• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグローのブログ一覧

2019年02月22日 イイね!

【2019年】第3回おにぎり・ヘキサ集め

皆さん、こんにちは(^_^)

今回もマニアックネタです(笑)

遡ること2月22日に第3回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
今回の行き先は栃木県宇都宮市。

今回は行き先の関係で、行きは高速で宇都宮上三川ICまでショートカット。
前回は佐野藤岡ICまで行ったことを考えると大分近く感じる。

以下が今回の収穫である↓



近くのやまや(酒類メインのチェーン店)に停め、設置場所まで5分程歩いて撮影。
後付けされたものと思われる標識が、ヘキサの前にかぶってしまっている。
だが、設置場所はこの1箇所しかなく、これ以上上手く撮りようがないので、ヘキサがあっただけ良かったと割り切った。



近くのかましん(ご当地スーパー)に停め、設置場所まで歩いて撮影。



近くのファミリーマートに停め、設置場所まで歩いて撮影。
設置位置が高かったため、後方からズームを効かせなければならず、撮影に少々苦労したが、何とか撮り収めた。

脚立を使い、脚立のてっぺんに座り込んで撮ればもっと楽に撮れたと思うが・・・このマニアック趣味のために脚立を買うことはしない(笑)

余談だが、このヘキサのすぐ近くには東武宇都宮線の西川田駅(西口)がある。



299ヘキサ撮影後、更に足を伸ばす形で西川田駅前の東口に回って撮影。
すぐ近くにごみ拾いしている人が居たが、気づかぬフリをして撮影(苦笑)



近くのセブンイレブンに停め、設置場所まで歩いて撮影。
もうすぐ12時だし、そろそろ昼食タイムかな・・・と思ったが、朝食をしっかり食べてきたからか、あまりお腹が空いていなかったので、今回は昼食は食べずに動き回ることに。



すぐ近くの幸楽苑に停めて撮影。
隣接する形で安楽亭もあったが、今回はスルー。



トライアル(ディスカウントストア)に停めて、設置場所まで10分程歩いて撮影。



すぐ近くに停めて撮影。
路線名にある通り、大谷観音があるのだが、今回は観光が目的ではないのでスルー。



近くのZENT(パチンコ屋)に停め、設置場所まで5分程歩いて撮影。
自分はパチンコには全く趣味ないため、ついでにパチンコやっていくか!とはならない。

よくよく見ないと気づかないレベルだが、このヘキサに書かれている数字、ほんの僅かに左に寄っている。
あくまでも、本当によくよく見ないと気づかないレベルである。



157ヘキサ撮影後、設置場所まで歩いて撮影。
写真には写ってないが、すぐ近くにココ・マックスという別のパチンコ屋がある。
車内に戻った時には15時近くになっていたこともあり、今回はこの125ヘキサが締めとなった。

現地から帰るのにオール一般道で帰るか、高速で買えるかナビでルート検索してみたところ、オール一般道と高速とで20kmちょっとの差異があったこと、距離的にオール一般道でもいけそうな気がしたこともあり、今回は敢えてオール一般道を選択。

一般道を走り続ける方が好きなら迷うまでもないことだと思うが、自分は元々、長時間に渡って一般道を走り続けることが苦手なので、迷った次第である。

で、現地から地道に一般道を走り続け、2時間ちょっとかかって210kmのドライブから無事帰宅。
行き先によってはオール一般道以外に選択肢がないこともあるが、今回のように選択の余地がある場合はお金かかっても、多少遠回りになっても高速を選択した方が自分には合ってるなというのが、走ってみての感想(笑)

今回は10ヘキサゲットで、栃木県内のヘキサ収集数は175/297になりました(^_^)

次いつ行くかは未定ですが、また計画を立ててドライブに行ってこようと思います♪

今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2019/02/24 11:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2019年02月02日 イイね!

【2019年】第2回おにぎり・ヘキサ集め

今回もマニアックネタです(笑)

遡ること2月2日に第2回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
今回の行き先は栃木県佐野市、足利市。

今回は行き先の関係で、行きは高速で佐野藤岡ICまでショートカット。

以下が今回の収穫である↓



近くのセブンイレブンに停め、設置場所まで歩いて撮影。



223ヘキサ撮影後、設置場所まで歩いて撮影。



近くの広い路肩に何とか停め、設置場所まで歩いて撮影。



近くのセブンイレブンに停め、設置場所まで歩いて撮影。

当初はこの20ヘキサを撮る前に278ヘキサを撮る予定だったが、278ヘキサは事前調査で把握していた状態よりも大分悪化して酷い状態だったため、撮影断念。
他の設置場所は未調査だったため、後日再調査の上リトライすることとした。



近くのローソンに停め、設置場所まで歩いて撮影。
撮影後、ローソンで昼食用の食材を買って車内で昼食タイム。
腹ごなしも兼ねて引き続き動き回ることに。



近くのやまや(酒類メインのチェーン店)に停め、設置場所まで5分程歩いて撮影。



近くのカワチに停め、設置場所まで5分程歩いて撮影。
1桁番号のヘキサを撮ったのは約1年ぶりである。

当初はこの5ヘキサ以外に39ヘキサも撮影予定だったが、現地に行ってみたところ、ヘキサの直前に別の電信柱が立っており、正面からの撮影不可な状態であったため、撮影断念。
他の設置場所は未調査だったため、後日再調査の上リトライすることとした。



近くのヤオコー(ご当地スーパー)に停め、設置場所まで10分程歩いて撮影。
この路線はヘキサの設置数が少なく、事前調査した限りではまともな状態を維持していたのはこの1箇所だけであった。
撮影後、ヤオコーに戻った訳だが、つい品揃えが気になり、スーパー巡りのスイッチが入った(笑)

茨城県のごく一部の地域にも展開されているスーパーで、以前に茨城県内の店舗に行った時には珍しい銘柄の米が扱われていて、米好きにはたまらない印象だったが、今回は調味料メインで見てみたところ、これまた珍しいものが色々と売っていて、調味料マニアにもなりつつある自分にとっては誘惑いっぱいで危険であった(爆)

とは言え、闇雲に買えば良いってものでもないので、少し店内で迷った結果、今回は以下の調味料だけ購入することにした。



本みりんである。
だが、どこでも買えそうな大量生産品とは違い、原材料はもち米・米麹・焼酎の3つのみという、高級みりんである。

「三河みりん」と言えばピンと来る方もいるかも知れないが、このみりんは所謂三河みりんである。

私は昨年辺りから高級みりんにも興味を持ち始め、三河みりん系(複数のメーカーが製造しているので敢えてこう呼ぶ)としては、昨年購入した2社の製品に続いて3社目である。

昨年は行きつけのスーパーで角谷文治郎商店の三州三河みりん、栃木県内のスーパーで九重味醂の九重櫻を購入し、現在は九重櫻を使用中だが、他所で見たことが無かったメーカーのものであったため、思い切って購入した次第だ。

因みに今回購入したメーカーは相生ユニビオであり、3社共に愛知県に会社を構えるメーカーである。

・・・とみりんについて語るのはこれ位にして、たまたま見つけた高級みりんを購入して満足した後は車内に戻り、次なる目的地へ。



近くのドラッグセイムスに停め、設置場所まで10分程歩いて撮影。
この後、車内に戻り、この日最後に撮影予定だった175ヘキサを撮るべく、最終目的地に向かった。

近くのセブンイレブンに停め、設置場所まで10分程歩いたのだが・・・事前調査ではあったはずの場所にヘキサが無かったのである。
周囲をよくよく見渡すと、かつて設置されていたと思われる場所は工事中で地面を思いっきり掘削した状況で、恐らく工事を機に撤去されたものと思われる。

過去にも、あるはずの場所に行ったら撤去されていたことがあったが、このマニアックな趣味は時としてこういった想定外の事態に遭遇することがある。
事前調査は、グーグルストリートビューを駆使して設置場所を調査するのだが、撮影時期の更新は不定期であるため、事前調査にはどうしても限界があるのである。

残念ながら、他の設置場所は未調査だったため、175ヘキサの撮影は断念し、停め場所に戻った。

・・・ということで、実質208ヘキサが今回の締めとなった。
時間も15時半となり、そろそろ帰ろうかと燃料計を見るとまたも針読み20%といったところだったが、ミラ君の燃費性能からすれば足りる計算であったため、帰りは佐野田沼ICまで一般道を走り、佐野田沼ICから高速でショートカットし、地元で給油しつつ約310kmのドライブから無事帰宅。

今回は栃木県でも群馬県に近い地域まで行ったこともあり、総走行距離は300kmを超えた。

今回は撮影断念したものを除いて9ヘキサゲットで、栃木県内のヘキサ収集数は165/297になりました(^_^)
同じ栃木県でも足利市は遠いですね・・・でも遠い分、遠出した気分になれますね(笑)

また計画を立ててドライブに行ってこようと思います♪

今回はこの辺で。
食べ物ネタが混じったことでいつも以上に長くなりましたが、最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2019/02/24 00:58:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2019年01月24日 イイね!

【2019年】第1回おにぎり・ヘキサ集め

皆さん、こんばんは(^_^)

2019年もマニアックネタがちょくちょく入ります(笑)

本題に入る前に、2018年時点での国道標識(おにぎり)・都道府県道標識(ヘキサ)の撮り集め状況を整理してみる。
エクセルを用いて独自に作成した管理表を基に撮り集め状況を管理しているが、管理表を基に整理した結果は以下の通り。

●国道標識(おにぎり):30/459

●都道府県道標識(ヘキサ)
 ・福島県:18/369
 ・茨城県:307/322(残15は標識未設置につき撮影不可)
 ・栃木県:149/297
 ・群馬県:6/271
 ・千葉県:13/306
  総 計:493

昨年は諸事情により、通年で僅か5回に留まり、内訳としては栃木県4回、福島県1回であった。
群馬県は2年連続行かずじまい、千葉県も行かずじまいで終了であった。

今年も引き続き、栃木県メインで走り回り、機会あれば栃木県以外にも足を伸ばそうと思っている。
内訳を眺めていると、群馬県も2桁にしたい欲が出てくる(笑)

・・・と昨年の振り返りはこれ位にして、遡ること1月24日に今年初のおにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
今回の行き先は栃木県小山市、下野市。

今年は1月中に初マニアックドライブが実現した次第だ。

今回は行き先の関係で、行きは高速で桜川筑西ICまでショートカット。

以下が今回の収穫である↓



近くのローソンに停め、設置場所まで5分程歩いて撮影。
現地は風が強く、撮影に一苦労。



103ヘキサ後、設置場所まで10分程歩いて撮影。
強風なのは相変わらず。



近くのファミリーマートに停め、設置場所から10分程歩いて撮影。
地元民であれば当然知っているであろうと思うが・・・「神鳥谷」という地名、地元民ではない私は「かみとりたに」あるいは「かみとりや」だと思っていたが、どちらも間違いで「ひととのや」が正解である。

こういうところが地名の難しさであり、面白いところでもある・・・こういうの、私は嫌いではない(笑)



近くのたいらや(ご当地スーパー)に停め、設置場所まで歩いて撮影。
撮影後、たいらやに戻ったついでに昼食用の食材を買って車内で昼食タイム。
腹ごなし兼ねて、引き続き動き回ることに。



近くの広い路肩に何とか停めて撮影。
相変わらずの強風で、撮影しようと伸ばした両腕が風圧で煽られて中々シャッターを切れない程だった(苦笑)



近くのかましん(ご当地スーパー)に停め、設置場所まで5分程歩いて撮影。
近辺は思ったよりも遥かに交通量が多く、シャッターチャンスを得るのに時間がかかったが、何とか撮り収めた。



339ヘキサ撮影後、設置場所まで10分程歩いて撮影。

この336ヘキサが今回の締めとなった。
車内に戻って燃料計を見ると針読み20%といったところだったが、ミラ君の燃費性能からすれば余裕で足りる計算であったため、帰りは真岡ICまで一般道を走り、真岡ICから高速でショートカットし、地元で給油しつつ220kmのドライブから無事帰宅。

今回は7ヘキサゲットで、栃木県内のヘキサ収集数は156/297になりました(^_^)
現地は午前中からずっと強風で撮影には苦戦を強いられましたが、これも良い思い出になるかなと(^_^;)

このマニアック趣味、かれこれ今年で6年目になります。
これだけ続いているということは、私には合っている趣味なのでしょう(笑)

ドライブの思い出の残し方は色々ですが、風景や建物とかを撮るのではなく、道路標識を撮るという感じですかね(^_^;)
風景や建物とかも撮りますけどね・・・日々の夕食の写真とかも撮ったりするし。

自分の中では良い息抜きになるドライブなので、また計画を立ててドライブに行ってこようと思います♪

今回はこの辺で。
長くなりましたが、最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2019/02/23 23:18:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2019年01月01日 イイね!

2019年初ブログ

皆さん、こんにちは(^_^)

気づいたら年が明けていました(^_^;)

さて、昨年を振り返ると↓のような感じですね。

①3、9月の健診は何れも異常なし。ごく一部で基準値逸脱あるも微々たるもので誤差の範囲。
元々、ごく普通の人よりは健康志向でしたが、昨年からは食生活に更なるテコ入れをしました。
具体的には、市販のドレッシングを買うのをやめて自作したり、高品質の調味料を使い始めたり、とかとか。平たく言えば、添加物や化学調味料といった類のものをなるべく摂らない食生活を目指す、といったところです(ゼロは無理なので”なるべく”摂らない心がけがポイントかと)。

②一昨年12月に3回目の受験となったTOEIC L&Rで610点取得し、目標だった600点をクリア。
内訳はリスニング355点、リーディング255点・・・ようやく人に聞かれても点数を言えるレベルになったかなという感じでショボい点数です(苦笑)

かれこれ最後に受験してから丸1年以上休止状態ですが、気が向いたら英語力磨きとして再開するかも。

③4月にプロジェクトマネージャー(略称PM、プロマネ)受験するも、まさかの午前1で、しかも合格ラインに1問足りずに不合格。以後、システムアーキテクト、CCNA受験に向けて勉強するも途中で挫折。(900ページ近い参考書を相手に勉強は流石に無謀過ぎました・・・)
取りあえず、設備管理系の資格で取りたいものを優先することに。

④9月に消防設備士乙6を宇都宮市内で受験し、一発合格。
受験を決意するのが遅かったため、地元茨城は受け付け期間を過ぎていて受験できず。でも取るなら隣県に行ってでも受けたいと思い、栃木県宇都宮市内で受験してきました。
試験時間中に確かな手応えを感じていたので、落ちてたら違う意味でビックリでしたが、無事合格できて良かったです。

現在は乙4取得目指して勉強中です・・・乙6よりも覚えることが多く苦戦中ですが、来月の本番に向けて何とか合格ラインにもっていこうと思っています。
消火器もそうですが、自火報(自動火災報知設備の略)なんかも割とあちこちで見かけますし、知識として知っていて損はないかなと。
本当は工事・整備・点検全てできる甲種を受けるのが一番かと思いますが、自分は工事向きではないので乙種で十分です(苦笑)

⑤ミラ君のオーナーになって7年目になりました。
総走行距離12万キロを超えましたが、定期的に整備していることもあり、まだまだ元気よく走っています。普通車はおろか、軽さえも10万キロで乗り換えは古い話です(笑)

昨年は通年で17,000キロ弱でした・・・一時期に比べたらなまり気味ですが、年1万キロが平均らしいので、十分走ってるほうかな(笑)

ただ、いつ乗り換えになっても良いように、次期愛車の候補の絞りこみはしています。
あくまで”分相応の生活を前提に”ですが。
巷で流行っている類には全く興味無いので、「え?今の時代にその車!?」というのが、私の次期愛車になると思います(笑)

⑥元々変人な自分に更に磨きがかかりました
スーパー巡りという新たな趣味にね(笑)
スーパー銭湯巡りでは無く、スーパーマーケット巡りです。
でも最安値を求めて複数軒ハシゴするような、一般的によくありがちな巡り方でもないです。
いわゆる、ご当地スーパーという類に行くのが楽しくて。

一般世間とは真逆で、我が家では私の方が積極的にスーパーに行きますが・・・行きつけのスーパーには無いものが普通に売ってたりとか、色々な発見があるので見ているだけでも楽しいんです。

時として、「何だこれは!?こんな食べ物があるのか!?」的な発見も。
興味湧いたら思い切って買ってみたり・・・成功もあるし失敗もあるのですが、食べることが好きで、食べ物への興味が尽きない人にとってはたまらない趣味かと思います。

誤解を招かないように書きますが、妻が家事をやらないのではありません・・・我が家には主婦が2人いるような、そういう変わった夫婦なんです(笑)

⑦祖母(マグロー母の母)が7月に旅立ちました・・・
私、そして私の弟からみて純粋に「おばあちゃん」と呼べる、最後のおばあちゃんが居なくなりました。
諸事情あって長らく会わずじまいでしたので、ただただ残念でした・・・ということで今年は喪中です。

ドライな挨拶が散見されるかと思いますが、↑のような事情によるものですのでご理解頂けると幸いです。

⑧弟が結婚しました
先に入籍→挙式が近年のトレンドですが、弟もトレンドにしっかり乗った形で先に入籍を済ませ、12月に都内で挙式しました。
普段はご隠居様な実兄も電車を駆使して、遠路はるばる都内まで行き、弟の晴れ姿をしかと見てきました。そうそう、妻も義姉として一緒に。
ザ・マグロー弟と言うべき内容の挙式で実にあっという間でしたが、中々感動的な式でした。
余談ですが、私と弟は誕生日が1日違い、挙式日も1日違いという、変わった兄弟です(笑)

自分は、地域ブランド調査で毎年のように最下位の地でひっそり暮らしていますが、弟にも末永く幸せな生活を送って欲しいと思いますね。
弟は今もバリバリ都会人・・・きっとこれから先もそうあり続けると思います。

⑨5年日記買ってみました
元々も日記を書く習慣が無かったのですが、今年から書いてみることにしました。
博物館新社製のもので、中々のお値段がしただけに使いこむつもりです。
月毎の予記、年毎の所感を書く欄まであり、とことん使いこめば非常に中身の濃い日記に仕上がりそうです。

・・・とまとなりの無い流れは変わらず、どこまでも変人であるのも相変わらずです(笑)

今年も不定期出没となりますが、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

今回はこの辺で。
Posted at 2019/01/01 12:39:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年12月14日 イイね!

【2018年】第5回おにぎり・ヘキサ集め

皆さん、こんばんは(^_^)

久々のブログはマニアックネタになります。

遡ること12月14日、第5回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
今回の行き先は栃木県真岡市、下野市、小山市。
(このブログを書いたのは2018年12月22日なので、ここ最近のネタである)

気づけば今年も12月、マニアックドライブをすべく、早起きを頑張ろうとするも起きれず取りやめたり等で第5回はこんな時期になってしまった。

今回は行き先の関係で、行きは最寄りICから桜川筑西ICまでショートカットした。

以下が今回の収穫である↓



近くに停めて撮影。
今回はこの204号から開始である。
天気が良い日は写真も良いものが撮れる。

個人的にではあるが、上から貼り直すなら貼り直す前のものがきちんと隠れるように貼って欲しいものである。



ヘキサ周辺である。
写真見ればお分かり頂けると思うが、丁度栃木県と茨城県の県境の場所なのである。
無理矢理ミラ君を停めた感はあるが、県境で撮影する機会はあまり無いので記念撮影した次第だ。



すぐ近くに停めれる場所が無かったため、少し離れた所に停めて設置場所まで片道10分程歩いて撮影。



近くのエコス(ご当地スーパー)に停め、設置場所まで10分程歩いて撮影。
駐車場に戻るついでに、たまたま見つけたウエルシア(ドラッグストア)に寄り、以下のものをまとめ買い。



5缶写っているが、うち1缶はマグロー夫婦のお試し用、4缶はマグロー両親用である。
まだ食べてないので感想は言えないが、伊藤食品なのできっと美味しいはず。



近くに停めて撮影。
この時は一時的に曇ってきてしまったため、少々暗い写りになっている。



近くのファミリーマートに停め、設置場所まで歩いて撮影。



すぐ近くに停めて撮影。
当初撮る予定だった場所とは違う場所でたまたま発見して撮ったものである。



すぐ近くに停めて撮影。
今回はこの214号ヘキサが締めとなった。

帰りは現地から桜川筑西ICまでは地道に一般道を走り、桜川筑西ICからは高速を使い、約210kmのドライブから無事に帰宅。

今回は7ヘキサゲットで、栃木県内のヘキサ収集数は149/297になりました(^_^)
収集率が50.1%となり、やっと半分に達したというところです。
地元の茨城県を制覇するだけでも結構かかりましたが、栃木県はあと何年かかるやら(-_-;)

仕事との兼ね合いで、年内は今回が最終回になります(>_<)
今年はあまりマニアックドライブには出かけられなかったものの、スーパーマーケット巡りという新たな目的のドライブも発見したし、また少し趣味が広がったことで良しとしようかなと(^_^;)

今回はこの辺で。

最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2018/12/22 23:03:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記

プロフィール

「@てっちん@さん お久しぶりです!愛車共々元気にしております♪相変わらずの超不定期出没ですが、今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m」
何シテル?   11/13 23:44
超マイナーセダン乗り(グレイス純ガソリン車)です(^_^) マイナー車&マイナーグレードにばかり目がいき、人があまり手を出さなさそうな車に乗り、愛車にいつも話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト黄ばみ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 12:44:22
切れ角アップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 14:47:55
Bee☆R BR-ROM レスポンス(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 23:56:04

愛車一覧

ホンダ グレイス グレ君 (ホンダ グレイス)
マイナー車種且つ超マイナーなガソリン車です。 単純に人とかぶらないだけでなく、無難にま ...
ダイハツ ミラカスタム ミラ君 (ダイハツ ミラカスタム)
街中でよく見かける可愛い顔つきではなく、精悍な顔つきがとても気に入ってました♪ バラン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation