• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽業師のブログ一覧

2025年10月13日 イイね!

【2025年版】私がWindows 11を捨て、10に“しがみつく”理由 〜愛機ONKYO SE-200PCIと歩んだ茨の道〜

【2025年版】私がWindows 11を捨て、10に“しがみつく”理由 〜愛機ONKYO SE-200PCIと歩んだ茨の道〜PCの世界は日進月歩。新しいOS、新しい規格、新しいデバイスが次々と現れ、古いものは容赦なく時代から取り残されていきます。多くの人がその流れに乗り、Windows 11へと移行する中、私は敢えて時代に逆行し、サポート終了が迫るWindows 10という名の”聖域”に留まることを選びました。

これは、たった一枚のサウンドカードを守るためだけの、あまりにも個人的で、しかし切実な戦いの記録です。

■プロローグ:PCIスロットの老兵は死すべし? 甘い幻想の始まり

全ての始まりは、些細な好奇心でした。長年愛用してきたONKYOの名機、「SE-200PCI」。PCのノイズの海からクリアな音を紡ぎ出すこのカードは、私のデスクトップオーディオの心臓部でした。しかし、ふと思ったのです。「最近のDACは凄いと言うし、まさかとは思うが…」

そこで、机の隅にあった「Amazon Echo (第4世代)」のイヤホンジャック出力を、SE-200PCIの出力と真剣に聴き比べてみました。結果は衝撃的でした。

「……あれ? ほとんど差がわからない…」

もちろん、解像度や音の厚みには微細な差があります。ですが、カジュアルな2ch(ステレオ)再生において、その差は「言われればわかる」レベル。テクノロジーの進化は、かつての高級オーディオパーツの牙城を、いとも簡単に崩し去っていたのです。

この瞬間、私の頭に甘い幻想が広がりました。
「そうだ、もうPCIスロットに囚われる時代じゃない。USB DACからアンプに繋げば、配線もシンプル、ノイズ対策も楽々。それで幸せになれるじゃないか!」

こうして、SE-200PCIをPCケースから引退させる計画が、静かに始まったのです。

■第一章:立ちはだかる「サラウンド出力」という名の壁
理想のオーディオ環境を夢見て、私は早速USB DACの調査を始めました。高音質な2ch再生ができるDACは、それこそ数千円から星の数ほど存在します。しかし、私にはもう一つ、絶対に譲れない条件がありました。

「ゲーム時に、5m離れたAVアンプへサラウンド(5.1ch)出力すること」

これが、私の計画を根底から揺るがす巨大な壁となりました。市場に溢れる手頃なUSB DACは、そのほとんどがステレオ出力専用。光デジタル(S/PDIF)出力を備えたモデルもありますが、帯域の制約から非圧縮のサラウンド音声(リニアPCM 5.1chなど)は送れません。

非圧縮サラウンドを出力できるUSBデバイスとなると、選択肢は一気に狭まり、価格帯も2万円、3万円台の本格的なオーディオインターフェースやゲーミングサウンドデバイスの世界に突入します。

 ・美しい2ch再生能力
 ・ゲーム用の遅延なきサラウンド出力能力

この二つを両立し、かつ納得できる価格のデバイスは、驚くほど少なかったのです。結局、調査を進めれば進めるほど、一つの結論にたどり着きました。

「……この条件、全部満たしているのは、手元のSE-200PCIだけじゃないか」

こうして、私のPCIスロット延命計画は、皮肉にも「SE-200PCIの不可欠性」を再証明する結果に終わったのでした。

■第二章:新たなる敵、Windows 11の「鉄のカーテン」
「まあ、いいでしょう。最高の相棒が手元にあるのだから」。私は気を取り直し、最新OSであるWindows 11環境で、愛機SE-200PCIを使い続けることにしました。しかし、OSはかつての友ではありませんでした。冷徹な門番として、私の前に立ちはだかったのです。

Windows 11の、あまりにも厳格なドライバー署名チェック。

SE-200PCIの純正インストーラーは、この鉄のカーテンの前に「\\私のファイル保管庫¥SE-200PCI_DriverV560C\VIAEnvyAud\EnvyAudDrvV32.dllをロードできませんでした。OKを押して続行してください。」と無慈悲に弾かれ、インストールが完了しません。なんとかOS標準のドライバーで音は出るものの、その音質は48kHzが上限。このカードが本来持つべき、ハイレゾ再生能力が完全に封じられてしまったのです。

CD音質(44.1kHz)すらネイティブ再生できないこの状況は、オーディオ好きにとって屈辱以外の何物でもありません。ここから、私の長く孤独な戦いが始まりました。

ネットの海を彷徨い、国内外のフォーラムを読み漁り、巷に転がるあらゆる「おまじない」を試しました。

 ・スタートアップ設定からの「ドライバー署名の強制を無効化」
 ・コマンドプロンプトを使ったテストモードへの移行
 ・デバイスマネージャーからのinfファイル手動指定

しかし、何度やっても状況は変わりません。美しいハイレゾサウンドが再生されることは、ついになかったのです。

■最終章:白旗、そしてWindows 10への帰還
数日間の格闘の末、私は静かに白旗を掲げました。Windows 11のセキュリティ思想は理解できます。しかし、それによって愛すべき資産がただのガラクタになるのは耐えられません。

私はPCのデータをバックアップし、Windows 11をクリーンインストールしたばかりのSSDをフォーマット。そして、使い慣れたWindows 10を再インストールしました。

恐る恐るSE-200PCIのインストーラーを起動すると、あっけないほどスムーズに完了。デバイスマネージャーには懐かしい名前が輝き、サウンドのプロパティには「24bit, 192000 Hz」の文字が誇らしげに並んでいました。

(普通にはインストールできないのでごにょごにょインストールしてますけどね。)


再生したハイレゾ音源の、あまりにも滑らかで透明な響きに、私は思わず安堵のため息をつきました。

■エピローグ:聖域にて、仲間を想う

2025年10月、Windows 10のサポート終了まであとわずか。それでも、私はこのOSを手放す気にはなれません。ここは、Windows 11に見捨てられた古き良きハードウェア(ソフトもなー)たちが、その性能を十全に発揮できる最後の”聖域”なのですから。

もし、あなたも特定のデバイスが動かないという理由だけで、最新OSへの移行をためらっているのなら。

大丈夫、あなたは一人ではありません。仲間ですね。

てなわけで、イメージ画像にあるように表示がちゃんと出てればあと1年WINDOWS10が使えますよっと。さて、その後はどうしたもんか。最近、グラフィックボードも2スロットじゃ収まりきらないようになってきて、いよいよPCIのサウンドカード使えない環境が整ってきた。つーか、マザーボード側もグラフィックカードのサイズに合わせてコネクタのレイアウト考え直せよな。グラボつけた瞬間に使えなくなるコネクタ多過ぎ。
Posted at 2025/10/13 12:36:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2025年10月12日 イイね!

Intel X540-T2で5Gbps到達!でも結局Windows10に戻した話😅

Intel X540-T2で5Gbps到達!でも結局Windows10に戻した話😅最近、Intel X540-T2をメルカリでゲットしました。ドライバはIntelが公式サポートサイトで掲載しなくなっちゃってまして、DELL公式から落としてWindows11にインストールしてみました💻✨
これまでの通信速度は1Gbps越え、2Gbps越えとお伝えしてきましたが…ついにFAST.comで5.2Gbpsに到達!!!😳💨

契約しているコミュファの上限が5Gbpsなので、ほぼフルパワーで通信できています。Intelのカードもすごいですが、コミュファもやっぱりスゴイ👍

しかし!ここで問題が…
愛用のONKYO SE-200PCIサウンドカードを長く使いたいので、結局Windows10に戻すことにしました💦

Windows10のサポートは2025年10月14日(米国太平洋時間)、日本時間では2025年10月15日(水)午前7時59分までです。
この期限までに延長サポート(ESU)を受けられれば最大1年間、セキュリティ更新が可能です。
Windows10を使っている皆さん、サポート終了を過ぎると更新が止まり、セキュリティリスクが増しますのでお忘れなく対応してください⏰

Windows11で5Gbps体験は最高でしたが、やはりサウンド環境を優先するとWindows10…。悩ましいところです。(´・ω・`)
Posted at 2025/10/12 11:33:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年09月04日 イイね!

🚗 ふるさと納税、今月中が勝負かも!?

🚗 ふるさと納税、今月中が勝負かも!?どうやら総務省からの通達で、**ふるさと納税のポイントバック(実質的な還元キャンペーン)**が、今月中の発注分を最後にストップする流れになっているみたいです。

これまで「寄付 → ポイントバック → 実質お得に返礼品ゲット」という流れが定番でしたが、今後は寄付額=そのままの価値、というよりシンプルな形に変わっていく可能性が高いとか。

💡 どうすればいい?

各サイト(楽天ふるさと納税、さとふる、ふるなび など)でのポイントキャンペーンは「今月まで!」と明記されているケースが増えています。
つまり、実質的にお得に寄付できるラストチャンスになるかもしれません。

🏁 まとめ
• 総務省の規制でポイントバックは終了予定
• 今月中の寄付ならまだ間に合う!
• 駆け込み需要で人気の返礼品は品切れもありえる

「どうせ寄付するならお得に」派の方は、早めのチェックがおすすめです。
来月以降はルールが変わるかもなので、気になってた返礼品がある人はこの週末にでもポチっとどうぞ✨
Posted at 2025/09/04 12:55:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2025年07月06日 イイね!

【195/65R15】4本で総額20,800円!持ち込みタイヤ交換レポート

【195/65R15】4本で総額20,800円!持ち込みタイヤ交換レポート

皆さまお疲れさまです。

暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

熱中症などに気を付けつつ、快適なカーライフを楽しんでいきましょう!










◆ 1. ヤフオクで極上タイヤをゲット



今回はヤフオクで

EfficientGrip RVF02

を落札しました。

状態は 9分山〜10分山クラス で、新品のときのイボも残っている極上品。

お値段は4本で16,200円(送料込み)

ほぼ新品に近いレベルでこの価格なら文句なしですね。





ちなみに、これ昔からの経験則ですけど、GOODYEARとかFIRESTONEあたりのいわゆる“グローバル量販ブランド”のタイヤは減りにくくて長持ちするイメージです。EfficientGrip RVF02の商品PRページでも謳ってるしね。リーフはEVで車重重たいのでタイヤが減るのが早いです、期待したいところですね。(サーキットで使うSタイヤほど消耗は早くないです。あくまで一般的な街乗りガソリン車と比べてです。)



長持ちするタイヤ=硬い、減らない、グリップ低い、ですので雨の日に滑ったらまたレポートしたいと思います。たぶん、GOODYEAR使うの初めてです。








◆ 2. タイヤ持ち込みOKの整備工場を探す



続いて、東海市周辺で持ち込みタイヤ交換OKのお店を検索。

Googleマップの口コミや、みんカラの先輩方の投稿を参考に候補をいくつか選びました。



ただし工賃が安くても、


  • ホイールを傷つける

  • ローテーション方向を確認しない

  • やり直ししない

  • 態度が横柄


といったレビューが多いお店はパスしました。

悪いレビューが1〜2%程度なら許容しますが、低評価が目立つお店は避けたほうが無難です。






◆ 3. 今回お願いしたお店



Agent東海店

〒459-8001 愛知県名古屋市緑区大高町一色山26−1



こちらに決めました。


  • 接客がとても丁寧

  • 仕事が早い

  • 料金が安い




バランス無しで15インチ4本 4,400円(税込・廃棄込み)



外観は普通の整備工場なので、奥の事務所へ声をかけるスタイル。

ディーラーのように「いらっしゃいませ〜!」という接客ではないので、そこは心得ておきましょう。



ちなみに整備してくれるだいたいどの店に行ってもちょっとごつい系ニキが多いですが、

腕さえ確かなら問題なし

ただし、ナメた口はきかない方が無難です(笑)。






◆ 4. 総評



【最&高】



品質・スピード・価格、すべて大満足。

タイヤ交換で迷っている方はぜひ候補に入れてみてください。






◆ 5. なぜブログにしたか




  • 真面目にやっているお店を応援したい

  • 物価高でお財布が厳しいクルマ好きの若者を支えたい

  • これ以上クルマ好き人口を減らしたくない


そんな気持ちでこの記事を書きました。



またコメントなどで情報交換できたらうれしいです!

暑い日が続くので水分補給を忘れずに、安全運転でいきましょう♪


Posted at 2025/07/06 15:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2025年05月20日 イイね!

息子の自転車ライト修理奮闘記!~32mmディープソケットは男のロマン?~

息子の自転車ライト修理奮闘記!~32mmディープソケットは男のロマン?~

みなさん、こんにちは!



今日はちょっとしたトラブルと、久々に工具を新調した話を書いてみます。






🔦 息子の自転車ライトが突然消えた!



先日、息子から

「自転車のライトが点かない!」

とSOSがありました。

ライトはPanasonic製のハブダイナモ&ライトのセット。

夜道は危ないので、これは早急に直さねば!と思いました。






🛠️ まずは原因切り分け



「ライトが悪いのか?それともハブダイナモか?」

まずはライト単体をDC電源につないでテストしてみました。

すると……

バッチリ点灯!

ということで、ハブダイナモが不具合の本命と判明しました。






🧰 ハブダイナモ分解にチャレンジ!



早速ハブダイナモを分解しようとしたら、

なんと32mmのディープソケットが必要!

「そんなサイズ、持ってない…」

クルマ整備でもそうそう使わないサイズなのでビックリ。






🛒 Amazonで工具をポチッ!



仕方なくAmazonで32mmディープソケットを購入。

久々の工具購入でちょっとワクワク。

届いたソケットを手に取ってみると……

「デカい!重い!」

思わず笑ってしまうほどの存在感でした。

こんな工具、男のロマンですよね(笑)。






⏳ 週末、再チャレンジ!



ということで、ハブダイナモの修理は週末に再チャレンジ予定。

今度こそ直せるといいなぁ。






📝 まとめ



  • 息子の自転車ライトが点かなくなり、原因を切り分け

  • ハブダイナモの分解に32mmディープソケットが必要

  • 久々の工具購入&その大きさにビックリ

  • 週末に再チャレンジ予定!







💬 みなさんも「こんなサイズの工具買った!」というエピソードがあれば、

ぜひコメントで教えてくださいね!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


Posted at 2025/07/06 15:43:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | その他

プロフィール

「【2025年版】私がWindows 11を捨て、10に“しがみつく”理由 〜愛機ONKYO SE-200PCIと歩んだ茨の道〜 http://cvw.jp/b/228726/48709046/
何シテル?   10/13 12:36
こんにちは、メットが苦しいハ○ーキティです。(嘘) コメント大歓迎です。古い記事に付けて頂いてもOKです。ブログ更新の頻度が低いですが、ご容赦ください。お気軽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カーポートに監視カメラ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 21:42:18
1000km走行で起こったこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/23 09:46:15
リーフ、ブレーキシステム故障で入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/04 05:31:41

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ついにエンジンが無くなった。(゚Д゚) 近所に行くことが多く、長距離のお出かけはほとん ...
輸入車その他 その他 My Racing Rig!!(未完成) (輸入車その他 その他)
ヴァーチャルの世界でどんなクルマにもなります。世界中のプレイヤーとサイドバイサイドのレー ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
妻の車です。1000ccの初代ヴィッツ。街中で最初にこの色のヴィッツ見たときは癒されたも ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
今のドライブテクニックはほぼすべてこのクルマで習得したものです。260PSのいわゆるC型 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation