皆さん、こんばんは(^_^)
マニアックネタが続きます(笑)
遡ること11月20日に第10回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
(このブログを書いたのが2020年1月6日なので1ヶ月半前のネタである)
今回の行き先は栃木県佐野市、栃木市、足利市。
今回は行き先の関係で、行きは都賀ICまでショートカットしたが、所々台風19号の影響を受けた中でのドライブとなった。
また、当日は自身34回目の誕生日であり、何ともマニアックな1日であった(笑)
以下が今回の収穫である↓
東武金崎駅前の路肩に何とか停めて撮影。
蘇原医院にこっそり停め、設置場所まで歩いて撮影(用も無いのに勝手に停めて申し訳ない・・・)。
この後、210号ヘキサを狙って葛生伝承館/美術館駐車場に停め、設置場所まで歩いて行ったが・・・
見事なまでに通行止め・・・台風19号による災害からの復旧工事中であった。
車などでは通れないのであって徒歩なら無理矢理越えられなくもないが、それは私の性格上、実行する訳にはいかず、泣く泣く引き返すことにした。
引き返している途中にパトロール中と思わしきパトカーとすれ違った。
実行していたらと思うと空恐ろしい・・・引き返して正解であった。
復旧工事完了までは先に進めないはずなので、こればかりは復旧まで気長に待つしかない。
車内に戻り、気持ちを切り替えて次の目的地へ向かうことにした。
近くの佐野市中運動公園に停め、設置場所まで歩いて撮影。
実はこの路線は不通区間があり、今回は行き止まりまで行ってみることにした。
暫く歩くとこんな感じであった。
行き止まりの旨の看板が立ってるのだからやはりこの先は行き止まりになっているのだろう。
更に歩くとこんな感じであった。
行き止まりに限りなく近いところまで来た格好だが、こんな場所にもヘキサが設置されていた。
どうやらここから先が行き止まりのようである。
カラーコーン2本立っているだけなので、徒歩なら容易に通り抜けられるが、ここから先を歩くほどの度胸がない私はここまでで引き返すことにした。
行き止まりの更に先を進んだ人のブログも読んだことがあるが、その探求心は凄いとしか言いようがない・・・私には到底真似できない(苦笑)
行き止まり場所を振り返るとこんな光景。
人気は全く無くとても静かであった。
車内に戻って136号ヘキサを目指して走行したが・・・途中で行き止まりの看板を発見したのでやむなく引き返し、次の目的地へ。
近くのセブンイレブンに停め、設置場所まで歩いて撮影。
本来はこの後、175号ヘキサも併せて撮る予定であったが物理的に撮影困難であったため断念。
設置場所を再調査してリトライすることにした。
この後、138号ヘキサを目指して走行し、当該区間を確認するもヘキサもソトバも無しであった。
因みに138号は富田停車場線であり、栃木県内の停車場線はヘキサが設置してあることが多いが、この路線には設置していないようである。
福居駅近辺に上手く停めて撮影。
すぐ近くに高齢女性2人が談話していたが気づかぬフリして撮影(笑)
近くのヤマグチスーパー(ご当地スーパー)に停め、設置場所まで5分程歩いて撮影。
折角なのでヤマグチスーパーに入店し、変わり種の調味料としてポールスタアのさっぱりフライソースを試し買いした。
最近、なるべく添加物を摂らないようにしている自分にとって無添加の調味料はとても魅力を感じる。
今は高橋ソースのウスターソース(こちらも無添加)を使っているので、これを使い終わったら使ってみようと思う。
仕入れている米も他所では中々お目にかかれない産地の米が売っていたり、個人的には中々面白かった。
もっとも、私の地元から足利市は結構遠いので中々行く機会は無いのだが・・・。
近くのローソンに停め、設置場所まで5分程歩いて撮影。
車内に戻った時には15時だったので、今回はこの152号ヘキサを締めとして撤収することにした。
帰りは足利ICまで一般道を走行、足利ICから高速使って約310kmのドライブから無事帰宅。
今回は7ヘキサゲットで、栃木県内のヘキサ収集数は218/297になりました(^_^)
一部は次回以降に持ち越しになりましたが、路線によっては日本道路交通情報センターで状況確認しつつ、リトライしようと思います(^_^;)
今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2020/01/06 18:11:50 | |
トラックバック(0) |
道路趣味 | 日記