• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-そう-のブログ一覧

2017年01月31日 イイね!

娘の算数の勉強でも、ガンダム


(最近、ガンダムネタばかりで申し訳ありません。
ただ、娘との会話がおもしろいので。どうしてもブログのネタにしてしまいます^^;)



先日のこと。
小学1年生の娘が、学習塾の宿題で分からないところがあると言って、パパに質問してきました。

算数の文章題です。

「5人でみかんを1こづつ食べて、まだ4こ残っています。みかんは全部で何個あったでしょうか。」

という問題です。娘は小学校で「食べました」は「引く」のキーワードとして習いました。
そのため娘は、この問題の計算式を「5-4=1」として答えを1個としました。

学校で習ったことが逆にあだとなる。正確に文章の意味を理解していないと解けない問題。さすが学習塾です(^^;

そのため、パパは娘に「5個食べたから減ったのだけれど、問題文は『(最初に)みかんは何個あったでしょうか』と聞いてきているのだから、食べたみかんの数と残ったみかんの数を足さないと、最初にあったみかんの数は出てこないよ」

と教えたのですが・・・娘はなかなかイメージできず、理解できません(^^;


そこでパパは考えました。他の事で、娘にイメージしやすいものがないかと。


そしてひらめきました♪ 娘の好きなガンダムを問題に登場させよう、と(笑)


パパが「じゃあ、ガンダムの算数の問題はできるかな?」と娘に聞くと、
「うん、問題だして(^-^)」と、パパのもくろみ通り、娘は喰いついてきました。




「じゃあ、問題。ホワイトベースにザクが攻めてきました。ガンダム・ガンキャノン・ガンタンクの3機がザクを1機づつ倒しました。ザクはまだ4機います。ザクは何機でホワイトベースに攻めてきましたか。」






と、問題をだすと。娘はすかさず、
「1機づつ倒したのだからザクを3機倒して。残ったザクは4機だから3+4=7 答えは7機♪」

と即答でした(^^; たまたま正解だったかもしれないので、もう1問、問題を出しました。






「じゃあ、問題。ホワイトベースにザクが攻めてきました。ガンダム・ガンキャノン・ガンタンクの3機がザクを3機づつ倒しました。ザクはまだ4機います。ザクは何機でホワイトベースに攻めてきましたか。」







この問題は、「ザクを3機づつ倒した」という、ひねった問題です。


しかし、この問題も娘は、

「ガンダム・ガンキャノン・ガンタンクがザクを3機づつ倒したのだから、3+3+3=9。そしてまだザクが4機残っているのだから、9+4=13 答え13機!」

正解です。

・・・娘よ。ガンダムになると、頭がさえるのね(^^; しっかりと、攻めてきたザクの様子をイメージできています。ザクならイメージできるのに、どうして食べ物の問題になるとイメージできないのか。パパには分かりません(^^;



しかも、この問題を出したあと、娘から問題の中身についてクレームが入りました。


娘 「ガンダム・ガンキャノン・ガンタンクが3機づつザクを倒すのはおかしいよ。ガンダムは強いから5機倒したんじゃないの? それにガンタンクは動きが鈍いから1機しか倒せないと思うし。そうするとガンキャノンは3機倒したことになるね。」

・・・娘よ、鋭いところを突いてくるね。たしかに娘の言うとおりです。ただ、そんなことしたら「3機づつ倒す」という、ひねりの問題ではなくなってしまう(^^;



まだクレームは続きます。


娘 「あ、もしかしたら、ガンダム1機でザク9機を倒したのかもしれないよ。」

・・・娘よ、ガンダム1機でザクを倒したら、パパの意図する算数の問題にならないって(^^;


まだまだ娘のクレームは続きます。


娘 「どうしてザクばかりが攻めてくるの? ドムは攻めてこないの?」






・・・娘よ、弱いザクだからこそ、合計したザクの数を増やせるのではないか。もしザクより強いドムがたくさん攻めてきたら、ガンキャノンやガンタンクがドムにやられてしまうよ(^^; そんな事になったら、これまた、パパの意図する算数の問題が成り立たない(^^; 


パパは心の中で叫びました。
「・・・娘よ。ガンダムだとできる計算のイメージとその豊富な想像力。それを、頼むからそのまま他の文章題でも活かしてくれ!」と。

ちなみに次の日。娘が分からなかったみかんの問題を、再び出題してみました。すると、娘はしっかりと正しい計算式と、式の理由を説明できました。ガンダムの問題のおかげで娘の頭の中でも、問題の意味をイメージできるようになったみたいです(^-^)
2017年01月30日 イイね!

娘、ガンダムのプラモデルを作る

娘、ガンダムのプラモデルを作る











先日。

6歳の娘を連れて、おもちゃ屋さんの一角にある、プラモデル売り場に行きました。

プラモデルと言えばガンダム。そう言わんばかりに、ロボットのプラモデル売り場にはガンプラがズラリと並んでいます。

初代ガンダムとZガンダムを既に見終えている娘。この二つを見ていれば、店頭に並んでいるガンプラの4分の1は、知っているモビルスーツに出会えます。



娘はどのプラモデルを選ぶのだろうか。初代ガンダムシリーズかZガンダムシリーズか。どちらも品揃えが豊富にありました。

どれにするのか。娘は迷っている様子。

娘 「うーん、どれにしようかな。ガンキャノンもいいし。ドムもいいし。百式もカッコいいし。迷っちゃう。」

・・・娘よ、迷うモビルスーツが渋いです(笑)



迷ったあげく、選んだガンプラがこちら。





それはガンダムでした(^-^)

初代ガンダムで、一番多く登場したモビルスーツに決めたようです。
そして、お値段も良心的です♪


購入して次の日。プラモを作り始めました。
今までも2つ、ガンプラの小さいものは作った経験のある娘。しかし、今回のプラモはリアルな形状と多くの駆動関節があります。このようなリアル形状のガンプラ。娘は初めて作ることになります。


以前、娘が初めて小さなガンプラを作った時、パパは説明書の読み方を娘に教えて。あと細かなシール貼りを手伝うだけで。プラモそのものの組み立ては娘一人でさせていました。そして、今回のガンプラも娘一人で作らせました。



ちなみに、説明書はこんな感じです。





購入する時は気付きませんでしたが、初代ガンダムのプラモは部品数が少なく、初級者向けのプラモのようですね。しかも、説明書も丁寧な書き方で、体のどの部分を今作っているのか。分かりやすく書かれています。


しかし、部品の向きを間違えて取り付けたり、駆動関節のゴムパーツを付け忘れると、とたんに部品がくっつかなくなります。6歳の娘に組み立てができるのだろうか。心配になりながらも、パパは温かい目で見守りながら。

そして娘の横で、私も自分用で購入したガンプラを組み立てました(笑) だって、娘がガンプラ作っているのを見ていると、パパもガンプラ作りたいって衝動に駆られるもので(^-^)


さっそく、組み立てにとりかかる娘。


娘一人で上手に組み立てていきます。そして黙々と作業しています。

子供が静かに作業する。
小学生を持つ親として、この静かな時間はとても貴重です(^-^) だって普段は、キャッキャ言いながら部屋中を走り回るか、静かになった時はDVDを見ているか。あるいはテレビも見ずに静かにしている時は、だいたいロクなことをしていませんし(^^;


こうして、土曜日と日曜日。二日かかってようやくガンダムの組み立てが完成♪





ほぼ全て娘一人で組み立てました(^-^)
(細かなシールの貼り付けを、パパが手伝ったくらいです)


Zガンダムを見だした、昨年の11月から。今までに作ったガンプラはこちら。





右側が、娘が初めてガンプラを作った小さなプラモ。そして、真ん中のプラモを作って。左側の今回のガンダムもしっかり作り上げて。この3つのプラモとも、娘一人で作りました(^-^)


今回の大きなガンプラを作ることができたので、あとは部品数が増えるだけで、作るコツ自体は今までと同じだと思います。娘をガンプラ独り立ちさせることに成功しました♪



・・・思えば、娘が4歳の時に妖怪ウォッチのジバニャンの立体パズルを買い与えて。






娘が喜んで立体パズルを組み立てる様子を見ながら。娘をプラモの世界に導こうと、密かに決心して(笑) 6歳の終盤にきて、ようやく娘一人でプラモを組み立てられるようになって。娘のプラモ作りの独り立ちに、2年かかりました(^^;

ただ、娘がプラモを作りたいとノリ気になったのは、昨年11月からZガンダムのDVDを見たことがきっかけでした。そこから激変しました。

テレビの中で見ていたモビルスーツのミニチュア版であるプラモを、実際に作ることができて。そしてプラモを完成させる喜びを知って。完成させたプラモを、自由に動かして遊ぶ楽しさを知って。そして、再びガンダムのDVDを見て。の繰り返しでした(^-^)


昨年の11月からわずか2ヶ月あまり。その間にガンダムの世界観とガンプラの楽しさを、次々と吸収していった娘。この年頃の子供って、好奇心と集中力が半端なく凄いですね(^^;

子供の集中力の凄さを見せつけられた2ヶ月間でした。


これからも、娘が「したい、やりたい」と思える事に出会えるように、遊びの中で色んな刺激を与え続けたいと思います♪
Posted at 2017/01/30 17:47:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 娘とガンダムとの関わり | 日記
2017年01月27日 イイね!

娘、ついにシャア大佐になってアレを手にする


6歳のうちの娘。
初代ガンダムとZガンダムをDVDで見終わって。

今度は、シャアとセイラさんの生い立ちが描かれた「ガンダムthe origin」のDVD1巻~3巻までを見終えました。


最近の娘の遊びは、ひざ掛けのストールを首に巻いて、マントにしています。
そして、シャア大佐気分で飛び回って遊んでいます。


写真で写すと、こんな感じです(^^;




ちなみに、本物のシャア大佐はこんな感じ。




似ているのは、マントだけですが(^^;


昨日、私と娘で一緒に遊んでいる時。久しぶりに肩車をしてあげたいと思って、娘を肩に乗せると。娘が、急に「パパ、手を貸して」と言ってきます。娘に手を貸したら、パパの手を前に動かし始めて。

娘 「前へ進め!」

と言うではありませんか。
すかさずパパは、「このパパの手は、操縦かん?」と聞くと、

娘 「うん、そうだよ。パパはモビルスーツ♪」って言うし(^^;


















とうとう、シャア大佐はモビルスーツを手にしたみたいです。











写真で写すと、こんな感じ(笑)
















重量20kgの娘シャア大佐を担いで。1馬力もみたない出力のパパモビルスーツが動きだします。
そして動きながら、娘に質問してみました。

パパ 「シャア大佐は、何のモビルスーツに乗られているのですか?」

娘   「シャアだから、ザク♪ ねぇパパ、赤色に塗ってよ」

パパ 「えぇ! 赤色に塗ったらパパの顔も赤く塗られて、恥ずかしくて外に出られないよ(笑)」

そうやって話ながら、しばらく遊んでいました。





3分も動いていると、パパモビルスーツがハァハァ息切れを起こします。パパモビルスーツの動きが鈍くなって。操縦している娘シャア大佐が文句を言い出しました。


娘   「ねぇねぇ、このモビルスーツ、動きが遅~い。古いね」

パパ 「シャア大佐、古いなんて言わないでください(T-T) 人生折り返し地点ですが、まだまだ動けます!」

娘   「じゃあ、走って」

パパ 「分かりました、シャア大佐(T-T)」

そうやって、もう2往復。部屋を走り回されました(^^;

娘シャア大佐の操縦に、パパモビルスーツはついていけません(笑)



体を使って娘と一緒に遊んでいて、思いました。

日々成長していく娘と、日々衰えていく私。あとどれくらいの間、娘を背負ってあげられるだろうか。こうやって娘を背負って、喜んでもらえるうちが華なのだろうなぁ、と(^^;

Posted at 2017/01/27 16:52:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 娘とガンダムとの関わり | 日記
2017年01月24日 イイね!

雪道のVDC制御を、G-Bowlアプリを使って向き合う


先日、G-Bowlアプリを使った雪道での走行の様子を、ブログで紹介しました。
(その時のブログは、こちら

VDCを作動させずに、0.3Gで90度コーナーを曲がる練習をしていた時。どうして旋回中にアクセルオンでVDC制御が働くのか。練習中には解決できませんでした。そうした中、leo.yusukeさんとvertinさんから、コメントのやり取りをさせていただいて。自分が今まで理解していなかったVDC制御の事が、少し理解できました。

その事を、ザックリとですが書いてみようと思います(もし、違っていたらご指摘くださいm(_ _)m)

まず、車の挙動が乱れた時に作動するVDC制御として、横滑り防止機能とトラクションコントロールがある。タイヤが横滑りする事によりアンダーステアやオーバーステアを引き起こす。その横滑りを抑える働きをするのが、横滑り防止機能。
(ただ、どれくらいのことで横滑りと判断するのか、そこのところの機械の判断基準は、分かりにくそうです^^;)

一方、直線走行中やコーナー旋回中でもタイヤの空転を抑える働きをするのが、トラクションコントロール。

こう理解しました。

そして私の運転する、スバルの一代前のインプレッサスポーツGP3は、タイヤが横滑りであっても空転しても、共に同じ制御をするように感じました(私が体感して感じた限りでは、ということで)。それは、横滑りしたタイヤ・空転したタイヤの回転を止める制御をして、タイヤの横滑り・空転を抑えていこうとする働きです。

そしてこれら制御が働いたという表示は、モニター上には表示されます(VDC作動ランプで)。しかしそのVDC制御が横滑りで作動した制御なのか。あるいはタイヤの空転で作動した制御なのか。モニター上では区別されません。ちなみにABSが作動した時は、VDCランプは付かずに作動時間のグラフに、制御が入った表示がされます。

これらを踏まえた上で、前回の車載動画でVDC制御が働いた旋回を見てみると。そしてその時のG-Bowlアプリで表示された、減速・旋回・加速の色別に分けられたグラフを見てみると。次の事が分かりました。




上の写真は、2周目・3周目・4周目のコーナリング時の様子です。2周目・3周目はVDCが作動した時のものです。4周目はVDCが作動していません。

2周目・3周目のVDC制御が働いた時、旋回中でのアクセルオンとほぼ同時の介入でした。また、G-BowlアプリのGの色別グラフを見ても、加速Gが生じたのと同時にVDC制御が作動していました。

そして実際ステアリングを握っていた時にも、一定Gで旋回中は車が外に膨らむ事なく、タイヤが雪道に喰いついている感覚がありました。それが、アクセルオンと同時にVDC制御が入る。タイヤが路面に喰いついているのにもかかわらず。急激にアクセルを入れた訳ではないのに。どうしてVDC制御が入るのか。練習中は分かりませんでした。


これらの制御の入り方が、横滑り防止機能とタイヤ空転防止のトラクションコントロールのどれに当てはまるのか。私が思うに、今回のアクセルオンと同時のVDC制御は、タイヤが空転したことによるトラクションコントロールが働いたのではないかと思います。タイヤが横滑りを起こしていないにもかかわらずVDCが作動するという状況が、何度もありましたので。

そして上の写真。旋回中のVDC作動時のG-Bowlのグラフを見ても、横G一定の操作中はVDCが作動しませんでした。それが、コーナー脱出に向けてアクセルオンをしたとたんにVDC制御が入りました。タイヤが横に流れたわけでもないのに。

それまでタイヤを横の力に使っていたものが、縦の力を入れたとたんのVDC制御。このタイヤの横の力と縦の力の関係。実は、縦の力を使っているところに横の力を使ったと同時に、VDCではないのですが、ABSが働く場面がありました。それはブレーキングをしながらコーナーに進入する場面です。

このコーナー進入時のABS作動は、練習当初に起きました。0.3GのブレーキングからG一定で0.3Gの旋回につなげる時。練習一発目から、ステアリングを切り始めたと同時に、前輪が滑りだしてアンダーに。と同時にABS作動。

そのため路面がドライの時のように、前輪にブレーキの縦の力と旋回の横の力を同時にかけてはいけない、とすぐに悟りました(^^; そもそも、減速からG一定でステアリングを切っても車が曲がらずにまっすぐ進む感覚。物理の法則が運転操作に「ノー」を突き付けている、あの感覚は恐ろしいですね。(今回の練習は超低速だったので、アンダーが出てもそのまま待てば前輪のグリップがすぐ回復しましたけれど)

そして次からは、減速Gと旋回Gを分けてかけるイメージで減速・旋回を行いました。そうすると、旋回Gを0.2Gに落としたこともあって、ターンインで前輪が滑りだすこともなくなり、またABSも作動しなくなりました。

このように、タイヤの縦の力を使っている時に横の力を加えるコーナー進入の時。あるいは横の力を使っている時に縦の力を加えるコーナー脱出の時。このどちらの時も挙動変化が起きやすくなる時、と言えるのではないでしょうか。

コーナー進入の時は、横のGを減らすという対処をして。次にコーナー脱出でのVDC作動への対処はどうしたらよいのか。

私の仮説というか解決策としては、やはりコーナー脱出もタイヤに縦の力と横の力。2つの力を同時にタイヤにかけない事が大切なのでは、と思っています。つまりは、横Gがある程度落ちてから加速Gをかけていく事が、VDCを作動させないためには必要なことではないか、と推測しました(走行ラインをいじる訳でもないので、手っとり早い方法とも言いますが^^;)

もし、次も同じように雪道での走行練習をする機会があれば、この解決策をとって練習してみようと思います(^-^)

VDCと上手にお付き合いしていく練習を、この時期にやっていきたいですね。
Posted at 2017/01/24 16:55:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | G-Bowlネタ | 日記
2017年01月21日 イイね!

娘の成長




娘が、






娘が・・・







・・・







・・・







・・・






ポケモンに夢中です(T-T)


学童保育で覚えたみたいで、ポケモンの魅力に取り憑かれています。


「パパに問題。EVの進化系はなに? ○×△の進化系はなに?」


パパには暗号にしか聞こえません。


ガンダムの話なら、パパも分かるのに(笑)
(とは言っても、娘のガンダムの問題にも答えられませんでしたが^^;)





娘よ。パパの知ってる世界に戻ってきて。


ただ、パパはそう思っていても、外から情報を仕入れてくる娘には聞き入れてもらえず。


娘はポケモンのおもちゃで、学童保育の友達と楽しく遊んでいるようです。


娘の成長ですね(^^;



そうやって、パパの手元から巣立っていくのも、もう時間の問題なのでしょう。


でもまだパパの近くにいるうちは・・・パパと娘の二人だけの世界を楽しみたいです。


娘の成長という、タイムリミットを感じとりながら。


今この瞬間を、娘と一緒に楽しみたいです(^-^)

Posted at 2017/01/21 03:07:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 娘のこと(^-^) | 日記

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234 567
89 10 1112 1314
151617181920 21
2223 242526 2728
29 30 31    

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation