• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグローのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

【2016年】第10回おにぎり・ヘキサ集め

皆さん、こんばんは。

書かずじまいだったネタをもう一つ書きます(^_^;)

遡ること7月14日に、第10回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきました。

今回の行き先は茨城県つくば市、ひたちなか市です。

今回のターゲットは247号と、今年4月から県道として供用開始された505号です。

今回ですが・・・結論から言いますと収穫はゼロでした(^_^;)
収穫ゼロを前提で以降を読んで頂ければと思います。


まずは505号目当てでつくば市まで行き、以前501号ヘキサを撮る為に利用させて頂いたドラッグストアに停めて行ったのですが・・・供用開始して3ヶ月以上経っているのに標識が修正されておらず、501号のままでした(T_T)

片道1時間半程かけて来たのにそりゃ無いよ・・・。

北 or 南から順に少しずつ修正中なのか、そもそも修正自体未着手なのか分かりませんが、暫くは修正されなさそうなので、来年以降に再訪することにし、車内に戻りました(-_-;)

たのんますよ、茨城県土木部さ~ん!

その後、ひたちなか市に移動し、247号ヘキサを探したのですが結局見つからず(T_T)
ソトバもありませんでしたが、唯一そこが247号であることを証明するものとして、ヘキサの代わりに案内板を撮りました。



この案内板があるおかげで、県道247号を認識できるのですが、これさえも無いとなると道路マニアにしか分からない、超マイナーな県道になってしまいます(笑)

今回の収穫としてはゼロでしたが、案内板1つ撮れたので良しとするかなって感じです(^_^;)

現状、茨城県内のヘキサは306/321が限界ということで、これで一旦収集完了とすることにしました。

茨城県のヘキサ収集は一昨年の11月頃から始めて約2年かかりました。
収集が目的となると、自分が住んでいる県だけでも大変でしたが、色々な道を走ることで経験を積むことができましたし、道にも詳しくなれたと思います。

収集目的でこれだけ大変なんですから、走破趣味があって、各路線を走破するとなればもっと大変でしょう(^_^;)
世の中には色々なマニアがいますから、きっと各国道や都道府県道を走破することを趣味としているマニアもいるはず(笑)

今後は栃木県を中心に、新たなヘキサを求めて走り回ろうかなと思っています(^_^)
栃木県メインで、たまに福島県 or 千葉県みたいな感じになるかな・・・と。

北関東という括りで言えば、群馬も気になるところですが、群馬はまだ先の話になりそうです(^_^;)

・・・と言いつつ、来月に群馬旅行に行く予定で、時間に余裕があったらついでに群馬県内のおにぎりやヘキサも撮ろうかなと目論んでいたり(笑)
あくまで妻と一緒に旅行に行くことが目的なので、目的からズレ過ぎないようにしたいところですが(^_^;)

今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/07/31 22:12:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2016年07月30日 イイね!

【2016年】第9回おにぎり・ヘキサ集め

皆さん、こんばんは。

最近忙しくて、みんカラの出没頻度が減少気味です(^_^;)
気づけば明日で7月が終わり・・・月日経つのって早いな(>_<)

書こうと思ってて書かずじまいだったネタについて書こうかなと(苦笑)

遡ること6月26日に、第9回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきました。
今回はいつも通り車で行ってきました(^_^)

今回の行き先は茨城県取手市、千葉県印西市です。

以下、今回の収穫です↓
※今回はターゲットを絞ったので収穫数は少ないです。

今回は設置場所が特殊なので、早朝作戦を使いました。

朝4時過ぎに起きて、朝5時位に出発し、行きは途中まで高速でショートカットし、最寄りのインターから15分程走り、6時15分位に現地に着きました。



ミラ君にはここまで待ってもらいました。
ヘキサが設置してある場所をちょっと通り過ぎたところにあるスペースに停めた感じですね(^_^;)

車から降りて、反対方向に歩くとこんな感じでした。



赤丸の箇所にあるのが今回のお目当てで、お目当てのヘキサを正面から撮るには100m位あるであろう、草むらを矢印の方向に歩く必要がありました。

朝6時台だし、交通量は殆ど無いだろうと思って早朝に来たのですが・・・予想に反して交通量が多くてビックリ(>_<)
平日ならまだしも、まだ朝6時台なのにこの交通量かよ!?と思わず言ってしまった程。

交通量が殆ど無かったら何の躊躇いもなく草むらに入っていけたのですが、予想に反した交通量なので、草むらを突き進むことを決心するのにちょっと時間がかかりました(^_^;)

でも、ここで諦めて引き返したら何のために早起きし、ここまで来たのか分からないだろうと自分に言い聞かせ・・・車の流れが途切れたタイミングを見計らい、思い切って草むらに突入しました。

ボーボーに生えてる草むらの中をワイルドにズカズカと(笑)

で、正面に回って撮り収めたのがコレ↓


何とか綺麗に撮り収めることができました(^_^)

ヘキサ撮影目的で考えたら、恐らく茨城県内で最難関だろうと思っています(^_^;)
この170号か、以前つくば市内で撮った236号かという位。

早朝に深い草むらの中に人が立ってるという光景は、通過した車等からはさぞ異様な光景に見えただろうなと思いつつ、無事に撮り収めたことによる達成感に暫く浸り、再び深い草むらをズカズカと歩いて、車内に戻りました。

この日の目的は無事果たしたし、このまま直帰でも良かったのですが・・・ちょっと欲が出て、遠いけど千葉県経由で行方市方面に行くことにしました。



千葉県内を走っている途中にたまたま見つけたので、近くに停めて撮りました。
千葉のヘキサをじっくり見たのは久々でした。

千葉県のヘキサも、他県とはまた違ったデザインで、個人的には地名看板の右下にマークがついているのが好きですね(^_^)

おにぎり(国道標識)のデザインは大体決まっているのですが、都道府県道は地域によって色々なデザインを見ることができるので、奥が深いし面白いです♪

・・・って思うのは相当な変人なんでしょうが(笑)



ヘキサ周辺です。
路線名にもある通り、県道指定された自転車道なのです。
愛犬と散歩している人、ウォーキングやジョギングに励んでいる人、色々な人が居ました(^_^)

さて、ついでに千葉県道409号を撮った後、引き続き行方市内に向かって車を走らせ、8時過ぎに現地に到着しました。

わざわざ行方市内に来た理由は・・・茨城県道222号のヘキサは本当に無いのか、現地で検証するためでした。

汗を拭いながら該当区間を歩いたのですが・・・事前調査通り、やはり現地にヘキサはありませんでした。

ソトバも無し、案内板も無し・・・ここが県道であることは、茨城県土木部関係者か、道路マニアしか知らないんじゃないかな(^_^;)

恐らく、地元民も殆ど知らないんじゃないかな・・・知らなくても問題ない知識だけど。

最後は残念な結果でしたが、この日の目的は果たせたので、この後は現地から直帰しました。
約260kmのドライブから無事帰宅しました(^_^)

帰宅した時にはまだ9時半でしたが、元々この日は早く行って早く帰ってきてのんびりするって決めてたので計画通りでしたね(^_^)

この日は茨城県内、千葉県内で1ヘキサずつゲットし、茨城県内のヘキサ獲得数は306/321、千葉県内のヘキサ獲得数は4/306になりました(^_^)

千葉県は本腰入れていないので全然ですが、茨城県は現存するのは恐らく撮り尽くしたんじゃないかなと思います。

強いて言うなら、茨城県内は247号と505号を確認する位かな・・・近いうちに確認して、茨城県内は一旦終了にもっていこうかなと思っています。

今回はこの辺で。
マニアックな話になりましたが、最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/07/30 14:00:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2016年07月11日 イイね!

【2016年】第8回おにぎり・ヘキサ集め

皆さん、こんばんは。

書こうと思ってて書かずじまいだったネタについて書きます(^_^;)

遡ること6月8日に、第8回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきました。
おにぎり・ヘキサ集め目当てで出かける時は車で行くのですが、今回は電車で行ってきました。

今回の行き先は茨城県取手市、常総市です。

以下、今回の収穫です↓



JR取手駅で下車し、約10分歩いて撮りました。



11号ヘキサを撮った後、5分程歩いて撮りました。
地名看板が斜めっていますが、この1箇所しか設置されてないので仕方ないですね(^_^;)



269号ヘキサ撮影後、途中急坂を登りつつ、10分程歩いて撮りました。
地名看板が大分斜めっていますが・・・この路線もまたこの1箇所しか設置されてないので、目を瞑るしかないですね(-_-;)

219号ヘキサ撮影後、取手駅に戻り、今度は関東鉄道常総線に乗って移動することに。



寺原駅で途中下車し、5分程歩いて撮りました。
こういうのを見ると、枝切ハサミでチョキチョキしたくなりますが、そうもいかないですからね(^_^;)
なぜか路線名がカギカッコ付き・・・写真では見えないですが、更に近づくと「寺原停車場線」と記載されています。
この路線だけ、路線名表記にカギカッコが付いているのかは謎です(^_^;)

この後、寺原駅に戻って次の電車に乗ることに。



水海道駅で下車し、該当区間を歩いたのですが・・・ヘキサは設置されておらず(-_-;)
事前調査でもヘキサの設置は確認できなかったので、ダメ元で行ってみたのですが、やはり無かったというオチでした(T_T)

しかし、茨城県道330号線である証の標識が数箇所に設置されていたので、ヘキサの代わりに撮りました(^_^)

ここから更にマニアックな話しになりますが・・・この標識は、墓地で見られる卒塔婆の形に似ていることから、ソトバと呼ばれています。
この標識を見てソトバだ!と反応する人は道路マニアですね(笑)

ソトバも幾つかパターンがあって、
 ・背景色がオレンジ:一般都道府県道
 ・背景色がグリーン:主要地方道
 ・背景色がレッド:国道
と、道路の種別により背景色が違います。

今回は一般都道府県道であることを意味するオレンジでした(^_^)
更に、標識の両端も、今回のように片側だけとがっていたり、両側とがっていたりします。
とがっている方向が該当区間という意味であり、今回の写真であれば、正面から西方向が茨城県道330号線だよって意味になります。

更にもう少し言えば、一般都道府県道、主要地方道の場合は標識中央にヘキサ、国道なら標識中央におにぎりが付きます。

因みに、このソトバ自体はそんなに珍しい物ではなく、割とあちこちに設置されています。
とは言っても、運転中は一瞬で通過してしまうことが多いし、道路マニアで無ければいちいち見ないとは思いますが(^_^;)

マニアックなお話はこの位にして・・・ソトバ撮影後は水海道駅に戻り、次の電車に乗って移動することに。



三妻駅で途中下車し、約10分歩いて撮りました。
事前調査ではヘキサの設置は確認できませんでしたが、ダメ元で該当区間を歩いてみたところ、背中を向けているヘキサを見つけ、「おおっ!!ヘキサあった!!」とテンションが上がりながら正面に回って撮ったのでした(笑)

こういう事も稀にあるので、事前調査で確認できなくてもダメ元で歩いてみる方法をとるのです(^_^;)

満足した後、三妻駅に戻ったのですが・・・次の電車まで30分待つことに。
こういう長時間の待ちぼうけは地方の電車ならではですね(^_^;)
30分程度で済むならまだ良いほうですね・・・路線によっては1~2時間待ちとかありますからね。

暑い中、ホームで待ち続けてやっときた電車に乗り、今度は下館駅で下車。
茨城県道305号ヘキサの設置有無を確認すべく、該当区間を歩いたのですが・・・残念ながらヘキサは見つからず。
今回はソトバすら無く、道路マニアじゃなければここが県道指定されているとは分からなかったですね・・・。

下館駅に戻った後は、NEWDAYSでちょっと遅い昼飯を買って食べて、電車で帰ったのでした。

今回はヘキサ設置無しの路線を差し引いて5ヘキサゲットし、茨城県内のヘキサ獲得数は305/321になりました(^_^)
茨城県内において、電車に乗ってヘキサを撮りに行くのは最初で最後になりそうです。

これで茨城県内はほぼ完了のところまで来ましたが・・・残るは茨城県内最難関と思われる170号、今年の4月から共用を開始した505号ですね。
当初、505号が供用開始になったのを知らなかったので調べたところ、既存の501号と504号を廃止して、501号と504号の統合版として、505号を新たに路線認定したようです。

しれっと総路線数を322→321に変えた理由は上記によるものです。

電車は、車と違って乗れば目的地に運んでくれる点では便利な乗り物です。
その代わり、寝過ごしたら大変ですけどね(^_^;)

車を運転していると、運転に専念しなくてはいけないので、景色をじっくり見ることが難しいですが、
電車であれば移動中、景色を見ながらまったりすることができるメリットがあります。

元々、私は電車に乗って出かけるのが好きな方なので、久々に電車に乗って出かけたのは新鮮な気分でした♪
電車も、まだ乗ってない路線が沢山あるのですが・・・車中心の生活になってからは、意識して電車に乗る機会を作らない限り、電車に乗らなくなってしまいましたね(^_^;)

一時期は日本全国のJR・私鉄を乗りつぶすことを目標にしていましたが、それを達成できるのはいつになるかは分かりません・・・というか、今の分だと全国制覇は無理ですね(苦笑)

ある意味、鉄道以上に奥が深い趣味を見つけてしまったので、両立は難しいですが、一生涯楽しめるレベルの趣味を見つけて良かったと思っています(^_^)

今回はこの辺で。
いつにも増して、マニアック度が高い内容になりましたが、最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/07/11 21:43:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記

プロフィール

「@てっちん@さん お久しぶりです!愛車共々元気にしております♪相変わらずの超不定期出没ですが、今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m」
何シテル?   11/13 23:44
超マイナーセダン乗り(グレイス純ガソリン車)です(^_^) マイナー車&マイナーグレードにばかり目がいき、人があまり手を出さなさそうな車に乗り、愛車にいつも話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト黄ばみ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 12:44:22
切れ角アップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 14:47:55
Bee☆R BR-ROM レスポンス(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 23:56:04

愛車一覧

ホンダ グレイス グレ君 (ホンダ グレイス)
マイナー車種且つ超マイナーなガソリン車です。 単純に人とかぶらないだけでなく、無難にま ...
ダイハツ ミラカスタム ミラ君 (ダイハツ ミラカスタム)
街中でよく見かける可愛い顔つきではなく、精悍な顔つきがとても気に入ってました♪ バラン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation