• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月28日

運転練習の経過

前回の「運転って楽しい」のブログから、一ヶ月近くたちます。相変わらず90度コーナーを0.2Gで減速・旋回する練習を続けています(^^;; 一ヶ月の練習の中で自分の変わったところを、振り返ってみたいと思います。

週末のみの練習をしているのですが、1回の練習あたり2時間ほど、周回数は40周ほど同じところをクルクル回っています(^^;; この40周の周回で何をしているかというと、時速40km/hで走行→3速から2速へシフトダウンしながら減速→ステアリングを切って旋回→ステアリングを戻しながら加速→2速から3速へシフトアップ→再びシフトダウン、減速の繰り返しを、永遠としています(^^;;






1回の練習に、これくらいの量と時間を練習していると・・・自分の体への負担と車への負担。これはちょっとした耐久レース並みになってきます。

そして、耐久レースに似たような不調をきたすようになってきます(笑) この9月は、綺麗な0.2Gでの旋回もさることながら、練習時間に耐えられるような運転操作ができるよう、その方法を見直しました。


まずは、体への負担を見ていきたいと思います。

MT車の場合、減速旋回しながら同時に3つの箇所を操作しています。それは、シフト操作・ステアリング操作・ヒール&トゥといったペダル操作です。私の場合、おかげさまで2時間操作していても、足は痛くはなりませんでした。しかし、右手の手首が痛くなります。

この右手首痛の原因は、ステアリングの切り方にあったようです。減速している間は、左手はシフトノブにありシフトダウンしています。その間ステアリングは右手一本で操作することになります。そして私の場合、旋回中も右手一本に力を入れ左手は添えるだけでした。こんなことをしてしまっては、2時間もステアリングを切っていると、右手首が痛くなるはずです(^^;;;






そのため、シフト操作が終わってからは、左手にも力を入れてステアリングを操作するように改善しました。こうして、痛くなる右手の負担を減らすようにしてからは、右手首が痛いことも無くなりました(^-^)


次に車への負担。

練習中は、2速→3速、3速→2速といったシフトアップ・シフトダウンを永遠と繰り返します。こんなことを2時間も繰り返していると・・・MT車に乗る方なら分かりますね(^^;;; そう、徐々にギアの入りが悪くなります(笑) 私の想像ですが、このギアの入りが悪くなる原因は、シンクロに負担をかけ過ぎていることにある、と思いました。

0.2Gの練習ですので、シフトアップは早くする必要はありません。そのため、クラッチを切ってのシフトアップは丁寧にやっています。問題はシフトダウンにあると思いました。

私、0.2Gでの減速旋回でも、ヒール&トゥをして3速→2速にシフトダウンしています。0.2Gのブレーキ踏力は弱いです。そのため、ブレーキを踏みながらアクセルを煽って、エンジン回転数を合わせるのが難しくなります。私、無意識にブレーキを踏みながらアクセルをあおった”つもり”になっていたみたいです(^^;;





実際は、充分にアクセルをあおっておらず、シンクロの働きで回転数を合わせていたようです。このような運転でも、普段の通常走行ならシンクロを痛めることもないと思います。なぜなら、通常走行ではシフトダウンの回数がぜんぜん少ないですものね。しかし、2時間もの間、2速3速を連続して行き来してますと・・・ギアの入りが悪くなって、しまいにはギア鳴きを起こしそうです(^^;;

そのため、ヒール&トゥの改善はすぐに行いました。

まずはヒール&トゥをするタイミングを見直しました。
減速は0.2Gを一定でする必要があります。その中で、ブレーキを一番踏み込んでいるポイントでアクセルをあおると、ヒール&トゥをし易そうです。

ブレーキを一番踏み込み、かつ減速G一定に影響を与えにくいポイントはどこかというと・・・一番はじめの減速し始めるところが良いようです。この減速し始めだと、ブレーキも一番踏んでいてヒール&トゥがし易そうでした。それに減速し始めですから、減速G一定をする必要も無く、アクセルも踏みやすい状況でした(^-^)

そして、ブレーキを踏みながらアクセルをあおる、そのあおる時間も長くするように意識しました。

私の乗るインプレッサスポーツのアクセルは電子スロットルです。電子スロットルはワイヤー式のスロットルに比べ、アクセルの踏む量に対して、エンジン回転数がリニアに上がっていきません。アクセルペコペコをしてリニア感を高めても、回転数100rpm単位で調整する場合は、やはりリニア感が足りません。

そのため、エンジン回転数が上がってくるまで、気持ちアクセルをあおる時間を長くするようにしました。こうして、エンジン回転が確実に上がるのを待つようにしました。この待つ意識をもったことで、エンジン回転をつながりよく、シフトダウンできるようになりました(^-^)


わずか時速40km/hでの走行。その中でも、さまざまなことを気付かせてくれる0.2G旋回の練習。基本操作って大切なことを、気付かせてくれました(^-^)
ブログ一覧 | G-Bowlネタ | 日記
Posted at 2015/09/28 16:20:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

神社の枝切り 草刈り 雨
urutora368さん

この日は⑦。
.ξさん

OPON工房ちりめん大葉🌱
zx11momoさん

昨日は土曜日(実在の人物😲)
u-pomさん

🍜グルメモ-675- 厚木本丸亭 ...
桃乃木權士さん

町内会の会合 6/23
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2015年9月28日 17:54
ヒール&トー、まったく出来る気がしないので 諦めて先にシフトダウンしてます。
まずブレーキとアクセルのペダル高低差が曲者で、アクセルペダルに触れることができません(^_^;

ギアが入りにくくなる・・・は初めて知りました。
シンクロの負担、気を付けようと思います~。
コメントへの返答
2015年9月28日 19:21
ペダル配置は、車種によってしやすい、しにくいがありますよね(^^;

ブレーキとアクセルに高低差があると、アクセルの位置までブレーキを踏めない弱いブレーキングの時が、どうしようもありませんね。

ギアが入りにくい件ですが、僕の車の場合ですと、シンクロ任せなシフトダウンをしていると、ギアが入りにくくなります(^^;

そのため、ブレーキを踏まずにシフトダウンを先にする場合は、しっかりとアクセルをあおって回転数を合わせた方がいいのかな、と思います(^-^)
2015年9月28日 19:52
こんばんは。

↑の方と同じ気持ちです。
ペダルの高低差&左右の間隔で、難しさが違ってきますね。
意外に履物で変わってきます。
あと、速度とシフトと回転数の関係を熟知し、上手く合わせられるかトライしていますが、難しいです。
コメントへの返答
2015年9月28日 20:32
痛風おやじさん、こんばんは(^-^)

確かにペダル配置で、難しさが違ってきますよね。でも痛風おやじさんが乗られているインテグラは、ペダル操作がしやすいのだろうなぁと想像してしまいます♪

履物でペダル操作のフィーリング、かなり変わりますよね。私も練習の時は底の薄いシューズを履いています。しかし、仕事で履くビジネスシューズでヒール&トゥーをすると・・・0.2G旋回できてない事が多いです(^^;

僕も、ブレーキ無しでの回転数合わせのように、ブレーキしながらでもスムーズな回転数合わせができるようにしていきたいです(^-^)
2015年9月28日 20:09
こんばんは

2時間も!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
本当に耐久レース並みの練習ですね〜( ´ ▽ ` )ノ

終盤にギアが入りにくくなった。との事ですが、
自分も2月の走行会で模擬レースをやった時に同じ事が起きました!
たった6分くらいの走行でしたが、3速〜2速に入り難くくなりました(T ^ T)

しばらく放熱(放置)させた後の帰り道では普通にシフトチェンジできたので、ミッションオイルの熱ダレと思われます。


そうさんの場合に当てはまらないかもしれませんが、

人も車も
しっかり休憩をとって下さいね〜ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
コメントへの返答
2015年9月28日 21:07
まっしさん、こんばんは(^-^)

この感覚を忘れたくない~と思って繰り返してるうちに、気付くと2時間たっていたって事がよくあります(^^;

そうやって、楽しんで運転している中で、ミッションの不具合は気になりますよね(^^;

まっしさんのミッション不具合も、一時的なもので良かったですね(^-^) 僕のギアが入りにくい現象も、時間がたてばいつも通り、普通にギアが入ります(^-^)

ただ、ギアが入りにくい現象が、練習のたびに起きるのも、いい感じがしませんね(^^;

そのため、車の負担を軽減するためにも、操作の見直しをしました。

休暇をとるって大切ですね。僕も気を付けて休憩を取るようにしたいです(^-^)
2015年9月28日 22:49
こんばんは。
シフトの入り方が変ってくる、普通に使うとまず意識しないミッションオイルの変化でしょうか?
オイル粘度を上げてみるのも手かもしれませんね。
コメントへの返答
2015年9月28日 23:10
vertinさん、こんばんは(^-^)

ミッションオイルの変化なのですかね(^^;;
僕のインプは、いちおう1万キロごとにミッションオイルを交換しています。今年も5月に交換しました。

練習中はエンジン回転数2000rpmからのシフトダウンが多いです。低回転域の使用でもミッションオイルが劣化しやすいのでしょうか・・・僕もどうなのか、わからないです(^^;;

練習後で時間がたつと、普段と変わらないシフトフィールに戻ります。

とりあえず、正しいシフトダウンを心掛けて、それでもギアの入りがにぶいようでしたら、ミッションオイルを考えてみたいと思います(^-^)
2015年9月28日 22:52
あ、自分のプジョーもペダルに段差あるのでヒール&トーでなくトー&トー気味に踏んでます。
コメントへの返答
2015年9月28日 23:21
僕も同じです♪

弱いブレーキ踏力では、かかとだとアクセルペダルに届きません(笑) そのため右足の外側を使って、無理に足をアクセル側に伸ばして、アクセルをあおっています(^^;;;
2015年9月29日 21:31
そうさん こんばんは

二時間があっという間というのは、すてきな時間ですね!周回コースが羨ましいです(*´∀`*)


ところで、自分はヒールアンドトゥ自体がうまくできないので、きっとペダルのせいだ!と思い、デカいペダルを装着しようかと考えてましたが、デカいペダルにするのは、効果あるでしょうか?
コメントへの返答
2015年9月29日 21:58
アルジジさん、こんばんは(^-^)

練習時間は、確かに僕にとって楽しいひと時です(^-^) ただ、はたから見ると同じ所をグルグル回ってる、初心者ドライバーに見えてしまいますね(^^;

ヒール&トゥはペダル配置が悪くて、構造上できないってこともあり得ますね。ペダル配置が悪くて、どうやってもできない場合、もし僕でしたら、ペダルを大きくしてると思います(^-^)

僕も、あれこれ試すのが好きな性格なもので(^^;
2015年9月30日 2:34
旋回時は基本両手になるようにしないとお分かりのように疲れますし、そのぶん操作制度がおちていくとおもいますので、シフトチェンジおわったら早々にステアリングに戻すようしていたほうがいいですよ。
ペダルは、ブレーキ踏んで足首を右ヨコにクニッと動かすとアクセルが踏まれる感じだといい感じ。今のSTIペダルではなく、旧タイプのアクセルに羽がついたヤツは踵を大きく動かさなくても、あの羽根がいい具合に足を横に倒しただけでもちょっとあおることができる便利アクセルペダルだと思っています。
MT車は、油圧のパワステだからちょっと重めですよね、だからよけい両手でコントロールするクセ漬けておいたほうがいいとおもいますよ。
コメントへの返答
2015年9月30日 6:59
zoujiさん、コメントありがとうございます(^-^)

旋回時の手首痛。まさか手首が痛くなるとは、って感じでした(^^; 片手運転してたときも、腕が疲れた時があっても、手首までは痛くならなかったのですが。左手の大切さを実感しました。油圧パワステは、適度な重さがあって好きです♪

ペダル操作も確実に、そして正確にする必要がありますね(^-^)

自分の操作を根本的に見直してみる事。今回、いい機会に恵まれました♪
2015年9月30日 12:23
今日は!

ヒール&トゥだったらネオプロトのアクセルペダルに変えるとやり易くなりそうです!
(o´・ω-)b
ノーマルペダルより少し長く、ブレーキ側に広く出来てるので良い感じかもです!
ただお値段が(´・ω・`;)

自分はXVだけど見た目で今週末付けちゃいます(笑)
コメントへの返答
2015年9月30日 17:56
sakuy@さん、こんばんは(^-^)

ネオプロトのアクセルペダル、ヒール&トゥがしやすそうですね♪

僕もペダルはSTIのアルミペダルをしています。今のところ、ペダル配置に不都合なところはないです(^-^) ただ、どちらかというとドライバーの方が問題ありな訳で・・・(^^;

しっかりとアクセルをあおって、シフトダウンしたいと思います(笑)

おぉぉ。今週末にネオプロトのアクセルペダルを装着されるのですか。コクピットが、また一段とスポーティーになりますね♪

レビュー、楽しみにしています(^-^)

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation