• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽業師のブログ一覧

2009年05月24日 イイね!

ETCも付いちゃった

ETCも付いちゃったアンテナ別体だとコンパクトで良いですね。本体はセオリー通り秘密の場所へ。本日は早速岐阜へ行くので、シビックで初ETC体験ですね。つーか、シビックで高速なんてあんまり乗った覚えがない。DC2のローファイナル組んでから、長距離移動が嫌になりましたからね。5速3000rpmでずーっと轟音聞くのもだるいし。かといって2速8500rpmで行くガソリンも無し。
Posted at 2009/05/24 08:26:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビック | クルマ
2009年05月20日 イイね!

で、買っちゃった訳ですよ。

で、買っちゃった訳ですよ。届きました、ブレーキホース。結局、グッドリッジにしましたよ。すっぽ抜けたり、にじんだりしないことを祈ります。
なにやら一本多いですが。(・∀・)

あんまり詳しく紹介されてるサイトがなかったんでめんどくさくて調べずに買いました。英語読むのも以下同文。(笑)

パッケージのホースは赤いですが、中身は透明ビニール皮膜でステンレスの素材の色です。カシメてるところはたぶんステンレス。フィッティング部分はスチールです。肝心な取り回しですが、写真の黒い部分が車体に付きます。つまり、純正と取り回しが変わらないので車検も問題なしです。おまけに、黒い部分は自由にクルクル回ります。プロμのサイトで宣伝してるのと同じ良い機構です。やったね。(^^)v

ちゃんと銅ワッシャーも同梱してあるし、これで9680円は良いんじゃないですか。購入価格が安すぎるのですが、バイヤーは海外から買い付けて日本で売ってるんじゃないかと。オートメーターやマイクロロンやミリテックも扱ってましたんで。このところ円高傾向が持続してましたので、差益で爆安なんだと想像してます。ただ、冒頭でも書きましたが、基本性能が持続することが最も重要な部品ですので、数年使ってみないと何とも言えないという事実もあります。が、現段階では大満足の内容でした。
Posted at 2009/05/20 21:29:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | クルマ
2009年05月16日 イイね!

ブレーキホースが欲しい。

ブレーキホースが欲しい。先日、9年目の車検を終えたシビックですが、ゴム部品がカピカピです。足回りのブッシュ類やエンジンマウントをリフレッシュしたときに外したゴム部品はひび割れ、ちぎれなかなかの有様でした。そこで、近々ブレーキキャリパーのオーバーホールをしたいのですが、どうせバラすならいろいろやりたいですよね。ピストン磨いたり、フルード入れ替えたり。恐る恐る

ブレーキホースが欲しい!!

と、奥様に言ってみたところ、誕生日プレゼントがまだだったから買ってよしとのこと。ヽ(*^。^*)ノ

早速、独自に価格調査してみました。

グッドリッジ  9980円
キノクニ    15600円
APP      15730円
プロト     18360円
エンドレス   21325円
プロμ     22890円
無限      23590円

グッドリッジ安ぃ!!プロμ高けぇ。。純正っていくら位するのだろう。純正か無限が間違いなさそうに感じるけど・・・。
各社見た目や細かいところが違うんですが、どーでも良いです。ブレーキなんでサーキットで使ったときに抜けなければどれでも良いです。ちょっとエロ心を出すと、純正よりカッチリ感が出てくれればなぁ、くらいです。このカッチリ感はひじょーに微妙な違いで、町乗りじゃ分からんレベルであることが容易に想像つきますね。ホースの膨張なんて、踏み込んで圧力が思いっきりかかったときの話ですからね。そんな微妙な違いに2万か・・・。前後のローター変えて5万か・・・・。景気悪いね。orz
Posted at 2009/05/16 10:44:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | シビック | クルマ
2009年05月10日 イイね!

ディスクローターの錆~。

ディスクローターの錆~。一昨日の車検で苦労したリヤブレーキです。見るからに錆が出ています。少々ブレーキ使ったくらいじゃ落ちませんので、根が深そうです。今日はひたすら錆落とししてました。近いうちにキャリパーのオーバーホールと塗装をしたいのでその段取りみたいな感じで。整備手帳にまとめました。
Posted at 2009/05/10 21:53:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | クルマ
2009年05月08日 イイね!

車検でいろいろ(∀・∀)アヒォォ!!!!!

車検でいろいろ(∀・∀)アヒォォ!!!!!シビックの車検に行ってきました。折角の平日休みなんで、ユーザーで陸運持ち込みです。過去、数回やったことはあったんですが、ここ数年さぼってやってなかったんでいろいろ忘れていました。(;・∀・)
忘れてるくせに、過去何回かやっているという自信なのか、慣れなのか、ほとんど準備せずに突っ込みました。なめたことをするとどうなるか・・・

準備として、ボンネットの突起物を外しました。発煙筒は期限が切れていたので新調、ヘッドライトの光軸だけは合わせずに通った事がない(車高をいじり倒してるため)ので前日に調整しました。一応、ちょびっとは準備したんですよ。

当日、車検場について書類は記憶をたどりなんとか記入。ここで最初のトラブル発生。印鑑忘れた。ヽ(;´Д`)ノ

教訓1: 車検場に行くときは印鑑を持って行きましょう。
    大あわてで100円ショップで買いました。

検査ラインに並んで、いざ検査。ここでセカンドトラブル発生!サイドスリップ、ブレーキ、スピードメーター検査をすっ飛ばした。ヽ(;´Д`)ノ

教訓2: 初めての陸運では下見をちゃんとしましょう。
    陸運によって検査の順番が全然違うんですね~。愛知の陸運では2レーンはお勧めできないです。3か4レーンなら音声案内付きで簡単です。

検査ラインに並び直して再検査。ここでまたトラブル。orz
サイドスリップ通らねぇ。(;´Д`)
そういえば、ロールセンターアジャスター入れたっけ。
おまけにサイドブレーキも。リアのディスクローター錆すぎて甘かったみたいです。これまであんまし、リアブレーキ効いてなかったかも。さらに下回り検査で最低地上高を指摘され、測定ラインに行くと、「あー、9cm無いですね。」
なぬ~~!?( @Д@)
初めて最低地上高で引っかかりました。確かにノーチェックでした。中間パイプのとこで7cmくらいになってました。流石にこんだけ落ちまくると私でも反省しました。(´;ω;`)ウッ…
とはいえ、ジャッキもなんも無かったんで一回帰りました。

教訓3: 油圧ジャッキは持って行きましょう。
    やっぱその場で整備できるだけの工具は持って行かないと駄目ですね。

結局、片道1時間かけて帰り、車高を上げました。往復でサイドブレーキ引っ張って走行してディスクの錆を落とし、テスター屋でサイドスリップ調整してもらってなんとか通りました。新しい車検証をもらったのは終了のチャイムと同時でした。危ない危ない。

教訓4: 素人は1ラウンドで予約して朝一番から受けましょう。
    今回2ラウンドで午前中に終わるつもりでしたが、結局1日掛かりました。自分が悪いんですけどね。

なんつーか、ほんとしんどい一日でした。愛知の陸運については非常に分かりやすい解説をしているサイトを見つけましたので参考までに、リンク貼っておきます。
Posted at 2009/05/08 22:43:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ

プロフィール

「オジェの最後のパワーステージ(PS)ヤバかった~、あんなの真似したら命2,3個消費してしまうわ。豊田の山道細すぎ、雨とかマジで無理。」
何シテル?   11/09 16:10
こんにちは、メットが苦しいハ○ーキティです。(嘘) コメント大歓迎です。古い記事に付けて頂いてもOKです。ブログ更新の頻度が低いですが、ご容赦ください。お気軽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーポートに監視カメラ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 21:42:18
1000km走行で起こったこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/23 09:46:15
リーフ、ブレーキシステム故障で入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/04 05:31:41

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ついにエンジンが無くなった。(゚Д゚) 近所に行くことが多く、長距離のお出かけはほとん ...
輸入車その他 その他 My Racing Rig!!(未完成) (輸入車その他 その他)
ヴァーチャルの世界でどんなクルマにもなります。世界中のプレイヤーとサイドバイサイドのレー ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
妻の車です。1000ccの初代ヴィッツ。街中で最初にこの色のヴィッツ見たときは癒されたも ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
今のドライブテクニックはほぼすべてこのクルマで習得したものです。260PSのいわゆるC型 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation