• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KZY.のブログ一覧

2022年09月15日 イイね!

祝・みんカラ歴8年!

祝・みんカラ歴8年!9月14日でみんカラを始めて8年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


この一年間も例年通り何もしていませんでしたが(笑)、これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2022/09/15 07:10:18 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年08月27日 イイね!

ドローン体験

こんちワ。

下関市のドローンスクールの「D-WOLF」で、ドローンを体験してきました。
https://school.d-wolf.jp/
今回は初心者向けの1時間体験コースです。




トイドローンのサイズで、コントローラーを使って操縦するのですが、慣れるまではなかなか思う方向に進んでくれません(笑)




1時間程度やるとある程度のコツがわかり始めたので、輪をくぐらせる程度の事はどうにか出来るようになりました。




久々に楽しいと思える物を体験できました。


昼には5年半ぶりに川棚温泉のたかせの瓦そば。
今回は初めて本館で食べました。







瓦そばと鯛茶漬け。


締めは三春堂の瓦シュー

それでは、お先に勉強させていただきました。

 池田和弥
Posted at 2022/08/27 21:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月15日 イイね!

愛車と出会って5年!

愛車と出会って5年!8月12日で愛車と出会って5年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
無し

■この1年でこんな整備をしました!
オイル交換、車検他


■愛車のイイね!数(2021年08月16日時点)
436イイね!→465イイね!

■この1年での走行距離
61653km→75871km

■これからいじりたいところは・・・
無し

■愛車に一言
これからもよろしくお願いします。


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/08/15 11:37:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年08月07日 イイね!

GPSログアプリ

こんちワ。

最近友人から勧められたアプリ『マッピング - GPSログまとめて全部記録』にハマってしまいました。
アプリ自体は2015年にはあった物なのですが、学生時代に先生から借りたGPSがスマホのアプリで出来るという事で、今更ながらハマってしまいました(笑)

『ハイドラ』と『マッピング』の違いは、
『ハイドラ』はチェックポイント巡りや、ハイタッチを楽しむものですが、
『マッピング』は単純にGPSロガーなので、チェックポイントや他者との通信などは一切ない、シンプルなものです。
なお、『マッピング』はGPS信号を拾うだけなので、携帯電話の電波の影響はほぼ受けず、電波の届かないエリアでも利用できます。


通過した所(セル)は塗りつぶされ、ヒートマップ方式なので通過する頻度によって色が変わっていきます。


なお1セルは約20m×20mなので、使用し始めてから20日弱ですが50000セルを超えて、ナウル共和国の面積を上回りました。

アプリ自体はAndroidでもiphoneでもどちらでも利用できますが、Android向けのアプリのため、iphoneでは一部機能が利用できないようです。

それでは、お先に勉強させていただきました。

 池田和弥
Posted at 2022/08/07 21:27:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月19日 イイね!

防長国境を行く

こんちワ。

ここ2年、県跨ぎをしていませんので、山口県内にある国境(周防国と長門国の国境)の石碑を巡ってきました。
石碑がある場所の多くは街道だった所になります。

https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/2021sp/exhibition/202107/index.html
山口県立山口博物館 街道のみどころ

―――――

最初は、山代街道の国境(周防国佐波郡柚木村と長門国阿武郡地福村)。






今のR489にありますが、峠でない場所なので、うっかり見落としそうになります。
石碑の刻字は摩耗?のためほぼ見えず。
国道のおにぎり標識の所在地は一方は阿東地福下、もう一方は徳地大土路となっていました。

―――――

次に石州街道(山陰道)の大峠の国境(周防国吉敷郡宮野上村と長門国阿武郡篠目村)に行こうとしたのですが…

道路が陥没しているため立入禁止。
なお石州街道は木戸峠を通るほうがメインルートなのですが、そちらは廃道化し全く立ち入れない状況だそうです。

―――――

続いて、萩往還の板堂峠の国境(周防国吉敷郡宮野上村と長門国阿武郡佐々並村)。





萩往還という主要街道の石碑のため今回見た中では一番立派な碑でした。
建立が文化五年十一月(1808年12月17日から1809年1月15日の間)とのことなので、210年余り経っています。

―――――

続いては、肥中街道の大峠の国境(周防国吉敷郡吉敷村と長門国美祢郡綾木村)。
旧R435に石碑はあります。
ただし、本来の肥中街道の大峠は、今昔マップ(https://ktgis.net/kjmapw/)の「山口」によると、旧R435の大峠より北東300mの位置にあったそうで、ここも現在は立ち入れない様子です。






―――――

続いては山陽道の国境(周防国吉敷郡江崎村と長門国厚狭郡山中村)。
今のR2の山口市と宇部市の市境の峠の所ですが、峠名は無いようです。




―――――

続いては、今のR190の中央分離帯に設置されてある、国境の石碑(周防国吉敷郡西岐波村と長門国厚狭郡沖宇部村)。
ここは古くからの街道ではない場所なので、国境とR190が交差している地点に設置されています。






肥中街道の大峠の碑と同じ物のようです。

―――――

最後は、防長国境が周防灘に出る地点です。

海岸に出る道の途中に設置されていた石碑、市村境界。
市は宇部市、村は西岐波村のことだと思われますが、設置年月日の刻字は見つけられませんでした。




国境の碑。
もともと周防と長門の国境にあった鍋島が、山口宇部空港の滑走路延伸工事によって消滅することになったため、国境を示すものとして、地元住民によって石碑を設置されたそうです。


山口宇部空港の護岸に周防と長門の境を示す、プレートが設置されています。


スターフライヤーのSFJ14/ANA3814(機体番号:JA09MC)の離陸。


国境上空を飛行する飛行機。

それでは、お先に勉強させていただきました。

 池田和弥
Posted at 2022/06/19 21:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@hasikenFL5 さん:ありがとうございます。
そうかも知れないですね、気付けば9年間も…、よく走ってくれてます。」
何シテル?   02/13 00:30
こんちワ、KZY.です。 本名が「和弥」なのでこのHNです。 日記はFC2ブログにも書いています。 https://kzyx.blog.fc2.co...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
ワゴンRからの乗り換え。 我が家では初のMAZDA車、初のディーゼル車です。 2017 ...
スズキ アルト スズキ アルト
社用車です。
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
学生時代に乗っていた旅用チャリ兼通学用チャリ。 これで沖縄から北海道まで行きましたが、 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
1994年式。 初代所有車。 サークルの先輩からの頂き物で、後輩にあげました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation