• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグローのブログ一覧

2018年11月08日 イイね!

近況

皆さん、こんばんは(^_^)

相変わらず不定期に出没のマグローです(^_^;)
近況について書いてみようかなと。

①健診について
夜勤ありのシフト勤務をやっている関係で半年毎に健診を受けており、直近では9月上旬に受けてきましたが、今回も異常なしでした。

酒&タバコ一切やらない、なるべく自炊する、適度に運動する、などなど可能な範囲で節制はしているつもりなので、これで異常あっても困るんですけどね(^_^;)
なるべく、大病するリスクを減らす努力をしていこうかなと。

より一層、健康維持に力を入れるべく、例年心がけていることに加えて
 ・なるべく食品添加物を摂らないようにする(ゼロは無理なので、あくまでも可能な範囲で)
 ・もう少し調味料に拘ってみる(毎日口にするものだからこそ)
を心がけるようにしました。

食品添加物はありとあらゆるものに入ってるので、完全に避けるのはほぼ不可能と思ってます。
でも、自分で作れそうなものは買わないとか、ちょっとしたことで避けれそうなものは避けようといったところです。

まだ半年しか続いていませんが・・・最近は市販のドレッシングを買うのをやめて、ドレッシングを自作しています(笑)

ドレッシングを自作・・・以前は難しいイメージがあって中々挑戦する気が起らなかったのですが、実際やってみると意外と簡単!

手間暇かけて凝ったものを作ろうと思うと大変だと思いますが・・・面倒臭がりな私でも簡単に自作できることが条件なので(笑)

・オリーブオイル+酢+塩+黒胡椒でイタリアンドレッシング
・ごま油+醤油+酢で中華風ドレッシング
・ごま油+醤油+酢+わさびでわさび醤油ドレッシング
・キャノーラ油(なたね油とか)+酢+レモン汁(ポ●カ100レモンとか)塩+黒胡椒でフレンチドレッシング

などなど、身近な調味料を混ぜ合わせることで簡単に作れるものなんです!

ドレッシング入れはニ●リとかで売ってるオイルポット的な容器(100ml程度)を自作ドレッシング専用として使っています。
手作りな分、日持ちしないので、容器も100ml入り程度の小ぶりなものを使い、こまめに作り直すのが良いかなと。

野菜好きで、日頃から野菜を積極的に食べている人向けではありますが、個人的にはお勧めです(^_^)

同じ味ばかりだと飽きるので、何種類かバリエーションを考えておくと良いかと。

ツナ缶も最近は以下のような代物を使ったり。








色々試してみましたが、個人的にはコスパ&入手しやすさで、いなばですね。
他社のも美味しいですが、置いている店が限られていたりするので。。

個人的にですが、ツナに黒胡椒&醤油はお勧めです♪

飲むヨーグルトも、最近はヤスダヨーグルト固定だったり。
高いけど美味い・・・たまにブル●リアとか買いますが、濃いヨーグルトに慣れてしまうと・・・ね。

食べ物の話をしだすと止まらなくなるので、今回はこの辺で(笑)

②車関係について
今年の冬タイヤ履き替えは、仕事との兼ね合いで11/26に決まりました。
年に10回と降らない茨城在住だし・・・季節外れの雪が降らないことを祈るばかりです(^_^;)

総走行距離は122000kmを超えたところです・・・今年いっぱいで124000~124500kmの予想。

今更ながら、ダイハツ ブーンにスポルザ、スポルト、Dチューンエディションが追加されていることに気づきました(^_^;)
そうそう人とかぶらなそうだし、こういうの、私は嫌いではないですね・・・将来買うかは別として、次期車の候補にしようかな(笑)

③自己啓発について
将来、再び仕事探しすることになった時に少しでも役に立てば良いなと思い、9月中旬に消防設備士乙6を受けてきました。
しかも、茨城在住なのに宇都宮まで行ってきたので中々大変でしたが、先月、結果通知が届いて無事に合格しましたd(^_^)

免状申請のために収入証紙が必要になるのですが・・・今回は栃木で受験したため、栃木まで買いに行かなければならず、自宅から近そうな場所を調べた結果、那須烏山市内の足利銀行まで片道1時間ちょっとかけて買ってきました(笑)
越境受験した時はこういう手間が発生するんだなという意味で一つ勉強になりました(^_^;)
今は免状が届くのを待っているところです。

2電工とか電験3種とか受けた方がよっぽど潰しが効くであろうことは分かっているのですが・・・物理が致命的に苦手なので、そんなヘタれな自分でも取れそうな資格を取っておこうかなという感じです。

来年、消防設備士乙4を受けようと思い、先日参考書を買いました。
甲4を受けた方が仕事の幅が広がるのは分かっていますが・・・取りあえず知識を増やそうというところで乙4の方を受けるつもりです(^_^;)
消防設備士は甲特類、甲&乙1~5類、乙6~7類とありますが、どこまで取るかは考え中。

相変わらずまとまりのない文章ですが、今回はこの辺で。
Posted at 2018/11/09 01:14:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年10月13日 イイね!

新たなマニアック趣味に目覚めた・・・

皆さん、こんばんは(^_^)

私が書くブログはどれをとってもマニアックなネタばかりで万人受けするものがありませんが・・・こればかりは私自身が変人なので仕方ないですね(笑)

さて、今回もマニアックなネタになるのですが・・・本題に入る前に一言。

今回は食べ物系なので、食べ物に興味無い方は回れ右でお願いします。



元々マニアック志向な私・・・最近新たなマニアック趣味に目覚めました!

それは・・・『スーパー巡り』です!!
スーパー銭湯巡りではなくスーパーマーケット巡りです(笑)

お前は主婦か!!って声が聞こえてきそうですが、元々私は主婦目線?の感覚をもっているのか、
 ・今日は〇〇が安いから、〇〇を買って△△でも作るか!
 ・今日は特売日で色々安いから、買い足したかったものをまとめて買い足すか!
 ・あ~!!◇◇は昨日の方が××円安かったー!!(T_T)
とか、日々考えながら積極的に買い物してます(笑)
店頭のチラシは勿論、デジタル広告(シュフーとか)もよく見るので、立派な変人ですね(爆)

但し、『特定の食べ物を1円でも安く買うためにスーパーをハシゴする』ような巡り方ではなく『他のスーパーでは中々お目にかかれなさそうな、マニアックな物を探す』という、マニアックな巡り方です(爆)

で、本題ですが、スーパー巡りに目覚めたきっかけとしては
 ・無類の米好きで色々な銘柄の米を食べることにハマッている(スーパーによって扱う銘柄が違う)
 ・色々な乾麺(特に蕎麦)を食べることにハマッている(特定のスーパーにしか置いていない銘柄があったりする)
 ・以前にも増して調味料への関心が強くなっている(健康への関心が増したことが大きい)
 ・普通の人が買わなそうな、マニアック商品探しが楽しい
などといったところがあるのですが・・・スーパーなんてどこも同じようなもん!!って思ったら大間違いで、普段あまり行く機会のないスーパーに行くと、行きつけのスーパーには無い物が普通に売ってたり、その地域独自の物が売ってたりと色々な発見があって面白いのです!

「食べ物なんてなー、食えりゃ良いんだよ!腹満たせりゃ良いんだよ!!」
「添加物?化学調味料?そんなこと気にしたことないなー」

などといった価値観の人には全くもって理解不能な趣味だと思いますが、私は
日本の食文化って本当に奥が深い!!アレなものから知る人ぞ知る超一級品まで色々あるし・・・死ぬまでに一つでも多く色々な物を食べたい!!
って価値観の持ち主で、そういう人にとってはスーパー巡りはたまらない趣味です(笑)

これは私の主観でしかありませんが・・・PB(プライベートブランド)が幅を利かせているタイプや、近隣の住民以外は利用しなさそうな小規模スーパーだとありふれたものばかりで面白味に欠けるのですが、特定の地域でしか展開していない(所謂ローカルスーパー。以降ローカルスーパー)ものの、それなりの規模を誇り、ごく普通の商品だけでなく、マニアックな商品の仕入れに力を入れているバイヤーがいるローカルスーパーなんかは、良い意味でん!?何だこれは!?こんなものがあるのか!?」というものが普通に売ってたりするので、ついつい見入って長居してしまったり(^_^;)

私は茨城在住で、栃木には行きやすいこともあってちょくちょく行くのですが、栃木で言えばオ●タニとかリ●ンドールとか、か●しんなんかはマニアックなものを扱ってて面白いですね。

「当店バイヤーおすすめ」みたいな札があるようなスーパーは、色々な変わり種を置いていることが多いですね。
醤油に強かったり、砂糖や塩に強かったり、油に強かったりなど、スーパーによって特徴は様々ですが・・・自然食志向な人にはたまらない超一級品があったりもしますね。

そんな私が最近買ったものはコレ↓


玉締め絞りのごま油なんて、つい最近まで存在すら知りませんでしたが、
 ・非常に手間がかかる製法で生産量が限られている(国内シェア率1%未満)ため高価
 ・低圧力で搾り取るため、ゴマの芳醇な香りやビタミンなどの栄養素がそのまま残り、高品質なごま油に仕上がる
といったことが玉締め絞り製法の主な特徴のようです。

写真左・中央は、埼玉県に会社を構える松本製油のごま油で、左の小瓶タイプはマグロー母に頼まれて買ったもの(実家に発送済)、中央の大瓶タイプと右の亜麻仁油はマグロー夫婦用、といった感じです(^_^;)

写真に写っているものは何れも栃木県内のローカルスーパーで買ったものですが、中央の大瓶は450gで1296円(税込)でした(^_^;)
初めて実物を目にした時は実物も去ることながら、「1296円のごま油!?何だこれは!!」という印象が強すぎて一旦保留にしつつも、後日「どうしても気になる!何としても買いたい!!」となり、本降りの雨の中、車で片道2時間程かけて買ってきました(笑)
普通の人はそこまでして買いに行かないでしょう・・・変人な私ならではですね(笑)

か●やのごま油が何本買えるんだよ!!と言ったらおしまいです・・・それを考えてはいけません(笑)

で、もやしのナムルとか作った時に試しに使ってみましたが・・・個人的な感想としては、ごま油独特の香りは薄いが、非常に濃厚で上品な味で美味しい、ですねd(^_^)
ごま油独特の香りが好きで香り重視なら、山田製油の一番搾りごま油とかが良いでしょうね・・・あれは香りのインパクトが凄いので。

亜麻仁油は前々から興味あって、ここ最近思い切って買ってみた次第です。
体内で生成できないαリノレン酸目当てですが、今回私が買ったのは同じ亜麻仁油でもオメガ3・6・9全て摂取可能という優れもの。

砂糖だったら、今は白砂糖だけど使い切ったらてんさい糖を買ってみようかな・・・とか、塩なら色々な天日塩を買ってみようかな・・・とか、興味が尽きないですね。

乾麺は、私自身が麺類なら蕎麦中心に食べようという考えによるものですが、乾麺もよくよく探せば美味しい銘柄があります。
蕎麦の製法に拘って提供しているお店の蕎麦と比べてはダメですが、自宅で手軽に蕎麦を楽しめるのは有難いことです。
そもそも蕎麦が嫌い、蕎麦アレルギー体質とかで無ければ、そば粉自体が体に良い(ルチンが入っている)ので、健康を考えたら麺類では蕎麦が一番かと。

うどんも、稲庭うどんや氷見うどんとかは乾麺タイプでも美味しいですね・・・専門店で食べたらもっと美味しいでしょうが、
これもまた自宅で気軽に食べれるのはありがたいこと。

素麺も色々食べましたが・・・普段、気軽に素麺を食べるなら揖保乃糸(上級品)で十分という結論に至りました(苦笑)
ただ、三輪山本の白竜は別格ですね・・・あれを物差しにしてはダメですが(^_^;)

積極的に車弄りをする訳ではない、酒・タバコ一切やらない、夜遊びしない、ギャンブルしない・・・「じゃあ、何にお金使うの?」と聞かれたこともありますが、子どもの頃から食べ物が大好きな分、食べ物に積極的に投資する感じですね。
お金の使い道なんて探せば幾らでもありますからね・・・。


どんなに健康に気を遣っていても病気になる人はなるし、不健康な生活していてもピンピンで長生きしている人もいるし、そもそも人間はいつか死ぬ生き物だし・・・などと考えれば、食べ物に拘るなんて無駄かも知れないし、食べ物なんて適当に食べときゃ良いって発想に至るのも分からなくはない。

確かに人間はいつか死ぬし、絶対に避けては通れない道・・・人それぞれ気を付けられる範囲には限界があるものですが、1日でも1分でも1秒でも長く、健康寿命を伸ばして有意義な人生を送ろうと思ったら、食べ物は良い物を食べた方が良いと個人的には思います。

手間暇かけてちゃんとした物を作っているメーカーを応援したいな・・・と思う今日この頃。

マニアックな話ばかりになりましたが、今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2018/10/13 14:01:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2018年10月11日 イイね!

【2018年】第4回おにぎり・ヘキサ集め (食べ物ネタ含む)

皆さん、こんばんは(^_^)

今回もマニアックネタになります(笑)

遡ること10月11日、第4回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
今回の行き先は栃木県那須烏山市。
(このブログを書いたのは2018年10月15日なので、ここ最近のネタである)

当日は折角丸一日の休みなのに朝から雨が降っていて、正直出かけるか迷った・・・走り慣れた道でも雨降ってるだけで疲労感は何倍にも増すからだ。(シフト勤務で雨の中の運転も慣れたが、今でも雨の中の運転はあまり好きではない)

だが、軽めで良いからドライブ行きたい!!・・・と思っていたところ、自宅から比較的近いのに中途半端に撮りそびれていたものがあったことに気づき、今回は軽めのマニアックドライブとスーパー巡りをすることにした(笑)

今回は行き先の関係で始終、地道にオール一般道を走行した。

以下が今回の収穫である↓


自宅から途中の小休憩含めて約1時間半走り、JR烏山駅前の砂利駐車場に停め、設置場所まで歩いて撮影。
現地は小雨で設置場所までは傘を差していったが、傘を差しながらの撮影は難しく、一時的に傘を閉じて手早く撮影した次第だ。

今回はこの102号ヘキサが最初で最後である。
軽めのマニアックドライブと書いたのはそういうことである。

JR烏山駅もいつのまにか綺麗になっていたのでついでに・・・と思ったが、思ったよりも人気があるので撮影は断念した。



さて、この後はと言うと・・・事前調査で、JR烏山駅から車で数分の所に「たいらや」というローカルスーパーがあることが分かっていたので、そこに行くことにした。
※ここからは食べ物ネタのため、食べ物に興味ない人は読み飛ばし推奨


11時過ぎというタイミングもあり、駐車場は中々カオスな状況(苦笑)
駐車場所探しに若干苦労しつつ、何とか車を停めて店内へ。

私がマニアック商品目当てでスーパー巡りをする時は、以下のような流れである。
①まずはカゴは持たずに店内を物色する。(収穫無くて退店する場合もあるので)
②目ぼしい商品があればチェックしておく。(この時点ではまだカゴを持たない)
 買わなかったけど後々「やっぱり欲しい!」となった場合や、「もう一度買いたいけどどこで売ってたっけ?」とかなった場合に読み返せるよう、携帯にメーカー名&商品名&金額&取扱店舗名をメモしておく。
③一通り店内をウロウロし終えた時点で、目ぼしい商品があれば買うか決める。
 買うと決めたらカゴを持って目ぼしい商品を買って退店。
 目ぼしい商品が無い、またはあったけど買わないと決めたら退店。
といった流れである。

今回はというと・・・
①ヤマウチというメーカーのさば塩焼き、銀鮭酒塩焼き、銀鮭ハラス塩麹焼きは、何れも国産の魚&天然素材だけで味付けし調理されたものであり、個人的には余計な物が入ってない観点で◎と思った。
電子レンジで温めるだけで良く、しかも健康的な加工品とは、時間との勝負になりがちな朝食には素晴らしい味方と感じた。
その代わり、たった2尾で268円である・・・恐らく普通の人は買わないだろう。
私もあくまで参考程度に留めておいた次第だ。

②調味料も色々あったものの、行きつけのスーパーでも買えるものばかりという点でごく普通の印象。

③乾麺コーナーは中々の充実ぶりで、特に讃岐うどんが何種類もあり、讃岐うどんに強い印象を持った。
また、蕎麦も山本かじの製でありながら他店舗では中々お目にかかれない銘柄が2種類売っていたので、これを買う事に。

④缶詰コーナーには、自分が買いたいメーカー(伊藤食品)のサバ缶は無かったものの、牡蠣の水煮缶と小イカの醤油煮という、他店舗では中々お目にかかれないレア物を発見。
牡蠣の水煮缶は1缶600円程と高価で買うか買うまいか暫く迷ったし、小イカの醤油煮缶も1缶300円程と前者に比べたら比較的買いやすいものの暫く迷ったが、思い切って両方とも買う事にした。
但し、今回はお試し購入なので1缶ずつ。

⑤ふりかけコーナーには、最近自分が気に入っているメーカー(三島食品)で、五穀ごま塩という変わり種を発見。
元々気に入っていた、わかめと同額だったので、お試しで1袋だけ購入することに。
余談として、三島食品のふりかけは自然食志向でありながら安価で買えるのが特徴である。
(大●屋シリーズとか、お●すび山シリーズとかの裏面と比べれば、原材料名の違いは一目瞭然である)

・・・と言ったところで、今回は③④⑤でチェックしたものを購入。
他のスーパーとはまた違った特徴があり、中々面白かった。

帰りも約1時間半程、地道に一般道走り、110kmのマニアックドライブから無事帰宅。

マニアックと呼べないかも知れないが、以下が今回の収穫である↓



静岡県に会社を構える、伊藤食品という会社が製造している缶詰シリーズである。
このメーカーの缶詰は、自然食志向なのが大きな特徴であるが、自然食志向な分、全体的に高価なので、恐らく普通の人は買わないと思われる。





強いて言うなら増粘多糖類位で、他は余計な物一切なし。
私は元々、牡蠣が大好きなので期待して買った次第だ。
まだ食べていないが、どこかのタイミングで食べてみようと思う。



こちらも伊藤食品の缶詰であるが、牡蠣の水煮缶と同様、まだ食べていない。
こちらもどこかのタイミングで食べてみるつもり。



山本かじの製の乾麺蕎麦シリーズは過去にも食べたことがあるが、今回買ったものは何れも食べたことがないシリーズ。
特に右側は1袋500円近くするので、どれ程の味なのか期待して買った次第である。



三島食品のふりかけシリーズで、今回は今まで買ったことのない五穀ごま塩を買ってみた。
今は既存のふりかけを消費中なので、食べるのは暫く先であるが、多分美味しいだろうと期待している(笑)



これも伊藤食品の缶詰であるが、こちらは以前、超高級ごま油と一緒に試し買いした代物である。
今回行ったスーパーでは売ってなかったが、先日食べてみたところ、とても美味であった。
普通の味噌煮缶と比べて高価であるが、個人的にはお勧めである。
因みに同メーカーの醤油煮缶も試し買いしたが、こちらはまだ食べていない。。


今回は1ヘキサのみゲットで、栃木県内のヘキサ収集数は142/297になりました(^_^)
今回はスーパー巡り寄りの内容になりましたが、今回はこの辺で。

最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2018/10/15 23:33:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2018年09月28日 イイね!

☆120000km到達☆

みなさん、おはようございます(^_^)

今日は久々に良い天気です・・・最近雨ばっかりでうんざりしていましたが、やはり晴れ間は良いですね!

もっとも、今週末~週明けにかけて台風24号が日本列島を満遍なく通過していく予想進路図を見ると一気にブルーな気分になりますが。。。


さて、遡ること9月25日夕方、我が愛車ミラ君の走行距離が120000kmに到達しました!!

準夜勤の出勤前時点であと30km、恐らく現場近くで距離稼ぎになるであろうと踏んでいたのですが・・・案の定、もうすぐ現場に着くというところであと1kmとなったため、距離稼ぎできそうな場所に入ってグルグル走り回りました(笑)
その光景を見た人はさぞ怪しい光景に見えたかと思いますが・・・それには訳がある(爆)

グルグル走り回ってやっと120000kmになったところでサッと車を停めて撮影。

120000km到達を捉えたショットはこちら↓


↑のショットを捉えて一人ニヤニヤしながら出勤しました(笑)

2018年2月17日に110000kmに到達してから7ヶ月での到達となりました♪♪
法定12ヶ月点検は昨日だったので、点検よりも若干早く到達した形となりました。

私は10000km毎の節目を捉えることにしており、そういう意味では今年は今回の120000kmで最後になりますが、例年通り10000km毎の節目を2回捉えることができて良かったと思います♪

例年通りに行けば、来年は130000km、140000kmの2回の節目を捉えることができるとみていますd(^_^)

ミラ君のオーナーになって7年目&12万キロ、そろそろ飽きたんじゃない?という声が聞こえてきそうですが・・・現時点では

ここから先どこまで伸ばせるかな??

というワクワク感の方が勝っていますね(^_^)

次の130000kmは、早ければ来年3月下旬予定の半年点検辺り、遅くても来年のGW前には到達見込みですが、次回も無事に到達できることを祈りつつ、これからも大事に乗っていきたいと思います(^_^)v

今回はこの辺で。
Posted at 2018/09/28 08:39:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車話 | 日記
2018年09月11日 イイね!

☆納車6周年☆

皆さん、こんばんは(^_^)

昨年は書かずじまいで終わってしまったので、今年はちゃんと書こうかなと(^_^;)
(書いたり書かなかったり一貫性無いですね・・・)

さて本題ですが、今日でミラ君が納車されて丸6年になりました☆
ミラ君が初のマイカーという状況は変わりませんが、気づけば6年という心境です(^_^;)

総走行距離的には
2012年9月11日:8692km(納車日)
2013年9月11日:30215km(納車1周年、21523km走行)
2014年9月11日:48183km(納車2周年、17968km走行)
2015年9月11日:67754km(納車3周年、19571km走行)
2016年9月11日:85627km(納車4周年、17873km走行)
2017年9月11日:102671km(納車5周年、17044km走行)
2018年9月11日:119281km(納車6周年、16610km走行)

という感じで推移しています。

ここ3年、緩やかな右肩下がりで推移していますが、年間1万キロが平均的な使われ方と考えれば十分走ってる方ですね(笑)

乗り換えが視野に入っても不思議ではない数字になってきましたが・・・まだ当面は乗り続けるつもりです。
ただ、いつ乗り換えの時期が来ても良いように、次期愛車の候補の絞り込みはしています・・・現金一括で買えて、乗り換え後も問題なく維持できるであろう範囲で(^_^;)
利息とか、余計なお金は一銭も払いたくない人なので(苦笑)

現時点では、次も軽ならキャストスポーツ、登録車ならグレイス(敢えてガソリン車)が有力ですね。
登録車は他にも候補があるので悩ましいところですが・・・乗り換えが本格的に視野に入った時点での生活環境によって変わってきますが、元々はセダン好きでセダン乗りになるのが目標なので、次期愛車はなるべくセダンをと考えているところです。
(あくまで予定です・・・次期も軽を選ぶ可能性もあるので。。。)

・・・と話が逸れましたが、今でもミラ君は通勤、買い物、ドライブ(旅行含む)とマルチに大活躍中ですd(^_^)
最低限の整備をきちんとしている(正確にはディーラーに整備してもらってる、だが)こともあって、燃費性能等には全く陰りがありません♪

昨年の車検で延命措置も兼ねて重要部品(ウォーターポンプ等)を交換しましたし、純正のシートカバーやバイザーを付けた事もあり、来年の納車7周年も無事に迎えられることを祈りつつ、ミラ君には引き続き元気よく走ってもらいたいと思います。

今月中に総走行距離12万キロ到達見込みで、無事到達した時にはブログを書く予定です(^_^)
9/27に法定12ヶ月点検を受ける予定ですが、点検が先か12万キロ到達が先か、という感じですね(笑)

純正シートカバー&バイザーの他に付け足す予定は無いので、今後もミラ君は維持り一筋でいきます。
来年辺り、いよいよイリジウムプラグの交換(来年中に、交換推奨距離(10万キロ)に達する見込みのため)とかが入る感じですかね。

今回はこの辺で。

今後も不定期での出没になりますが、宜しくお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2018/09/11 23:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車話 | クルマ

プロフィール

「@てっちん@さん お久しぶりです!愛車共々元気にしております♪相変わらずの超不定期出没ですが、今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m」
何シテル?   11/13 23:44
超マイナーセダン乗り(グレイス純ガソリン車)です(^_^) マイナー車&マイナーグレードにばかり目がいき、人があまり手を出さなさそうな車に乗り、愛車にいつも話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト黄ばみ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 12:44:22
切れ角アップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 14:47:55
Bee☆R BR-ROM レスポンス(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 23:56:04

愛車一覧

ホンダ グレイス グレ君 (ホンダ グレイス)
マイナー車種且つ超マイナーなガソリン車です。 単純に人とかぶらないだけでなく、無難にま ...
ダイハツ ミラカスタム ミラ君 (ダイハツ ミラカスタム)
街中でよく見かける可愛い顔つきではなく、精悍な顔つきがとても気に入ってました♪ バラン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation