皆さん、こんばんは(^_^)
今回もマニアックネタになります(笑)
遡ること10月11日、第4回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
今回の行き先は栃木県那須烏山市。
(このブログを書いたのは2018年10月15日なので、ここ最近のネタである)
当日は折角丸一日の休みなのに朝から雨が降っていて、正直出かけるか迷った・・・走り慣れた道でも雨降ってるだけで疲労感は何倍にも増すからだ。(シフト勤務で雨の中の運転も慣れたが、今でも雨の中の運転はあまり好きではない)
だが、軽めで良いからドライブ行きたい!!・・・と思っていたところ、自宅から比較的近いのに中途半端に撮りそびれていたものがあったことに気づき、今回は軽めのマニアックドライブとスーパー巡りをすることにした(笑)
今回は行き先の関係で始終、地道にオール一般道を走行した。
以下が今回の収穫である↓
自宅から途中の小休憩含めて約1時間半走り、JR烏山駅前の砂利駐車場に停め、設置場所まで歩いて撮影。
現地は小雨で設置場所までは傘を差していったが、傘を差しながらの撮影は難しく、一時的に傘を閉じて手早く撮影した次第だ。
今回はこの102号ヘキサが最初で最後である。
軽めのマニアックドライブと書いたのはそういうことである。
JR烏山駅もいつのまにか綺麗になっていたのでついでに・・・と思ったが、思ったよりも人気があるので撮影は断念した。
さて、この後はと言うと・・・事前調査で、JR烏山駅から車で数分の所に「たいらや」というローカルスーパーがあることが分かっていたので、そこに行くことにした。
※ここからは食べ物ネタのため、食べ物に興味ない人は読み飛ばし推奨
11時過ぎというタイミングもあり、駐車場は中々カオスな状況(苦笑)
駐車場所探しに若干苦労しつつ、何とか車を停めて店内へ。
私がマニアック商品目当てでスーパー巡りをする時は、以下のような流れである。
①まずはカゴは持たずに店内を物色する。(収穫無くて退店する場合もあるので)
②目ぼしい商品があればチェックしておく。(この時点ではまだカゴを持たない)
買わなかったけど後々「やっぱり欲しい!」となった場合や、「もう一度買いたいけどどこで売ってたっけ?」とかなった場合に読み返せるよう、携帯にメーカー名&商品名&金額&取扱店舗名をメモしておく。
③一通り店内をウロウロし終えた時点で、目ぼしい商品があれば買うか決める。
買うと決めたらカゴを持って目ぼしい商品を買って退店。
目ぼしい商品が無い、またはあったけど買わないと決めたら退店。
といった流れである。
今回はというと・・・
①ヤマウチというメーカーのさば塩焼き、銀鮭酒塩焼き、銀鮭ハラス塩麹焼きは、何れも国産の魚&天然素材だけで味付けし調理されたものであり、個人的には余計な物が入ってない観点で◎と思った。
電子レンジで温めるだけで良く、しかも健康的な加工品とは、時間との勝負になりがちな朝食には素晴らしい味方と感じた。
その代わり、たった2尾で268円である・・・恐らく普通の人は買わないだろう。
私もあくまで参考程度に留めておいた次第だ。
②調味料も色々あったものの、行きつけのスーパーでも買えるものばかりという点でごく普通の印象。
③乾麺コーナーは中々の充実ぶりで、特に讃岐うどんが何種類もあり、讃岐うどんに強い印象を持った。
また、蕎麦も山本かじの製でありながら他店舗では中々お目にかかれない銘柄が2種類売っていたので、これを買う事に。
④缶詰コーナーには、自分が買いたいメーカー(伊藤食品)のサバ缶は無かったものの、牡蠣の水煮缶と小イカの醤油煮という、他店舗では中々お目にかかれないレア物を発見。
牡蠣の水煮缶は1缶600円程と高価で買うか買うまいか暫く迷ったし、小イカの醤油煮缶も1缶300円程と前者に比べたら比較的買いやすいものの暫く迷ったが、思い切って両方とも買う事にした。
但し、今回はお試し購入なので1缶ずつ。
⑤ふりかけコーナーには、最近自分が気に入っているメーカー(三島食品)で、五穀ごま塩という変わり種を発見。
元々気に入っていた、わかめと同額だったので、お試しで1袋だけ購入することに。
余談として、三島食品のふりかけは自然食志向でありながら安価で買えるのが特徴である。
(大●屋シリーズとか、お●すび山シリーズとかの裏面と比べれば、原材料名の違いは一目瞭然である)
・・・と言ったところで、今回は③④⑤でチェックしたものを購入。
他のスーパーとはまた違った特徴があり、中々面白かった。
帰りも約1時間半程、地道に一般道走り、110kmのマニアックドライブから無事帰宅。
マニアックと呼べないかも知れないが、以下が今回の収穫である↓
静岡県に会社を構える、伊藤食品という会社が製造している缶詰シリーズである。
このメーカーの缶詰は、自然食志向なのが大きな特徴であるが、自然食志向な分、全体的に高価なので、恐らく普通の人は買わないと思われる。
強いて言うなら増粘多糖類位で、他は余計な物一切なし。
私は元々、牡蠣が大好きなので期待して買った次第だ。
まだ食べていないが、どこかのタイミングで食べてみようと思う。
こちらも伊藤食品の缶詰であるが、牡蠣の水煮缶と同様、まだ食べていない。
こちらもどこかのタイミングで食べてみるつもり。
山本かじの製の乾麺蕎麦シリーズは過去にも食べたことがあるが、今回買ったものは何れも食べたことがないシリーズ。
特に右側は1袋500円近くするので、どれ程の味なのか期待して買った次第である。
三島食品のふりかけシリーズで、今回は今まで買ったことのない五穀ごま塩を買ってみた。
今は既存のふりかけを消費中なので、食べるのは暫く先であるが、多分美味しいだろうと期待している(笑)
これも伊藤食品の缶詰であるが、こちらは以前、超高級ごま油と一緒に試し買いした代物である。
今回行ったスーパーでは売ってなかったが、先日食べてみたところ、とても美味であった。
普通の味噌煮缶と比べて高価であるが、個人的にはお勧めである。
因みに同メーカーの醤油煮缶も試し買いしたが、こちらはまだ食べていない。。
今回は1ヘキサのみゲットで、栃木県内のヘキサ収集数は142/297になりました(^_^)
今回はスーパー巡り寄りの内容になりましたが、今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m