• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグローのブログ一覧

2014年10月29日 イイね!

☆免許更新ほか☆

皆様こんばんは(^_^)/

昨日は夜勤明け休み、今日は丸一日休みでした(^_^)

さて、タイトルにもある通り今日は免許更新に行ってきました♪
午前中でさっさと済ませたかったので、朝8時過ぎに出発。

最寄りの警察署に着き、取りあえず更新手続きハガキと旧免許証を渡し、手数料等払う。
旧免許証を貰えると言う事を以前、妻から聞いていたため、今回は持ち帰りたい旨を伝えてから渡しました(^_^;)

神奈川に住んでいた時は、大きな免許センターに恐ろしい数の人が居て、恐ろしい早さで処理していくので、まさか旧免許証を持ち帰れるとは思わなかったのです(-_-;)
今思うと、あの時持ち帰りたい!と一言言ってれば歴代免許証コレクションになったのに・・・と後悔(T_T)


免許取得後、自身3回目の免許更新ですが、茨城県民になってからは初の免許更新なので新鮮な気分でした。

ただここで個人的に失敗したのが・・・交通安全協会費を言われるがままに払った事。
因みに2000円だったのですが、払った後席に座って視力検査待ちの時にふと受付を見ると「交通安全協会費(任意)」の文字が(^_^;)

あっ、任意ってことは払わなくても良かったんだな・・・と。
更新料しか持ち合わせが無いんで・・・と言うべきだったなとちょっと後悔。
まあ、悪い事ではないんですが、交通安全協会費の使い道についてググると悪い話ばかり出てきたので、しまったなと(-_-;)

目を酷使する世界に生きているため、視力検査は毎回不安で、今回も不安な中計ったのですが・・・今回とばかりはパスできず、「眼鏡持ってますか?」と聞かれ、持っているのでかけて答えると「やっぱり眼鏡かけた方が見えますね」と言われ、「今回は眼鏡等が付きますからね~」とのこと。

今まで一度も引っかからなかった事自体が奇跡だったとも言えるが、いざ引っかかると若干ショックでした。
まあ、新免許証に「眼鏡等」と書かれ、裸眼で運転できなくなるだけなんですが(^_^;)

優良なので30分のうち半分位はビデオを見て、講師の早口解説を聞いて、新免許証と旧免許証を受け取って終了でした。



次は平成31年か・・・自分が34歳になるかどうかってタイミングになる訳ですね(^_^;)
あう~今回から「眼鏡等」が追記された(>_<)
茨城県公安委員会の印字を見て、茨城県民になった事を改めて実感。



旧免許証は2ヶ所に穴が空いてました。
神奈川県公安委員会の印字を見て、神奈川県民だった事を改めて実感(笑)


今私が住んでいる市内では、昨年よりも交通事故の件数が増えてるそうなので、運転時は十分気をつけようと思いました。


さて、予定通り免許更新終わったし、一旦帰って飯食って午後から洗車しようかな・・・と思っていたのですが、気になっていた事があったのです。

遡る事昨日の夜勤明け、「やっと4連勤終わった~、さて帰るか!」とエンジンかけた後暫くしてからの事でした。

よくよく耳を澄ませて聞くと、何やらチリチリという聞き慣れぬ音が混じっている事に気づきました。
いつもと違う音に気づきつつも、偶発的な事象かも知れないと思い、そのまま運転して帰ったのですが、アイドリング時はチリチリ言うし、加速時はうっすら「ウ~ン」と唸るような音が(-_-;)

夜勤の通勤途中に枯葉が舞っていた事を思い出し、どこかに枯葉が巻きこんでるのが原因かも(実際は全く関係なく、他の要因でしたが)と思い、取りあえず帰宅後、しゃがみこんでミラ君の足回りを見てみるも異物の巻き込みは見られず。

ボンネットを開けて見てみるも、異物が挟まってる様子は見られず。
ボンネットを締めた後、フロントバンパーとナンバープレートの間に枯葉が挟まっている事に気づいたので、取りあえず除去し、どうせ明日免許更新で警察署まで車で行くしと、1日様子見としたのです(^_^;)

だがしかし、今朝最寄りの警察署に向かう途中も昨日発見した事象が再現したので、「これはイカン!やっぱり何かおかしい!」と思い、警察署から移動した買い物先の駐車場で行きつけのディーラーに電話することに。

午後1時から見てもらえるとの事で、昼食を食べても間にあいそうだったので、近くのファミレスで飯食べる事に。

たまには昼食を外食で済ませるのも良いだろうと思い、久々にビッグボーイに(^_^)
最初は日替わりランチにしようかと思っていたが、メニューをよくよく見ているうちに、「やはりここはガッツリ系だろ!」と思い、大俵ハンバーグ&カットステーキランチを注文(笑)



ハンバーグは暫くご無沙汰だったし、ビッグボーイも久々だったのですが美味しかったです♪
ご飯おかわり自由がついてるのを良い事にご飯も2回おかわりしました(笑)
ご飯おかわり自由の店に行ったら、ご飯をおかわりするのはお約束のようなものなので(爆)

ビッグボーイの味を知るまでは、爆弾ハンバーグやびっくりドンキーで満足していたのですが、ビッグボーイの味を知ってからは断然ビッグボーイ派になってしまいました(^_^;)

今日食べたハンバーグは標準サイズ(2個で225g)ですが、過去にW大俵ハンバーグ(4個で450g)定食を数回食べた事があります。
この時もご飯をおかわりしつつ、サラダも食べつつ、でしたが(笑)

因みにビッグボーイのハンバーグは結構油っこいので、油っこいのが苦手な方は行かない方が良いかも知れません(^_^;)
あっでもパスタとかドリアとか、ハンバーグ以外もメニューは色々あるので全く違うメニューを選ぶのもアリかも知れません。


さて、ランチを満喫したところでいざディーラーへ。
キーを預け、暫く店内で飲み物を飲みながら待ったのですが、中々結果が出ない様子。
「やはり只事ではなかったのかな?」と思いながら待つ事40分。

先月、法定12ヶ月点検の時に見てくれた整備士さんが今回も見てくれたようで、「この人ならどういう結果でも安心だ」と思いながら話を聞く事に。

整備士さん曰く、「最初はオルタネータを疑い、オルタネータを一旦外してみたがチリチリ音が消えなかったため、他を調べたところ、タイミングチェーン周りが怪しいかも知れない」とのこと。

タイミングと聞いてパッと浮かぶパーツは、タイミングベルトとタイミングチェーン。
ただ、今回はキュルキュル音はしなかったので、タイミングベルトではないのは、メカ知識に疎い私でも分かっていました。

タイミングベルトは一般的には10万キロ毎の交換で良いはずで、ミラ君はまだ5万キロちょいですからね・・・。
一方、タイミングチェーンは一般的には交換不要、交換するにしても30万キロに1回(だったかな?)と交換する事は滅多にないイメージでした。

メカ知識に疎いのでところどころしか覚えていないですが、部品交換するとしたら、ガード、テンショナー・・・とかを交換する事になるとか。

タイミングチェーン周りと聞いたら修理代が高そうなイメージだったので色々話をしてみたところ、補償が効くところは補償で対応するし、補償が効かない部品交換が発生した場合は実費になるとのこと。(最大で3万位らしく、何十万とかにはならないとか・・・)

エンジンを降ろすまではないとか。(エンジン降ろすと出費が偉い事になる記憶が・・・)

ただ交換部品は要発注のため、今回は部品発注して、入荷次第連絡がもらえるとのこと。
部品入荷は1~2週間かかるとか。

このまま走ってても運転に支障はない(念の為確認した)との事だったので、取りあえず今回は部品発注だけお願いして帰る事に。

ただ、ホントに不調になるとエンジンの警告灯が点灯しっぱなしになるらしく、それを聞くと通勤途中とかにそうなったらどうしよう、と不安にはなりました(^_^;)
通勤距離が短ければ良いですが、片道30kmですからね・・・途中に山道2本(何れも大した距離ではない)通るし。

交換部品が入荷して再度ディーラーに行くまで頑張ってくれ!!とミラ君に強く念じました(^_^;)


帰りは寄り道して黄色帽子に。

最近どうしようか迷っていたのですが・・・やっぱりハンドルカバーをつけたくなったので、思い切って買っちゃいました(笑)

改造のうちに入らないと思いますが、取りつけたらどノーマルではなくなるな(^_^;)
あと、ゼリータイプの車内用芳香剤も!

ただ取付は今回の修理対応が終わって落ち着いてからにした方が良いかな・・・とタイミングを検討中です(^_^;)


まだ総走行距離5万キロちょいというところで、タイミングチェーン周りが・・・という話になったのは想定外でしたが、もし交換となれば金をケチってる場合ではないので、実費が発生しても修理あるのみ!ですね。

総走行距離的にまだまだこれからだし、同じミラでもタマ数少ないから、そう簡単に死なせる訳にはいかない!!


さて明日からは日勤×2、夜勤×3の5連勤、頑張ります!!
つまり、今度の巷3連休は全て仕事です(笑)

長くなりましたが今回はこの辺で。
Posted at 2014/10/29 22:59:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 愛車話 | 日記
2014年10月27日 イイね!

ハラハラドキドキの自己採点・・・

皆様こんばんは(^_^)/

10月ももうすぐ終わりですね。

さて、先週受験した資格試験の解答が公式HPに公開されたので、自己採点してみました。
自己採点中はもうハラハラドキドキでした(^_^;)


問題数は36問、選択式なので採点自体はすぐ終わってしまうのですが・・・結論、文句なし合格(のはず)です!

マークシート式なので、マークミスが無ければという前提が付きますが
 ・科目A:22/24(合格ラインは15/24以上)
 ・科目B:12/12(合格ラインは8/12以上)

でした。
試験当日、4回見直したのでマークミスという初歩的なミスはないはずなのですが・・・。


ということで、科目Aが2問間違い、科目Bは満点でした(^_^)d
科目Bも満点は無いだろうと思ってたのですが、間違ってるだろうと思っていた問題が偶然にも正解だったので満点という感じでした(^_^;)


合格発表は11/13で、その日に公式HPを見に行って自分の受験番号が載っていれば合格、郵送でも結果通知が来るそうです。

正式な合格発表までまだ日数がありますが、今から待ち遠しいです!


ではでは、今日も夜勤なので頑張ってきま~す!
Posted at 2014/10/27 21:44:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 資格 | 日記
2014年10月24日 イイね!

☆束の間帰省2日目☆遂に闘いの時が・・・

皆様こんにちは(^_^)/

束の間帰省2日目について書きます。


2日目は11時に出発すれば間に合うと踏んでいたので、9時頃起床。


試験本番前の遅朝飯は、前日の鶏鍋で使っただしをベースとした雑炊でした↓



雑炊の時も鶏団子や鶏肉は適量入っているのですが、前日に鶏団子、鶏もも肉を大量に入れたことで鶏のだしが効いていて、更に万能ねぎを沢山、溶き卵を入れた仕様になっています。

これがまた美味い!
食べても食べても後を引く!(笑)


因みに前日の鍋、この時の雑炊を食べる時はぽん酢を少量かけて食べました(^_^)
ぽん酢が合うようです♪


いつもなら雑炊もガッツリ!といきたいところですが、そこは我慢してそこそこにして、11時に実家を出発。

そこから電車で移動して、久々にゆりかもめに乗って国際展示場正門で下車。
ただ、今回はビッグサイトに向かうのではなく、反対側にある東京ファッションタウンに。

過去の資格試験でも使用した、この薬を飲んでから向かいました↓



1本400円位?しますが、眠眠打破では効かない自分は、ここぞいう場面では↑で乗りきってます(笑)

前々からそうなんですが、私は試験前日はあまり寝れないのです(>_<)
前回↑を使った時は、前日に4時間して寝ておらず、午前9時半~12時、13時~15時半の長丁場だったので欠かせない薬だったのです(-_-;)

東京ファッションタウンの建物自体は本当に駅から目の前にありましたが、建物内に入ってからがね・・・大変でした(^_^;)

中はとにかく広いし、エレベーターが幾つもあってどれを使えば辿り着けるのか、始めはサッパリ分からなかったのですが、うろついているうちに「これに乗れば着けるんじゃね?」と乗ったら何とか試験開始30分前に試験会場に到着。

過去に受けた国家資格試験は、受験番号に応じた座席も指定されていて、問題用紙はおろか解答用紙への記入(名前等)さえも試験開始後でないとダメだったのですが、今回受けた国家資格試験は、席は自由(但し前から順に)、解答用紙も名前等は試験開始前に記入可(試験監督の指示のもと)でとてもやりやすかったです(^_^)

自分の両隣、直後に誰も座らなかったから周囲の気配を気にすることなくできたし(笑)

会場内は時計がないので、腕時計を外して机に置いておきつつ受験しました。

試験時間は3時間、開始後1時間で途中退出可だったのですが、開始後1時間で待ってましたとばかりにぞろぞろと途中退出。

自分はと言うと、取りあえずサクサク解ける問題を先に解いて、後から考えて解く問題を後回しにしつつ・・・という感じで解いていました。

開始から2時間位経って、見直しも3回済ませてこの時点で「自分の勘が間違ってなければ多分、今回は合格点は取れてる」と思いつつも、「今回は絶対に外せない!」というプレッシャーがあったのでもう少し見直しを粘る事に。
実はこの時、胃が少し痛かったのですが(>_<)

結局見直しを4回もしたのですが、それでも30分位余ったのでもう良いだろう!という事で途中退出することに。

因みにこの時点では自分がブービーで、他1人しか残っていませんでした(笑)
試験は早く終わらせる事が重要ではなく、「試験に受かる」ことが重要なので。

タイムアタックじゃあるまいし(笑)


さて、疲れたし現地から直帰するか・・・と思いきや、帰りついでに寄れる「ヴィーナスフォート」に寄るべく、隣駅の青海で途中下車。

でも、自分の目当てはファッション関連でも東京レジャーランドでもありません。

車好きにお勧めのメガウェブです!



名前から御察しの方もいらっしゃるかと思いますが、基本トヨタ車の展示及び試乗ができる施設です。
試乗できる車種も一部ではありますが、コンパクトカー、セダン、SUV、ミニバン等一通りあります。

セダンオーナーになることが将来の目標である私は、今回はアリオン、マークX、86(スポーツカーも好きなので遊び心で)を試乗しました。

1台目はアリオン↓



始動時のメーター周り↓



全幅1.695で扱いやすく、メーター周りの視認性も中々良いです。
個人的にはSレンジがあるのでポイントが高かったです。

最近はCVTが主流ですが、S(または2)レンジが無く、DとL(またはB)しかない車が増えてますね。
私は山道を走る時にS(または2)で引っ張る or エンブレ効かせる派なので、無いと不便に感じます(^_^;)
単にフットブレーキに頼って走る事は良くない事だと思ってるだけなのですが(笑)

試乗コースを2周して終了なので走りだしたらあっという間ですが、アリオンは楽ですね。
試乗車は最上級のA20(1.5LのA15、1.8LのA18含め3種類の排気量パターンがある)でしたが、普通に走る分には十分だし、通勤メインならA15か18でも良いんじゃないかって気がしますね。

2台目はマークX↓



始動時のメーター周り↓



全幅1.795なのでクラウン等と同じ車幅、普段軽に乗っていると大分大きく感じます(^_^;)
個人的にですがメーター周りはアリオンの方が好きかな。

最初は上手く運転できるか少々不安でしたが、いざ運転してみるとそうでもなかったですね。
前と違って、毎日のように車を運転しているので、運転自体に慣れている事が大きかったのかも知れません。

メガウェブは過去にも何回か行っていて、前回はクラウンの3.0Lロイサル、3.5Lアスリートも試乗したことがあるのですが、この時はまだ月に1~2回しか運転しなかったので、恐る恐るの運転でしたからね(^_^;)

マークXは思ったよりも操作しやすかったし、このクラスになると座った時の快適さが違いますね!
上を見たらキリがないですが、「いつかはクラウン」と憧れていた自分的には、マークXでも良いかもなんて思っちゃいました(^_^;)

まあ、現実はセダンオーナーになるとしても、アリオンクラスが分相応だと思いますが(-_-;)
私は元々見栄を張る柄ではないし、周囲から無理して乗っていると思われるのは嫌だし、車は維持できなきゃ意味ないですからね。

と言う訳で、今回の締めは86↓



シフトノブ↓



始動時のメーター周り↓



第一印象は、車高低っ!ということ(笑)
全高150センチ前後に慣れている私にとって、全高132センチはとても低く感じましたし、乗りこむ時も結構かがまないと乗れない(身長が約180あるので)しで、慣れが必要と感じました(^_^;)

シフトノブの写真を見て、「え~!そこはMTだろ~!!」と思った方、多いと思います。
でも私、18でMTで免許を取りましたが、そこから6年ペーパー、ペーパー脱出も専らATで、もう今更MTは運転できません(>_<)

教習所を出てからもずっとMTに乗り続ける位でないと、MTは厳しいと思ってます。
(自分は34GTRに憧れてましたが、教習所時代はMT教習に苦労してましたので・・・)
坂道発進とか、あのツーっと下がっていくあの恐怖感はね、泣きたくなります(T_T)

タコメーターをセンターに配置、というところがスポーツカーらしくて良いですね!
このメーターデザイン、個人的には結構好きですね♪

メーター周りなんてどの車も同じでは・・・いやいやとんでもない!!
車の数だけパターンがあるんじゃないかって言う位、車種によってデザインが違う!(姉妹車等は別ですが)

運転する度に見る部分は、車選びの際にポイントになり得るところだと、個人的には思います。

この類の車は今までに試乗した事がなかったので、始めは不安でしたがいざ運転してみると普通に運転する分には問題ないですね。
でも、慣れてないからか、やっぱ目線低い!(笑)
150センチ前後が、高すぎず低すぎずで自分には丁度良いかな、なんて思ってます(^_^;)

トミカ好きとしてはこういうのも結構好き↓




数年ぶりにメガウェブを楽しんだ後は、電車で取りあえず上野まで移動。
久々に退勤ラッシュの満員電車に乗りましたが、車通勤に慣れると息苦しいことこの上ない(苦笑)

息苦しさに耐えて上野に着き、帰りは何食べて帰るかな・・・と上野駅構内を歩いて、頑張った自分へのささやかなご褒美も兼ねて買ったのはこれ↓



上野駅構内にここ数年できた、エキュートの中に入っているお店の一つです。
私はカルビ、ロースが大好きですが、ここのヒレカツサンドも好きなんです(^_^)

3個入り、6個入り、9個入りがあって、9個入りでも余裕だろうと思っていたのですが・・・流石に9個入りは1000円超えるし、3個入りじゃ食った気がしないし、で間取って6個入り(824円)を買う事に(笑)

帰りの特急に乗る前に、ホームの売店を見たら・・・時間的にもう無いだろと思っていた駅弁がまだ沢山売っていた事に愕然(T_T)
八戸の鯖棒寿司、鯵寿司・・・美味そうな駅弁がまだ沢山あってちょっぴり後悔。


帰りの特急に乗りこみ、発車前に食べてしまうことに。
中開けるとこんな感じ↓



特別大食いで無くても、6個入りは普通に完食できると思います。
食欲旺盛な方は9個入りを買った方が良いかも知れません。(値は少々張りますが)

前にも食べた事があるので味は知っていましたが、今回も期待を裏切らない味で安心しました♪
ヒレカツも美味しいですね~♪

帰りはスーパーひたちで、停車駅がフレッシュよりも更に少ないので上野駅を出発後は土浦、水戸・・・とあっという間に過ぎて、21時半過ぎに無事帰宅。

帰りは、時間が遅かったにも関わらず妻が駅まで車で迎えに来てくれました。
妻は平日は毎朝5時起きなので、眠かったと思いますが、たかが駅から徒歩10分と言えど、迎えに来てくれて助かりました。


試験後に寄り道しなければ、19時位には帰宅していたと思いますが、東京はそうそう行く機会がないので、折角行ったのに遊ばないのは勿体ないなと思って今回は寄り道しました。

実は仕事後、試験後はさっさと帰宅したい派なので、寄り道する事は珍しかったのですが(^_^;)


さて、肝心の試験の手応えですが、結論から言えば「手応えあり!」でした。

というのは、今回受けた資格試験は2科目(詳細は割愛)あって、科目Aは15/24以上、科目Bは8/12以上が合格ラインなのですが、自分が試験中に答案を見直した限りでは、科目Aは最低でも18/24、科目Bは9/12で、合格ラインを下回る事はまずないだろうと判断したからです(^_^)

来週の月曜には資格試験の公式HPに問題と解答が載るそうなので、それまでは悶々とした日々を過ごすのかなと思っています(^_^;)

過去問8年分を3周、更に別個で問題集470問を3周、若干捨て問を作ってしまったにしても、これだけやれば受かるだろうと。
満点取る必要はなく、合格点以上が取れれば良いので・・・。

これだけやっても当日は「あれ?こんな問題見た事無いぞ!?」という(新問)のが2~3問ありましたが、仮に新問全て間違えても他で正解できていれば、合格点は取れるはずなので、他が合ってる事を祈るばかりですね(>_<)


ひとまず、今は資格試験が終わってホッとしているところです。

自己採点が終わったら、報告も兼ねて日記を書きたいと思っています。

さて、今日からは準夜勤×2、夜勤×2の4連勤、頑張ります!!

長くなりましたが、今回はこの辺で。
Posted at 2014/10/24 13:41:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 資格 | 日記
2014年10月24日 イイね!

☆束の間帰省1日目☆闘いに備えて・・・

皆様こんばんは(^_^)/

資格試験から無事生還しました!
イイネ下さった方、コメント下さった方ありがとうございます!!

今回は目的が目的なだけに実にあっという間な、束の間帰省でしたが、その初日について書いてみます。


取りあえず、昼位に神奈川の実家に着けば良いかなって感じで出発。
行きは鈍行オンリーで行こうかと思っていたのですが結局、常磐線の勝田~上野間は特急を使ってショートカット(^_^;)

勿論、節約の為に自由席です!
特急使うと上野まであっという間です。

上野に降り立った瞬間、都会に来たと思いました(笑)
今までも降り立つ度にそう思っていたんですが(^_^;)

上野からの乗り換えは慣れてるので、ひょいひょいと乗り替えて、予定通り昼前に実家の最寄り駅に到着。

実家に着いたら必ず寄るところに寄りつつ、実家へ。
自分が普段、主に車の運転用として使っている眼鏡、度つきサングラスは和真製で、茨城だと水戸にしかなく、行くのが面倒なのですが実家から近いところに和真があるので、いつもプラッと寄っては眼鏡のクリーニングをしてもらっています。

自分でもやれることなんでしょうが・・・何分、面倒臭がりなもので(^_^;)

あとは・・・今となってはサブに格下げとなった、UFJの記帳。
神奈川に住んでいた頃はメインで使っていた銀行ですが、茨城に住んでからはドップリ常銀です(笑)

茨城に住んだら常銀は基本でしょう!って事で、茨城に引っ越して間もない頃に作ったのですが、今居る会社の給与も常銀指定で、作っておいて正解だったし、今は常銀がメインですね。

ゆうちょも一応持ってるけど、これはおまけ的な感じです(笑)


さて、5月以来かれこれ約半年ぶりの実家に無事到着するやいなや、のっけから母とマシンガントークでした(爆)

普段もちょくちょくメールや電話で連絡し合っているし、電話に至っては1~2時間位平気でしゃべる程なのですが、実家に帰ると日常会話であーでもないこーでもない、延々と喋るのです。
たまに主婦の会話みたいなのもしたり(^_^;)

「この前~作ったんだけど美味しかったよ~」、「それ、A店よりB店の方が安いよ」とか、完全に主婦の会話ですね(笑)


んで、実家に行ってちょっと遅めの昼飯のネタは↓です



普段自炊を頑張っていると、久々に実家に帰った時のありがたみは身にしみるものです。
写真左側に映っているのは、鶏もも肉とごぼうの煮物ですが、超シンプルながら美味い!
母曰く、「玉ねぎとか色々入れたくなるけど、色々入れたりせず鶏肉とごぼうだけで作った方が美味しい」とか。

作り方も簡単らしいので、今度作ってみようかなと思っています(^_^)

刺身は近くのスーパーで売ってた「まぐろづくし」でしたが、トロ入りのネタを買うと美味いですね!
値段が安いだけの解凍まぐろは味がボケボケで美味しくないですからね(-_-;)

味噌汁は私が最も好きな、大根と豆腐と油揚げの味噌汁です。
子供の頃から一番好きな組み合わせで、今もそれは変わっていません。
わかめと豆腐とか、他の組み合わせも食べますが・・・。


んで夜は、帰省前に母にリクエストしていた、マグロー家流鶏鍋です↓



マグロー家流鶏鍋の特徴は、とにかく鶏団子、鶏肉が沢山入っている事!
鶏団子はしょうがのしぼり汁を沢山入れて、体の芯から温まって、鶏肉からのだしが沢山出る為、翌日の雑炊がより一層美味しくなる仕様なのです(^_^)
夕食で鶏鍋をした日は、翌日に雑炊がもれなくついてきます!

野菜も白菜を中心に色々入っています。
今回は急激に外が冷えたために食べる機会がありましたが、本来は冬場に時折作っているネタです(^_^;)

今回がお遊びなら久々に腹いっぱい食うか!ってなるのですが、翌日に試験が控えているため、今回は程々に抑えました(^_^;)
ただ、私の程々は一般的な程々とは基準が違いますので、そこはご注意を(笑)

久々に鶏鍋食べましたが、相変わらず美味い!
何度食べても飽きない!
食べても食べても後を引く!

しょうがが効いていて、食べてる途中で汗だくになりましたが翌日に備えて十分パワーをつけることができました(^_^)


食後、寝るまでに過去問の見直しとかしていましたが、結局持ちこめる限り持ちこんだ過去問の一部しか見直しできず、で就寝したのでした(笑)

ただ、抜け落ちている知識が殆ど無かったし、このまま本番に臨んでもいけるんじゃないかっていう状態ではありましたね。


1日目はこの辺で。
Posted at 2014/10/24 01:02:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年10月21日 イイね!

いよいよ・・・

皆様、こんばんは(^_^)/

先週金曜からの日勤5連勤が無事終わり、明日と明後日は休みです。
と言っても今回はそうお遊び気分にはなれないのですが・・・。

さて、まだまだ先だと思っていた資格試験、いよいよ明後日が本番です!

今居る現場では必須の資格で、4月に今の現場に異動になって間もない頃から資格取得の件については言われ続けてきました。

5月から1人シフト勤務を始めて、そのタイミングから試験勉強を少しずつやっていたのですが、約半年の試験勉強の成果を出す時がいよいよ来たなという心境です(^_^;)

それこそ、以前取った2つの国家資格よりも勉強したんじゃないかっていう位(笑)

試験会場が東京で茨城北部から遠いため、試験前日に神奈川の実家に泊まらせてもらい、当日は実家から試験会場に向かって・・・という段取りを以前の日記でも書きましたが、明日から束の間神奈川県民に戻ります(笑)
5月以来なので、かれこれ約半年ぶりの帰省になります(^_^;)

明日、明後日は電車で往復するので久々にSuicaの出番です!
神奈川の実家に住んでいて、バリバリ電車通勤していた頃はSuicaでタッチ&ゴーが基本でしたが、茨城に引っ越してからは帰省以外では殆ど電車に乗らなくなってしまい、Suicaの出番が激減しましたからね・・・。

親孝行も兼ねて実家の両親に元気な顔を見せつつ、明後日の試験本番に備えたいと思います!

苦手分野はほぼ潰してきたし、過去問も8年分を3周したし、今月入ってから仕上げがてら解いた過去問は殆ど80%以上(合格は65%位)で合格点を下回った事が無かったし、これだけやったんだから絶対受かるだろう・・・と信じてやまないです(^_^;)

昔から緊張しやすいのは全く変わっていませんが、明後日の試験頑張ってきます!!

今回はこの辺で。
Posted at 2014/10/21 23:29:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 資格 | 日記

プロフィール

「@てっちん@さん お久しぶりです!愛車共々元気にしております♪相変わらずの超不定期出没ですが、今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m」
何シテル?   11/13 23:44
超マイナーセダン乗り(グレイス純ガソリン車)です(^_^) マイナー車&マイナーグレードにばかり目がいき、人があまり手を出さなさそうな車に乗り、愛車にいつも話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 23 4
5 67 89 1011
121314 15 1617 18
1920 212223 2425
26 2728 293031 

リンク・クリップ

ヘッドライト黄ばみ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 12:44:22
切れ角アップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 14:47:55
Bee☆R BR-ROM レスポンス(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 23:56:04

愛車一覧

ホンダ グレイス グレ君 (ホンダ グレイス)
マイナー車種且つ超マイナーなガソリン車です。 単純に人とかぶらないだけでなく、無難にま ...
ダイハツ ミラカスタム ミラ君 (ダイハツ ミラカスタム)
街中でよく見かける可愛い顔つきではなく、精悍な顔つきがとても気に入ってました♪ バラン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation