• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグローのブログ一覧

2017年12月14日 イイね!

【2017年】第11回おにぎり・ヘキサ集め

皆さん、こんばんは(^_^)

またも古いネタになります(^_^;)

2017年12月14日に第11回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
(このブログを書いた日は2018年7月15日だから、約7ヶ月前のネタである)

今回の行先は栃木県栃木市、下都賀郡壬生町。
今回は行き先の関係で、行きは都賀ICまで高速を使ってショートカットした。

以下が今回の収穫である↓



近くのローソンに停め、設置場所まで歩いて撮影。



当初は近くのセーブオンに停める予定だったが・・・まさかの閉店。。
運よく、設置場所のすぐ近くに何とか停めれそうな場所があったので停めてサクッと撮影。



近くのファミリーマートに停め、設置場所まで歩いて撮影。
設置場所のすぐ近くに民家があり、その民家の住民と思わしき人の目があったため、素早く撮影して撤収。



近くのカワチ薬品に停め、設置場所まで歩いて撮影。



32ヘキサ撮影後、駐車場に戻るついでに撮影。



近くのスポーツジムの広大な駐車場に停め、設置場所まで片道10分程歩いて撮影。



近くのセブンイレブンに停め、昼食を済ませて腹ごなしを兼ねて設置場所まで歩いて撮影。



近くのファミリーマートに停め、設置場所まで5分程歩いて撮影。



11号ヘキサ撮影後、戻るついでに撮影。
再びファミリーマートに戻ったところでふとアイスが食べたくなり、アイスを買ってリフレッシュし、次の目的地に向かうことに。



近くのヨークベニマル(スーパー)に停め、設置場所まで歩いて撮影。



すぐ近くのファミリーマートに停め、設置場所まで歩いて撮影。
再び車内に戻った時点で既に15時近くではあったが、もう1箇所位なら行けそうと思い、今回の最終目的地へ。



近くに停めて撮影。
この後、18号ヘキサもと思って更に足を伸ばす形で歩いていたところ、巡回中のパトカーを発見したため、即引き返して車内に戻った。
マニアックな趣味に没頭していたら取り締まられてしまった、という訳にはいかないので断念した次第だ。

再び車内に戻ったところで15時半。
今回はこの121号ヘキサで締めとし、帰りは真岡ICまでは地道に一般道を走り、真岡ICからは高速を使って約250kmのドライブから無事帰宅。

今回は12ヘキサゲットしました♪♪
2017年は全11回で終了で、栃木県内のヘキサ収集数は123/297となりました(^_^)

栃木県も中々奥が深く、まだまだ行ったことが無い地域が沢山ありますが、来年も栃木県を中心にマニアックなドライブ等を通して色々な所を走り回ろうと思っています♪

今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
(2018年分はまた後程)
Posted at 2018/07/15 21:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2017年08月23日 イイね!

【2017年】第10回おにぎり・ヘキサ集め

皆さん、こんばんは(^_^)

古いネタ続きです(笑)

2017年8月23日、第10回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
(このブログを書いた日は2018年7月13日だから、約1年前のネタである)

今回の行先は栃木県日光市。
前回も行き先が日光市であったが、今回は日帰りで日光まで行くとどれだけ大変なのかを体感することも兼ねてどっぷりマニアックなドライブをしてきた次第だ(笑)

ほぼ高速を使ってのルートが最も手っ取り早いのだが、何分高速代が高く付くし、地図を眺めていると明らかに遠回り(事前にグーグルマップで調べたら20km程遠回りだった)で効率が良くない。
かと言ってオール一般道では時間がかかり過ぎる・・・ということで地図とにらめっこしながら考えた結果、概ね高速7:一般3の比率のルートで行くことにした。

具体的には、行きは最寄りIC~宇都宮上三川ICまで高速でショートカットし、一旦宇都宮上三川ICで降りて暫く一般道を走り、宇都宮ICから日光宇都宮道路を駆使して・・・と言った具合だ。

以下が今回の収穫である↓



日光宇都宮道路の大沢ICを降りてすぐのローソンに停め、設置場所まで歩いて撮影。
今回はこの110号ヘキサからスタートである。



すぐ近くのファミリーマートに停めて撮影。



設置場所の近くに停めて撮影。



当初は別の場所にあるものを撮影予定だったが、走っている途中にたまたま見つけたので、近くに上手く停めて撮影。



近くのミニストップに停めて、設置場所まで歩いて撮影。



すぐ近くのセブンイレブンに停めて昼食を済ませ、腹ごなしも兼ねて設置場所まで歩いて撮影。
設置場所の関係で、正面から撮るには車道に出なければならず、車の流れが切れるのを見計らって素早く撮影した。



日光運動公園の駐車場に停めて、設置場所まで片道1.5km程歩いて撮影。
実のところ、他の場所でも撮影はしていたのだが、どうも納得がいかず、頑張って歩いて撮影した次第だ。
普段から運動として5km40分前後、7kmを1時間前後で歩いたりして鍛えているので今回のような場合も対応できたが、日頃から長距離歩くことに慣れていないと厳しいだろう。



リオンドール(スーパー)に停め、片道10分程歩いて撮影。
撮影後、駐車場まで戻るついでに203号ヘキサを撮ろうと該当区間をくまなく歩いたがヘキサ無し&ソトバ無しという残念な結果に終わった・・・まあ、無いものは無いのだから仕方ない。

それにしても、お盆の時期を過ぎた平日にも関わらず、観光客が沢山いることにはビックリであった・・・日光恐るべし。
(でも京都とかの方がもっと凄いのかも・・・地元民がバスを利用できない程だとか)



近くのファミリーマートに停め、設置場所まで歩いて撮影。
今回はこの120号オニギリの設置場所が最終目的地で、ここから帰りついでに14ヘキサも・・・と思い、近くのドラッグストアに停めて設置場所まで歩いたのだが、あいにく道路工事中であったため撮影を断念。

帰りは日光IC~宇都宮ICまで日光宇都宮道路を駆使し、宇都宮ICからは暫く一般道を走り、宇都宮上三川ICから最寄りICまで高速でショートカットして、約300kmのドライブから無事帰宅。
オール一般道なら3時間以上かかるはずのところ、2時間かからず帰宅できたのは今回のルートならではだと思う。

日光も何気に広く、まだ撮っていない路線があるので、また日を改めて行きたいところだ。
滝が多い地域でもあるので、マニアックなドライブ目的に限らず、観光目的でも行きたいところだ。

今回は1オニギリ&8ヘキサゲットしました♪♪
行き先にもよると思いますが、日光は日帰りでも普通に行ける場所であることが分かりました(^_^)v
今回のルートは、自分にとっては有用なルートだったので、今後も活用したいなと思ってます。

今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
(次回が2017年最終回になります)
Posted at 2018/07/13 14:27:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2017年08月11日 イイね!

【2017年】第9回おにぎり・ヘキサ集め

皆さん、こんばんは(^_^)

大分古いネタになりますが・・・ざっと書いてみることにしました。

2017年8月9日~11日の2泊3日で夫婦で夏旅行ということで日光に行ってきた。
(このブログを書いた日は2018年7月12日だから、約1年前のネタである)

お盆前に行く旅行はマグロー夫婦では毎年恒例となっており、近年は長野→群馬→栃木とどんどん近距離化しているが、今回は「大人の修学旅行」というテーマで行ってきた次第だ(笑)

旅行の詳細は・・・もう昨年のことだし、書きだすと非常に長くなってしまうのでやめることにした。
で、今回はその夏旅行中の合間に撮ったものである。

今回の収穫は以下の通り。



旅行初日、道の駅日光の駐車場から設置場所まで歩いて撮影。



旅行初日、宿でチェックイン後、夕飯の時間までの散歩として「寂光の滝」という滝まで歩いた途中に撮影したものである。
路線名の通り、終点には「寂光の滝」という滝があるのだ。



これが寂光の滝である。
もっとも、これは後方からズームを効かせて撮影したものであるが・・・この時は直近に台風直撃で路面が濡れており、本当はもっと近目で見たかったのだが、足場の状況が悪くて危険なため、後方から眺めるに留めたのだ。

気力さえあれば日帰りで行ける場所なので、機会あればまた行ってみようと思う。



2日目の宿から徒歩数分の所にあったものを撮影。
標識の状態は悪かったが、取りあえずOKとした。

今回は行程の都合(車の性能の都合?)でパスしたが、この250号線をずっと行くと半月山展望台というものがあるらしい・・・機会あれば路線の終点までみっちり走って他の場所に良さげなヘキサがあれば撮ってきたいところだ。
しかし、何分非力な車で行くには中々キツい場所なのでいつになるかは分からない・・・いろは坂は非力な車でも行けなくはないが結構キツい(苦笑)



設置場所のすぐ近くに停めて撮影。
撮影した場所は路線の始点であるが、路線名の通り、裏見の滝に続いているのだ。
撮影したのは裏見の滝を見終えて戻ってきたついでであった。



一見分かりにくいが、写真中央の最も高い位置から流れ落ちているのが裏見の滝である。
本来はもっと近目で見れるらしいのだが、この時は老朽化を理由に観瀑台までの歩道が工事中で手前までしか行けず、遠目から眺めた次第である。
あいにくの天気であったが、こちらも日帰りで行ける場所なので、機会あれば天気が良い日に再訪してみたいと思う。

・・・ということであくまで旅行がメインであり、本来はリニューアル後の日光東照宮の観光がメインだったが、3日間で寂光の滝・華厳の滝・竜頭の滝・裏見の滝の計4つの滝に行っており、滝巡りがメインの旅行というのが正しかったのかも知れない(笑)

今回の収穫は1おにぎり&3ヘキサに留まったが、折角現地まで行くのだからついでにといったところである。

今回はこの辺で。

2017年分はあと2回あるのだが、残りはまた後程。
Posted at 2018/07/12 23:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 趣味
2017年07月25日 イイね!

【2017年】第8回おにぎり・ヘキサ集め

みなさん、こんばんは(^_^)
今回もマニアックネタです(^_^;)

遡ること7月20日、第8回おにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
今回の行先は栃木県那須郡那須町、那須塩原市、大田原市。

今回は行き帰り共に一般道を地道に走行する格好となった。
出発前に体力増強のため、チオビタゴールドを飲んだ。

以下が今回の収穫である。



現地に向かう途中、栃木県大田原市内走行中に愛車の総走行距離が10万キロに到達した。
10万キロ到達の件については別のブログに記載しているので、詳細については下記リンクから参照できるブログを参照頂きたい。
☆100000km到達☆

近くのセブンイレブンに停めたのだが、今回は出発時間が遅かったこともあり、着いた時点で既に11時半であったため、先に昼食を済ませてから撮影することにした。

昼食をさっと済ませた後、設置場所まで歩いて撮影。
写真だけでは中々伝わりにくいが、このおにぎり・・・滅多に見かけない、通常サイズよりも大きい、ビッグおにぎりである。

通常サイズとどれ位違うのかと聞かれても明確な回答はできないのだが・・・通常サイズがどれ位なのか知っている人なら一目見ただけで通常サイズより大きいと分かる位、大きさが違う。

写真では伝わりにくいと言ったのは、設置場所近辺は雑草がボーボーで至近距離から撮影できず、後方からズームを効かせて撮影したからだ。

しかも、設置状況の関係で車道に出なければ正面から撮影できず、交通量が多い中、車が切れるタイミングをひたすら待って、撮影チャンスが巡ったら素早く撮影する、といった形で何とか撮影した。

写真では目立ちにくいが・・・至近距離で現物を見ると、標識の右端が若干ひしゃげているのである。

滅多にお目にかかれない、ビッグおにぎりの一部がひしゃげていると知って残念だったが、写真では目立ちにくい感じで撮れたのでこれで良しとした。

地名看板付きの国道4号おにぎりは設置率が低いのか、中々お目にかかれないので、地元から比較的近い地域でありながら、今まで設置場所を特定するのに苦労したのだ(苦笑)



設置場所の少し手前の場所に停めて、設置場所まで歩いて撮影。



近くのカインズホームに停めて、設置場所まで5分程歩いて撮影。

設置場所のすぐ近くはスターバックスの駐車場の出入り口があり、この日は店舗が混雑していたからか、警備員がいたのだ。

私は、警備員の目の前で撮るという大胆な行為には出れないので、至近距離からの撮影は断念し、設置場所の後方にある電柱に身を隠しつつ、そこからズームを効かせて何とか撮影した。

現在愛用しているコンデジは光学20倍までズームできるのだが、こんな状況も想定してこの機種を購入したのである。

傍から見れば怪しい奴だったはずだが・・・現地まで時間かけて来ているし、設置場所が1箇所しか無いだけに簡単には諦められなかったのだ(苦笑)



すぐ近くの有料駐車場に停めて、設置場所まで歩いて撮影。
本当はなるべく有料駐車場は使いたくないのだが、近くに安全に路駐できそうな場所が無かったので、多少お金を払ってでも安全な場所に停めるべきと判断した次第だ。

写真には写っていないが、設置場所のすぐ先にはJR西那須野駅がある。

撮影後、駐車場に戻ったのだが・・・料金に関する説明を確認したところ、何と駐車1時間以内は無料とのこと。
今回は20分程度の駐車だったので無料で済み、ラッキーだった。



那須野が原公園の駐車場に停めて、設置場所まで歩いて撮影。

標識の状態は良くなかったが、もう1箇所のものよりはマシということで、これにてOKとした。
外は暑く、暑さで体力を奪われながらの撮影となった(^_^;)



ヘキサ周辺である。
写真に写っている対向車線側を走って駐車場に停めてきた。

普段、中々行く機会の無い場所だったので、少しだけ周辺を散策してみることにした。



後ろを振り返るとこんな感じである。
駐車場に行くためには直進する。

折角なので、この光景を起点に左右も見てみることに。



右を振り向くとこんな感じ。
ゲートで封鎖はしておらず普通に通れるようになっているが、関係者以外は立ち入り禁止のようだ。



左を振り向くとこんな感じ。
こちらはゲートで封鎖されていて、物理的に立ち入り不可となっていた。
ゲートのすぐ先に看板らしきものが気になり、何が書いてあるのか見てみることに。



看板の内容の答えである。
ご入場をお断り・・・入ろうと思えば入れなくはないが、ちゃんとゲートで封鎖してあるし、関係者以外がこれを見て私有地に立ち入り者はまずいないだろう。

今回はこの那須野が原公園が最終目的地のようなものであり、ここから帰るついでにもう1つだけ撮りにいくことにした。



設置場所から少し先に行ったところに停めて、設置場所まで小走りして撮影。
この185号ヘキサが、栃木県内通算100ヘキサ目となった。

何分走るのが苦手で、特に暑い中での小走りはしんどかったが、本来は路駐NGであろう場所に停めたこともあり、なるべく短時間で戻るために小走りした次第だ。

実のところ、このヘキサを撮り収める前に那須塩原市内でも撮ったのだが、走行中にこのヘキサをたまたま発見したので、これは逃すまいと思って撮ったのである。

今回はこの185ヘキサで締めとなり、ここから帰ることに。
当初は18時帰宅目標だったが、この時点で既に16時を過ぎており、ノンストップでも18時には着かない・・・疲れが出てきている中、休憩時間を惜しんで走り続けるのは危険なので、途中で道の駅ばとうで休憩しつつ帰宅した。

帰宅した時点では18時半位になっていたが、小休憩を挟んだことで250kmのドライブから無事に帰宅できた。

因みに行きも道の駅ばとうで小休憩している・・・行先にもよるが、大田原市、那須塩原市、那須町等に行く時には必ずと行って良い位寄っている、私にとっては定番の休憩スポットだ(笑)

余談だが、この日のドライブで総走行距離は100169kmまで伸びた。
この日は途中から6桁表示となったが、翌日からは6桁表示が当たり前となる・・・5桁表示に見慣れていた私にとっては新鮮な気分である。


今回は1おにぎり&5ヘキサゲットで、栃木県内のヘキサ収集数は100/297となりました(^_^)
通算3桁のヘキサは地元茨城県に続いて2県目ですが、隣県の栃木県となると地元以上にここまで集めるだけでも大変だということがよく分かりました(苦笑)

ただ、幸いなことに栃木県はヘキサ設置率が高いので、やる気さえあればガンガン撮り集められると思うと、モチベーションを維持しやすいですね♪

地元もそうでしたが・・・通算獲得数が3桁に乗るまでがウォーミングアップで、ここからが勝負ですが(爆)

自身の休みや天候等の兼ね合いもあり、そう頻繁にはドライブに行けませんが、今後も色々な道を走ることを楽しみながら続けていこうと思っています♪

長くなりましたが今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/07/25 18:06:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2017年07月25日 イイね!

☆100000km到達☆

みなさん、こんばんは(^_^)
今回は愛車ネタです♪

遡ること7月20日、遂に我が愛車ミラ君の走行距離が100000kmの大台に到達しました!!

今回は日中にマニアックなドライブをしている途中に到達したので、中々綺麗に撮り収めることが難しかったのですが、以下が到達の瞬間を捕らえたショットです。



マニアックなドライブの途中での達成になりましたが、ドライブの詳細は別途ブログをアップしますので、ご興味あればそちらを参照下さい。

2012年9月11日にミラ君のオーナーになってから4年10ヵ月での到達となりました。

一般的には年間10000km&10年100000kmと言われるので、そう考えると結構早いペースでの到達だったのかなと思います。

私の場合、通勤距離が長いので、それが一番大きいかなと思いますが・・・。
現在の通勤距離は往復約60kmで、過去最短は往復約40km、過去最長は往復約110km(オール一般道なら往復85kmだったが、あまりにも混雑が酷すぎて高速を使っての遠回り通勤をしていた)という感じで、短距離通勤は一度も無いのです(^_^;)

私は年間17000~20000km位走りますが、そのうちの7~8割位は通勤です(爆)

もっとも、私のペースなんてショボすぎると思ってしまう位ハイペースなオーナーさんもいらっしゃいますが(笑)

厳密にはオーナーになった時点での総走行距離は8692kmだったので、オーナーになってからと考えるとまだ100000km走っていない計算ですが、ひとまず無事に100000kmに到達できて良かったです(^_^)

諸事情により私が一時的に無職だった時期に購入し、無職時代だった頃から共にしている、可愛い相棒なのです♪

それだけに、100000km到達を目の当たりにすることができたのは、感慨深いものがありました。

ミラ君のオーナーになった時から最低でも100000kmは乗ると決めていたので、そこに関しては目標達成ですねd(^_^)

一般的にはそろそろ乗り換えを検討し始める総走行距離になりましたが・・・車の維持という面ではここからが勝負だろうと私は思っています(笑)

つまり、100000kmは通過点に過ぎないのだと。

これから先あと何年乗るか(乗れるか?)分かりませんが・・・目標200000kmに少しでも近づけたら良いなと思っています。

取りあえず、次の節目は110000kmですが・・・今後の車の使い方次第で到達時期が変わってきますが、到達時期は来年の2~3月かな(^_^;)

今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/07/25 00:20:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 愛車話 | 日記

プロフィール

「@てっちん@さん お久しぶりです!愛車共々元気にしております♪相変わらずの超不定期出没ですが、今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m」
何シテル?   11/13 23:44
超マイナーセダン乗り(グレイス純ガソリン車)です(^_^) マイナー車&マイナーグレードにばかり目がいき、人があまり手を出さなさそうな車に乗り、愛車にいつも話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト黄ばみ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 12:44:22
切れ角アップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 14:47:55
Bee☆R BR-ROM レスポンス(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 23:56:04

愛車一覧

ホンダ グレイス グレ君 (ホンダ グレイス)
マイナー車種且つ超マイナーなガソリン車です。 単純に人とかぶらないだけでなく、無難にま ...
ダイハツ ミラカスタム ミラ君 (ダイハツ ミラカスタム)
街中でよく見かける可愛い顔つきではなく、精悍な顔つきがとても気に入ってました♪ バラン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation