みなさん、こんばんは(^_^)
マニアックなネタが続きます(笑)
遡ること6月20日に第6回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
今回の行先は栃木県那須郡那須町。
正確に言えば那須町北部であり、位置的には限りなく福島県に近い栃木県といったところだ。
今回も行先の関係でオール一般道であった。
以下が今回の収穫である↓
途中、道の駅ばとうで小休憩しつつ、この日の第1ポイント近辺に停めて撮影。
ヘキサ周辺である。
近辺はのどかで、蛙がゲコゲコ鳴いているのが聞こえるというのが何とも田舎らしい。
近くの広い路肩に停めて、設置場所まで数分歩いて撮影。
設置状況の関係で、両腕を目一杯伸ばして何とか正面に限りなく近い角度から撮影できた(^_^;)
道路挟んで反対側の広い路肩に停めて、設置場所まで歩いて撮影。
標識の状態は良いとは言えなかったが、設置数が少ない路線なのでこれでOKとした。
ヘキサ周辺である。
看板を読んだ限り、地元の小学校が設置したものと思われるが・・・何となく言いたいことは分かる。
写真を見て分かる通り、設置場所近辺は結構ボーボーだったので、ガードレールに座る手法は諦めて両腕を目一杯伸ばして正面に限りなく近い角度で撮影した。
道路挟んで反対側の広い路肩に停めて、設置場所まで歩いて撮影。
こちらも設置場所近辺はボーボーだったので、立ち位置を工夫して何とか正面から撮影した。
近くのファミリーマートにて昼食を食べ終えた後、腹ごなしも兼ねて片道5分程歩いて撮影。
標識の状態はあまり良くなかったが、143号はこの1箇所にしか設置されていないので、これでOKとした。
写真には写っていないが、この標識とは反対方向に歩いていくとJR黒田原駅がある。
設置場所近辺に停めて撮影。
当初は違う場所に設置されているものを撮影する予定だったので、このヘキサはスルーしたのだが、撮影予定だった場所に設置されていたものが予想よりも悪く、結局↑のヘキサが設置してある場所まで戻って撮る羽目になった。
時間にして20分位のロスで済んだが、遠くに行けば行くほど、こういったタイムロスが響いてくるのである。
実は過去にも同じような失敗をしたことがあるのだが、やはりこれは!と思った時にはなるべく撮っておくべきと改めて感じたものだ。
設置場所近辺の広い路肩に停めて撮影。
ヘキサ周辺である。
路線名から察しのつく方もいると思うが、この先をずっと進んでいくと東北自動車道の那須高原スマートインターがある。
今回はオール一般道なので、撮影後はUターンした。
当初は違う場所に設置されているものを撮影予定だったが、撮影予定だった場所に向かう途中にたまたま発見し、近辺にパーキングエリアがあったので、パーキングエリアに停めて撮影。
後々、撮影予定だった場所に行って撮ったが、状態がかなり悪かったので、たまたま見つけたものを撮っておいて正解だった。
近辺に停めて、設置場所まで歩いて撮影。
近辺は雑草でボーボーだったので、立ち位置&ズームを何度も調整しながら撮影した。
344号ヘキサ撮影後、設置場所まで歩いて撮影。
近くのセブンイレブンに停めて、設置場所まで歩いて撮影。
因みに停めたセブンイレブンは中々標高が高い場所にあり、非力な愛車で来るのは大変だった(苦笑)
ヘキサは勾配のキツい坂道の途中に設置されており、暑さで体力消耗が激しい中、坂道の往復で更に体力を消耗した(苦笑)
17号ヘキサ撮影後、設置場所まで約10分歩いて撮影。
この後、汗を拭いながら駐車場に戻ったのだが、この時点で既に15時。
今回はこの266号ヘキサが締めとなり、帰りも地道に一般道を走行。
帰り途中、那須塩原市内で通常より大きいサイズ&地名看板付きの4号おにぎりを発見したのだが、時間の都合でまたの機会とした。
夕方になったし、一気に帰ろうかと思ったが、途中で道の駅ばとうで小休憩を挟みつつ、ひたすら一般道を走って260kmのドライブから無事帰宅。
帰宅した時には17時半過ぎで、当初(16時帰宅予定だった)よりも遅くなってしまったが、それだけ那須町北部は遠かったということだろう。
結局、道の駅ばとうには行き帰りでお世話になった格好だが、私が栃木方面に走りに行った時にはよくお世話になるスポットなのだ(笑)
今回は12ヘキサゲットし、栃木県内のヘキサ収集数は95/297になりました(^_^)
やっと栃木県内の収集率が30%を超え、地元の茨城県に続く、通算100ヘキサの大台も見えてきました♪
栃木もまた奥が深いので、今後も地道に撮り集めていこうと思います(笑)
今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/06/29 00:08:28 | |
トラックバック(0) |
道路趣味 | 日記