先日スタッドレスタイヤに履き替えた際にはトルクレンチとか持ってないので純正のホイールナットレンチを使用しました(^▽^;)
みんカラ見ると御自分でタイヤ交換される方は多数の方がトルクレンチ使われててちょっと恥ずかしいんですけど…
そこは長年の経験と勘を信じて触れない話題にしときます(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
交換の際にホイールナットレンチが入ってる工具袋を取り出すと袋の中身の工具はこの他にジャッキハンドルバーとマイナスドライバー...そしてアイボルトがありました。
今までこの工具袋の中身についてしみじみと見たことなかったんですけどドライバーってマイナスしかないんですね!?
ひとつ前の愛車(13年乗ったステップワゴン)の工具ではブラストマイナスが両方についていて差し替えて使うタイプのドライバーだったように思いますのでちょっとビックリです(゚゚;)
よく考えたらきっとプラスドライバーの用途が無いってことなんでしょうね…( ̄ー ̄?)
それはさておき…
ドライバーよりもアイボルト(フロント取り付け用の純正牽引フック)に興味津津です!!
めったに工具袋なんて開けませんからね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
Fitのリアには頼んでもないのに変に目立つボディ同色の牽引フックがありますけど(笑)・・・過去にもちろん目立たない色に塗っちゃいました(≧∇≦)b
で…フロントはこのアイボルトを取り付けて牽引する(っていうか牽引してもらう…)ようになっています。
今まで乗ってきた車はアイボルトとか付属していない元々付いているタイプだったので特に気にしたこともなかったんですけどね。
特にこれからの冬季は“もしかしたら雪道で牽引してもらうような残念なことになるかも”とかって小心者なので考えちゃいます(-"-;A ...
汚れていたスタッドレスタイヤを洗浄して乾かしてる待ち時間があまりにも暇だったので練習してみました♪( ̄ー ̄)ゞ
(このアイボルトを付けてみた方っているのかなぁ!?)
取り付けは直感でもできそうな簡単な作業でしたので特に取説なんか見なくても…
パンパーの運転席側に四角い形の外せるカバー部分がありますのでそれの下側にマイナスドライバー突っ込んで手前に引っ張ればパカッと浮きます。
私はそこにミラーフィルムとメッキモールを貼ってますが支障なく外せました!!(いい仕事していま~す♪)
ただしこのカバーはバンパー側の切欠きに差し込んで外れないようにしてるんで無理やり引っ張ってはいけません!!
カバーの先っちょの引っ掛かりの部分(両側の出っ張り)を内側に曲げてから手間に引っ張れば外れます。
…相変わらず...めちゃめちゃ説明が下手くそですr( ̄_ ̄;)
カバーを外すと奥に穴が見えます。
(カバーを外さないとアイボルトが干渉してうまいこと入りません…)
あとはこのアイボルトをぶち込めば無事に挿入取付完了で~す♪(〃∇〃) ☆
あれっ…!?
なんでか入らない!?Σ(゚口゚;
穴の位置がバンパーの奥なので肉眼では暗くてよくわからなかったけど…
穴の奥の写真をフラッシュ撮影してみました!!(///∇//)
照れてる場合じゃなくて…
見た瞬間..ゲがでそうな…
めちゃくちゃ錆てま~す( ̄▽ ̄;)!!ガーン
今までまったく見ることもなかったけど…まさかこんなにヒドイとはちょっとショックです!!
皆さんの穴は大丈夫かなぁ!?
見るんじゃなかったとちょっとだけ後悔…
こんな時はやっぱり…困った時のこれですねヾ(=^▽^=)ノ
穴とアイボルトにおもいっきりシューして頑張ってみました♪
それでもめっちゃ硬かったけどホイールナットレンチを使ってなんとか入れることができました。
ただし疲れちゃって途中で力尽きたので奥まで全部入ったかどうかはよくわかりませんけどね(笑)
その後スタッドレスタイヤに履き替えて冬支度は完了したんですけど…
夜にこのアイボルトの差し込み長がどこまで入っていればよかったのかとか気になってFitの取説を読んでみました。
すると驚くことに…
アイボルトに関する記載はこの1ページだけしかありませんでした!?
おまけに牽引に関しては(↓)の1ページだけ…!!
リアの牽引フック使って牽引する時のことは書いてあるけどフロント側で牽引される時のことがえらい簡単に業者呼べってだけ...
更に不思議なのがネットでFitとアイボルトをぐぐってみると先々代の取説には牽引される時のことが(↓)のようにきちんと書いてありました!?
・・・取説文書(本文抜粋)・・・
けん引されるとき(ロープによるけん引)
やむをえず四輪を接地させてロープでけん引を行う場合は、次の方法で行ってください。
1.トランスミッションオイルの量 が目盛りの上限と下限の間にあるかを点検します。
下限より下がっている場合は、四輪または前輪を持ち上げてけん引してください。
2.カーゴルームのトランクリッドを開け、工具袋を取り出します。
3.工具袋からジャッキハンドルバーとアイボルトを取り出します。
4.ジャッキハンドルバーの先でリッドを開けます。
5.アイボルトがガタつかない程度まで手で締めつけてから、ジャッキハンドルバーなどをかけて確実に締めつけます。
6.ロープをアイボルトにかけ、ロープ中央部に白い布(0.3m 平方以上)を付けます。
7.セレクトレバーはN(ニュートラル)に、エンジンスイッチは“I ”または“II”にします。
8.パーキングブレーキを解除し、けん引されます。けん引中は、前の車の制動灯に注意してロープをたるませないようにしてください。
9.速度30km/h 以下、走行距離80km 以内でけん引してください。
ますますわかりません…
MyFパケちゃん(FitHV)の取説だけを信じると…
今は牽引してもらう時は“専門業者に依頼する”ってことだけのようですね
じゃあこのアイボルトって何なん!?
おしまいですヾ( ̄  ̄) ← 来週24ヶ月点検なのでDで聞いてみよ~(▼-▼*) エヘ♪