皆様こんにちは(^_^)/
束の間帰省2日目について書きます。
2日目は11時に出発すれば間に合うと踏んでいたので、9時頃起床。
試験本番前の遅朝飯は、前日の鶏鍋で使っただしをベースとした雑炊でした↓
雑炊の時も鶏団子や鶏肉は適量入っているのですが、前日に鶏団子、鶏もも肉を大量に入れたことで鶏のだしが効いていて、更に万能ねぎを沢山、溶き卵を入れた仕様になっています。
これがまた美味い!
食べても食べても後を引く!(笑)
因みに前日の鍋、この時の雑炊を食べる時はぽん酢を少量かけて食べました(^_^)
ぽん酢が合うようです♪
いつもなら雑炊もガッツリ!といきたいところですが、そこは我慢してそこそこにして、11時に実家を出発。
そこから電車で移動して、久々にゆりかもめに乗って国際展示場正門で下車。
ただ、今回はビッグサイトに向かうのではなく、反対側にある東京ファッションタウンに。
過去の資格試験でも使用した、この薬を飲んでから向かいました↓
1本400円位?しますが、眠眠打破では効かない自分は、ここぞいう場面では↑で乗りきってます(笑)
前々からそうなんですが、私は試験前日はあまり寝れないのです(>_<)
前回↑を使った時は、前日に4時間して寝ておらず、午前9時半~12時、13時~15時半の長丁場だったので欠かせない薬だったのです(-_-;)
東京ファッションタウンの建物自体は本当に駅から目の前にありましたが、建物内に入ってからがね・・・大変でした(^_^;)
中はとにかく広いし、エレベーターが幾つもあってどれを使えば辿り着けるのか、始めはサッパリ分からなかったのですが、うろついているうちに「これに乗れば着けるんじゃね?」と乗ったら何とか試験開始30分前に試験会場に到着。
過去に受けた国家資格試験は、受験番号に応じた座席も指定されていて、問題用紙はおろか解答用紙への記入(名前等)さえも試験開始後でないとダメだったのですが、今回受けた国家資格試験は、席は自由(但し前から順に)、解答用紙も名前等は試験開始前に記入可(試験監督の指示のもと)でとてもやりやすかったです(^_^)
自分の両隣、直後に誰も座らなかったから周囲の気配を気にすることなくできたし(笑)
会場内は時計がないので、腕時計を外して机に置いておきつつ受験しました。
試験時間は3時間、開始後1時間で途中退出可だったのですが、開始後1時間で待ってましたとばかりにぞろぞろと途中退出。
自分はと言うと、取りあえずサクサク解ける問題を先に解いて、後から考えて解く問題を後回しにしつつ・・・という感じで解いていました。
開始から2時間位経って、見直しも3回済ませてこの時点で「自分の勘が間違ってなければ多分、今回は合格点は取れてる」と思いつつも、「今回は絶対に外せない!」というプレッシャーがあったのでもう少し見直しを粘る事に。
実はこの時、胃が少し痛かったのですが(>_<)
結局見直しを4回もしたのですが、それでも30分位余ったのでもう良いだろう!という事で途中退出することに。
因みにこの時点では自分がブービーで、他1人しか残っていませんでした(笑)
試験は早く終わらせる事が重要ではなく、「試験に受かる」ことが重要なので。
タイムアタックじゃあるまいし(笑)
さて、疲れたし現地から直帰するか・・・と思いきや、帰りついでに寄れる「ヴィーナスフォート」に寄るべく、隣駅の青海で途中下車。
でも、自分の目当てはファッション関連でも東京レジャーランドでもありません。
車好きにお勧めのメガウェブです!
名前から御察しの方もいらっしゃるかと思いますが、基本トヨタ車の展示及び試乗ができる施設です。
試乗できる車種も一部ではありますが、コンパクトカー、セダン、SUV、ミニバン等一通りあります。
セダンオーナーになることが将来の目標である私は、今回はアリオン、マークX、86(スポーツカーも好きなので遊び心で)を試乗しました。
1台目はアリオン↓
始動時のメーター周り↓
全幅1.695で扱いやすく、メーター周りの視認性も中々良いです。
個人的にはSレンジがあるのでポイントが高かったです。
最近はCVTが主流ですが、S(または2)レンジが無く、DとL(またはB)しかない車が増えてますね。
私は山道を走る時にS(または2)で引っ張る or エンブレ効かせる派なので、無いと不便に感じます(^_^;)
単にフットブレーキに頼って走る事は良くない事だと思ってるだけなのですが(笑)
試乗コースを2周して終了なので走りだしたらあっという間ですが、アリオンは楽ですね。
試乗車は最上級のA20(1.5LのA15、1.8LのA18含め3種類の排気量パターンがある)でしたが、普通に走る分には十分だし、通勤メインならA15か18でも良いんじゃないかって気がしますね。
2台目はマークX↓
始動時のメーター周り↓
全幅1.795なのでクラウン等と同じ車幅、普段軽に乗っていると大分大きく感じます(^_^;)
個人的にですがメーター周りはアリオンの方が好きかな。
最初は上手く運転できるか少々不安でしたが、いざ運転してみるとそうでもなかったですね。
前と違って、毎日のように車を運転しているので、運転自体に慣れている事が大きかったのかも知れません。
メガウェブは過去にも何回か行っていて、前回はクラウンの3.0Lロイサル、3.5Lアスリートも試乗したことがあるのですが、この時はまだ月に1~2回しか運転しなかったので、恐る恐るの運転でしたからね(^_^;)
マークXは思ったよりも操作しやすかったし、このクラスになると座った時の快適さが違いますね!
上を見たらキリがないですが、「いつかはクラウン」と憧れていた自分的には、マークXでも良いかもなんて思っちゃいました(^_^;)
まあ、現実はセダンオーナーになるとしても、アリオンクラスが分相応だと思いますが(-_-;)
私は元々見栄を張る柄ではないし、周囲から無理して乗っていると思われるのは嫌だし、車は維持できなきゃ意味ないですからね。
と言う訳で、今回の締めは86↓
シフトノブ↓
始動時のメーター周り↓
第一印象は、車高低っ!ということ(笑)
全高150センチ前後に慣れている私にとって、全高132センチはとても低く感じましたし、乗りこむ時も結構かがまないと乗れない(身長が約180あるので)しで、慣れが必要と感じました(^_^;)
シフトノブの写真を見て、「え~!そこはMTだろ~!!」と思った方、多いと思います。
でも私、18でMTで免許を取りましたが、そこから6年ペーパー、ペーパー脱出も専らATで、もう今更MTは運転できません(>_<)
教習所を出てからもずっとMTに乗り続ける位でないと、MTは厳しいと思ってます。
(自分は34GTRに憧れてましたが、教習所時代はMT教習に苦労してましたので・・・)
坂道発進とか、あのツーっと下がっていくあの恐怖感はね、泣きたくなります(T_T)
タコメーターをセンターに配置、というところがスポーツカーらしくて良いですね!
このメーターデザイン、個人的には結構好きですね♪
メーター周りなんてどの車も同じでは・・・いやいやとんでもない!!
車の数だけパターンがあるんじゃないかって言う位、車種によってデザインが違う!(姉妹車等は別ですが)
運転する度に見る部分は、車選びの際にポイントになり得るところだと、個人的には思います。
この類の車は今までに試乗した事がなかったので、始めは不安でしたがいざ運転してみると普通に運転する分には問題ないですね。
でも、慣れてないからか、やっぱ目線低い!(笑)
150センチ前後が、高すぎず低すぎずで自分には丁度良いかな、なんて思ってます(^_^;)
トミカ好きとしてはこういうのも結構好き↓
数年ぶりにメガウェブを楽しんだ後は、電車で取りあえず上野まで移動。
久々に退勤ラッシュの満員電車に乗りましたが、車通勤に慣れると息苦しいことこの上ない(苦笑)
息苦しさに耐えて上野に着き、帰りは何食べて帰るかな・・・と上野駅構内を歩いて、頑張った自分へのささやかなご褒美も兼ねて買ったのはこれ↓
上野駅構内にここ数年できた、エキュートの中に入っているお店の一つです。
私はカルビ、ロースが大好きですが、ここのヒレカツサンドも好きなんです(^_^)
3個入り、6個入り、9個入りがあって、9個入りでも余裕だろうと思っていたのですが・・・流石に9個入りは1000円超えるし、3個入りじゃ食った気がしないし、で間取って6個入り(824円)を買う事に(笑)
帰りの特急に乗る前に、ホームの売店を見たら・・・時間的にもう無いだろと思っていた駅弁がまだ沢山売っていた事に愕然(T_T)
八戸の鯖棒寿司、鯵寿司・・・美味そうな駅弁がまだ沢山あってちょっぴり後悔。
帰りの特急に乗りこみ、発車前に食べてしまうことに。
中開けるとこんな感じ↓
特別大食いで無くても、6個入りは普通に完食できると思います。
食欲旺盛な方は9個入りを買った方が良いかも知れません。(値は少々張りますが)
前にも食べた事があるので味は知っていましたが、今回も期待を裏切らない味で安心しました♪
ヒレカツも美味しいですね~♪
帰りはスーパーひたちで、停車駅がフレッシュよりも更に少ないので上野駅を出発後は土浦、水戸・・・とあっという間に過ぎて、21時半過ぎに無事帰宅。
帰りは、時間が遅かったにも関わらず妻が駅まで車で迎えに来てくれました。
妻は平日は毎朝5時起きなので、眠かったと思いますが、たかが駅から徒歩10分と言えど、迎えに来てくれて助かりました。
試験後に寄り道しなければ、19時位には帰宅していたと思いますが、東京はそうそう行く機会がないので、折角行ったのに遊ばないのは勿体ないなと思って今回は寄り道しました。
実は仕事後、試験後はさっさと帰宅したい派なので、寄り道する事は珍しかったのですが(^_^;)
さて、肝心の試験の手応えですが、結論から言えば「手応えあり!」でした。
というのは、今回受けた資格試験は2科目(詳細は割愛)あって、科目Aは15/24以上、科目Bは8/12以上が合格ラインなのですが、自分が試験中に答案を見直した限りでは、科目Aは最低でも18/24、科目Bは9/12で、合格ラインを下回る事はまずないだろうと判断したからです(^_^)
来週の月曜には資格試験の公式HPに問題と解答が載るそうなので、それまでは悶々とした日々を過ごすのかなと思っています(^_^;)
過去問8年分を3周、更に別個で問題集470問を3周、若干捨て問を作ってしまったにしても、これだけやれば受かるだろうと。
満点取る必要はなく、合格点以上が取れれば良いので・・・。
これだけやっても当日は「あれ?こんな問題見た事無いぞ!?」という(新問)のが2~3問ありましたが、仮に新問全て間違えても他で正解できていれば、合格点は取れるはずなので、他が合ってる事を祈るばかりですね(>_<)
ひとまず、今は資格試験が終わってホッとしているところです。
自己採点が終わったら、報告も兼ねて日記を書きたいと思っています。
さて、今日からは準夜勤×2、夜勤×2の4連勤、頑張ります!!
長くなりましたが、今回はこの辺で。