• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグローのブログ一覧

2017年05月20日 イイね!

一度だけと思い食してみた・・・

みなさん、こんばんは(^_^)

今回は食べ物ネタです。

普段、無理のない範囲で健康に気を遣っている私だが、人生1度位ならと思い、試しに食べてみたものについて書いてみる。

まず1つ目はコレ↓



写真だと中々凄さが伝わらないかも知れないが、キングサイズのカップヌードルである。
商品名の頭に「KING」と付くだけで随分インパクトが増すものだ。
麺105g・・・カップヌードルとしては最大級サイズらしい。

キングサイズがあるのは前々から知っていたのだが、ネーミングと容器の大きさから長らく敬遠していて、1度だけならと思い、メガドンキで購入したものだ。



ボリュームの割にはカロリーが低いと思うのは私だけ?
塩分量も思ったより少ない気がする。



完成直後。
写真だとボリューム感が伝わらないのが残念なところだが、こんな感じだ。

まあ、ペロりと完食したが、これを食べるのは最初で最後になると思う。

準夜勤、夜勤中の食事でたま~にカップ麺類にお世話になることがあるが、コスパ&ボリューム優先で100円前後で買えるものを買っている。
東洋水産のごつ盛りシリーズとかにお世話になることが多い。

これは個人的な好みの話だが、エー●コックの大盛い●焼きそばとかはビックリする程マズかったので二度と買っていない。

続いて2つ目はコレ↓



わかめMAXという文字入りで、わかめタップリ入ってるぜ!!というのがパッケージから伝わってくる。

ペヤングと言えばソース焼きそばだが、以前みん友さんがこれを食されて美味しかったとのブログを書かれていて、1度食べてみたいなと思い、食べてみた次第だ。



かやく入りの袋をアップしてみた。
乾燥わかめを使ったことがある人なら想像がつくと思うが、一度にこれだけ入れたら相当な量になるであろうことが想像できる。



完成直後である。
見た瞬間、思わず笑ってしまった程、わかめ満載である。
「わかめMAX」というサブタイトル通り、わかめ満載だった。

で、肝心の味だが・・・和風テイストなだけあって、焼きそばなのにサッパリしていて、あっという間に完食。
これは日頃から薄味志向の私の感想だが・・・ソースはかなりしょっぱかった。

濃い目の味付けが好きな人なら丁度良いかも知れないが、私のような薄味志向の人にはかなりしょっぱく感じると思う。
薄味志向なら最初から半袋だけ入れて後は捨てるとかすれば良いじゃん!って声が聞こえてきそうだが・・・まさかここまで味が濃いとは思わず、私にとっては想定外の濃さだったのだ。

これも食べるのは最初で最後だと思う。
取りあえず、私にはしょっぱすぎるので、キングサイズのカップヌードルとわかめMAXの焼きそばのどっち?と聞かれたら前者かなと。

ということで、日頃から薄味志向の人がわかめMAXを食す場合は、一気にソース全量入れるのではなく、最初は半分位だけ入れて、少しずつ追加する形で調整した方が良いと思う。

因みに、超大盛サイズのペヤングソース焼きそばに関しては、1食で1081kcalを摂取するとのことで、その摂取カロリーの大きさにビビッて未だに手を出せていない(苦笑)
普通に完食できると思うが、健康に気を遣っていると手を出すには中々勇気が要る代物だ。
ブログのネタにするならインパクト抜群と思われるが・・・インパクト狙いだけでは、私は手は出さないかな(笑)

あと、ペヤングシリーズでは、チョコレート味、ショートケーキ味、パクチーMAXとか色々出ているが、私はそもそもパクチー嫌いだし、甘い焼きそばを想像すると違和感しか無いので、恐らく手を出すことはないだろう。


これは余談ですが・・・日頃、マグロー夫婦が作る料理は、恐らく普通の人に出したら「味薄っ!!」、「全然味ねえじゃん!!」って言われる位、薄味だと思います(爆)
ちょっと味薄いかな?と感じる位が丁度良いと思っている2人なので、自炊する時は専ら薄味志向ですね(^_^)

今回はこの辺で。
Posted at 2017/05/20 21:10:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2017年05月10日 イイね!

【2017年】第3回おにぎり・ヘキサ集め

今回もマニアックネタです(笑)

遡ること4月27日に第3回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
今回の行き先は栃木県大田原市、那須塩原市、那須町。
今回も地道に一般道を走行した。

以下が今回の収穫である↓



近くの図書館の駐車場をお借りして、設置場所まで10分程歩いて撮影。
急坂の途中に設置してある格好で、行きは下り坂だから楽だったが、帰りは登り坂を歩いて戻ることになり、序盤から体力を使う羽目に。



すぐ近くのスーパーの駐車場をお借りして、設置場所まで歩いて撮影。



342号ヘキサ撮影後、設置場所まで数分歩いて撮影。



近くに停めて撮影。

この後、セブンイレブンに行ってちょっと早い昼食を済ませ、腹ごなしも兼ねて撮り集めを続行。



設置場所まで小走りして撮影。
写真には撮らなかったが、設置場所に向かう途中、歩道が全くと言っていい程無い所を通らなくてはならず、身の安全のために車が切れたタイミングを見計らって小走りして往復した次第だ。

普段、運動として長距離(5~10km)歩くことはしているので、歩くことには慣れているのだが、走ることにかけてはほんの数百メートル走っただけでヘロヘロだし、汗ビッショリである。

何キロも走り続けられる人の凄さを改めて実感。



安全そうな場所に停めて、設置場所まで10分程歩いて撮影。
路線名&地名看板が斜めっていて不満だったが、元々設置数が少ない路線のため、許容することとした。

この後、車を停めた場所のすぐ近くに立っている178号ヘキサを撮ったのだが、思ったよりも遥かに状態が悪かった。
だが、思ったよりも早く、ここまで撮り終えて時間に余裕があったので、他の設置場所を知らない中、178号線を走りながら探ることにした。



走行中にたまたま良質なものを発見したので、近くに停めて撮影。
付近の道路幅が狭く、路駐するのは少々危険だったが、ほんの数分だけ停めるつもりで思い切って停めた次第だ。

今回はこの178号ヘキサが締めとなり、ここからノンストップで一般道をひたすら走り、200kmちょっとのドライブから無事帰宅。

ノンストップなら2時間以内に帰宅できるだろうと思っていたが、結局2時間ちょっとかかってしまった。
もっとも、今回は行き先の関係で近くのインターから高速使うか、一般道を延々と走るか選択の余地があったのだが、高速だと結構遠回りになってしまうので、一般道を選んだ次第だ。

今回は那須塩原市、那須町にちょこっとお邪魔した程度だったが、那須方面は中々遠い。
今後も何回か那須方面に行く予定だが、小休憩を挟みながら移動した方が良さそうだ。

今回は7ヘキサゲットで、栃木県内のヘキサ収集数は74/297になりました(^_^)
やっと全体の1/4まで来た感じで、まだまだこれからですね(^_^;)

今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/05/10 22:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2017年05月10日 イイね!

【2017年】第2回おにぎり・ヘキサ集め

みなさん、こんばんは(^_^)

今回はマニアックネタです(笑)

遡ること4月19日に第2回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
今回の行き先は栃木県大田原市。
今回も地道に一般道を走る格好となった。

中々天候に恵まれなかったり、仕事疲れで休養を優先したりとかで、第1回からかれこれ3か月ぶりとなった。

以下が今回の収穫である↓



近くに停めて撮影。



停めた場所から数分歩いて撮影。



321号ヘキサの設置場所から更に10分程歩いて撮影。
路線名&地名看板の向きが若干気になるところだが、設置数が少ないこともあり、許容範囲とした。
車内に戻るのに15分程かかり、序盤でちょっと体力を使う羽目になった。

近くに停めれる場所が無いと頑張って歩く羽目になる。



近くに停めて撮影。
状態はあまり良くなかったが、設置数が少ないこともあり、許容範囲とした。

この後、道の駅那須与一の郷に行って昼食を済ませ、腹ごなしも兼ねて撮り集めを再開。



道の駅那須与一の郷から10分程歩いて撮影。



近くのファミリーマートに停めて、設置場所まで歩いて撮影。
今回はこの400号おにぎりが締めとなった。

この後、地道に一般道を走って約180kmのドライブから無事帰宅。

今回は1おにぎり&5ヘキサゲットで、栃木県内のヘキサ収集数は67/297になりました(^_^)
栃木も色々な道があるので面白いです♪

今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/05/10 22:02:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2017年05月05日 イイね!

千葉県が誇るブランド米を堪能してきた♪

久々にブログを書いてみます(^_^;)

遡ること4月16日、夫婦で休みのタイミングが合ったので久々に一緒にお出かけということで、妻の車で道の駅多古に行ってきた。

道の駅多古は、千葉県香取郡多古町に位置し、過去にテレビで取り上げられたこともある、多古米という有名ブランドの米が食べれるのではと思い、前々から興味があったのだ。

あっ、多古米以外にもブランド米はあるはずなので、あくまでも幾つかあるブランド米の1つということで(^_^;)
(地元の方から「多古米だけじゃないぞ!」って声が聞こえてきそうですので・・・)

「ちょっと行ってこようかな~」という感覚では行く気にならない(私の感覚では)場所ゆえ、中々行かずじまいだったのだが、今回は頑張って行ってみようと思った次第だ。

途中まで高速を使い、小休憩を挟みつつ、片道約2時間半程で道の駅多古に到着。
オール一般道だったら、片道3時間以上はかかったであろう・・・オール一般道で片道3時間以上は私にはしんどいのでつい高速を使ってしまうが(苦笑)

着いた時には丁度お昼時で2人共お腹が空いていたこともあり、まずはフードコートなる場所に行くことに。



この案内板が、その道の駅に行った何よりの証であろう。



外観はこんな感じでちょっと小洒落た感じである。

さて、ランチは何を食べようかなと思ったのだが・・・ここまで来たら「おにぎり定食」だろうと。
カレー、そば、うどんとか色々あったけど、他所でも食べれそうなものではなく、現地でしか食べれないものでいくべきだろうと思い、今回は敢えておにぎり定食にしてみた。
わざわざ道の駅多古まで来たのは、多古米を堪能するのが目的だったし。

暫くするとおにぎり定食が運ばれてきた。



全貌はこんな感じだ。
おにぎりは勿論、多古米を使用。



メインのおにぎりをアップで撮ってみた。
写真だけでは中々伝わりにくいが、米が光っていて一目見ただけでこれは間違いなく美味しいと思った。

これは米好きの私の勝手な主観だが、炊きあがった時に光っているのは良い米の証なのだ!!
光っていて不味かった米は、今のところ食べた経験は無い。

で、おにぎりを食したみたのだが・・・期待通りの美味だった♪
ふっくらしていて甘味があって最高だった♪♪
具材は梅と鮭だったが、この米なら塩だけで握った、塩むすびでも美味しいはずだ。

おにぎり以外のものも美味しく、ゆっくり食べたつもりなのにあっという間に完食。





他にも色々食べたくてついつい。
前述のおにぎり定食は、同じものがもう1セット来ても完食できる余裕があったので(笑)

ただ、ジェラートは思ったより薄味だったな・・・同じジェラートでも場所によってしっかり味がついているタイプ、風味程度にほんのり味がついているタイプの2タイプがある。
私の好みは断然前者である。



あじさいが咲く時期がオススメなのだろう・・・だが、花より団子な私には関係無い(笑)
地元のさくら祭りも毎年行っているが、その時も桜よりもどんな食べ物があるかなと専ら食べ物に関心が行くのだから(爆)

念願の多古米を食すことができて満足、でもこのまま手ぶらで帰るのも・・・と迷った結果、思い切って多古米10kg、それも玄米で買うことにした。



精米後はどんどん味が落ちる一方だが、玄米ならある程度(1年位?)保存が利いて味が落ちにくいし、自宅近辺にコイン精米機があるので、既存の米がもうすぐ無くなるタイミングで精米して食べるのがベストと判断した次第だ。

無類の米好きの私としては、その日に必要な分だけ精米して食べるのが究極の理想であるが、現実は中々そうもいかない。

値段は決して安くは無かったが、きっと期待通りの味だと思われる。
近々、精米して食す予定だ。


今回は念願の多古米を食すことができたが、別の収穫もあった。

以下が別の収穫である↓









道の駅多古に行く途中、帰る途中についでに撮ったものである。
まだ撮ってない状況の中、折角通るのに撮らないのも勿体無いと思い(笑)

今回のブログタイトルは正直迷ったが、あくまで多古米を食すのがメインだったので、マニアックなタイトルはやめた次第だ。

千葉県内の国道標識&県道標識は、地名看板の右下にマークのようなものが付くのが特徴である。
また、県道標識のフォーマットも2種類ある模様。

ということで、この日は1オニギリ&3ヘキサゲットで、千葉県内のヘキサ収集数は7/306になりました(^_^)
千葉県はヘキサ設置率があまり高くないので、収集には苦労しそうです(^_^;)

こんな超マニアックな趣味に奥さんが付き合ってくれるのか??と疑問に思った方もいるかと思いますが、過去に何度も快く付き合ってくれているので全く問題無しですd(^_^)

今回はこの辺で。
マニアックなネタも混じりましたが、最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/05/05 18:13:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2017年03月21日 イイね!

次期夏タイヤを検討の結果・・・

皆さん、こんにちは(^_^)

今回も車ネタでいきます♪


例年通り、4月下旬に夏タイヤに戻すかな・・・と考えていたところ、先日、いつもお世話になっている黄色帽子から1本の電話があった。

先月、タイヤ交換時期が近い旨の案内ハガキを出したけど、どうする?という用件だった。

ハガキ自体は先月届いていて、目を通してはいたのだが、お店側としてはハガキ送付後、1ヶ月経っても音沙汰無しだったからフォローの電話を入れたというところだったのだろう。

先月届いたハガキを持っていくと、新調したタイヤに履き替える時に工賃無料でやってくれるというもので嬉しい特典である。
本来なら工賃5,800円かかるところを無料でやってくれるのだから嬉しいではないか。

有効期限は5月末までで、そろそろタイヤ交換が近いかな・・・という状況であればこの特典を使わない手はない。

当初は、現夏タイヤの残り溝が3(前2本)~3.5ミリ(後2本)だし、サイドウォールにヒビが少~し入ってきた状況だったので、取りあえず4月下旬で、預けている夏タイヤに戻して1ヶ月位使って、5月後半で次期夏タイヤに履き替えって考えだった。

↑の考えだったこともあり、電話口でまずは今すぐ交換が必要な状況か確認したのだが、溝3ミリだし状況としては替え時だと言うので、夏タイヤに戻すタイミングで次期夏タイヤにすることにした。

さて、次期夏タイヤを注文しようという考えに変わったのは良いが、次期夏タイヤ候補として、今預けているタイヤ(ヨコハマ ブルーアースAE-01)と同じタイヤか今年新発売されたばかりのダンロップ ルマンVかで迷っていたので、電話口でルマンVの見積もりをお願いした。
(ダンロップならエナセーブ プレミアムも一手だったのかな?今回は候補に入れなかったけど・・・)

私は、タイヤ情報は気が向いた時に調べる程度なのだが、先月ふとタイヤ情報を調べていたら、たまたまダンロップ ルマンVの存在を知ったのだ。
当初は全く知らなかったということもあり、公式HP等で調べたところ、今年の1月に新発売されたばかりのタイヤらしく、調べた限りでは中々よさげだと感じて次期夏タイヤの候補にすることにしたのだ。

見積もりを取ってもらった結果、案内ハガキ持参前提で以下のような感じだった。
①ヨコハマ ブルーアースAE-01:\36,905(冬タイヤ保管料金は別料金)
  → こっちは案内ハガキに手書きで金額が書いてあった。
②ダンロップ ルマンV:\41,571(冬タイヤ保管料金は別料金)

ブルーアースAE-01から約5000円アップでいけるようなので、今回は思い切ってダンロップのルマンVを次期夏タイヤとして注文することにした。
もっとも、値段に関してはネットで安く買って自分で交換できれば一番安上がりなのだろうが、私は不器用な人間で工具を使って作業する気ゼロなので、高く付くのは仕方ないと割り切っている。

週末にしか乗らないスタイルならもっと安いタイヤにしていたと思うが、ほぼ毎日乗る&通勤距離が長い(往復60km)&年間総走行距離が多いとなると、それなりのタイヤを選ぶべきだろうと思うのだ。

私のみん友さんがルマンVのレビューをアップされていたので、情報収集も兼ねて拝見したところ、期待して良さそうである。

タイヤ新調時は綺麗なうちに記念撮影すると決めている私だが、今回も天候に恵まれ、綺麗なうちに記念撮影できたら良いなと思っている。
因みに、ミラ君に乗り始めて以来、タイヤの新規購入は今回で通算4回目(夏冬2回ずつ)になるが、過去3回全て交換直後の天気は晴れで、ピカピカの状態での撮影に成功している。


あと1ヶ月位で夏タイヤに履き替え予定ですが、今からワクワクでとても楽しみです♪
ルマンVに交換したらアップする予定です(^_^)v

今回はこの辺で。
Posted at 2017/03/21 14:24:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車話 | 日記

プロフィール

「@てっちん@さん お久しぶりです!愛車共々元気にしております♪相変わらずの超不定期出没ですが、今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m」
何シテル?   11/13 23:44
超マイナーセダン乗り(グレイス純ガソリン車)です(^_^) マイナー車&マイナーグレードにばかり目がいき、人があまり手を出さなさそうな車に乗り、愛車にいつも話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト黄ばみ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 12:44:22
切れ角アップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 14:47:55
Bee☆R BR-ROM レスポンス(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 23:56:04

愛車一覧

ホンダ グレイス グレ君 (ホンダ グレイス)
マイナー車種且つ超マイナーなガソリン車です。 単純に人とかぶらないだけでなく、無難にま ...
ダイハツ ミラカスタム ミラ君 (ダイハツ ミラカスタム)
街中でよく見かける可愛い顔つきではなく、精悍な顔つきがとても気に入ってました♪ バラン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation