• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグローのブログ一覧

2016年02月27日 イイね!

大人のチョコ

皆さん、こんばんは(^_^)

マニアックなネタが続いていましたが、今回は食べ物について書きます。

タイトルに大人のチョコと書きましたが・・・要するにビターチョコのことです。
子どもだけでなく、大人でも苦いのが苦手な人は敬遠するのではないでしょうか。

知っている人も多いかも知れませんが、明治からチョコレート効果というものが出ていまして、ここ最近、妻と2人でハマッています。

もっとも、私は昨年実家に遊びに行った時に、父が最近チョコレート効果にハマッているとのことで、
カカオ72%のやつをおすそ分けしてもらったので何となく覚えていたのですが、妻は食べたことがなく、折角だから3種類全て買って食べてみたい!ということで、3種類1箱ずつ買ったのです。

夫婦共々、食べるのが大好きなので、ちょっとでも興味が湧いて食べてみたい!と思ったら買っちゃう傾向が強いです(笑)



チョコレート効果では一番マイルドなやつです。
カカオのパーセンテージが高い程苦いと思って頂ければと(^_^;)

私は元々、苦いのは苦手な方なのですが72%はいけますね♪
(今回のネタとは全く関係ないですが、私はコーヒーはブラックでは飲めません)
苦いと言えば苦いけど、妻と2人で美味しいねと気軽に食べれるレベルでした。

でも、本当に苦いのが苦手な人はこの72%でもキツいかも(>_<)



チョコレート効果では中間グレードになります。

私でも何とか食べれましたが、72%よりも更に苦いです(^_^;)
妻も苦いと言いながらも美味しいと言って食べていました。

美味しいと思えるのはこの辺りが限界かな・・・。



チョコレート効果で一番苦味がキツいやつです。
箱の色も黒いし、非常に苦いチョコである旨の注意書きが書いてあります。

母は、ほんの数ミリかじっただけでも吐きそうになった程苦かったと言っていたのですが、それを聞いて私は逆にどれ位苦いんだろうと変に興味が湧いてしまいました(笑)

恐る恐る口にしてみると・・・最初は「あれ?そんなに苦くないけど??」と思っていました。
口に含んで暫くはそんなに苦味を感じないのです・・・がしかし、後から強烈な苦味が口に広がり、苦~い!!って思わず言ってしまいました(^_^;)

写真は撮っていませんが、物凄い表情をしていたと思います(爆)

食べれなくはないですが・・・正直、苦味が凄すぎて美味しいとは思えませんでした(-_-;)
妻も、これは流石にキツいということで、残りを知人に配ってしまったほど。

苦いのが大好きで自信のある方は、一度試してみて下さい(^_^)

因みに、上記3種類共に値段は同じです・・・が、よくよく見ると箱の裏面に書かれたグラム数は、5g刻みで95%が一番少ないので、その点はご注意を。

グラム数の件、実家の母は前々から気づいてたそうですが、私は全く気づきませんでした(^_^;)
裏面をチラ見することはあっても、内容量の比較までは中々しないので(笑)

ここ最近、巷での売れ行きが非常に良いみたいで、お店によっては売り切れで買えない場合もありますが、もし興味が湧きましたら、72%から試してみることをオススメします♪

86%に慣れていると72%が甘く感じたり、72%に慣れていて他の甘いチョコを食べたら凄く甘く感じたりとか、苦味に慣れてくると他が甘く感じるようになるかも。

今回はこの辺で。
Posted at 2016/02/27 23:53:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2016年02月24日 イイね!

【2016年】第3回おにぎり・ヘキサ集め

続いて本日2本目のブログです。

遡ること2月19日に、第3回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきました。
資格試験の正式な合否もハッキリし、今回は良い気分で行ってきました♪

今回の行き先はつくばみらい市、常総市、坂東市、下妻市です。

以下、今回の収穫です↓

行きは高速で谷田部インターまでショートカットしつつ向かいました。
高速使うとお金がかかるけど、やっぱり便利だね♪



最初のヘキサを撮るため、ミラ君にはここで待ってもらいました。
変な所に停めてゴメンよ、ミラ君(^_^;)



設置場所まで片道5分程歩いて撮りました。
県内の新たなヘキサを求めて撮ったのは2ヶ月ぶりだったこともあり、新鮮な気分でした(^_^)



近くに停めて撮りました。

この後、58号ヘキサを撮りに行ったのですが・・・今回車で走った区間にあったものは全て状態が悪くNGだったので、後日、設置場所を再調査してリベンジすることにしました(-_-;)



すぐ近くのセブンイレブンに停めて、少し早い昼食を先に済ませてから、腹ごなしもかねて撮りました。

因みに、この地名を見て私はかんだやまと読んでいましたが、かどやまと読むのが正しいようです。
地名って特殊な読み方が多いから難しい・・・つくば市にある地名で、大角豆と書いてささぎとか、知らなかったらまず正しく読めない(苦笑)
私は最初、だいかくまめって読んでたし(爆)



近くのエコス(スーパー)に停めて、設置場所まで歩いて撮りました。

左隅に少~しばかり標識っぽいものが写っていますが、ヘキサのすぐ近くに速度制限標識が設置されていて、ヘキサが真ん中に写るように撮ろうと思うと、速度制限標識の一部が写ってしまうのもやむなしかなと(^_^;)

私は特別カメラ好きではなく、撮り方も適当ですが、被写体はなるべく真ん中にというポリシーを持っていたりします(^_^;)



近くに停めて撮りました。



近くに停めて撮りました。

地名看板が右下がりになっていますが、かと言ってもう一箇所は枝に覆われていてNGだったのでこれで妥協せざるを得ず(^_^;)

今回はこの333号ヘキサを締めとし、帰りは土浦北インターまでは一般道を地道に走り、土浦北インターからは高速を使って、約230kmのドライブから無事帰宅しました。

今回はNGだった58号ヘキサを除いて6ヘキサゲットし、茨城県のヘキサ収集数は279/322になりました(^_^)

昨年、豪雨により甚大な被害を受けた常総市の一部を走りましたが、至って普通に走れたので安心しました。

しかしながら、水害時に故障した歩行者用押しボタンが今もなお故障したまま使えない状態だったりとか、まだ復旧していないところもあり、改めて自然災害って恐ろしいものだと思いました。

茨城のコンプリート(一部、ヘキサ未設置の路線もあるが)まではまだもう少しかかりますが、設置されているのが明らかな路線については、今後も引き続き撮り集めていきたいと思います。

長くなりましたが、今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/02/24 23:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2016年02月24日 イイね!

【2016年】第2回おにぎり・ヘキサ集め

皆さん、こんばんは(^_^)

もうすぐ2月も終わりですね。
寒い時期はあと2か月位の辛抱かな(^_^;)

ということで、遡ること2月8日に第2回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきました。

時期的には、まだ資格試験の正式な結果が気になって悶々としていたのですが、前回に続き、試験明けの気分転換その2として行ってきました(^_^;)

今回の行き先は栃木県さくら市、大田原市です。
今回も、位置的に高速を使ってのショートカット不可のため、地道に一般道を走る格好となりました(^_^;)

以下、今回の収穫です↓


今回の最初の目的地に向かう途中、雪が舞い始め、それが段々強くなってきて途中で引き返そうか迷ったりもしたのですが、積もらなそうな感じだったので、強行で目的地まで車を走らせました(^_^;)

すぐ近くのオータニ(スーパー)に停めて、設置場所まで歩いて撮りました。
設置場所によってはスーパーに停める手も使うのですが、スーパーも地域によって色々な
お店があって奥が深いですね。

この時点では雪が若干舞っている程度に落ち着いていました。



近くのセブンイレブンに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。
この時には雪は止んでいてホッとしたものです。

この180号ヘキサはちょっと珍しいなと思い、複数枚撮りました(笑)



地名看板の下に「これより」と書かれた看板が付いていて、律儀だなと思いました。
私がおにぎり(国道標識)、ヘキサ(都道府県道標識)を撮り集めるようになって以来、初めてのパターンでした。



道路を挟んで反対側にもヘキサがあったので撮ったのですが、「これより」に対して「ここまで」と書かれた看板が付いていました。

他の路線でも似たようなものがあるのかも知れないですが、「これより」、「ここまで」と書かれた看板が付いてるのは見た事がなかったので、ある意味レアだなと思いました(^_^)



近くのセブンイレブンに停めて、先に昼食を済ませてから腹ごなしもかねて、設置場所まで片道約10分程歩いて撮りました。

すぐ近くはフタバ食品の工場があり、撮っているところを関係者に目撃されたりといったことはありませんでしたが、撮った後は足早に立ち去りました(^_^;)



すぐ近くの、さくら市菖蒲沢公園の駐車場に停めて、設置場所まで歩いて撮りました。
公園の駐車場は非常に広く、車庫入れの練習場所にも良さそうな場所でした。



すぐ近くのファミリーマートに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。



近くに停めて撮りました。

当初、今回はここまでが目標だったのですが・・・帰りはどうやって帰ろうかなと地図を眺めていると、帰りついでに撮れそうなものが2つあったので、帰りついでに撮りに行くことにしました。



285号ヘキサに関しては、設置場所は事前に調べてなかったのでぶっつけ本番でしたが、短時間なら車を停めても大丈夫そうな場所にあったので、近くに車を停めて撮りました。



近くに停めて撮りました。

今回はこの298号ヘキサで締めとし、帰りは途中で道の駅ばとうで小休憩しつつ、地道に一般道を走って約190kmのドライブから無事帰宅しました(^_^)

今回は8ヘキサゲットし、栃木県内のヘキサ収集数は34/297になりました(^_^)
収集率はやっと2桁に乗ったというところで、コンプリートまでは長いですが、今後も計画を練って地道に撮り集めていこうと思っています♪

茨城もまだ終わった訳ではないからぼちぼち再開しないとな(^_^;)

長くなりましたが、今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/02/24 22:34:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2016年02月21日 イイね!

【2016年】第1回おにぎり・ヘキサ集め

皆さん、こんにちは(^_^)

暫くドライブを自粛していたこともあって、最近は珍しく?車以外のネタが続いていましたが、今月からドライブを再開したことにより、久々に車関係のネタについて書きます。

と言っても、昨年から本格的に始めたマニアックな趣味のお話ですが・・・先日、おにぎり(国道標識)、ヘキサ(都道府県道標識)を撮り集めることについて、妻が「集めたら何かが貰えるって訳じゃないけど、スタンプラリーみたいな感じだよね~」と言ったことから、今年からは「~集め」というタイトルでいくことにしました(^_^)

やっていること自体は、昨年と変わらないのですがね(笑)

ということで、遡ること2月5日に、今年になって初のおにぎり・ヘキサ集めに行ってきました(^_^)
時期的には、先月受けた資格試験の正式な合否通知がまだ出ていなかったのですが、気分転換として行ってきたのです(^_^;)

今回の行き先は栃木県の那珂川町、那須烏山市です。
位置的に、高速を使ってのショートカット不可のため、地道に一般道を走る格好となりました(^_^;)

以下、今回の収穫です↓


道の駅ばとうに停めて、設置場所まで5分程歩いて撮りました。
栃木のヘキサを撮るのは昨年10月以来で、久々に栃木らしいヘキサを見たなと思いました(^_^)

ここから更に歩くと224号ヘキサがあるため、更に歩いたところ、途中で以下のような看板が。


ほほう、直進した先は行き止まりって意味ですね。
こういう看板を見て、×の先ってどうなってるんだろうと興味を持つのがマニアなのかなと(笑)



さっき見た青看板の先にこんな看板が。
一部、字が消えちゃってますが、直進した先はやはり通行止めのようです。

今回は時間の都合でこれ以上深追いしませんでしたが・・・後々調べてみたところ、元々は新那珂橋という橋が架かっていて普通に通れたらしいですが、東日本大震災により橋が多大なダメージを受けてしまい、修繕を諦めた結果のようです。

東日本大震災が来る前から、橋の老朽化は大分進んでいたみたいですが・・・当初、私はこの経緯を全く知らなかったのですが、この経緯を知って妙に納得してしまいました。


52号ヘキサを撮った後、更に北上する格好で歩いて撮りました。

この後、道の駅ばとうに戻るため、引き返したのですが・・・道の駅ばとう付近にちょっと面白いものを見つけたので、ついでに撮りました。



これは、道路マニアの間で「おだんご」と呼ばれているものです。
このおだんごの意味をお察しの方もいるかも知れませんが・・・路線が重複している区間って意味ですね。

上記の写真で言えば、国道293号であり、国道400号であり、栃木県道52号でもある、ということになります。
どんだけ被ってんだよ!というツッコミもあるかと思いますが、地域によってはこういった標識を設置している場所があります。

おにぎり×2、ヘキサ×2のおだんごとか、パターンも色々あります。
もしかしたら、皆さんがお住まいの地域にも、いわゆる「おだんご」があるかも知れないですね。



近くのリオンドール(スーパー)に停めて、設置場所まで歩いて撮りました。
この後、25号ヘキサを撮るためにコンビニに移動し、移動先で少し早めの昼食を済ませて腹ごなしもかねて続きから始めることに。



近くに停めて撮りました。



後々撮る予定だった275号ヘキサの設置場所に向かう途中に見つけたので、ついでに撮りました。



近くの砂利スペースに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。



275号ヘキサ周辺です。
スリップ注意の看板が置かれるのも納得の雰囲気です。



ちゃんと塩カルも置いてありますね。



ローカルな案内板のデザインは地域によって色々ですが、これも簡素なデザインですね。
こんなのもあるんだなと。
この後、車を停めた場所に戻って次の目的地へ。



ヘキサ近くに停めて撮りました。
スリップ注意の看板付きなのは冬場ならではですね。

この後、帰宅すべく一般道を地道に走ったのですが・・・帰りついでに新たなヘキサを撮れそうだったので、近くの安全そうな場所に車を停めて撮影することに。



ミラ君にはここで待ってもらいました。



栃木県道232号と234号の分岐点付近です。
この日は晴れていたのですが、それでも未だにこれだけの雪が。
雪が降った日に相当積もったのでしょう。

この程度の雪ぐらいでって思う人もいるでしょうが、関東ではこの積雪量でも十分ビックリな量です。



看板の一部が雪に埋もれている光景は冬限定ですが、わざわざ赤字で「お気をつけてお帰り下さい」と書くのも納得ですね。



県道234号入り口はこんな感じです。
軽で走っても窮屈さを感じる位、狭そうです。



暫く歩くと234号ヘキサがあったので、ついでに撮りました。



234号ヘキサ周辺です。
事前に調査した感じ、車の停め場所には工夫が必要そうだなと思っていたので、安全そうな場所に停めてきて正解だと思いました。

ここまで来ておいてなんだが、これからこの狭い道を通るのかと思うと緊張感が増す・・・でも、ここまで来たらこの道を通るのがベストな訳で、車を停めた場所まで戻ることに。

狭い道に慣れている人は何てことないと思いますが、まだまだ経験が浅い私は、狭い道が気になりつつも、いざ通ろうとするとまだまだ勇気がいるもの。

一回深呼吸してエンジンをかけ、さっき歩いてきた道を今度は車で走ることに。

軽で走っても窮屈さを感じるほど狭く、こうなると対向車来ないでくれ・・・と祈りながら走るばかり。

途中、先が見えない左カーブをゆっくり曲がってもう少しで曲がり終えるというところで、まさかの対向車と遭遇し、ブレーキをグッと踏み込んで停止。
相手も対向車が来るかも知れないという思いでゆっくり走っていたこともあり、正面衝突という最悪の事態は回避しました。

さっき通過した、退避スペースまでなら300m位下がれば済むので、ルームミラー、サイドミラーを駆使しして、前後左右をちらちら見ながらゆっくり下がることに。

最初は順調に下がっていたものの、途中で右後ろをこすりそうになっていることに気づき、一旦前に出て再度体勢を整えることに。

左カーブの曲がり具合?に沿って下がる必要があり、しかも道路の両脇に雪があるため、個人的にはとても難易度が高く感じました(>_<)

必死に下がり続けてふと前をみやると・・・対向車は雪がガッツリ残っているのを分かっていながら、敢えて雪がガッツリ残っているところに退避してくれていました(^_^;)

車種は5ナンバーセダンで、オーナーは・・・よくよく見ると老夫婦でご主人が運転されていましたが、退避の仕方からして、今回のような状況には慣れているご様子で、スタックせずに走れることも熟知していたからこそ取れた行動なんだろうと思いました。

相手の車にぶつからぬよう、慎重に車を進めつつ、退避してくれたお礼をしつつ、無事にすれ違うことができました。

相手は至って冷静だったし、またか位にしか思わなかったかも知れませんが、私は凄くホッとしたのです(^_^;)

その後も険しい、完全一車線の道は暫く続いたのですが、対向車には遭遇せず、無事にヤマを越えて約170kmのドライブから帰宅したのでした。

今回は8ヘキサゲットし、栃木県内のヘキサ収集数は26/297になりました(^_^)

以前は栃木県内の県道の総数は296本でしたが、昨年新たに栃木県道353号が県道として認定され、総数が297本に増えた模様。

走行距離の割には疲労感が大きかったですが、今回のような経験を積み重ねていくことで、運転技術も上がっていくのかなと思いました。

このマニアックな趣味に目覚めてからは、時折狭い道も走るようになったこともあり、大分冷静に処理できるようにはなってきましたが、何てことないって域に達するにはまだまだ経験の積み重ねが必要のようです(^_^;)

長くなりましたが、今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/02/21 16:03:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2016年02月15日 イイね!

1年越しでキター!!

皆さん、こんばんは(^_^)

昨日は汗ばむほどの陽気でしたが、今日は一転して急激に寒くなり、午後は雨から雪に変わって寒い一日でした(>_<)

因みに、今回も車とは全く関係ないネタなので悪しからずm(_ _)m


さて本題ですが・・・先月受けた資格試験(第一級陸上無線技術士(略称:一陸技))の結果通知が先週(10日)に届いて、中身を確認したところ・・・合格の2文字が!!

結果通知の中身は↓のような感じでした。


そう、この合格の2文字が印字された通知が届くのを待っていたのです!!

先日の自己採点で合格点が取れているのは分かっていましたが、こうして正式に通知が来るとホッとしますね♪

自己採点では合格点取れてたし、「合格」と書かれた通知が届くはずと思っていて、いざ通知が届くいたら「不合格」と書かれていて、主催側に問合せする受験者がいるらしいですが、実はマークシートのマークミス(1問ずつずれてマークとか)だったというオチだったとか(^_^;)

当日は3回も確認しましたが、時間の許す限り、よく確認して良かったなと思いました。
昨年の1月から本格的に勉強を始めて以来、2回に分けて受験し、1年越しで新たな国家資格を取得できて嬉しいです♪♪

一昨年取得した国家資格(第一級陸上特殊無線技士(略称:一陸特))の上位資格で、難易度も比較にならない程難しく、一時期は取ることを決意したことを後悔した時期もありましたが、最後まで諦めずに頑張って良かったと思います。

この資格の何が凄いかとか書こうと思ったのですが・・・上手く説明するのが難しいので、興味ある人はググってみて下さい(苦笑)

一昨年取得した国家資格と同様、今回合格した資格も免許の申請が必要なのですが、免許の申請書の発送は先週末に終わらせたので、あとは免許証が届くのを待つだけです♪
免許証は届くのに1か月位かかるらしいので、来月中に届くという感じです。

これでもう良いやと怠けるのは簡単ですが・・・昨年で30になったばかりだし、取れるうちに少しでも資格を取っておきたいなと思っているので、今後も新たな資格取得にチャレンジしていこうと思っています!

どんな仕事も実務経験がものを言うのですが・・・転職の必要に迫られた時を想定して、備えておくのは大事かなと(^_^;)

因みに、今後受けようかなと思っている国家資格は、今のところ以下の通りです。
 ①工事担任者(総合種)
 ②危険物取扱者(乙4)
 ③電気通信主任技術者(伝送交換、線路)
 ④情報セキュリティスペシャリスト

ひとまず、今年は残りの期間で上記①②を取ろうかなと考えています。
順番的には夏頃に②、11月に①って感じになるかなと。

かと言ってひたすら勉強ばかりではストレスが溜まってしまうので、たまにドライブとかして息抜きもしつつ頑張ろうかなと(笑)

車とは全く関係ない、マニアックなネタでしたが今回はこの辺で。
Posted at 2016/02/15 21:34:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 資格 | 日記

プロフィール

「@てっちん@さん お久しぶりです!愛車共々元気にしております♪相変わらずの超不定期出没ですが、今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m」
何シテル?   11/13 23:44
超マイナーセダン乗り(グレイス純ガソリン車)です(^_^) マイナー車&マイナーグレードにばかり目がいき、人があまり手を出さなさそうな車に乗り、愛車にいつも話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
212223 242526 27
2829     

リンク・クリップ

ヘッドライト黄ばみ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 12:44:22
切れ角アップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 14:47:55
Bee☆R BR-ROM レスポンス(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 23:56:04

愛車一覧

ホンダ グレイス グレ君 (ホンダ グレイス)
マイナー車種且つ超マイナーなガソリン車です。 単純に人とかぶらないだけでなく、無難にま ...
ダイハツ ミラカスタム ミラ君 (ダイハツ ミラカスタム)
街中でよく見かける可愛い顔つきではなく、精悍な顔つきがとても気に入ってました♪ バラン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation