皆さん、こんばんは。
書こうと思ってて書かずじまいだったネタについて書きます(^_^;)
遡ること6月8日に、第8回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきました。
おにぎり・ヘキサ集め目当てで出かける時は車で行くのですが、今回は電車で行ってきました。
今回の行き先は茨城県取手市、常総市です。
以下、今回の収穫です↓
JR取手駅で下車し、約10分歩いて撮りました。
11号ヘキサを撮った後、5分程歩いて撮りました。
地名看板が斜めっていますが、この1箇所しか設置されてないので仕方ないですね(^_^;)
269号ヘキサ撮影後、途中急坂を登りつつ、10分程歩いて撮りました。
地名看板が大分斜めっていますが・・・この路線もまたこの1箇所しか設置されてないので、目を瞑るしかないですね(-_-;)
219号ヘキサ撮影後、取手駅に戻り、今度は関東鉄道常総線に乗って移動することに。
寺原駅で途中下車し、5分程歩いて撮りました。
こういうのを見ると、枝切ハサミでチョキチョキしたくなりますが、そうもいかないですからね(^_^;)
なぜか路線名がカギカッコ付き・・・写真では見えないですが、更に近づくと「寺原停車場線」と記載されています。
この路線だけ、路線名表記にカギカッコが付いているのかは謎です(^_^;)
この後、寺原駅に戻って次の電車に乗ることに。
水海道駅で下車し、該当区間を歩いたのですが・・・ヘキサは設置されておらず(-_-;)
事前調査でもヘキサの設置は確認できなかったので、ダメ元で行ってみたのですが、やはり無かったというオチでした(T_T)
しかし、茨城県道330号線である証の標識が数箇所に設置されていたので、ヘキサの代わりに撮りました(^_^)
ここから更にマニアックな話しになりますが・・・この標識は、墓地で見られる卒塔婆の形に似ていることから、ソトバと呼ばれています。
この標識を見てソトバだ!と反応する人は道路マニアですね(笑)
ソトバも幾つかパターンがあって、
・背景色がオレンジ:一般都道府県道
・背景色がグリーン:主要地方道
・背景色がレッド:国道
と、道路の種別により背景色が違います。
今回は一般都道府県道であることを意味するオレンジでした(^_^)
更に、標識の両端も、今回のように片側だけとがっていたり、両側とがっていたりします。
とがっている方向が該当区間という意味であり、今回の写真であれば、正面から西方向が茨城県道330号線だよって意味になります。
更にもう少し言えば、一般都道府県道、主要地方道の場合は標識中央にヘキサ、国道なら標識中央におにぎりが付きます。
因みに、このソトバ自体はそんなに珍しい物ではなく、割とあちこちに設置されています。
とは言っても、運転中は一瞬で通過してしまうことが多いし、道路マニアで無ければいちいち見ないとは思いますが(^_^;)
マニアックなお話はこの位にして・・・ソトバ撮影後は水海道駅に戻り、次の電車に乗って移動することに。
三妻駅で途中下車し、約10分歩いて撮りました。
事前調査ではヘキサの設置は確認できませんでしたが、ダメ元で該当区間を歩いてみたところ、背中を向けているヘキサを見つけ、「おおっ!!ヘキサあった!!」とテンションが上がりながら正面に回って撮ったのでした(笑)
こういう事も稀にあるので、事前調査で確認できなくてもダメ元で歩いてみる方法をとるのです(^_^;)
満足した後、三妻駅に戻ったのですが・・・次の電車まで30分待つことに。
こういう長時間の待ちぼうけは地方の電車ならではですね(^_^;)
30分程度で済むならまだ良いほうですね・・・路線によっては1~2時間待ちとかありますからね。
暑い中、ホームで待ち続けてやっときた電車に乗り、今度は下館駅で下車。
茨城県道305号ヘキサの設置有無を確認すべく、該当区間を歩いたのですが・・・残念ながらヘキサは見つからず。
今回はソトバすら無く、道路マニアじゃなければここが県道指定されているとは分からなかったですね・・・。
下館駅に戻った後は、NEWDAYSでちょっと遅い昼飯を買って食べて、電車で帰ったのでした。
今回はヘキサ設置無しの路線を差し引いて5ヘキサゲットし、茨城県内のヘキサ獲得数は305/321になりました(^_^)
茨城県内において、電車に乗ってヘキサを撮りに行くのは最初で最後になりそうです。
これで茨城県内はほぼ完了のところまで来ましたが・・・残るは茨城県内最難関と思われる170号、今年の4月から共用を開始した505号ですね。
当初、505号が供用開始になったのを知らなかったので調べたところ、既存の501号と504号を廃止して、501号と504号の統合版として、505号を新たに路線認定したようです。
しれっと総路線数を322→321に変えた理由は上記によるものです。
電車は、車と違って乗れば目的地に運んでくれる点では便利な乗り物です。
その代わり、寝過ごしたら大変ですけどね(^_^;)
車を運転していると、運転に専念しなくてはいけないので、景色をじっくり見ることが難しいですが、
電車であれば移動中、景色を見ながらまったりすることができるメリットがあります。
元々、私は電車に乗って出かけるのが好きな方なので、久々に電車に乗って出かけたのは新鮮な気分でした♪
電車も、まだ乗ってない路線が沢山あるのですが・・・車中心の生活になってからは、意識して電車に乗る機会を作らない限り、電車に乗らなくなってしまいましたね(^_^;)
一時期は日本全国のJR・私鉄を乗りつぶすことを目標にしていましたが、それを達成できるのはいつになるかは分かりません・・・というか、今の分だと全国制覇は無理ですね(苦笑)
ある意味、鉄道以上に奥が深い趣味を見つけてしまったので、両立は難しいですが、一生涯楽しめるレベルの趣味を見つけて良かったと思っています(^_^)
今回はこの辺で。
いつにも増して、マニアック度が高い内容になりましたが、最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m