• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽにょっちのブログ一覧

2021年05月07日 イイね!

【重要(笑)】ダイソーさんの『2WAYサンバイザー(300円商品)』お買い上げ前に知っておいてほしい注意事項デス!!d( ̄  ̄)

【重要(笑)】ダイソーさんの『2WAYサンバイザー(300円商品)』お買い上げ前に知っておいてほしい注意事項デス!!d( ̄  ̄)日差しが眩しく感じる季節の到来です。

こういう時はサンバイザーのお世話になることが多いけど、純正サンバイザー以外では樹脂製の後付けタイプのものが多種多様に沢山販売されています。
売れ筋はスモークとイエローの2枚で昼夜使い分けるタイプのようでお値段も千円~2千円が相場のようです。


…こういうよく売れる商品をダイソーさんが黙ってるハズがない(笑)


お値段は300円商品(税込み330円)で絶賛販売中でーす(≧∀≦)♪♪


私はオーバーグラス(サングラス)派でサンバイザーは使っていませんでしたけど…

値段に釣られて...つい買ってしまいました( ̄▽ ̄)ゞ


今回のブログは、この商品を実際に使ってみた感想をレポートしまーすφ( ̄∇ ̄o)

※これから購入を考えてる方は最後までしっかりとお読みくださいませ…
(久々のブログは相変わらずの長文ですのでゴメンナサイ)



alt


まず商品&商品パッケージについてですが、30.5cm×18.5cm×5.5cmの段ボール箱に入っています。

この箱って開閉部がテープで止めてあるんで購入前に商品の実物を見ることができません。(店頭で勝手に開けると怒られそうです…)

箱を開けると商品はビニール袋に入っており、また2枚のスクリーンはそれぞれフィルムで保護してあったりと意外とちゃんとしています。
商品サイズ(スクリーンサイズ)は、約30cm×13cmで、他社の商品と比べると若干小さめです。また、素材については、PS(ポリスチレン )とPC(ポリカーボネート)の表記がありますがどこの部分なのかは不明です。
ちなみにスモークスクリーンは昼用(朝夕の眩しい日差し対策)、イエロースクリーンは夜用(対向車のライト対策)となっています。


っとまぁそんな感じですが、とりあえずうちのフィットくんに装着してみました。(保護フィルムは貼ったままの状態です。)


alt


クリップ部を純正サンバイザーに挟むだけの簡単取付けなので特に難しいことはありません。ただし、取付け可能なバイザーの厚みは20mm未満となっていますので注意が必要です。


alt


1枚目がスモークスクリーンです。こちらはヒンジ部が180度回転する仕様で次のイエロースクリーンを使用する際はフロントガラスにひっつくぐらい前に出せます。


alt

2枚目がイエロースクリーンです。こちらはヒンジ部がここまでしか回転しない仕様です。実際に使用する際は特に問題ないですが、1枚目のスモークスクリーンのヒンジに当たるため物理的にここまでしか下すことができません。



( ̄ω ̄;)エートォ...

お気づきでしょうけど...何で助手席につけて説明しているのか?


alt


運転席の純正バイザーには、既にバイザーポケットを取り付けてるんで、厚みの関係上このままこの上に取付けることができませんでした( ̄▽ ̄;)

なんとなく購入前にダメなんじゃないかなぁと予想はしていましたけど...やっぱりダメでした(>_<)
バイザーポケットの収納物はカード類とか筆記用具に...マゴの手(笑)とかですが、ずっと使ってるんでやっぱり外したくはないです。


でもね、商品自体は悪くはなさそうなのでどうにかしてバイザーポケットと共存して使いたい!!



(。-`ω´-)ンー


…ひらめきましたぁ d( ̄  ̄)


alt


バイザーポケットを一旦外してから2WAYサンバイザーを取り付けます。

で…


alt


バイザーポケットを部分的にカット!!(笑)


alt


alt


alt


2WAYサンバイザーのクリップ部及びヒンジ部との干渉を避けて、かつ、バイザーポケットを少し上にずらして取り付けることでどっちも取付けることができましたヽ(^◇^*)/

あとね、よく考えたらオーバーグラスはもう必要ないので撤去しました(^▽^;)



さぁこれで運転席でも使えるようになったので2WAYサンバイザーの見え具合のチェックです!!

《バイザー無しの状態》

alt


《スモークスクリーン》

alt


《イエロースクリーン》

alt


イエロースクリーンは特に問題ないけど…

スモークスクリーンは思ってたよりも何か薄い!!(;゚д゚)



自宅のPだと若干わかりにくいのでもっとわかりやすいシチュエーションを求めて市内某所で夕陽を眺めてみました。

《バイザー無しの状態》

alt


《スモークスクリーン》

alt


まったくと言っていいほど効果ゼロ~

やっぱりアカンかったです(;一ω一||)

…商品パッケージの箱の写真はもうちょっと濃い色してるんで騙された~かも(゚-゚;)ヾ(-_-;)コラコラ



このようにスモークスクリーンは非常に残念なものであることが判明しました。

なお、その他にも気になる点がいくつかありましたけれど、そこら辺の話は最後にまとめておきます。





*-*-*-*-* 一旦休憩(笑) *-*-*-*-*



さて、ここからはこのスモークスクリーンをどうしたら使えるようになるか?についてのお話ですφ(。_。*)メモメモ


私の場合、このままだと330円をドブに捨てたようなもんなのとバイザーポケット切っちゃたからDIYで何とかしました(^▽^;)

どうしたら使えるようになるのか?

選択肢としては…

①別のスモークスクリーンとやりかえる。(素材の変更、たとえばアクリル板を加工するとか)

②このスモークスクリーンにフィルムを貼る。

③このスモークスクリーンに液体フィルムスプレーをかける。

どれも別途にお金が掛かるようになりますが、手持ちがあればまぁ手間のみでできますので私の選択は②にしました。



alt


このUVカット断熱ミラーフィルムは過去に用途外使用DIYで使った残りものです。

※参考過去記事『UVカット断熱ミラーフィルム(もちろんウィンドウ用ですが・・・)の用途外使用DIYをまとめてみました♪ヾ(≧▽≦)ノ彡☆

…材料保管庫で5年以上寝かせてたので熟成しています(笑)


ところで商品箱裏の取説をよくみたら…


alt



スモークスクリーン可視光線透過率70%



これってどれぐらいの濃さなのか?

ちょうどフィルムのパッケージにわかりやすい文面があったので紹介すると…


alt


法律で運転席・助手席の側面ガラスに貼ってもいいフィルム濃度です。


ってことは、スモークと言っても極々薄い色でサンバイザーとしての役割を果たせるはずがないということです(;´Д`)

ちなみに他社製品の濃度を調べてみると可視光線透過率20%前後のものが多いようでした。(ダイソーさんのとは全然違う!!)


【UVカット断熱ミラーフィルムの貼りつけ作業】

本体からスモークスクリーンを取外します。

alt

小さなネジ2本で固定されているので精密ドライバー(+)があれば簡単に外せます。


alt



ヾ( ̄o ̄;) あっ...っとここで…


作業工程を全部載せると文字数制限で最後まで書けなくなったので割愛させていただきます。
なお、詳細な作業工程はまたの機会に別途アップしようと思いますm(_ _)m



alt



そんな感じでフィルムの貼りつけ作業は、あっという間に(笑)完成でーす(≧∀≦ゞ


alt



めちゃめちゃ鏡してますよね~!!(=゚ω゚=;)

…余計なものが映り込むからミラーフィルムってみんカラで投稿するのには嫌なんですけどねσ(^_^;)


改めて手に取って撮影してみるとこんな感じです。


〔フィルム貼付け面(完全ミラー化)〕

alt


〔裏側(スモーク)〕

alt


このようにフィルム貼付け面と裏面では表面がまったく違ったものに仕上がりました。

明らかにスモークとしての濃さもアップしております♪♪ヾ(≧∇≦*)/やったー



【実車装着】

ミラーフィルム仕様となったスモークスクリーンを取り付けてみました。

なお、取り付ける際にはフィルム貼付け面(完全ミラー化)が外側になるようにしております。


alt


さてどんな感じに見えるのか…((o(´∀`)o))ワクワク



alt


alt


スモーク濃度は完璧でーす!!( ̄^ ̄)ゞ

…これで安心して使うことができます(^^)v


あとね、外側から見ると完全ミラー化してるんで運転手さんの顔が見えないマジックミラー状態です(〃∇〃)


alt



UVカット断熱ミラーフィルムの貼りつけは、結果オーライ感がハンパないですが(笑)純粋にスモークを濃くする以外にもUVカットの恩恵やマジックミラーのおまけもついてオンリーワン仕様となり大満足でございます♪ヽ(*´∀`)ノ



*-*-*-*-* まとめ *-*-*-*-*

最後になりましたけどダイソーさんの『2WAYサンバイザー(300円商品)』で気になった点をまとめておきます。

●スモークスクリーンの濃度が可視光線透過率70%と非常に薄く、このままでは朝夕の眩しい日差し対策としては使いものになりません。(ただし私のように加工すれば対応は可能です。)
●スクリーンが平らではなくどちらかに多少反っている場合があります。(気にしなければOK)
●スクリーン表面には保護フィルムが貼ってあるものの最初から細かい傷がある場合があります。(気にしなければOK)
●車種、運転姿勢によって一概には言えませんが、本体はクリップ固定なので横の位置調整はできますけどスクリーンの前後の位置調整はできないのため、スクリーンがもう少し大きかったらよかったと思います。
●スクリーンを上げ下する角度調整ヒンジ部分は摩擦だけで固定する構造なので、上げ下ろしをすればするほど緩くなる可能性が高いですし、緩くなった場合は締め直すこともできないので使いものになりせん。

●あとは取説に記載がありますが、スクリーン自体の材質が熱に弱いみたいなので炎天下で変形する場合もあるみたいです。



まぁ330円という価格なので耐久性はともかくとして...(゚-゚;)ヾ(-_-;)オイ
主な用途であるスモークスクリーンの色が薄くて買ったままの状態ではまったくと言っていいほど使いものにならないからよく考えた上でお買い求めくださいね~!!(;´д`)トホホ…



おしまいですヾ( ̄  ̄) ← 正直、DIY加工前提商品とかならわかるけど~(笑)...これをサンバイザーとして販売するのはいかがなものかと思います(^▽^;)



Posted at 2021/05/07 20:28:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ
2021年01月10日 イイね!

ダイソーさんのマグネット式スマホホルダーに交換しました♪...のレポートですφ( ̄∇ ̄o)

ダイソーさんのマグネット式スマホホルダーに交換しました♪...のレポートですφ( ̄∇ ̄o)ダイソーさんのスマホホルダーについては、昨年の秋に2種類の新商品を買ってはみたものの今迄使っていた星光産業さんの『EXEA EC-181 車用 A/Cスマホホルダー ホワイト』の方が使い勝手が良かったのでふたつ共に使うことなくオブジェ化(笑)してました(^▽^;)

過去ブログ(2020年10/3)『ダイソーさんの新商品(スマホホルダー2種類)買ってきました♪...のレポートですφ( ̄∇ ̄o)


月日は流れ11月下旬…

そんな中で更に新商品として3種類のスマホホルダー(すべてマグネットタイプ)を発見!!Σ(- -ノ)ノ マタァ!?


ひとつ目は…

ダイソーさんでは定番価格の100円商品

alt


・こちらの方品はシンプルなエアコンルーバー取り付けタイプです。



ふたつ目は…

ちょっとお高い200円商品

alt


・こちらの商品はマグネット部分が360°回転して向きを自由に変えられるエアコンルーバー取り付けタイプです。



そして最後にみっつ目が…

更にお高い300円商品

alt


・こちらの商品はマグネット部分が360°回転して向きを自由に変えられる吸盤タイプです。





私自身スマホホルダーは挟むタイプばかり使っていてマグネットタイプは使ったことなかったけど、挟むタイプは脱着が煩わしいのが欠点だったので脱着の容易さが魅力のマグネットタイプに乗り換えることにしました♪d( ̄  ̄)


…という昨年のネタです(;´▽`A``

※年末にかけてタイヤ交換をはじめとした他のネタが多かったので今頃になっちゃいました。なので車内の備品等時系列がおかしくなってる写真もありますが軽ーく流してくださいm(-_-)m








さて、3種類のマグネットタイプの新商品ですが、今回は前回みたいに全部買ったりはしていません。

レポートのためとはいえ明らかに使えないもの(使わないもの)はパスです!!( ̄ω ̄;)ゴメンナサイ

…ドMでも学習能力はありまーす(笑)


じゃぁどれを買ったのか( ̄ー ̄?)

たぶん前回のブログを読めばわかりきっていますが...買わなかったモノを逆に除外理由とともに紹介しときます。


①100円商品

・360°回転しないのは気にならないけどエアコンルーバー取付け部の足の長さが以前に購入した『車用スマートフォンホルダー(差し込み式)』と一緒で短い。

これは足が短すぎてフィットのエアコンルーバーには取付けできないので却下です。
…デジャヴかと思いましたぁ(笑)
※他車では取付け可能な場合もありますので誤解のないように。


③300円商品

・フィットだとダッシュボードにしか取り付ける場所がないため(ナビパネル横とかの垂直面はスペースが不足)ダッシュボード上に物を置きたくない私は却下です。

構造的には以前に購入した『スマホホルダー車内用(吸盤+ゲルパッドでしっかり固定)』と同じで挟むところにマグネットヘッドがついているだけのものです。
吸盤+ゲルパッドでしっかりと固定はできますので一番一般的かもしれません。(私の好みと合わなかっただけです。)

ということで…


alt


今回は200円商品のエアコンルーバー取付けタイプ(360°回転)を購入しました♪ヽ(^◇^*)/

パッケージを開けるとスマホホルダー本体と青色の保護フィルムの貼ってある金属プレート(厚さ約0.5mm)が入っています。


alt


マグネットヘッド部分はボールジョイントで360°回転しますがグラグラせずに好きなところで止まるようにちょっと固めです。


alt


【商品概要】
材質:アルミニウム、スチール、シリコーンゴム
MADE IN CHINA
[使用方法]
①スマートフォンの背面やケース、カバーなど、金属プレートを貼り付ける面のホコリ・水分・油分などを拭き取ります。
②金属プレートに付いた両面テープのはくりシートをはがし、スマートフォンの背面やケース、カバーに貼り付けます。
③クリップをエアコンの送風口に挿入し、スマートフォンをマグネットで固定します。
※使用前にしっかり固定されているか確認してください。
※エアコンの種類、送風口の形状、厚みなどによっては取り付けられない場合があります。
※完全に固定するものではありません。使用状況によっては落下する場合があります。
※カバーの厚さによっては使用できない場合があります。
※布や革製、凹凸のあるケースなどには取り付けられません。



でね、マグネットタイプを使うのははじめてだったので一番気になってたのは磁力ですが、パッケージ裏面の取説にも耐荷重〇〇gとかの表記もなかったのでとりあえず試してみました。

私の普段使いのスマホは老眼に優しい(笑)ちょっと大きめサイズのGalaxy A30です。(ポリカーボネイトのハードケース込みの重量は約200g)

まず付属の金属プレートのみをマグネット部にひっつけるとかなり強力にはりつけていて取れなかったです。

なのでハードケースに金属プレートを貼り付けて使用する前にスマホ本体とハードケースの間に金属プレートを挟むだけでどれぐらいの磁力があるのか試してみました。


alt


alt


alt


こういう使い方してもそれなりの磁力はあるようです。ただし金属プレートに直接ひっつけた時と比較するとわりと簡単に外すことができたのでケースの厚み分だけは磁力も弱まってるのは実感できました。

このまま使うのは若干不安なレベルかもとか思いつつ...この使い方で普通に使えるなら見た目もほぼそのままなのでこの状態で実走行してみることにしました。

とりあえず本体の取り付けです。


alt


今迄使ってたスマホホルダーと比較しても足の長さがそんなに変わりませんので特に不安もなくエアコンルーバーに取付けできました。


alt


alt


alt


実際に本体を取り付けてみると挟むタイプに比べて非常にコンパクトでスッキリした感じになりました♪

私の使い方だとスマホを取り付けていない時の方が多いから予定外に嬉しかったりします(^-^)/

またマグネットの表面部は薄いシリコーンゴムで覆われていてスマホの方に傷をつけない配慮もいいですね!!


alt


alt


脱着は挟むタイプに比べるとホントに簡単です!!(´∀`*v)

そんな感じで実走行~ε=ε=(*~▽~)


alt


普通に走る分には何ら問題なかったけど…



路面電車の軌道敷を横断したとたん...( ▽|||)サー




見事に落下!!( ̄□ ̄;)


スマホはハードケースのおかげで破損はありませんでしたけど焦りました。


結局のところ今使ってるハードケースの材質や厚みではこの使い方じゃダメって判明しましたので金属プレートをハードケースに直接貼り付けることにしましたσ(^_^;)アセアセ...


alt


alt


alt


スマホ本体に取り付けてみました。


alt


alt


alt


取りはずそうとした時にまったく違う手応えの絶対的な磁力の差を体感できましたぁ♪


そして路面電車の軌道敷横断リベンジへ!!


alt



で、結論ですが…


どこをどう走っても(笑)まったく問題なく落下しませんでした( ̄ー ̄)ニヤ

…最初からこうしときゃ良かったのにね(笑)


ということで、ダイソーさんのマグネット式スマホホルダーは普通に使えました...というお話でした♪(≧∀≦)ゞ




ここから先はおまけ的なその後の話です。

折角マグネットタイプにしたのでマグネット対応のスマホリングを取り付けました(^^♪

私自身スマホリングは今迄使ったことなかったけど使ってる人に勧められたのが切っ掛けです。

スマホリングに指をひっかけて持つことでスマホが落下しにくいってことが最大の魅力でした。

で、今はハードケースの裏に何の面白みも無い金属プレートが貼り付いてますがどうせなら意味あるものの方がいいもんね!!

早速ダイソーさんへ物色しに行ってマグネット対応の100円商品を購入しました。


alt


ところがこの商品って厚さが4m弱あってそのままの状態だとどこかに引っかかるのと台座が回転しないタイプだったので非常に使い勝手が悪かったからまたしてもオブジェ化しちゃいました(;´д`)…

その反省を生かして極力薄くて台座が360°回転するマグネット対応スマホリングで安いヤツ(笑)をネットで探して購入しました♪


alt


【商品概要】
極薄 スマホリングホルダー
カラー:ブラック/シルバー/ゴールド/ピンクゴールド(ブラックを購入)
素材:合金
直径:約3.4cm、厚さ1.8mm
360°回転、90°折り畳み式
生産国:中国


今迄貼ってた金属プレートを丁寧に剥がして貼り換えました。


alt

金属プレートはかなり強力な接着力でひっついていましたけどスクレーパーで周囲からちょっとづつ刃を入れることで剥がすことができました。


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


送料込みで330円でしたけどお値段も安く非常に使いやすいのでもっと早くに知ってたらって思いました(^▽^;)


そうそう…

肝心のスマホホルダーとの相性も抜群によくて非常に満足しています( ̄▽ ̄)ゞ


alt


alt


alt



もちろん使用中にスマホホルダーからの落下とかもなく大満足でーす♪♪(*´▽`*)ノ゛




おしまいですヾ( ̄  ̄) ← マグネット式スマホホルダー&スマホリング最強!!(笑)



※末筆ではございますがこの度の雪害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。





Posted at 2021/01/10 17:17:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ
2020年12月04日 イイね!

タバコ&加齢臭(笑)vs『エンジン切ったらスグ脱臭。』メビウスイオン...取付完了♪♪( ̄ー ̄)ニヤ

タバコ&加齢臭(笑)vs『エンジン切ったらスグ脱臭。』メビウスイオン...取付完了♪♪( ̄ー ̄)ニヤ槌屋ヤック(YAC)さんからプレゼント企画の当選品として頂いたメビウスイオンを先週の土曜日(11/28)に取り付けました♪

…プレゼントの経緯とかは前のブログ『槌屋ヤック(YAC)さんのみんカラ11周年記念プレゼント企画当選品が届きましたぁ♪♪ヽ(^◇^*)/』に詳しく書いてますのでここでは省略します。


メビウスイオンを知らない方もいらっしゃるかもなので超簡単に説明すると…


alt


運転中はマイナスイオンでリフレッシュできてエンジンOFF後はオゾンで約15分自動脱臭してくれるマイナスイオン&オゾン発生器です。


詳しく説明すると(笑)…

以下は商品パッケージ記載内容です....¢(。。;)カキカキ

〔特長〕
●マイナスイオン・オゾン発生器です。
●エンジンON(アクセサリー電源ON)で約100万個/cm3のマイナスイオンが発生し車内の空気をリフレッシュします。
●エンジンOFF(アクセサリー電源OFF)でマイナスイオンからオゾン(0.03ppm以下)に自動で切り替わり車内の消臭・脱臭をします。
●オゾンはエンジンOFF(アクセサリー電源OFF)後、約15分間で停止するタイマー機能付きです。
●マイナスイオン発生時はブルーLEDが点灯し、オゾン発生時はグリーンLEDが点灯します。
●ON/OFFスイッチ付きです。

☆マイナスイオンとは…
空気のビタミンとも言われ、森林や滝の周辺に多く存在しています。
プラスイオンが多い場所や人体がプラスに帯電すると不快な症状が出てくると言われ、マイナスイオンは、このプラスイオンを中和させイオンバランスを取る作用があります。

☆オゾンとは…
オゾンは空気中の悪臭成分を酸化することで、悪臭成分を別の無臭成分に変えて臭いを消します。酸素を原料としているため、薬剤・カートリッジ交換等を気にせず使用でき、効果を発揮できる点が大きな特長です。

〔仕様〕
●電源電圧:12V
●ヒューズ:2A
●最大消費電流:300mA
●イオン発生量:約100万個/cm3以上
●オゾン発生量:約0.03ppm以下
※発生量や濃度は使用状況や環境によって異なります。
[電池仕様]
・フル充電時の連続実用時間:約30分
・フル充電までの時間:約2時間
※実用時間や充電時間は使用状況や環境によって異なります。
●製品サイズ:(最大径)約φ73mm,(最小径)約φ62mm,(ドリンクホルダー部高さ80mm部の径)約φ69mm,(全高)約137mm
●コード長:約1m

≪購入前にご確認ください≫
〇DC12V専用です。
〇本製品のサイズは上記です。(内径が約70mm以下、高さが約80mm以下のドリンクホルダーに入れて使用できます。)
〇純正のアクセサリー電源ソケットの内径φ21mm以上φ22mm未満の車種に使用できます。
〇アクセサリー電源ソケットが浅い車種(35mm以下)や、形状が特殊な車(外車等)には使用できない場合があります。
〇お買い上げ時の充電状況はフル充電ではありません。
〇電池交換はできません。
〇車の電源をOFFにした状態(キーを抜いた状態)でもアクセサリー電源ソケットに電源が切れない車種は、自動切替になりません。

《注意》
●運転操作や視界・安全装置の作動・効果の妨げになる場所へ本製品を取り付けないでください。
●本製品使用により車載機器に電波障害やノイズが発生する場合があります。
●ドリンクホルダーが塗装してあったり、革等の場合、本製品の色や跡が付くおそれがありますので、使用はおやめください。
●本製品は車内専用です。(防水仕様ではありません。)
●アクセサリー電源ソケットが収納式(灰皿内部等)になっている車種は本製品を差し込んだままでは収納できません。
●本製品の動作は電池残量により変わります。
●使用環境により作動音が発生する場合がありますが、故障ではありません。
●本製品にはファンが内蔵されており、ファン特有の回転音がします。
●実際の脱臭効果は、使用状況や環境によって異なります。
●体調を損なうおそれがありますので、通気口の近くに顔を近づけないでください。
●本製品は薬事法における医療器具ではありません。
●本製品取付時や使用時に生じた事故や、破損・故障・損害について、当社は一切の責任を負いかねます。
●心臓ペースメーカーや医療機器等を使用している近くでは、本製品を使用しないでください。

※本製品は当社のオリジナル汎用品であり、ライセンス商品ではありません。
※記載されている会社名・製品名は各社の商標または登商標です。
この製品は日本国内で企画され、台湾で製造されたものです。
MADE IN TAIWAN


…頑張って転記しましたぁ(^▽^;)疲れた~




さらに...箱を開けると取扱説明書が入っていました。


alt



字が小さくて読めない方のためにこっちも転記したんだけど、ブログの文字数制限の関係で省略しますがそのうちアップするパーツレビューの方には載せておきますm(_ _)m

…冗談抜きでめっちゃ疲れたぁ( ̄▽ ̄;)


っていうか、おかげさまでパッケージや取説の内容を全部読んで書き写すことでしっかりと頭にはいりました(;´▽`A``



さて、このメビウスイオンの使い方や構造を理解したところでとりあえず室内で動作確認をしてみました♪


alt


電源ONでブルーLEDが点灯しますがマイナスイオンは...見えません(笑)


そして電源OFFでグリーンLEDが点灯します。


alt


もちろんオゾンも...見えません(笑)


メビウスイオンは車内用なので電源がシガープラグですがWILLCOMさんのカープラグ専用350mA AC→DC変換ソケットを使うことで室内でも動作確認することができました。

もちろんこの状態で室内使用もできないことはないと思いますが用途外使用となりますし部屋の広さを考えると効果もどうなんでしょうね?

なので今回はあくまで動作確認のみとしておきます。



コードについては本体側面に溝があって高さを調整できるようになっています。

alt




無事に動作確認も終わったのでいよいよフィットに取り付けまーす♪♪


alt


取り付け場所は、現在ダイソーさんのダストボックス(ラッピング仕様改)が入ってる純正ドリンクホルダーの位置にしようと思ってましたので配線の関係もあってとりあえずそこら辺をまずは空っぽにしました。


alt


いつもごちゃごちゃしてたセンターコンソールが綺麗になりましたぁ(笑)


そして今回のメビウスイオンの取り付けに関してはその後の効果確認のために車内にある芳香剤とか消臭関係のグッズは一度全撤去した方がわかりやすいので回収しました。


alt


・ホワイトムスクの芳香剤各種
・無香タイプの消臭剤
・コーヒーの香り袋
・20年以上使ってるDEFOERさんのオゾン&マイナスイオン発生装置←古いし小さすぎて機能してるかどうか不明(;^ω^)

セブンスター一筋約40年のヘビースモーカーなのでタバコのニオイ対策品の数々です(笑)

あとね、こっちはついでの作業ですがセンターコンソール運転席側横に取り付けていたダイソーさんのマルチサイドポケット(ラッピング仕様改)について、キーケースを新調したら大きさ的に入らなくなったので撤去しました。


alt


新しいキーケースの車内での置き場所は運転席のドアポケットにしました。


alt


alt


また、この機会に灰皿も新しいもの(YACさんの商品です)に交換しました(^^)


alt


alt


alt



そうそう元々使っていたダイソーさんのダストボックス(ラッピング仕様改)は後部座席のドアポケットへ移動しております。

あとは、車内を徹底的に拭き掃除してやっとのことでメビウスイオンの取り付けでーす(;´▽`A``


alt


…そんな感じで準備にめっちゃ時間かかりました(笑)





ここまでが前置きみたいなもんですね~(゚-゚;)ヾ(-_-;) 今回も長文確定…


それではメビウスイオンの取り付け作業に入りまーす( ̄▽ ̄)ゞ

とりあえず設置予定のセンターコンソール純正ドリンクホルダー助手席側に入れてました。


alt


ドリンクホルダーの大きさが広めなので外周で5mm程度の余裕があります。

配線は目立たないようにしたいので助手席側からセンターコンソールの裏を通して運転席ハンドル下に取り付けている増設ソケットまでもっていきました。


alt


alt


alt



コード長は約1mでしたけどなんとかギリギリ届きました(^▽^;)


以上で取り付け完了でーす!!


alt


alt


alt



準備作業は2時間ぐらいかかったのに…


取付だけの作業時間は...5分程度(笑)


置いてシガソケ電源挿すだけですので誰でも簡単にできます(^▽^;)



話は逸れますが...よく見るとシガソケ増設ソケットの多さに改めてビックリですね~
(* ̄m ̄)ぷっ

運転席周囲を含めて今現在車内に設置してる増設ソケットを数えてみたら…

4連×1個。3連×5個。1連延長×1個


アナの数合計 驚きの20個!!←いったい何考えてるんだろう(;´∀`)




あとはセンターコンソールのポケットに日頃よく使う備品を戻しておきます。


alt


・ブラックブラックガム
・ミンティアクールミント
・メンソレータムリップ
・ブレスケア
・メガネ拭き
・目薬
・ジェルタイプのアルコール消毒液



どれも無いと困るものばかりデス(〃∇〃)




alt


alt


今回のメビウスイオン導入の副作用(笑)で車内がスッキリとリフレッシュできたのはまた別の収穫でした♪


なおメビウスイオンの作動状況についてはマイナスイオンもオゾンも見えないのでブルー&グリーンLEDが映える夜間の車内で撮影しましたヽ(^◇^*)/


【エンジンON】マイナスイオン発生中

alt


既存のブルーLEDの車内照明類とも調和してマイナスイオン抜きでも...癒されます~(゚-゚;)ヾ(-_-;)コラ



【エンジンOFF】オゾン発生中

alt


平素はエンジンOFF後には車内からすぐに出ちゃうからあまり目にすることはありませんが無灯火の車内で怪しくグリーンに光ってました。

…きっと人知れずいい仕事してるんだろうなぁ(´ー`*)ウンウン





そして、取り付けたのでどんな感じに変わったのか体感したくて走ってみました♪♪
ε=(/*~▽)/


走ってみて気になったことが…


alt


取り付けの際にわかっていたことですが純正ドリンクホルダーとの約5mmの隙間!!

私がとっても大雑把な神経質(笑)だからでしょうけど…

走行中に本体が不安定に動いちゃうことが気になる~(-"-;A ←普通の人は気にならないレベルだとは思います。


気になりだしたら運転に集中できないから隙間をなくすことにしました。

隙間をなくすのに使用したのは...もちろんダイソー信者なので…




隙間テープ!!








ではなく…





alt



リストバンド!!



※以前にダイソーさんで購入した2個入り100円商品です。



隙間テープを貼るよりもリストバンドをメビウスイオンにハメちゃった方が作業が楽で取り外しも簡単ですd( ̄  ̄)


alt


alt




Σ(゚∀゚ノ)ノ オオオオッ♪


完璧なシンデレラフィット!!



alt



見た目も悪くなく隙間がゼロになりメビウスイオンもしっかりと固定できて良かったですヾ(*´∀`*)ノ゛






おしまいですヾ( ̄  ̄) ← メビウスイオンの取り付けに関してはこれで終了です。




さて…


“タバコ&加齢臭(笑)vsメビウスイオン”




メビウスイオンの効果(リラックス&脱臭・消臭)については、もう少し時間をかけてレビューしますのでお待ちくださいね~((((o゚▽゚)o)))ワクワクドキドキ♪



Posted at 2020/12/04 18:18:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ
2020年11月08日 イイね!

あっ これ便利かも!? ダイソーさんの新商品(CAR荷物収納用ハンモック型バッグ)を使ってみました♪♪

あっ これ便利かも!? ダイソーさんの新商品(CAR荷物収納用ハンモック型バッグ)を使ってみました♪♪
スーパーとか100均とかで(笑)買い物する機会が多いんですが...座席に置いてる荷物が急ブレーキで足元へ落下…

モノによっては壊れたり汚れたり散乱したりすることも!!(;´д`)



急ブレーキはかけたくないけど...かけなきゃいけないこともありますよね~(;一ω一||)

そういうリスクを回避するためにぶら下げることのできるものはシートフックを利用していましたけど、荷物の形や大きさに加えてその時の状況で直置きしちゃうものもあるわけでフックだけでは万全とはいえませんでした。

落ちそうな荷物は助手席の座席に置いて時々左手で押さえながら運転したりと色々苦労したりもしてましたけど…


先月の中旬にご近所のいつものダイソーさんで新商品として入ってたコレを見つけましたぁ( ̄▽ ̄)ゞ


alt



CAR荷物収納用ハンモック型バッグ


【商品概要】
材質:ポリエステル100%
サイズ(約):縦28cm×横55cm×マチ28cm
耐荷重(約):5kg
MADE IN CHINA



まぁ簡単に言うと前後のヘッドレストに引っ掛けてハンモックのような感じで使う荷物入れです。


開封してみるとこんな感じ♪


alt




装着方法は簡単そうです。

(パッケージ裏面記載の使い方説明図)



alt



[使用方法]
●前後の座席のヘッドレストに引っ掛けてご使用ください。
①取り付ける際は、ヘッドレストを上げた状態にしヘッドレストのポール部分にひもを取り付けます。
②バッグは浮かせず座席の上に乗せベルト部分を調節し、ベルトが固定されているか必ず確認をしてからヘッドレストの位置を元通りにセットしてください。
(注)ヘッドレストが一体型のシートにはご使用になれません。





取説読んだ後、うちのフィットくんに装着してみました(^-^)/


alt



最初に後部座席のヘッドレストへ長さ調整できない方のベルトを引っ掛けます。


alt




次に前席のヘッドレストへ調整できる方のベルトを通してバッグ底面が後部座席の上にちょうど乗る寸法に調整して取り付けます。


alt





これで装着完了でーす(≧∀≦)ゞ


alt




たぶんっていうか絶対に誰でも簡単に装着できます♪(笑)


別角度から…



alt




alt




テキトウに荷物を入れてみました。


alt





また、このバッグは片方のヘッドレストに両方のベルトを引っ掛けて使うことも可能ですv(゚ー^*)


alt






実際に色んな荷物を積載して市街地や高速を10日程度走ってみましたけど荷物が飛び出て落ちたりすることもなく運転できました♪

使わない時は小さく折りたためるし、ハンモック型として後部座席で使用したり、主に助手席で片方掛けで使用したりと使い方もシチュエーションにあわせて簡単に変更できるのも嬉しい商品ですヽ(^◇^*)/

ダイソーさんでは少々高額の(笑)200円商品ですが...お値段以上の価値がある便利な商品だと思いますよ~d( ̄  ̄)



≪注意事項≫

使用の際は、下記の取説記載事項を厳守してくださいね!!

〔使用上の注意〕
●急ブレーキや悪路走行により、収納物が飛び出る可能性がございますので、ご注意ください。
●ヘッドレストが一体型のシートや、シート形状やサイズによってはご使用になれない場合がございます。
●耐荷重は目安です。使用状況により異なりますのでご注意ください。
●生地の特性上、多少のムラ、織りキズがある場合がございます。
●引っ張ったり、詰め込みすぎたり、鋭利なものを入れたりすると、製品の品質を損ねるおそれがございますので、ご注意ください。
●本品の中に物を入れたまま振り回したり、乱暴な扱いはおやめください。
●水漏れや摩擦などにより色落ち・色移りする場合がございますのでご注意ください。
●直射日光などが当たることにより、変色・退色するおそれがございます。
●洗濯及びアイロン掛けはおやめください。汚れが気になる場合は、湿らせた布などで拭き取ってください。
●火気に近づけないでください。
●用途以外のご使用はお避けください。






おしまいですヾ( ̄  ̄)  ← これをマイバッグとしてスーパーで買い物すれば一石二鳥ですが(笑)その際は耐荷重(5kg)注意ね~(;゚д゚)




Posted at 2020/11/08 08:33:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ
2020年11月02日 イイね!

初めてネットでアジアンスタッドレスタイヤ(単品)購入しました♪...の記録ですφ( ̄∇ ̄o)

初めてネットでアジアンスタッドレスタイヤ(単品)購入しました♪...の記録ですφ( ̄∇ ̄o)手持ちのスタッドレスタイヤが寿命をむかえてたので今年の冬はどうしても買い替えなきゃいけなくて、わりと早くから情報収集していました。

冬用ホイール(BRIDGESTONE ECO FORME SE-12)はそのまま継続して使いたかったのでタイヤ単品の購入計画です。



過去20年ぐらいスタッドレスは実店舗でブリヂストンさんのブリザックシリーズをずっと購入してましたけど、ここ数年の暖冬と他商品への興味から今回は別モノを選ぶことにしました。


そして選ぶポイントは...値段だけ~!!d( ̄  ̄)ヾ(-_-;)コラ


っていうのは冗談ですが、広島市内だけなら年にあっても数回の降雪ですが県北や中国山地を越えて山陰方面にも行くので安かろう悪かろうでは本末転倒になってしまいます。

最初は信頼性からすれば無難に国産の安いヤツでも思ってました。


でも...どうしてもアジアンスタッドレスの値段が気になる~!!(笑)


アジアンスタッドレスに関する情報はみんカラを含むネットの口コミ情報とかでも賛否両論ありますが、実際に自分自身で体験していないのでとにかく気になってました。

なので、お値段以外で性能的には今迄履いてたブリザックREVO GZ(安心のブリヂストンさんのですが今じゃ2世代前…)と同等程度を最低ラインとして選びました。



で…

色々と考えた末に今回はこれにしました!!


alt



NANKANG AW-1 175/65R15 84Q スタッドレス

■台湾で最も長い歴史をもつ名門タイヤメーカーNANKANG(ナンカン)1959年創業。常に技術革新に挑む同社が送り出す高品質タイヤは、世界各国で高い評価を得ており数々の国際的な賞を受賞。世界180カ国以上での販売実績が証明するアジアンタイヤブランド。
 
■AW-1(エーダブルワン)は、ナンカン史上最高スタッドレスでAUTOWAY専用モデルです。ESSN-1に比べ、氷雪路面での駆動力と制動力が向上、ロングライフで静粛性が格段にアップし、快適な走行を可能にします。

■左右非対称パターンです。OUTSIDEが車両に対して外側になるように装着してください。右用左用の設定はありません。

■【製造国】台湾





今回初めてですが、AUTOWAYさんとこで購入しました(^^)

うちのフィットくんの純正サイズは185/60R15ですが値段を下げるために175/65R15をチョイスしています。

ナンカンさんのスタッドレスの評判はひとつ前のモデルのESSN-1でも良好だったことに加えてこのAW-1は今年の8月発売のニューモデルなので期待しちゃいます♪

お値段も国産1級品の半額以下!!


ただし、一抹の不安はこの夏発売開始ということで口コミ情報として冬期レビューした人はまだ誰もいないってことでしょか(^▽^;)


…ドMにはピッタリですよね~( ̄ー ̄)ニヤ



そして、単品でタイヤを購入したら当然ですがホイールへの組み換え等の作業が必要となります。

ネット購入タイヤを持ち込んでの組み換え等の作業は以前に比べてやってくれるとこも多くなりました。

お値段はタイヤサイズとかあるんで一律ではありまあせんがこれも調べてみると私のタイヤサイズだと8000円~14000円程度が相場みたいでした。(店によってわりと幅がある!?)

今回購入したAUTOWAYさんのとこだと指定店へ配送してもらってそちらでそのまま作業して頂くこともできましたけど職場の給料引きでいつも給油してる近所の有人GSでもやってくれるって事前に聞いてたのでお値段抜きのお付き合いで今回はそちらの方へ頼むことにしました。

ちなみに作業内容は、車両からの脱着なしで旧タイヤ付きホイール4本&新品タイヤ4本持ち込みの組み換え・バルブ交換・バランス調整・廃タイヤ処分となります。





さて、そんな感じの長ーい前置きでしたけど(笑)

今回のブログは、ネットでポチった初めてのアジアンスタッドレスタイヤ(単品)が自宅に届き、旧タイヤ4本と新品タイヤ4本をフィットに積んで組み換え等の作業を完了するまでの流れを時系列で記録として残しておきます( ̄▽ ̄)ゞ

…今回も長文だよ~( ̄▽ ̄)ゞ





【時は...10月30日(金)】


AUTOWAYさんのところでは10/31までは早割サービスで表示価格より5%オフセールを開催中でした。

割引の恩恵を受けれるリミットまであと2日のギリギリ状態です。


10月中旬には NANKANG AW-1 の購入&組み換え作業先もほぼ決めていましたけどみんカラのモニター企画で応募したMICHELINさんのスタッドレスタイヤの当選通知が10月下旬だということで…

一応期待して(笑)待ってましたぁ(^▽^;)


意外とこういう人多くない?



σ( ̄、 ̄=)ンート・・・

冷静に考えると当選5名に対して、応募総数 3170名 なので…

当選確率 1/634

…まず無理でしょうね~(lll-ω-)


ってか、たとえ当たらないのはわかっていてもスタッドレスタイヤは10月末迄期限の早割やってるところが多いからこの手の企画の当選発表はもうちょっと早くて、下旬とかアバウトじゃなく発表日時告知だと嬉しかったりします(-_-;)



≪10/30 時刻は13:08≫

そんな感じでしたけど、もう待てないのでポチっちゃいました♪(笑)

※支払いはコンビニ前払いにしました。

〔参考〕AUTOWAYさんとこのショッピングガイド


AUTOWAYさんの対応はとても早くて…

≪13:09≫ ご注文情報受付完了のご案内
≪13:38≫ 支払い番号のご案内

とメール連絡があり、14時頃に職場近くのセブンで支払いを済ませました。

その後は…

≪14:21≫ ご入金確認のご案内
≪14:23≫ 出荷予定日のご案内
≪15:08≫ 配送予定日のご案内
≪15:31≫ お荷物番号のご案内

と続けて来ました。

AUTOWAYさんのホームページでは原則12時迄の入金確認だと当日発送となっていたので翌日(10/31)発送で11/1~2頃に配送なのかと思っていましたけど…

10/30の当日発送で配送予定は翌日の10/31(土)とのことでした。

土曜は休みなのでゆっくりと準備もできるから嬉しかったです(^^)

配送予定時間についてはこの段階ではわからないけどホントに早くて感謝しかないです('-'*)アリガト♪


なお、お荷物番号のご案内には運送会社のお荷物問合せサービスが記載してあり(今回は佐川急便)そちらの方から荷物の配送状況を確認できたので、その後はそっちを気にして土曜のいつ来るのかを待ってました。

夜に確認したら…

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

↓集積  10/30 15:41 苅田営業所
↓輸送中 10/30 16:37 九州中継センター

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

とのことで、配達予定の広島営業所には明日の朝までには到着しそうだとわかりました。


明日に向けての作戦を立てます。

・旧スタッドレスタイヤ(ホイール)を綺麗にする。
・車内を空っぽにして輸送の準備をする。
・組み換え作業先のGSへ事前連絡する。


さぁ明日は朝から忙しくなりそうだ!!



【10月31日(土)】

朝一番から旧スタッドレスタイヤを引っ張り出してホイールを綺麗に洗いましたが…

秘かにこの前夏タイヤに履き替えた時に洗いもせずにテキトウに保管してたんでけっこう汚れが酷くて時間も掛かりました(;´Д`)

やっぱりその都度ちゃんとせにゃいけんよねヾ(_ _。)ハンセイ…


洗浄後の旧スタッドレスタイヤは天日乾燥です。


alt


時刻は9時過ぎになったので荷物の状況を確認すると…

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

↓集積  10/30 15:41 苅田営業所
↓輸送中 10/30 16:37 九州中継センター
↓配達中 10/31 07:37 広島営業所

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*



もう既に配達中の表示がありました( ̄ェ ̄;) エッ?


時間指定かけてなったのと配達ルートがわからないけど自宅から広島営業所まではそう遠くないので、もういつ到着してもおかしくない状態に焦りましたが引き続き車内の荷物を全部降ろして空っぽにしました。

ここで誤算!!

ラゲッジいっぱいの仕事道具やら何やらかんやらの降ろした荷物を玄関ホールに放置しようとしたけど顰蹙買って2階の自室へ全部移動させられるという重労働発生(>_<)

…まぁダイエットだと思えばいいかぁ(;´д`)


そんなこんなで余分に時間が掛かったけど空にはなりました(笑)


alt


久々に後部座席畳んでのこの状態…

折角の機会なので(体力使いたくないけど...)ガッツリ綺麗にしときました( ̄ー ̄)ゞ


alt


alt


alt


やっぱり綺麗になると気持ちいいもんですね(*'-'*)

時間掛かったせいで天日乾燥中の旧スタッドレスタイヤも完全に乾いたようです(笑)

この段階で時刻は11時前でした。


とりあえず準備的にはほぼほぼ終わったし、そろそろ来てもいい頃だけどまだ姿の見えない佐川急便さんに配達予定時刻を電話で確認してみました。

こちらの方も丁寧な対応で『12時前後配達予定』ということを教えていただきました。

これで時間の目処が立ったのでGSに確認しておきました。


その後は天日乾燥後の旧スタッドレスタイヤを積載して佐川急便さんが来るのを待っていました。


alt


alt


似姿を見て残りの新品スタッドレスタイヤ4本もスペース的には十分積めそうで安心しました。




時刻は12時…


予定通り佐川急便さんの到着です。

現物を見るのも触るのも初めてですが NANKANG AW-1 175/65R15 無事に着弾でーすヽ(^◇^*)/ ワーイ



alt


alt


alt


製造年を見てみると20年の21週といいうことなので5月中旬です。


alt


またタイヤだけの状態なので滅多に見る機会もないタイヤの内側も見ることができました。


alt




パシャパシャと興味津々で撮影しまくった後でフィットくんに積みこんでGSへ出発です♪


alt


旧スタッドレスタイヤ×4本と新しいスタッドレスタイヤ×4本積んでもまだまだ余裕があります。


alt


運転席目線での積み荷の状態ですが後方視界も良いですし、ホントにフィットって小さいながら荷物が積める車だなぁと再認識しました(^^♪






で…


alt


芽蘇凛佳(がそりんか)ちゃんにお出迎えされて~(//∇//)






おっさんばかりのGS(笑)へ到着でーす(゚-゚;)ヾ(-_-;)コラ


事前打ち合わせの通り、組み換え・バルブ交換・バランス調整・廃タイヤ処分をお願いしました。


alt


所要時間は30分程度って聞いていましたけど家からも近かったので店頭で待たずに一度帰宅して15時頃にまた取りに行くことにしました。

(その間に昼食とかetc...)



約束の15時に引き取りに行き、現金払って帰宅となりました(≧∀≦)ゞ


alt


alt


店頭では小心者なのであまりジロジロと確認できなかったので帰宅後に4本すべての状態を確認をしました(^▽^;)


alt


alt



古いバランスウェイトの撤去(特に両面テープ跡の処理とか...)も綺麗にしてあり、丁寧な仕事ぶりがうかがえました(*^-^*)






NANKANG AW-1


alt


alt


alt



初めてのアジアンスタッドレスタイヤ(MADE IN TAIWAN)ですが、過去の経験から触った感覚だけでとても期待できるってことはわかったので(笑)...今から冬が来るのが待ち遠しいです♪♪



なおスタッドレスへの履き替えはまだ先の予定なのでもうしばらくは眠っててもらいます。



alt





結局のところ…

新しいスタッドレスはポチって入金後ほぼ24時間で準備完了できました。


ホントに便利な時代になったなぁと思うばかりです。




最後に今回のお買い物&組み換え等工賃の合計金額についてですヾ(¥∇¥;)/♪


●AUTOWAYさんにて

NANKANG AW-1 175/65R15 84Q スタッドレス(送料込み・税込み)
6,190 × 4 = 24,760円
値引き(早割他)
1,468円
コンビニ決済手数料
330円
------------------------
[お支払金額] 23,622
------------------------



alt


●いつものGSにて

組み換え等工賃(4本合計)
8,800円(税込み)



〔総合計金額〕

23,622 + 8,800 = 32,422円





財布に優しい金額で大満足していまーす\(//∇//)\



もうこれでタイヤ単品の買い方も組み換え等も要領はわかったので...次は夏タイヤだ~!!




おしまいですヾ( ̄  ̄) ← 気になるNANKANG AW-1のレビューはまた書きまーす( ̄^ ̄)ゞ




Posted at 2020/11/02 18:08:34 | コメント(13) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ

プロフィール

「[整備] #フィット3ハイブリッド 2025...夏タイヤ交換 ~MINERVA F209(リピート購入しました!)~ https://minkara.carview.co.jp/userid/2289751/car/1783206/8315979/note.aspx
何シテル?   07/31 08:24
【※フォロー・フォロワーに関してはこの自己紹介文をよく読んでくださいませ…】 ぽにょっちです。ドMです( ̄▽ ̄)ヾ(-_-;) 自覚症状のあるみんカラ病患者...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

武漢コロナウイルス感染を乗り越えるための説明書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 22:39:23
【お知らせ】『フォロー』機能のリリース日が確定しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/08 20:54:45
猛暑に負けないで!!~ヽ(❤´д`❤)ノwww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/25 22:28:41

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド うちのフィットくん (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
2013(平成25)年11月納車 祝☆10周年(* ̄∇ ̄)/ 内装は木目調&ベージュ系 ...
ヤマハ アクシスZ AXIS Z (ヤマハ アクシスZ)
2019(令和1)年6月2日に納車しましたぁ♪(* ̄∇ ̄)/ 元々は息子の通学用でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation