• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグローのブログ一覧

2017年06月28日 イイね!

【2017年】第6回おにぎり・ヘキサ集め

みなさん、こんばんは(^_^)
マニアックなネタが続きます(笑)

遡ること6月20日に第6回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
今回の行先は栃木県那須郡那須町。
正確に言えば那須町北部であり、位置的には限りなく福島県に近い栃木県といったところだ。

今回も行先の関係でオール一般道であった。

以下が今回の収穫である↓


途中、道の駅ばとうで小休憩しつつ、この日の第1ポイント近辺に停めて撮影。



ヘキサ周辺である。
近辺はのどかで、蛙がゲコゲコ鳴いているのが聞こえるというのが何とも田舎らしい。



近くの広い路肩に停めて、設置場所まで数分歩いて撮影。
設置状況の関係で、両腕を目一杯伸ばして何とか正面に限りなく近い角度から撮影できた(^_^;)



道路挟んで反対側の広い路肩に停めて、設置場所まで歩いて撮影。
標識の状態は良いとは言えなかったが、設置数が少ない路線なのでこれでOKとした。



ヘキサ周辺である。
看板を読んだ限り、地元の小学校が設置したものと思われるが・・・何となく言いたいことは分かる。
写真を見て分かる通り、設置場所近辺は結構ボーボーだったので、ガードレールに座る手法は諦めて両腕を目一杯伸ばして正面に限りなく近い角度で撮影した。



道路挟んで反対側の広い路肩に停めて、設置場所まで歩いて撮影。
こちらも設置場所近辺はボーボーだったので、立ち位置を工夫して何とか正面から撮影した。



近くのファミリーマートにて昼食を食べ終えた後、腹ごなしも兼ねて片道5分程歩いて撮影。
標識の状態はあまり良くなかったが、143号はこの1箇所にしか設置されていないので、これでOKとした。

写真には写っていないが、この標識とは反対方向に歩いていくとJR黒田原駅がある。



設置場所近辺に停めて撮影。
当初は違う場所に設置されているものを撮影する予定だったので、このヘキサはスルーしたのだが、撮影予定だった場所に設置されていたものが予想よりも悪く、結局↑のヘキサが設置してある場所まで戻って撮る羽目になった。

時間にして20分位のロスで済んだが、遠くに行けば行くほど、こういったタイムロスが響いてくるのである。
実は過去にも同じような失敗をしたことがあるのだが、やはりこれは!と思った時にはなるべく撮っておくべきと改めて感じたものだ。



設置場所近辺の広い路肩に停めて撮影。



ヘキサ周辺である。
路線名から察しのつく方もいると思うが、この先をずっと進んでいくと東北自動車道の那須高原スマートインターがある。
今回はオール一般道なので、撮影後はUターンした。



当初は違う場所に設置されているものを撮影予定だったが、撮影予定だった場所に向かう途中にたまたま発見し、近辺にパーキングエリアがあったので、パーキングエリアに停めて撮影。
後々、撮影予定だった場所に行って撮ったが、状態がかなり悪かったので、たまたま見つけたものを撮っておいて正解だった。



近辺に停めて、設置場所まで歩いて撮影。
近辺は雑草でボーボーだったので、立ち位置&ズームを何度も調整しながら撮影した。



344号ヘキサ撮影後、設置場所まで歩いて撮影。



近くのセブンイレブンに停めて、設置場所まで歩いて撮影。
因みに停めたセブンイレブンは中々標高が高い場所にあり、非力な愛車で来るのは大変だった(苦笑)

ヘキサは勾配のキツい坂道の途中に設置されており、暑さで体力消耗が激しい中、坂道の往復で更に体力を消耗した(苦笑)



17号ヘキサ撮影後、設置場所まで約10分歩いて撮影。
この後、汗を拭いながら駐車場に戻ったのだが、この時点で既に15時。
今回はこの266号ヘキサが締めとなり、帰りも地道に一般道を走行。

帰り途中、那須塩原市内で通常より大きいサイズ&地名看板付きの4号おにぎりを発見したのだが、時間の都合でまたの機会とした。

夕方になったし、一気に帰ろうかと思ったが、途中で道の駅ばとうで小休憩を挟みつつ、ひたすら一般道を走って260kmのドライブから無事帰宅。

帰宅した時には17時半過ぎで、当初(16時帰宅予定だった)よりも遅くなってしまったが、それだけ那須町北部は遠かったということだろう。

結局、道の駅ばとうには行き帰りでお世話になった格好だが、私が栃木方面に走りに行った時にはよくお世話になるスポットなのだ(笑)


今回は12ヘキサゲットし、栃木県内のヘキサ収集数は95/297になりました(^_^)
やっと栃木県内の収集率が30%を超え、地元の茨城県に続く、通算100ヘキサの大台も見えてきました♪

栃木もまた奥が深いので、今後も地道に撮り集めていこうと思います(笑)

今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/06/29 00:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2017年06月28日 イイね!

満タン法より更に正確な燃費計算方法を発見!?

みなさん、こんばんは(^_^)

ここ最近、忙しくて久々にインしました(^_^;)

今回は車関係で燃費についてです。
(燃費の話題に興味ない方は即回れ右で!)


さて本題ですが、愛車の燃費の計算方法としては満タン法が最もポピュラーな計算方法ではないかと思います。
(車種によってはメーターパネル内の表示内容から知ることも可能ですが)

かくいう私も、今まで愛車の燃費は満タン法で計算してきました。
ただ、私の場合は「大雑把な満タン法」での計算でしたが(^_^;)

「大雑把」と書いたのは訳がありまして・・・満タン法で精度を上げるには毎回セルフスタンドで同量のガソリンを給油して計算する必要があると思うのですが、私の場合は有人スタンドで「レギュラー満タンで!」」と注文し、店員に適当に?給油してもらった量を基に計算しているからです(^_^;)

もっとも、有人スタンドでも毎回「レギュラー30Lお願いします!」とか言えば、毎回同じ量を入れてくれるのかも知れませんが・・・私にそんな勇気は無い(苦笑)
(ミラ君の場合は30L給油すれば程よくお腹いっぱいになるので、例として30Lという数字を出してみた)

私は未だにガソスタは有人派で、有人式だと給油作業等を店員がやってくれるので楽なのですが、給油作業は店員によってさじ加減(特にオートストップ後の継ぎ足し量)が違うので、前述したような、セルフスタンドで同量のガソリンを給油する方法に比べて誤差が大きくなってしまいます。
(と言っても極端な誤差にはならないと思いますが・・・)

給油の度に↑のような事を考えていたのですが、先日ガソスタに入った時にふと「レーダー探知機で表示させている、「消費燃料」という項目の値(値は積算し続ける)を使えばよりリアルな燃費を算出することができるのではないか??」と思った訳です。

因みに「消費燃料」と言っているのはコレ↓です


写真はレーダー探知機を導入して日が浅い時期に撮ったものなのでかなり古いです(^_^;)

「消費燃料」という項目は元々、残燃料を計算する為に使っていただけで、燃費を計算するために給油時に記録するようなことはしていなかったのです(^_^;)
で、より正確な燃費計算をしたくなり、前回(燃費記録で言うところの第164回)から消費燃料の値を記録することにしました(^_^)

残燃料に関するネタは下記リンクから参照可能な過去ブログ参照
残念な検証結果、がしかし・・・

みんカラで給油の度に燃費記録をアップしていますが、燃費記録に記載している燃費は「前回給油時からの総走行距離」を「店員に給油してもらった量」で割った値です。

で、先日は上記の算出値とは別個で「前回給油時からの総走行距離」を「前回給油時から実際に消費した燃料の量」で割ったところ、従来の算出方法で算出した値と比べて1km/Lの誤差がありました。

先日(第165回)の例で言うと、以下のような算出結果でした。
A:満タン法、B:リアル燃費計算法

A:721.0(km)/30.5(L)=23.6km/L
B:721.0(km)/29.3(L)※=24.6km/L
AとBの差分:1.0km/L
※今回給油時の消費燃料(1632.0L)-前回給油時の消費燃料(1602.7L)=29.3L

まあ・・・上記AとBでは1kmの誤差なので誤差の範囲ではありますが、Bは実際に消費した燃料で割って計算しているので、Aよりもリアルな燃費を算出することが可能であり本当の愛車の燃費を知りたいと思った場合の方法の一つとしてアリかなと(^_^)

そうそう、私は軽乗りなのにレーダー探知機を装備しているのは、オービスの場所を把握するのが目的ではなく、車両情報の監視が目的だからです(^_^;)
レーダー探知機に関する下記リンクから参照可能な過去ブログ参照
レーダー探知機(車両状態監視用として)導入♪

本来、軽自動車にレーダー探知機は不要ですが、私は変わった目的でレーダー探知機を愛用しています(笑)

レーダー探知機は2015年5月に導入し、かれこれ2年以上使っているのですが3年目にしてやっと気づきました(爆)
「消費燃料」という項目を表示する目的として、より正確な残燃料を把握することに特化していたので中々気づけなかったですね(>_<)

もっとも、従来の満タン法での計算方法で大体の実燃費を知ることができるので、それで十分と言えばそれまでですが・・・こんな計算方法もあるよ!ということで(^_^;)

そもそも、レーダー探知機をOBD2アダプターで接続する使い方自体が結構マニアックですし、より正確な燃費を知りたいという程度の目的でレーダー探知機&OBD2アダプター(レーダー探知機とは別途購入が必要)を購入する人は稀でしょうね(苦笑)

みんカラにアップしている燃費記録は、第1回からずっと満タン法(それも大雑把な)での算出値をアップしてきたので、今更計算方法を変える訳にもいかず、今後も満タン法での算出値をアップしていくつもりですが、満タン法とは別個でリアルな燃費を計算して管理していこうと考えています(^_^)

レーダー探知機の「消費燃料」は残燃料の計算だけでなく、より正確な燃費計算にも活用できるという、新たな発見があったということで、今回はこの辺で。

マニアックなネタでしたが、最後まで読んで下さった方、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/06/28 23:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車話 | 日記
2017年06月10日 イイね!

【2017年】第5回おにぎり・ヘキサ集め

今回もマニアックネタです(笑)

遡ること6月6日に第5回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
今回の行き先は栃木県那須塩原市。

今回は行き帰り共に一般道を地道に走行した形だった。

以下が今回の収穫である↓



近くのヨークベニマルの駐車場に停めて、設置場所まで10分程歩いて撮影。



駐車場に戻るついでに撮影。
背景にアーケードが写っているのは、アーケード内に設置されていたためである。
こういう設置のされ方は珍しい。

路線名に「停車場線」と付く路線は駅前道路に対して付けられることが多く、この黒磯停車場線はJR黒磯駅前の直線道路が県道指定されている。

但し、「停車場線」と付く路線全てにヘキサが設置されている訳ではなく、設置されていない路線もある。

私の地元の茨城県で言えば、JR土浦駅、石岡駅とかは駅前道路が県道指定されているものの、ヘキサは設置されていない。



近くのマツキヨの駐車場に停めて、設置場所まで10分程歩いて撮影。
余談だが、「369」という数字は、栃木県道において402番(桐生・足利・藤岡自転車道線)に続いて2番に大きい数字の県道である。(因みに370~401番は欠番)



駐車場に戻るついでに撮影。
設置状況の関係で車道に出ないと正面から撮れず、車の流れが切れるのをひたすら待って、タイミングを見計らって素早く撮った次第だ。



近くのセブンイレブンに停めて昼食を済ませ、腹ごなしも兼ねて設置場所まで数分歩いて撮影。



53号ヘキサ撮影後、設置場所まで歩いて撮影。



近くのパーキングエリアに停めて、設置場所まで5分程小走りして撮影。
小走りしたのは、設置場所までの道の一部に歩道が全く無い区間があったからだ。

設置状況の関係で、なるべく正面に近い形から撮る為に、久々にガードレールに座って腕を目一杯伸ばして撮影する手法を使う羽目になった(笑)



設置場所のすぐ近くの空きスペースに停めて撮影。
普通はわざわざ入らないであろう場所に車を停めたので、通過した車は「何であんなところに停めてるんだろう?」と思ったはず(苦笑)

路線名に「インター線」と付く路線は高速道路のインター前の道路に対して付けられることが多く、この黒磯板室インター線は東北自動車道の黒磯板室インター前の道路が県道指定されている。

但し、「インター線」と付く路線もまた、全てにヘキサが設置されている訳ではなく、設置されていない路線もある。
私の地元の茨城県で言えば、日立中央インター線(茨城県道66号)は県道指定されているものの、ヘキサは設置されていない。



ヘキサ周辺である。
この先を進むと、東北自動車道の黒磯板室インターがある。
今回は高速を使う予定が無かったので、インター直前の信号で曲がって一般道に復帰した。



近くのローソンに停めて、設置場所まで10分程歩いて撮影。
写真は撮っていないが、ここから更に真っ直ぐ歩くとJR那須塩原駅がある。

今回はこの113号ヘキサが締めとなり、ここから自宅までノンストップで走ったのだが・・・210kmのドライブから無事帰宅したが、自宅まで丁度2時間かかった。
栃木県最北の那須町よりは若干近いが、やはり那須塩原市は遠い・・・だが遠い分、走り甲斐があるのも確かである。

今回は9ヘキサゲットで、栃木県内のヘキサ収集数は83/297になりました(^_^)

私は通勤以外では雪道を走りたくない人なので、冬場に雪がガンガン降る地域(栃木なら那須、日光とか)は冬以外の時期に行くようにしようと思っています(^_^;)

今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/06/10 17:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2017年06月10日 イイね!

【2017年】第4回おにぎり・ヘキサ集め

今回はマニアックネタに戻ります(笑)

遡ること6月2日に第4回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
今回の行き先は茨城県つくば市。

超マニアックドライブにおいては、昨年11月からは栃木県をメインにしているが、地元の茨城県にて昨年4月から供用開始となった茨城県道505号線のヘキサが設置されたのをグーグルストリートビューで確認したので行くことにした。

ただ、今回は夜勤が控えていたこともあり、505号ヘキサに的を絞った次第だ。

以下が今回の収穫である↓



現地まではほぼ高速で一般道少々といったところだ。

昨年7月に行った時はまだ501号のまま訂正されておらず残念な思いをしたが、今回はやっと撮り収めることができた。

これは個人的な感想だが・・・何かアンバランスな感が否めない。
前よりも路線名が長くなったので、路線名看板が大分縦長になったのは良いとしても、ヘキサが小さすぎるし、ヘキサと地名看板の間が空き過ぎである。

ヘキサと地名看板の間の隙間はもうちょっと詰めて欲しかったかな・・・これだと「取りあえず修正したから良いだろ」的な感じで、やっつけ仕事に思えてしまう(苦笑)

ただ、アンバランスな印象を受けただけで、状態としては良好なものが撮れたので良かった。
今回はこれを撮るためだけに出かけたようなものだったので、撮影後は直帰。
往復160kmのドライブだったが、今回も無事に帰宅した。

今回は1ヘキサのみゲットで、茨城県内のヘキサ収集数は307/322になりました(^_^)
今後、茨城県内で撮りに行くとすれば県道355号ヘキサですね。

県道355号は今年の1月に開通(部分開通していたのが全通したと言った方が正しいかな?)したようですが、ヘキサ設置はもう暫くしてからであろうと予想(県道247号みたいに設置されない可能性もあるが)し、今年の10月以降に再訪してみようと思っています(^_^)

短いですが、今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/06/10 12:11:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記

プロフィール

「@てっちん@さん お久しぶりです!愛車共々元気にしております♪相変わらずの超不定期出没ですが、今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m」
何シテル?   11/13 23:44
超マイナーセダン乗り(グレイス純ガソリン車)です(^_^) マイナー車&マイナーグレードにばかり目がいき、人があまり手を出さなさそうな車に乗り、愛車にいつも話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
252627 282930 

リンク・クリップ

ヘッドライト黄ばみ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 12:44:22
切れ角アップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 14:47:55
Bee☆R BR-ROM レスポンス(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 23:56:04

愛車一覧

ホンダ グレイス グレ君 (ホンダ グレイス)
マイナー車種且つ超マイナーなガソリン車です。 単純に人とかぶらないだけでなく、無難にま ...
ダイハツ ミラカスタム ミラ君 (ダイハツ ミラカスタム)
街中でよく見かける可愛い顔つきではなく、精悍な顔つきがとても気に入ってました♪ バラン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation