• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KZY.のブログ一覧

2016年11月29日 イイね!

キリ番

こんちワ。

昨日11月28日、ブログ「各信号停車」の訪問者数がやっと10000を超えました。
ありがとうございます。

2010年1月17日に始めて、
2013年5月26日に5000、
2016年11月28日に10000です。
これが当ブログにおいて491本目の記事です。
(記事ナンバーと一致しないのは欠番が5つあるため。)
2007年7月に始めたmixi時代からを含めると729本目の記事です。


他に、自分の車もキリ番になりました。

11月11日にハイドラが10万キロを達成。
ハイドラを始めて1年11ヶ月での達成です。
つまり月平均4350㎞も走っている計算です。
改めて見ると凄い数字です(笑)


11月24日に社用車のアルトが10ヶ月弱で3万㎞達成。

その翌日に、マイカーのワゴンRが…

99999㎞、からの~

10万㎞達成。
こちらは自分が中古で2010年4月に買っているので、前オーナー分を含めての10万㎞です。
自分が何km乗っているのか覚えていません(笑)

それでは、お先に勉強させていただきました。

 池田和弥
Posted at 2016/11/29 21:36:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月27日 イイね!

緑山ダムアタック

こんちワ。


山口県内で取り残していたCPである緑山ダムの攻略を、ついに企てました。


既に攻略している方のレポートと、国土地理院のウォッ地図を参考にし、


①の地点より錦川に沿って進み、そこから赤矢印の沢登りルートが第1案、南側の松尾集落から青矢印の②の地点の峠越えが第2案で決行。
登山口は他にも複数あるのですが、結局地形図上の点線道にたどり着きます。

まず第1案から攻めていきますが、

①の地点で舗装が切れています。
さすがにワゴンRでは突入できないので撤退。

第2案へ変更。

入り口に看板があります、道もしっかりしているので期待できます。

ただし等高線の間隔が狭いのでわかると思いますが、かなり傾斜はキツいです。
息を切らしながら、30分かけて最高地点の②の峠に到達しました。

緑山周回コースに合流。

そのすぐ近くに鉄塔があり、そこまでは道があるのですが、そこから先の道がありません…
道がしっかりしていたのは鉄塔の維持管理のための作業道で、そこから先は廃道化しているようです。
おおよそ同じルートで攻略した人はどうにか木をかき分けて進んだようですが、そこまで無茶はしなくていいかと思い頂上で休憩し、下山。

この日の攻略はあきらめましたが、いづれは再攻略するので、下見を兼ねて東側の若山集落→③→赤矢印のルートへ突入。
こちらはアスファルト舗装はされていますが、落ち葉に覆われて路面が見えません。
③の地点まで進むと、

幹は太くはないですが倒木によるバリケード。
鋸など、木を切る道具をを持って行かなかったのでここでUターン。


次回挑戦するときは最後のルートで鋸や鎌を持っていきます(笑)

そこから道の駅「潮彩市場 防府」で昼ご飯。

ここ数年でエビに対するアレルギーが発症したにもかかわらず、海鮮丼(笑)
昨日は舌が痒くなる程度で済んだので良かったですが…
とはいえ美味かったです。
ここはつい最近、道の駅CPに追加されたので初ゲット。


帰りに山口宇部空港周辺の上空でスヌーピーが描かれた飛行船を見つけました。



参考ページ
https://minkara.carview.co.jp/userid/496471/blog/35346803/‡ヴェルファーレ‡さんのブログ

https://minkara.carview.co.jp/userid/1892639/blog/35843285/なかさらさんのブログ

https://minkara.carview.co.jp/userid/806235/blog/35317403/てつや@白うさぎさんのブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/806235/car/1891838/4235767/photo.aspxてつや@白うさぎさんのフォトアルバム

https://minkara.carview.co.jp/userid/719821/blog/36848900/鳥ぷ~さんのブログ

https://minkara.carview.co.jp/userid/1851432/album/72765/ひろ@やまぐちさんのフォトアルバム
https://minkara.carview.co.jp/userid/1851432/blog/32199476/
ひろ@やまぐちさんのブログ

https://minkara.carview.co.jp/userid/1957883/blog/33206987/きよ丸さんのブログ



それでは、お先に勉強させていただきました。

 池田和弥
Posted at 2016/11/27 22:45:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月23日 イイね!

一人旅

こんちワ。

一人旅におすすめの場所を載せたサイトや、一人旅レポートのブログなど、など最近一人旅をする人を対象としたサービスを見受けられるようになってきました(自分も後者を時々やっていますが(笑))。
一人旅の利点は、
・交通機関や宿の時間以外は完全ノープランで旅ができる
・他人に気兼ねする事なくのんびり楽しめる
廃ドラーを極められる

ここ1年での一人旅履歴は、
3月に広島(途中まで同行者あり)
5月に東京(途中まで同行者あり)
7月に京築筑豊地区と国東半島(両方ハイドラ緑化)
8月に島根麺類自販機ツアー
11月に愛媛絶景ツアー
改めてこうやって見ると色んな所に行ってる(笑)
意外と緑化目的が少なかったです(爆)


いずれは行ってみたい場所としては、大東諸島と小笠原諸島。
この二つはずっと昔から行きたいと思っているのですが、時間と費用が…
大東諸島は那覇から船で約16時間、飛行機で1時間。
小笠原諸島(父島)は空港がないため東京から船で25時間半も掛かります。

いずれもハイドラCPがあります(笑)
南北大東空港と父島の時雨ダム。
これらはいつか攻略しておかないと。




一番行ってみたいのは日本最東端の南鳥島ですが、ここは海上自衛隊、気象庁、国土交通省の職員でないと立ち入りができない島なので断念せざるをえません。

それでは、お先に勉強させていただきました。

 池田和弥
Posted at 2016/11/23 21:57:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月18日 イイね!

待ったなし! 大相撲2016九州場所

こんちワ。

前回の愛媛県の絶景ツアーの翌日に、大相撲九州場所の初日を観戦してきました。

さすがに4回目の観戦なので特に書くこともありませんが(笑)、初日の観戦は初めてだったので、賜杯返還や教会挨拶などが行われました。
次は千秋楽を観に行きたいです。




取組。


協会挨拶。


賜杯返還。


優勝旗返還。


初日なので満員御礼。
この日まで86日間連続で満員御礼が出てました。


弓取式。


取組結果。


大相撲力士名鑑なる物を買ってみました。

十両以上で本名を四股名としている関取は、
里山、小柳、山口、宇良、佐藤、石浦、正代、高安、遠藤と9人います。
小柳は今年初土俵を踏んだ急成長の関取のため、名鑑にはまだ掲載されていません。


11月13日08:01~20:30
走行距離:246.41㎞、起動時間:4時間46分、
ハイタッチ数23、獲得バッジ44個。
前日のハイタッチ1は一体何だったのでしょうか(笑)

それでは、お先に勉強させていただきました。

 池田和弥 
Posted at 2016/11/18 18:58:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月16日 イイね!

愛媛県の絶景ツアー

こんちワ。

この週末は、土曜日に愛媛、日曜日に福岡に行ってきました。
先ずは愛媛に行った内容から。
ちょうど1年前に、同じ愛媛県の別子銅山と宮殿工場に行ってた事に家に帰ってから気づきました(笑)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2289110/blog/36770186/


今回は、金曜の夜出発の土曜の夜に帰るという強行な旅だったので、当初の予定では、UFOラインと下灘駅だけとターゲットを絞って出発。
自宅を22時前に出発し、山陽道を東進していたら廿日市~五日市が事故通行止のため広島市内は一般道を経由して、しまなみ海道を通って四国へ上陸し、松山道の石鎚山SAにて仮眠。

11月11日21:50-11月12日04:11、
347.95㎞走行、6時間20分、
7ハイタッチ、バッジ106個獲得。

2時間ほど仮眠して、石鎚山SAを6:40に出発。

町道瓶ヶ森線(UFOライン)の入り口に8時に到着。
11月末~4月中旬は閉鎖されます。


UFOラインから見る四国山地の景色。
紅葉している木は見当たらず既に落葉しているか、黄葉で止まっているものが残っている程度です。
この日はやや気温が高いため(6℃)霧氷もなかったです。
稜線近くになると、木自体が見当たりません。

UFOラインの撮影ポイントに到着。


8時半に到着したので先客が全くいませんでした。
絶景です。

UFOライン(雄峰ライン):高知県いの町道瓶ヶ森線の別称。
西日本最高峰の石鎚山を背景に伸びる全長27kmの町道。標高1300m~1700mの尾根沿いを縫うように走るルートは、天空へと続く絶景のドライブコースとして人気があります。晴れた日には石鎚山系はもとより、太平洋まで見渡すことができるダイナミックな景色が続きます。
5月にアケボノツツジ、7月にヤマアジサイ、8月にシコクフロウ、9月に紅葉、10月以降の気温に低い日は霧氷が見られるようです。

行った日は晴れていましたが、眼下に雲がかかっており、瀬戸内海や太平洋は眺めることができませんでした。

そこから少し進んだところに吉野川源流の碑がありました。

UFOラインは尾根を通っているので、実際の源流は碑からやや離れており、深い谷の底にあるので容易には近づけないようです。

下山して、一旦松山三津浜港に寄り、帰りのフェリーのチケットを購入し、下灘駅へ向かいます。
下灘駅:予讃線海回りの愛ある伊予灘線にある駅で、以前は『海に一番近い駅』でしたが、現在は海側に国道が走っています。
とはいえ立地や景色の良さから、様々なテレビ番組や映画によく取り上げられており、観光客も多いです。


木造駅舎

ホームの向こうは伊予灘



駅構内にコスモスが植えられています。
海側を走っている道が国道378号、別名夕やけこやけライン。


ポスターなどによく使われているアングル。

フェリーの時間まで少し余裕があったので、そこから少し足を延ばして長浜大橋へ。

長浜大橋:肱川河口部に架かる国内最古の可動式道路橋。国指定の重要文化財。1935年竣工、全長226m、別名赤橋。

左岸河口側より。


右岸側。


橋上。


左岸側、普通車なら余裕で通過できます。

帰りのフェリー待ち。


17:35三津浜発のフェリーに乗り、帰宅が23時前でした。

11月12日06:40-22:56、
437.49㎞走行、15時間38分、
1ハイタッチ、バッジ82個獲得。
土曜なのにハイタッチが1回…

それでは、お先に勉強させていただきました。

 池田和弥
Posted at 2016/11/16 20:16:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@hasikenFL5 さん:ありがとうございます。
そうかも知れないですね、気付けば9年間も…、よく走ってくれてます。」
何シテル?   02/13 00:30
こんちワ、KZY.です。 本名が「和弥」なのでこのHNです。 日記はFC2ブログにも書いています。 https://kzyx.blog.fc2.co...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
131415 1617 1819
202122 23242526
2728 2930   

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
ワゴンRからの乗り換え。 我が家では初のMAZDA車、初のディーゼル車です。 2017 ...
スズキ アルト スズキ アルト
社用車です。
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
学生時代に乗っていた旅用チャリ兼通学用チャリ。 これで沖縄から北海道まで行きましたが、 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
1994年式。 初代所有車。 サークルの先輩からの頂き物で、後輩にあげました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation