでは、私は手は出さないかな(笑)

あと、ペヤングシリーズでは、チョコレート味、ショートケーキ味、パクチーMAXとか色々出ているが、私はそもそもパクチー嫌いだし、甘い焼きそばを想像すると違和感しか無いので、恐らく手を出すことはないだろう。


これは余談ですが・・・日頃、マグロー夫婦が作る料理は、恐らく普通の人に出したら「味薄っ!!」、「全然味ねえじゃん!!」って言われる位、薄味だと思います(爆)
ちょっと味薄いかな?と感じる位が丁度良いと思っている2人なので、自炊する時は専ら薄味志向ですね(^_^)

今回はこの辺で。
Posted at 2017/05/20 21:10:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2017年05月05日 イイね!

千葉県が誇るブランド米を堪能してきた♪

久々にブログを書いてみます(^_^;)

遡ること4月16日、夫婦で休みのタイミングが合ったので久々に一緒にお出かけということで、妻の車で道の駅多古に行ってきた。

道の駅多古は、千葉県香取郡多古町に位置し、過去にテレビで取り上げられたこともある、多古米という有名ブランドの米が食べれるのではと思い、前々から興味があったのだ。

あっ、多古米以外にもブランド米はあるはずなので、あくまでも幾つかあるブランド米の1つということで(^_^;)
(地元の方から「多古米だけじゃないぞ!」って声が聞こえてきそうですので・・・)

「ちょっと行ってこようかな~」という感覚では行く気にならない(私の感覚では)場所ゆえ、中々行かずじまいだったのだが、今回は頑張って行ってみようと思った次第だ。

途中まで高速を使い、小休憩を挟みつつ、片道約2時間半程で道の駅多古に到着。
オール一般道だったら、片道3時間以上はかかったであろう・・・オール一般道で片道3時間以上は私にはしんどいのでつい高速を使ってしまうが(苦笑)

着いた時には丁度お昼時で2人共お腹が空いていたこともあり、まずはフードコートなる場所に行くことに。



この案内板が、その道の駅に行った何よりの証であろう。



外観はこんな感じでちょっと小洒落た感じである。

さて、ランチは何を食べようかなと思ったのだが・・・ここまで来たら「おにぎり定食」だろうと。
カレー、そば、うどんとか色々あったけど、他所でも食べれそうなものではなく、現地でしか食べれないものでいくべきだろうと思い、今回は敢えておにぎり定食にしてみた。
わざわざ道の駅多古まで来たのは、多古米を堪能するのが目的だったし。

暫くするとおにぎり定食が運ばれてきた。



全貌はこんな感じだ。
おにぎりは勿論、多古米を使用。



メインのおにぎりをアップで撮ってみた。
写真だけでは中々伝わりにくいが、米が光っていて一目見ただけでこれは間違いなく美味しいと思った。

これは米好きの私の勝手な主観だが、炊きあがった時に光っているのは良い米の証なのだ!!
光っていて不味かった米は、今のところ食べた経験は無い。

で、おにぎりを食したみたのだが・・・期待通りの美味だった♪
ふっくらしていて甘味があって最高だった♪♪
具材は梅と鮭だったが、この米なら塩だけで握った、塩むすびでも美味しいはずだ。

おにぎり以外のものも美味しく、ゆっくり食べたつもりなのにあっという間に完食。





他にも色々食べたくてついつい。
前述のおにぎり定食は、同じものがもう1セット来ても完食できる余裕があったので(笑)

ただ、ジェラートは思ったより薄味だったな・・・同じジェラートでも場所によってしっかり味がついているタイプ、風味程度にほんのり味がついているタイプの2タイプがある。
私の好みは断然前者である。



あじさいが咲く時期がオススメなのだろう・・・だが、花より団子な私には関係無い(笑)
地元のさくら祭りも毎年行っているが、その時も桜よりもどんな食べ物があるかなと専ら食べ物に関心が行くのだから(爆)

念願の多古米を食すことができて満足、でもこのまま手ぶらで帰るのも・・・と迷った結果、思い切って多古米10kg、それも玄米で買うことにした。



精米後はどんどん味が落ちる一方だが、玄米ならある程度(1年位?)保存が利いて味が落ちにくいし、自宅近辺にコイン精米機があるので、既存の米がもうすぐ無くなるタイミングで精米して食べるのがベストと判断した次第だ。

無類の米好きの私としては、その日に必要な分だけ精米して食べるのが究極の理想であるが、現実は中々そうもいかない。

値段は決して安くは無かったが、きっと期待通りの味だと思われる。
近々、精米して食す予定だ。


今回は念願の多古米を食すことができたが、別の収穫もあった。

以下が別の収穫である↓









道の駅多古に行く途中、帰る途中についでに撮ったものである。
まだ撮ってない状況の中、折角通るのに撮らないのも勿体無いと思い(笑)

今回のブログタイトルは正直迷ったが、あくまで多古米を食すのがメインだったので、マニアックなタイトルはやめた次第だ。

千葉県内の国道標識&県道標識は、地名看板の右下にマークのようなものが付くのが特徴である。
また、県道標識のフォーマットも2種類ある模様。

ということで、この日は1オニギリ&3ヘキサゲットで、千葉県内のヘキサ収集数は7/306になりました(^_^)
千葉県はヘキサ設置率があまり高くないので、収集には苦労しそうです(^_^;)

こんな超マニアックな趣味に奥さんが付き合ってくれるのか??と疑問に思った方もいるかと思いますが、過去に何度も快く付き合ってくれているので全く問題無しですd(^_^)

今回はこの辺で。
マニアックなネタも混じりましたが、最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/05/05 18:13:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2017年01月18日 イイね!

茨城が誇る名物鍋料理を堪能してきた♪

皆さん、こんにちは(^_^)
年明け以降、ブログを書かずじまいでしたが、久々にブログを書いてみます。
今回は食べ物ネタです♪


遡ること1月8日に、夫婦で新たな茨城名物を食しに北茨城に行ってきた。
茨城の地理がお分かりの人なら説明不要と思うが、場所的には限りなく福島に近い茨城といったところだ。

この時期に、茨城名物目当てで北茨城に行ったと聞いてピンと来た人もいると思うが・・・今回はあんこう鍋目当てだった。

事前にお店自体はざっと調べてあったのだが・・・当初行く予定だったお店は既に駐車場がギッシリで待ちが発生している状況だったので、その店は諦めてもう少し車を走らせたところにあるお店に入ることにした。

因みに今回入ったお店は「大浜丸 魚力」というお店だ。
北茨城であんこう料理を食べようと思った場合、エリアとしては国道6号沿い、大津港近辺、平潟港近辺の3つに分かれるが、今回は大津港近辺のお店である。

入店したのは11時半過ぎだったのだが、今回入ったお店もタイミングが良かったからか、入ってすぐに席に案内してもらえた。
どうやら自分らが座った席でいっぱいだったようで、後から来た人は諦めて帰る or 名前だけ書いて13時以降にもう一度来るという流れになっていた。
周囲を見渡すと、勝手が分かっている人は、事前に予約注文してからお店に来るようだ。
実際、予約してから来た人であんこう鍋を注文していた場合は、食材が鍋にセットされた状態ですぐに運ばれてきていた。

自分らはメインのあんこう鍋(お店的には「どぶ汁風あんこう鍋」とのこと)2人前と、折角だからということで、サイドメニューの天ぷら盛合せも注文した。

暫く待つと、先に天ぷら盛合せが来た。


普段、天ぷらは滅多に食べないが元々好きで、久々の天ぷら盛合せにワクワクしたものだ。
食べ方としては天つゆか塩かの2種類で、2種類共試してみたがどちらで食べても美味だった。
揚げたてだから衣サクサク・・・揚げ物はやはり揚げたてが一番である。

パッと見分かりにくいと思うが、盛合せ皿の右上辺りにあるのがあんこうの天ぷらである。
大振りのあんこうの身を使って揚げてあり、あんこうを食べている実感が味わえて美味だった。
因みに、あんこうの身自体は割と淡白でクセが無いから食べやすい。

あっという間に天ぷら盛合せを完食して暫く待った後に、お待ちかねのあんこう鍋が来た。



こんな感じで鍋にセットされてテーブルに運ばれてきた。
メインのあんこうは写真手前及び左半分にある。
野菜等もタップリ入っていて食べ甲斐がありそうだ。

取りあえず、火力MAXにしてグツグツするまで暫く待ち、グツグツして来たら火力を弱めて適度に混ぜながら火を通すといった格好だ。

メインのあんこうは身が厚い上、食べ頃のタイミングがちょっと分かりにくかったのだが、十分に加熱した上で食べてみることにした。



加熱していくとこんな感じになる。
寒い時期だからか、グツグツしている鍋を見ているだけでホッコリした気分になる。

さて、ここからは暫く夫婦で黙々と鍋を食べ続けたのだが・・・期待通りの味だった。
写真は撮らなかったが、鍋を一通り食べ終えた後は、鍋に残った汁を使って雑炊にすべく、ご飯を投入した。

雑炊も出汁が効いていて美味で、綺麗に鍋は空になった。
因みに締めはご飯かうどんを選べたのだが、今回は雑炊にして食べたかったのでご飯を選んだ次第だ。
私は米大好き人間なので、締めのネタを自分で選べる場合は迷わずご飯を選ぶ。

夫婦共々お腹いっぱいになったところでお店を出た。
因みに、今回食したあんこう鍋は1人前3240円だった・・・1人前当たりの金額はお店によって多少バラつきがあるが、そうそう食べる機会が無いし、たまにのプチ贅沢と思えばというところか。

茨城に住み始めて5年目で、「茨城に住んでいたら一度は食べたい料理」をまた一つ、堪能することができて満足だった。

もっと早く実現できていたとも思うが・・・昨年の奥久慈しゃも丼もそうだったが、「よし、今日はあんこう鍋食べに行くぞ!」という気持ちに中々ならず「また今度で良いや」と何となく先送りし続けてきた結果かなと。

参考情報として、今回初めてあんこう料理を食べて感じたことは
 ①あんこう自体の味は淡白
 ②骨が多い(幅2ミリ、長さ5センチ程の骨がちらほら。アラの部分は固い骨がガッツリで骨の周りに付いている僅かな身を食べる時は要注意)
 ③鍋に入っているのは主に皮とアラの部分(ダシを効かすなら当然か)で、食べれる部分は意外と少ない
 ④あんこうを食べている!と一番実感できるのは天ぷらかも?

の4点で、そういう意味ではフグに似てるかも知れません(^_^;)
フグを食べたことが無いとピンと来ないかも知れませんが、過去にフグ料理を一通り食べたことがある(と言っても大分前に両親とフグ料理店に行き、ゴチになったクチだが)私はそう感じました。

今回行ったお店は夫婦共にリピありのお店でしたが、幾つもあるお店のうちの一つであり、他の所でも食べてみたいなと思いました♪

今回は初めてということもあり、本場の北茨城まで行って食べてきましたが、他の地域(ひたちなか、水戸、大洗など)でも食べれるようなので、他の地域で食べてみるのも面白いかなと。
まあ・・・夫婦で食べに行くとなるとそれなりの出費になるので、そう気安くは行けませんが(^_^;)

今回はこの辺で。
Posted at 2017/01/18 13:50:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ物 | グルメ/料理
2016年09月02日 イイね!

茨城が誇るブランド鶏を堪能してきた♪

皆さん、こんばんは(^_^)

あっという間に9月になりましたね。

今年はミラ君と乗務員の健診が同じ月になりました(笑)
乗務員は8日に健診、ミラ君は24日に法定12ヶ月点検を受けます。

さて、本題ですが、遡ること08/27に妻運転の車でプチ贅沢ランチに行ってきました(^_^)

行ったお店はというと・・・久慈郡大子町にある「弥満喜(やまき)」というお店です。

以前から、「茨城に住んでいたら、一度で良いから奥久慈しゃもを食べてみたい!」という憧れを抱いてました(笑)

前夜に奥久慈しゃもが堪能できるお店を探し、良さそうなお店として辿り着いたのが前述の「弥満喜(やまき) 」でした。

店内はこぢんまりとしていて、10人ちょっとで満席になってしまう程。
なので、タイミングが悪いと暫く待つことになってしまうのですが、マグロー夫婦はタイミングが良かったのか、店外で待つことなくお店に入ることができました。

さて何を注文しようか・・・とメニューを眺めていると、「奥久慈しゃも丼」と「奥久慈しゃも丼(極)」の2つに目が留まりました。

普通のしゃも丼は1,200円、極がつく方は1,800円・・・最初は普通の方にしようと思ったのですが、メニューをよくよく眺めていると、極みは奥久慈しゃもの様々な部位を堪能できるとのことで、折角ここまで来たんだからとちょいと奮発して、奥久慈しゃも丼(極)に。

ワクワクしながら暫く待って、いよいよ奥久慈しゃも丼との対面。



ちょっとボヤけてしまいましたが、全貌です(^_^;)
写真左上がメインの奥久慈しゃも丼で、それ以外にサラダ、漬け物、しゃもスープ、さしみこんにゃくが付きます。



メインをアップで撮ってみました。
卵の色合いと言い・・・これは美味そう♪♪

早速一口食べてみると・・・卵がとろーりしているし、鶏肉も弾力があって美味しい♪
私は親子丼においては、半熟タイプが好みなので正にツボでした。

普通のしゃも丼にはもも肉とむね肉しか入っていないそうだが、今回食した極みはもも肉、むね肉以外にレバーや砂肝等が入っており、様々な部位を堪能できます。

もっとも、レバーや砂肝といった類は好き嫌いが分かれるところなので、どんな部類でもOKな人なら極がオススメだし、レバーや砂肝はちょっと・・・という人は普通のしゃも丼で良いと思う。

因みに私は、肉においては基本的に苦手な部位は無いので、どの部位も美味しく戴けました。

私なりに味わいながらゆっくり食べたのですが、それでもあっという間に食べ終わってしまいました(笑)
メイン以外の物も綺麗に完食♪
さしみこんにゃくに関しては、私は透明タイプのものが一番好きですね♪

2人でランチに3600円・・・普段は質素な食生活だし、たまには美味しい物を食べるために奮発も良いかなと(^_^)
夫婦で大満足でした♪♪

茨城が誇るブランド鶏の一つ、奥久慈しゃもを食す、という夢が実現しました♪
今後は・・・機会があれば、常陸牛のステーキ、ローズポークのトンカツを食べたいなと思います。

ステーキは自分で焼けるので、常陸牛を扱ってるお店で肉を買ってきて自分で焼く方法で、トンカツは自分で作るには手間がかかって面倒臭いので、外でプロが作った美味しい物を食べる方法で(笑)

国産牛ってだけで単価が跳ね上がるので、いつ実現するかは分かりませんが・・・よし、今日は常陸牛を食べるぞ!という勢いが必要かも知れませんね(^_^;)

なお、この日のランチ後、久々に焼きたての鮎の塩焼きを食べたり、クッキーシュークリームを食べたりもして、美味しい物を色々食べた1日でした♪

ドライブはホントにプチドライブって感じでしたが、こんな休日の過ごし方も良いですね♪

車とは関係無いネタでしたが、今回はこの辺で。
Posted at 2016/09/02 23:33:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記

プロフィール

「@てっちん@さん お久しぶりです!愛車共々元気にしております♪相変わらずの超不定期出没ですが、今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m」
何シテル?   11/13 23:44
超マイナーセダン乗り(グレイス純ガソリン車)です(^_^) マイナー車&マイナーグレードにばかり目がいき、人があまり手を出さなさそうな車に乗り、愛車にいつも話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト黄ばみ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 12:44:22
切れ角アップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 14:47:55
Bee☆R BR-ROM レスポンス(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 23:56:04

愛車一覧

ホンダ グレイス グレ君 (ホンダ グレイス)
マイナー車種且つ超マイナーなガソリン車です。 単純に人とかぶらないだけでなく、無難にま ...
ダイハツ ミラカスタム ミラ君 (ダイハツ ミラカスタム)
街中でよく見かける可愛い顔つきではなく、精悍な顔つきがとても気に入ってました♪ バラン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation