久々にブログを書いてみます(^_^;)
遡ること4月16日、夫婦で休みのタイミングが合ったので久々に一緒にお出かけということで、妻の車で道の駅多古に行ってきた。
道の駅多古は、千葉県香取郡多古町に位置し、過去にテレビで取り上げられたこともある、多古米という有名ブランドの米が食べれるのではと思い、前々から興味があったのだ。
あっ、多古米以外にもブランド米はあるはずなので、あくまでも幾つかあるブランド米の1つということで(^_^;)
(地元の方から「多古米だけじゃないぞ!」って声が聞こえてきそうですので・・・)
「ちょっと行ってこようかな~」という感覚では行く気にならない(私の感覚では)場所ゆえ、中々行かずじまいだったのだが、今回は頑張って行ってみようと思った次第だ。
途中まで高速を使い、小休憩を挟みつつ、片道約2時間半程で道の駅多古に到着。
オール一般道だったら、片道3時間以上はかかったであろう・・・オール一般道で片道3時間以上は私にはしんどいのでつい高速を使ってしまうが(苦笑)
着いた時には丁度お昼時で2人共お腹が空いていたこともあり、まずはフードコートなる場所に行くことに。
この案内板が、その道の駅に行った何よりの証であろう。
外観はこんな感じでちょっと小洒落た感じである。
さて、ランチは何を食べようかなと思ったのだが・・・ここまで来たら「おにぎり定食」だろうと。
カレー、そば、うどんとか色々あったけど、他所でも食べれそうなものではなく、現地でしか食べれないものでいくべきだろうと思い、今回は敢えておにぎり定食にしてみた。
わざわざ道の駅多古まで来たのは、多古米を堪能するのが目的だったし。
暫くするとおにぎり定食が運ばれてきた。
全貌はこんな感じだ。
おにぎりは勿論、多古米を使用。
メインのおにぎりをアップで撮ってみた。
写真だけでは中々伝わりにくいが、米が光っていて一目見ただけでこれは間違いなく美味しいと思った。
これは米好きの私の勝手な主観だが、炊きあがった時に光っているのは良い米の証なのだ!!
光っていて不味かった米は、今のところ食べた経験は無い。
で、おにぎりを食したみたのだが・・・期待通りの美味だった♪
ふっくらしていて甘味があって最高だった♪♪
具材は梅と鮭だったが、この米なら塩だけで握った、塩むすびでも美味しいはずだ。
おにぎり以外のものも美味しく、ゆっくり食べたつもりなのにあっという間に完食。
他にも色々食べたくてついつい。
前述のおにぎり定食は、同じものがもう1セット来ても完食できる余裕があったので(笑)
ただ、ジェラートは思ったより薄味だったな・・・同じジェラートでも場所によってしっかり味がついているタイプ、風味程度にほんのり味がついているタイプの2タイプがある。
私の好みは断然前者である。
あじさいが咲く時期がオススメなのだろう・・・だが、花より団子な私には関係無い(笑)
地元のさくら祭りも毎年行っているが、その時も桜よりもどんな食べ物があるかなと専ら食べ物に関心が行くのだから(爆)
念願の多古米を食すことができて満足、でもこのまま手ぶらで帰るのも・・・と迷った結果、思い切って多古米10kg、それも玄米で買うことにした。
精米後はどんどん味が落ちる一方だが、玄米ならある程度(1年位?)保存が利いて味が落ちにくいし、自宅近辺にコイン精米機があるので、既存の米がもうすぐ無くなるタイミングで精米して食べるのがベストと判断した次第だ。
無類の米好きの私としては、その日に必要な分だけ精米して食べるのが究極の理想であるが、現実は中々そうもいかない。
値段は決して安くは無かったが、きっと期待通りの味だと思われる。
近々、精米して食す予定だ。
今回は念願の多古米を食すことができたが、別の収穫もあった。
以下が別の収穫である↓
道の駅多古に行く途中、帰る途中についでに撮ったものである。
まだ撮ってない状況の中、折角通るのに撮らないのも勿体無いと思い(笑)
今回のブログタイトルは正直迷ったが、あくまで多古米を食すのがメインだったので、マニアックなタイトルはやめた次第だ。
千葉県内の国道標識&県道標識は、地名看板の右下にマークのようなものが付くのが特徴である。
また、県道標識のフォーマットも2種類ある模様。
ということで、この日は1オニギリ&3ヘキサゲットで、千葉県内のヘキサ収集数は7/306になりました(^_^)
千葉県はヘキサ設置率があまり高くないので、収集には苦労しそうです(^_^;)
こんな超マニアックな趣味に奥さんが付き合ってくれるのか??と疑問に思った方もいるかと思いますが、過去に何度も快く付き合ってくれているので全く問題無しですd(^_^)
今回はこの辺で。
マニアックなネタも混じりましたが、最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/05/05 18:13:40 | |
トラックバック(0) |
食べ物 | 日記