皆さん、こんばんは(^_^)
気づけば3月も後半、もう少ししたら4月になりますね。
既に夏タイヤに戻している方もいらっしゃるようですが、私の住む地域は4月に入っても、低確率ながら雪が降る可能性があるため、99.9%降らないであろう4月後半までもう暫くの我慢です(>_<)
さて本題ですが、遡ること3月3日に第4回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきました。
もっと早く書こうと思っていたのですが、何やかんや忙しくて中々書けずじまいでした(^_^;)
今回の行き先は茨城県つくば市、つくばみらい市、守谷市、取手市です。
以下、今回の収穫です↓
行きは谷田部ICまで高速でショートカットし、高速を降りた後少し走って近くのセブンイレブンに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。
路線名看板の状態が良くないですが、ヘキサの鮮度を重視する私としては、許容範囲かな(^_^;)
この後、210号ヘキサを目指して走ったものの・・・想定よりも遥かに状態が悪くて撮影を断念。
210号ヘキサは後日、再調査の上リベンジすることになりました(-_-;)
近くに停めて撮りました。
心なしか、県道番号が小さく見えますが・・・レトロな雰囲気があって良いかなと(笑)
近くに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。
近くに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。
ヘキサの造りからして、割と最近設置されたものと思われます。
最近設置されたかどうかは、私の勝手な推測だったりするのですが・・・数字が大きく、太字で書かれていて、尚且つうっすら横に線が入っているタイプのものは標識自体もピカピカだし、最近立てられたのかなって思ってます(笑)
近くのファミリーマートに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。
近くのファミリーマートに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。
設置場所の関係で、撮影には少々苦労しましたが何とか撮れました(^_^;)
近くに停めて撮りました。
路線名にもある通り、茨城県道502号は自転車道なのです。
茨城県道で「自転車道線」とつく路線は500~504号の5本ですが、今回502号を撮ったことで、残りは504号のみとなりました(^_^)
502号ヘキサ周辺です。
左側の道が自転車道です。
502号に行った記念として1枚♪
近くのホーマックに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。
ヘキサの一部の傷みが目立ち、決して状態が良いとは言えませんが・・・道路を挟んで反対側に設置されている方は悲惨な状態だったことを考えると、これで妥協せざるを得ず(^_^;)
後々調べてみたものの、今回確認した2箇所しか設置されていないようなので、47号に関しては今回撮ったものでOKとしました。
近くのセブンイレブンに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。
すぐ近くの常陽銀行に停めて、設置場所まで歩いて撮りました。
自分が思っていた以上に人や車の通りが多く、納得の行く写真が撮れるまで時間がかかりました(^_^;)
208号ヘキサを撮った後、更に足を伸ばす形で設置場所まで歩いて撮りました。
ここから更にもう少し歩くとJR藤代駅です。
写真下部に小さく白塗りしてある箇所がありますが、路駐していた車のナンバーが見えてしまうのでそれを伏せるために加工したものです(^_^;)
地名看板があさっての方向に向いてて残念な状態でしたが、事前に調べた限りでは現存するのはこの1箇所しか無いようなので、270号はこれでOKとせざるを得ず(-_-;)
横からも撮ってみました。
横から見ると、地名は「取手市宮和田」であることが分かります。
こういう看板を見る度に向きを直したくなるのですが・・・今回も勝手に触るのはやめました(苦笑)
今回はこの270号ヘキサが締めとなりました。
停め場所に戻った時には既に15時を回っていたので、今回はこれで帰宅することに。
帰りは谷田部ICまでは一般道を地道に走って、谷田部ICからは高速を使い、230kmのドライブから無事帰宅しました(^_^)
今回はNGだった210号ヘキサを除いて11ヘキサゲットし、茨城県のヘキサ収集数は290/322になりました(^_^)v
茨城県内のヘキサ収集率が90%に到達し、大分終わりが見えてきました♪
ヘキサ未設置の路線を差し引いて、最終的にどこまで数字が伸ばせるかは分かりませんが、今後も計画を立てて撮り集めたいと思います。
今月は自身のスケジュール上、ドライブ目的で出かけられる日が無いので、次回は来月の予定です(^_^;)
それにしても、同じ茨城でも限りなく千葉に近い取手市、守谷市は県北からは遠いな(笑)
今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/03/19 22:47:08 | |
トラックバック(0) |
道路趣味 | 日記