• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグローのブログ一覧

2016年03月19日 イイね!

【2016年】第4回おにぎり・ヘキサ集め

皆さん、こんばんは(^_^)

気づけば3月も後半、もう少ししたら4月になりますね。
既に夏タイヤに戻している方もいらっしゃるようですが、私の住む地域は4月に入っても、低確率ながら雪が降る可能性があるため、99.9%降らないであろう4月後半までもう暫くの我慢です(>_<)

さて本題ですが、遡ること3月3日に第4回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきました。
もっと早く書こうと思っていたのですが、何やかんや忙しくて中々書けずじまいでした(^_^;)

今回の行き先は茨城県つくば市、つくばみらい市、守谷市、取手市です。

以下、今回の収穫です↓


行きは谷田部ICまで高速でショートカットし、高速を降りた後少し走って近くのセブンイレブンに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。

路線名看板の状態が良くないですが、ヘキサの鮮度を重視する私としては、許容範囲かな(^_^;)

この後、210号ヘキサを目指して走ったものの・・・想定よりも遥かに状態が悪くて撮影を断念。
210号ヘキサは後日、再調査の上リベンジすることになりました(-_-;)



近くに停めて撮りました。
心なしか、県道番号が小さく見えますが・・・レトロな雰囲気があって良いかなと(笑)



近くに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。



近くに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。
ヘキサの造りからして、割と最近設置されたものと思われます。

最近設置されたかどうかは、私の勝手な推測だったりするのですが・・・数字が大きく、太字で書かれていて、尚且つうっすら横に線が入っているタイプのものは標識自体もピカピカだし、最近立てられたのかなって思ってます(笑)



近くのファミリーマートに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。



近くのファミリーマートに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。
設置場所の関係で、撮影には少々苦労しましたが何とか撮れました(^_^;)



近くに停めて撮りました。
路線名にもある通り、茨城県道502号は自転車道なのです。
茨城県道で「自転車道線」とつく路線は500~504号の5本ですが、今回502号を撮ったことで、残りは504号のみとなりました(^_^)



502号ヘキサ周辺です。
左側の道が自転車道です。



502号に行った記念として1枚♪



近くのホーマックに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。
ヘキサの一部の傷みが目立ち、決して状態が良いとは言えませんが・・・道路を挟んで反対側に設置されている方は悲惨な状態だったことを考えると、これで妥協せざるを得ず(^_^;)

後々調べてみたものの、今回確認した2箇所しか設置されていないようなので、47号に関しては今回撮ったものでOKとしました。



近くのセブンイレブンに停めて、設置場所まで歩いて撮りました。



すぐ近くの常陽銀行に停めて、設置場所まで歩いて撮りました。
自分が思っていた以上に人や車の通りが多く、納得の行く写真が撮れるまで時間がかかりました(^_^;)



208号ヘキサを撮った後、更に足を伸ばす形で設置場所まで歩いて撮りました。
ここから更にもう少し歩くとJR藤代駅です。

写真下部に小さく白塗りしてある箇所がありますが、路駐していた車のナンバーが見えてしまうのでそれを伏せるために加工したものです(^_^;)

地名看板があさっての方向に向いてて残念な状態でしたが、事前に調べた限りでは現存するのはこの1箇所しか無いようなので、270号はこれでOKとせざるを得ず(-_-;)



横からも撮ってみました。
横から見ると、地名は「取手市宮和田」であることが分かります。

こういう看板を見る度に向きを直したくなるのですが・・・今回も勝手に触るのはやめました(苦笑)

今回はこの270号ヘキサが締めとなりました。
停め場所に戻った時には既に15時を回っていたので、今回はこれで帰宅することに。

帰りは谷田部ICまでは一般道を地道に走って、谷田部ICからは高速を使い、230kmのドライブから無事帰宅しました(^_^)

今回はNGだった210号ヘキサを除いて11ヘキサゲットし、茨城県のヘキサ収集数は290/322になりました(^_^)v
茨城県内のヘキサ収集率が90%に到達し、大分終わりが見えてきました♪

ヘキサ未設置の路線を差し引いて、最終的にどこまで数字が伸ばせるかは分かりませんが、今後も計画を立てて撮り集めたいと思います。

今月は自身のスケジュール上、ドライブ目的で出かけられる日が無いので、次回は来月の予定です(^_^;)

それにしても、同じ茨城でも限りなく千葉に近い取手市、守谷市は県北からは遠いな(笑)

今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/03/19 22:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2016年03月11日 イイね!

あれからもう5年になるのか・・・

皆さん、こんばんは。

ご存知の方も多いかと思いますが、今日は東日本大震災から丁度5年の日になります。
もう5年と取るのか、まだ5年と取るのか、人によって違うと思いますが、私は前者ですね。

私事も多々混じりますが、書いてみようと。


当時、私はまだ神奈川の実家での生活で、毎日、超満員電車に揉まれながらの通勤で都内勤務、遠距離恋愛を始めてもう少しで丸2年という状況でした。

大震災発生後、暫くは東北3県が専らクローズアップされたこともあり、私は途中まで大いなる勘違いをしていたことに全く気付かなかったことを今でも覚えています。

被害状況を考えれば、東北3県が中心になるのは当然だったのですが・・・私は今でこそ茨城県民ですが、大震災が発生してから日が浅い頃は正直、茨城は大した被害は無かったんだなと思っていました。

でも、実際は・・・大地震に加えて大津波で甚大な被害を受けた地域があるし、地域によっては液状化現象が酷かったところもあるし、常磐線、ひたちなか海浜鉄道とかは線路がグニャグニャに曲がってしまって一時期は復旧の目途が立たずと言われたし、高速道路も所々が路面陥没して、電車だけでなく、車で現地に行くことも困難だったり、給油制限がかかって1台につき10Lまでしか給油できなかったり、などなど・・・。

これだけの被害を受けていた中で、後々、暫くの間、実施することになった計画停電の対象地域に茨城も対象に含まれていたことで、地元民が大激怒したそうですが、これは大激怒するのは当然だと私は思いました。

栃木、千葉とか・・・茨城含め、被害状況が報道されたのは暫く後でしたが、当時は大いに誤解していた人も多かったのではないでしょうか。

私も、計画停電の影響は受けましたが、あくまで一時的に電気が使えないだけのことだし、計画停電なんかよりも遥かに辛い思いをしている人達のことを考えたら、計画停電位で文句言ってる場合じゃないって思ってました。

だって、電気が使えないと言っても1回の計画停電につき、大体3~4時間程度の事だったし、その一時を辛抱すればよかっただけですから・・・。

帰宅したら、ろうそくの火でかすかに家族の顔が見えるだけでとても暗かったということもありましたが、それも一時のことでしたからね。

彼女は茨城在住で、一時期は次いつ会えるか分からない、状況が状況なだけにもはや遠距離恋愛を諦めなければいけないかも知れない・・・そう考えた時期もありました。

ですが、幸いにして、最後に会ってから2か月半程で再会することができ、その後も色々?ありましたが、高速や鉄道が良い意味で予想外のハイスピードで復旧したことが大きかったなと今でも思います。
いや、↑もそうだけど、彼女が津波の影響を受けにくい地域に住んでいた事が一番大きかったかも?

大地震発生直後、私は人目をはばからず、職場から必死に携帯で「どうか無事でいてくれ」的なメールを送ったものですが・・・その彼女が、今となってはなんですけどね。

大切な人を亡くした人も沢山いた事を考えたら、本当に運が良かったとしか言いようがありませんが・・・本当に運が良かったと思っているからこそ、今の生活を大事にしています。

もし、あの時に彼女を亡くしていたら・・・私もきっと全く違う人生を歩んでいたことでしょう。
いえ、そうまでいかずとも、あの出来事を機に遠距離恋愛を諦めていたら今の生活は無かったですからね。

今だから言えるのかも知れませんが・・・私としては、何としてでも遠距離恋愛を成就させたかったんです。

一時期、お互いが会うための手段がことごとく絶たれましたけど、それでも諦めなかったですね・・・いつかきっと会えるはずだと。

あっ、決して苦労自慢したいとかそういう訳じゃないので、そこは誤解なさらぬよう。
遠距離恋愛ってただでさえハンデが非常に大きく、結婚に至るまでの道のりの険しさは並大抵のものではありません。

成功、失敗関係無く、経験した人ならばその大変さは痛い程分かるはず。

同じ遠距離恋愛でも、私よりももっと大変な思いをしてきた or している人は沢山いると思いますし、今の私の生活に至るまでの道のりはほんの一例に過ぎないですが、経験者として言えるのは、こういうことも乗り越えなければ、その先はないということですね。

もっとも、私の場合は色々と特殊なので、中々理解はしてもらえないと思いますが・・・彼女が彼氏の地元に引っ越すのが一般的な中、彼氏が彼女の地元に引っ越すというところからして、既に特殊ですからね。

仮設住宅の話とか、原発の話とか、記事を読んでいるとまだまだ復興など程遠いとしか思えませんが、少しずつでも復興に向けて前進することを願ってやみません。

グダグダになってきましたので、今回はこの辺で。
もし、このブログを読んで気分を害した人がいたら申し訳ありません。
Posted at 2016/03/11 23:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@てっちん@さん お久しぶりです!愛車共々元気にしております♪相変わらずの超不定期出没ですが、今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m」
何シテル?   11/13 23:44
超マイナーセダン乗り(グレイス純ガソリン車)です(^_^) マイナー車&マイナーグレードにばかり目がいき、人があまり手を出さなさそうな車に乗り、愛車にいつも話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
678910 1112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ヘッドライト黄ばみ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 12:44:22
切れ角アップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 14:47:55
Bee☆R BR-ROM レスポンス(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 23:56:04

愛車一覧

ホンダ グレイス グレ君 (ホンダ グレイス)
マイナー車種且つ超マイナーなガソリン車です。 単純に人とかぶらないだけでなく、無難にま ...
ダイハツ ミラカスタム ミラ君 (ダイハツ ミラカスタム)
街中でよく見かける可愛い顔つきではなく、精悍な顔つきがとても気に入ってました♪ バラン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation