• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽにょっちのブログ一覧

2018年11月14日 イイね!

特定記録郵便で車検証&検査標章(車検シール)が届きました。

特定記録郵便で車検証&検査標章(車検シール)が届きました。
2回目の車検も11/1に無事に終了して車検証とシールが郵送されるを待っていました。

Dの担当さんの話では「1週間から10日後ぐらい迄には着く予定」ってことでしたが2年前の1回目車検時は5日後には届いていたので今回もそれぐらいかなぁって思ってました。

でも今回は1週間を過ぎても届かなかったのでちょっと不安になって10日後の時点で届かなかったら連絡することにしました。

まぁ仮の保安基準適合標章は11/15が期限なので実際にはそんなに焦ることでもないんだけどね(^_^;)


そして10日目の11/10(土)…

昼間は所用で外出していたけど夕方帰宅するとポストに入っていました!!

いや~良かった(^▽^;)←根っからの心配性


で、、、よく見ると“特定記録”の表示があります。

そういえば2年前の初車検の時は“簡易書留”で届いていたようで不在だったので郵便局まで受け取りに行った記憶があります。

今回は不在でもポストインしてくれる形になっていて良かったです♪


( ̄ー ̄?).....アレ??

冷静に考えると中身は大事なものだから不在時でもポストインされることって本当に良いことなんだろうか?

そもそも特定記録郵便って何?の人だったので日本郵便のホームページを調べてみました...ψ(。。)メモメモ

特定記録は郵便物やゆうメールの差し出し記録と配達記録が残るサービスでした。
これって簡易書留と同じことなんだけど簡易書留と比較すると下記の点が違うようです。
・簡易書留よりも特定記録の方が安い。(簡易書留:基本料金+310円、特定記録:基本料金+160円)
・簡易書留は対面手渡しだけど特定記録はポストイン。
・特定記録は日曜日の配達はしない。
・特定記録は中身の補償が一切がない。(簡易書留は上限5万円)

簡単にまとめると…

特定記録は、料金は安くても差し出した証拠(控え)&配達状況が残る(100日間)ところが送る側としての最大のメリットのようです。

…受ける側にすれば何となく微妙だけど(笑)世知辛い世の中なのでDさんってこういう面でも経費節減してるんだなぁと素直に感心しましたぁd( ̄  ̄)ヾ(-_-;)コラ

そういうことなので受け取りに不安な方は最初から簡易書留でお願いしましょう(^_^;)


でもね、この特定記録郵便って個人でも上手に使えば経費節減できますねヾ(¥∇¥;)/♪





alt


開封してみると新しい車検証と検査標章(車検シール)が入っていました。

まずは車検証の記載事項に間違いはないか確認です。

alt




誤記等なかったので安心しました♪


あとね、車検証といえば...以前から気になってたことがあります。

右下にQRコードみたいなのが8個あるけど何の情報なのかなぁ?ってことです。


で、QRコードならスマホで読めるんじゃないかと思いチャレンジしてみましたけど…

アンドロイドに入れてるQRコード用のアプリでは判別不可でiPhoneだと部分的だけどテキストデータを表示しました。(別のアプリ使えばちゃんと読めるみたいですが…)

これについて調べてみると、国土交通省による2004年の車検証改訂に基づいて、車検証の偽造防止を目的に車検証の右下に付けられるようになったもののようで、QRコードには「自動車登録番号又は車両番号」「登録年月日/交付年月日」「車体の形状」「車両重量」「所有者、使用者の氏名・住所」「車検の有効期限」等の車検証記載事項が埋め込まれているそうです。

これによって車検証の文書を偽造したとしてもQRコードを読んでしまえば、もともと記載されていた内容を確認できるため偽造がすぐに分かってしまうようです

また、民間企業では民間車検場や整備工場、新車・中古車ディーラーが車両情報を確認するためにも使用されていて事務作業が簡略化されているようです。


ちゃんと読めるアプリとかもあるみたいですが、そこまでして読みたくもないし(笑)偽造の可能性もゼロでしょうからしませんけどね(;´▽`A``




そして車検証の裏面です。


alt



今迄車検証の裏面に興味もなく“何が書いてあるのか?”読みもしなかったけど、折角なのでテキスト化しときますφ(~∇~*)カキカキ



(注意事項)
1.自動車を運行するときは、有効な自動車検査証を携行して下さい。
2.継続検査は、「有効期限の満了する日」欄に示された日の1か月前(離島に使用の本拠の位置を有する自動車にあっては、2か月前)から受けられますので、余裕をもって受けるようにして下さい。
3.自動車検査証に記載されている住所又は氏名等に変更があったときには、変更の手続きが必要です。また、自動車の構造等に変更があったときには、変更の手続きが必要となる場合がありますので、使用の本拠の位置を管轄する運輸監理部、運輸支局又は自動車検査登録事務所にお問い合わせください。
4.「登録年月日/交付年月日」欄には、新規登録、自動車検査証交付時における直近の移転登録のいずれかの日が表示されます。なお、二輪の小型自動車の場合は、新規検査、最新の自動車検査証記入のいずれかの日となります。
5.「***」は、所有者と使用者が同一であること又は使用の本拠の位置と使用者の住所が同一であることを示します。
6.走行距離表示値は、新規検査と予備検査(いずれも、登録識別情報等の通知書、一時抹消登録証明書又は自動車検査証返納証明書のあるものに限ります。)、継続検査と構造等変更検査の際に走行距離計に表示された数値を記載しているため、走行距離計が交換されている場合等には、実際の走行距離と異なる場合があります。
7.「輸出末梢仮登録証明書」、「登録識別情報等通知書」、「輸出予定届出証明書」又は「自動車検査証返納証明書」は、再発行できませんので、大切に保管して下さい。
8.市町村合併後の住所変更を希望される方へ
 市町村合併に伴う住所変更が反映されていない自動車検査証につきましては、自動車登録令第24条により、特に手続きをされなくても問題はありませんが、合併後の住所への変更を希望される場合には、使用の本拠を位置を管轄する自動車検査登録窓口において新住所の自動車検査証を交付させていただきますので、お申し出下さい。

※交付した自動車検査証が申請された登録事項又は検査事項と相違していないことを確認して下さい。もし相違しているときは、ただちに申し出てください。


自動車使用者の皆様へ

・点検整備は必ず実施しましょう
 自動車の検査は、安全・環境の面について国が定める基準に適合しているかどうかを一定期間ごとに確認するものであり、次の検査までの安全性等を保証するものではありません。
 自動車の使用者は、安全・環境を守るため、自らの責任で適切に自動車を管理しなければなりません。自動車の事故や故障を未然に防止するためにも、日常点検整備と定期点検整備は必ず実施しましょう。

・自動車不具合情報ホットラインに情報をお寄せ下さい
 国土交通省では、迅速なリコールの実施やリコール隠し等の防止のため、自動車不具合情報ホットラインを通じて、皆様のお車に発生した不具合情報を収集しております。
 フリーダイヤル受付 0120-744-960(年中無休・24時間)
 (オペレータ受付時間:平日9:30~12:00 13:00~17:30)
 ホームページ受付 www.mlit.go.jp/RJ/

・リコールによる修理は必ず受けましょう
 リコールの点検・修理は、安全確保及び環境保全のため必要なものです。なお、リコールの通知を確実に受け取るためにも、自動車検査証の住所や氏名等の変更手続きは必ず行って下さい。

…ってことでした。


特に新しい情報はなかったけど、もしも車に不具合があった場合はDさんに相談するのはもちろんですが、最近はやりのリコール隠し防止のためにも上記の“自動車不具合情報ホットライン”へ情報提供しておいた方が世の中のためになりますね~!!( ̄ェ ̄;)





次に検査標章(車検シール)です。


alt


写真はシールの裏面(車内から見える方)です。


このままじゃ透けて表面(外から見える側)が見えないので興味本位で台紙から剥してみました(笑)


alt


【注】むやみに貼る前に台紙から剥すと接着力の低下を招きますので良い子はしないようにね~( ̄ー ̄)ゞ



両面共にやっぱり32年って記載ですね(-"-;A ...

来年5月1日の改元がわかっているだけにちょっと微妙です。


...ってか、平成って元号の記載はひとつもなくて数字だけなんだから


“2”で良かったんじゃないのかなぁ(;一ω一||)



あとね、サイズが以前のものより大きくなってるのはパッと見でわかりました。それに表面は文字もやたらデカイ!!

〈参考〉これまで貼ってたシール

alt


シールについては昨年1月より変更になっているのは知っていましたけど詳しいことまではわからなかったのでこちらもググってみましたφ(◎。◎‐)


旧シールは3センチ四方(透明シールは4センチ四方)でしたけど新シールは4センチ四方になりました。また、文字サイズも約1.5倍になったようです。
背景の水色を旧シールよりも薄くして、文字の標準的な視認距離を2.6メートルから6.6メートルに改善したことで…

取締りの際に車検切れの車を見つけやすくしているってことです!?(-"-;)






まぁそんな感じでゴソゴソしててその日はもう外も真っ暗になったのでシールの貼付けは翌日の11日(日)に行いました♪(^▽^)/


日曜は天気も良く快晴でしたけど放射冷却で早朝は寒かったのでお昼前から作業しました(^▽^;)


とりあえずフロントガラスの外側をキレイに~!!

…みんカラ用で写真撮るのにあまりに汚かったので(笑)


まずは仮の保安基準適合標章を剥します。


alt



alt


この仮の保安基準適合標章...興味本位で何が書いてあるのか見てみます。


alt


alt



表から見えない部分には自動検査員の証明印やナンバー、車体番号、使用者氏名住所、自賠責保険の期限等が書いてありました。



新しいシールの貼付け位置はこの仮の保安基準適合標章が貼ってあった場所となるので糊残りや指紋をパーツクリーナーやガラスクリーナーで綺麗にしました。


alt



alt




これで準備が整ったのでいよいよ検査標章(車検シール)の貼付けです♪


alt



2年前はセンターから2mmズレて貼ったことを後悔したので今回は慎重に~!!ヾ(;´▽`A``←超几帳面でしょ(笑)

いきなり貼っちゃうと修正も手直しも効かないので台紙を半分に折ってから半分だけ貼りました。


alt


alt



この状態で一度外からも確認します。


alt



シールが大きくなったおかげでセンターの目印となるルームミラーの付け根に合わせて上半分が問題なく綺麗に貼れたのを確認できたので残りの台紙を剥して全部貼りましたよ♫


alt


alt


正面から見るとシールに書かれた11の数字が元々ズレてるせいで何となく腹が立つけど(笑)ちゃんとセンター合わせて水平に貼れましたぁ!!( ̄^ ̄)ゞ


几帳面な私らしい仕事ぶりに大満足でーす(* ̄∇ ̄)/













( ̄ω ̄;)エートォ...



意外な落とし穴ってどこにでもありますよね?




ちゃんと想定した場所に貼れたのはいいけど…






シールが1cm角大きくなったことで...









alt





alt







ドラレコ画面右上に映り込むようになっちゃいました(;一ω一||)











まぁ私の場合は吸盤タイプでフロントガラスにひっついてるから取り付けし直せばいいんだけどね(;´Д`A ```





※超強力両面テープの方はシールを完全に貼り付ける前に一度確認することをお勧めしまーす(-"-;A ...









おしまいですヾ( ̄  ̄)  ← 毎度の事ですが長文でスミマセーン( ̄▽ ̄)ゞ




Posted at 2018/11/14 20:19:37 | コメント(10) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ
2018年11月08日 イイね!

Holtsさんのガソリン添加剤〈プレストンSP〉vs《プレストンSPプレミアム》【どっちがお得なのか?】

Holtsさんのガソリン添加剤〈プレストンSP〉vs《プレストンSPプレミアム》【どっちがお得なのか?】
Holtsさんのガソリン添加剤...従来品の“Prestone SUPER PERFORMANCE”〈プレストンSP〉と最上級モデルの“Prestone SUPER PERFORMANCE PREMIUM”《プレストンSPプレミアム》

今年の5月にモニター当選で頂いて投入した最上級モデルの《プレストンSPプレミアム》も約半年が経過しました。[半年間累積走行距離:5232.8km]

それ以前は従来品の〈プレストンSP〉を2年継続して使用していました。[2年間累積走行距離:19,400.7km]

私の場合、走行距離が半年で約5000kmなので〈プレストンSP〉の投入間隔については、取説(3,000km~5,000km毎)に従い6ヶ月点検&オイル交換にあわせて投入していました。[合計4本使用]

《プレストンSPプレミアム》については、取説での投入間隔は5,000km~8,000kmと〈プレストンSP〉よりも長くなっています。


〈プレストンSP〉と《プレストンSPプレミアム》の基本情報の比較については、Myブログ(H30.5/2)『Holtsさんのガソリン添加剤『プレストン・SPプレミアム』~従来品とはココが違う!!~【モニターレポート】』に詳しく書いていますが、重要なポイントとしては《プレストンSPプレミアム》は従来品の〈プレストンSP〉に特殊洗浄補助剤(PS-HC)を追加することによって性能アップ&価格アップ(笑)をはかってるってことです(^▽^;)




( ̄ω ̄;)エートォ...

のっけから数字が多いですが、今回のブログは数字や計算式がやたらでてくる内容で...特にお笑いネタは用意しておりませんm(_ _"m)





ここからが本題となります。

ガソリン添加剤の効果として良い事は沢山ありますが、私が一番期待してるのが“燃費向上による経費節減”!!(≧∇≦)b

〈プレストンSP〉については、過去記事で『『プレストン・SPプレミアム』投入&プレストンを2年使っていくら得したのか最終集計ヾ(¥∇¥;)/♪』にアップしていますが、《プレストンSPプレミアム》も半年経過ということで現在もみんカラの燃費記録に随時現状報告している暫定的な燃費データを元にぶっちゃけどっちがよりお得なのかを計算してみました( ̄▽ ̄)

【注】これから記載する内容は、あくまで私の5年間の記録に基づくものであって車種・使用環境・居住地域・運転スキル等の違いで大きく異なる場合もあります。また、商品の品質・性能を保証するものでもありませんm(_ _)m



今回〈プレストンSP〉と《プレストンSPプレミアム》を比較するにあたっては下記の数値[最新の燃費記録『H30.11.1(本格焼酎の日!)』記載]を使用しました。


・納車から2年6ヶ月のデータ(ガソリン添加剤添加剤無使用期間)
累計走行距離:2,7918.24km
累計給油量:1,796.95L
平均燃費:15.54km/L

・従来品〈プレストンSP〉使用の2年間のデータ
累計走行距離:19,400.7km
累計給油量:1,198.68L
平均燃費:16.19km/L
<平均燃費の比較>
○対無添加時平均燃費の比較:+0.65km/L

・《プレストンSPプレミアム》 半年経過(13回目給油時)
累計走行距離:5232.8km
累計給油量:297.19L
平均燃費:17.61km/L
<平均燃費の比較>
○対無添加時平均燃費の比較:+2.07km/L
●対プレストンSP:+1.42km/L


平均燃費だけの比較では、最上級モデルの《プレストンSPプレミアム》が従来品の〈プレストンSP〉よりも +1.42km/Lという結果になっています。

あくまで現段階ではありますがこのデータは素直に《プレストンSPプレミアム》の方が燃費向上効果においては優れているといえます(^^)v


これらデータを基にどっちがより経費節減効果があるのかを金額で比較計算していくわけですが、比較する上で各商品の販売価格とガソリン単価が重要となります。

公平な同一条件で比較するために各商品の販売価格はアマゾンさんの今現在の販売価格を使用します。


alt


〈プレストンSP〉...732円

《プレストンSPプレミアム》...2,673円




w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!

《プレストンSPプレミアム》はモニターで頂いたもので自分では未だ買ってないからだけど...値段もプレミアム~!!w( ̄▽ ̄;)w高っ(笑)

あと、〈プレストンSP〉は3本購入すると1本無料で貰えるのでそれも考慮して計算しますね~!!


また、ガソリン単価については現在の広島市内での平均単価(レギュラー150円)を使用して計算します。


投入間隔についても各商品の取説より長い方(〈プレストンSP〉5,000km、《プレストンSPプレミアム》8,000km)を使用して計算します。




それでは...
諸条件が整ったので計算開始でーすφ( ̄▽ ̄)


【比較計算】


(-ω-;)ウーン

計算する前から言うのもなんなんだけど、《プレストンSPプレミアム》が予想以上に高くてちょっとビックリでした(笑)

色んな計算方法はありますが今回は誰でもわかるようにめんどうだけど超単純な方法で比較計算しますね~!!(゚-゚;)ヾ(-_-;) 


●各商品を使用して40,000km(私の場合で約4年)走行したと仮定して、ガソリン添加剤添加剤無使用時に比べてそれぞれいくら得したのか算出してみますφ( ̄∇ ̄o)ゞ
(※40,000kmは各商品の投入間隔の最少公倍数となるので比較しやすいから仮定しました。)



…皆さんは〈プレストンSP〉 vs 《プレストンSPプレミアム》どっちがよりお得だと思いますか~( ̄▽ ̄;)






【比較計算-結果】



・ガソリン添加剤無使用で40,000km走行した場合

必要ガソリン量:40,000km÷15.54km/L=2,574.0L
(ガソリン代):=2,574.0L×150円=386,100円



★〈プレストンSP〉を5,000km毎に投入して40,000km走行した場合(燃費:16.19km/L)

alt



必要ガソリン量:40,000km÷16.19km/L=2,470.7L
(ガソリン代):=2,470.7L×150円=370.605円
○対無使用時ガソリン代節減金額:386,100円-370.605円=15.495円

ここから掛かった経費(商品代金)を引きます。
プレストンSP必要本数:40,000km÷5,000km=8本
…プレストンSPは3本で1本無料で貰えるので実質6本となります。(※8本購入時の1本当たりの実質単価は549円となります。)
商品代金:6本×732円=4,392円

プレストンSP使用で得した金額:
15.495円-4,392円=11,103円




☆《プレストンSPプレミアム》を8,000km毎に投入して40,000km走行した場合(燃費:17.61km/L)

alt



必要ガソリン量:40,000km÷17.61km/L=2,271.4L
(ガソリン代):=2,271.4L×150円=340.710円
○対無使用時ガソリン代節減金額:386,100円-340.710円=45.390円

ここから掛かった経費(商品代金)を引きます。
プレストンSPプレミアム必要本数:40,000km÷8,000km=5本
商品代金:5本×2,673円=13,365円

プレストンSPプレミアム使用で得した金額:
45.390円-13,365円=32,025円





ってことで、答えが出ました!!(* ̄∇ ̄)/


計算結果から言えることは…


《プレストンSPプレミアム》の方が商品代金はお高いながらも優れた燃費向上効果からお得だってことです(≧ω≦)b



…いかがでしたでしょか?


予想に反して(笑)このような結果となりました(^▽^;)




ただし《プレストンSPプレミアム》はまだ半年(約5,000km)しか使っていないためこれから冬期にかけて燃費の低下も予想されます。

今後も8,000km(私の場合で約10ヶ月経過時)までは燃費の変動に注視していこうと思います(^^)



あとね、ついでの計算をもうひとつ( ̄▽ ̄)

40,000km走行時の試算から、もしも《プレストンSPプレミアム》の燃費が低下していくとして、〈プレストンSP〉使用時と同じ経費節減効果のギリギリのラインについてもわかりやすく逆算してみました。


目標となるプレストンSP使用で得した金額:11,103円
プレストンSPプレミアム商品代金:5本×2,673円=13,365円
必要となるガソリン代節減金額:11,103円+13,365円=24.468円
(ガソリン代):386,100円-24.468円=361.632円
必要ガソリン量:361.632円÷150円=2,410.9L

ギリギリとなる燃費:40,000km÷2,410.9L=16.6km/L
(対無使用時+1.06km/L、対プレストンSP+0.41km/L)


今の《プレストンSPプレミアム》の平均燃費が17.61km/Lなので、約1km/L低下まではこちらがお得ということですね。



ということで...とりあえずはもうちょっと様子見してから4ヶ月後に《プレストンSPプレミアム》か〈プレストンSP〉のどっちかを投入しようと思います d( ̄  ̄)ヾ(-_-;) 








どうでもいいけど…


なんもお笑いネタがないってのもちょっとさみしいもんですね(;一ω一||)













alt








偶然ですけど…





タイムリーに勇気あるチャレンジャー発見♪♪(笑)









alt




↓ ↓ ↓









(* ̄m ̄)プッ








おしまいですヾ( ̄  ̄)  ← 今回の計算で改めてわかったこととして添加剤に頼らず自力で燃費向上できればけっこうな金額になるってことだけど...性格的にムリかも~( ̄▽ ̄;)




Posted at 2018/11/08 18:08:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ
2018年10月28日 イイね!

SMちっくな手洗い洗車( ̄▽ ̄;)

SMちっくな手洗い洗車( ̄▽ ̄;)
久々の洗車ブログです( ̄▽ ̄)ゞ

…いつぶりだろ?

調べてみたら前回の洗車ブログは今年の4月22日でしたので実に半年以上経ってました。

いつもの手洗い洗車は今でも暇さえあればやってるキレイ好きなんだけどね~(^▽^;)

4/22の洗車ブログでも書いてるけど、洗車ブログを書かなくなった理由は…

変な方向にキャラが固まったので(笑)...洗車自体にお笑いネタがないこと!!( ̄▽ ̄)ヾ(-_-;)バカ

もうね、マジメな話としてこういう考え方だと普通のブログが書けなくなるんでそろそろ軌道修正が必要だと感じていますσ(^_^;)



ってことで…

今回は、ひとつ前のブログ『意地でも100均UVレジンを車外で使いた~い!!( ̄▽ ̄;)【DIYエアロフィン編...その③】』の続きのお話を兼ねて…

ごく普通のありふれた洗車ブログのスタートです(^▽^)/



先日、100均UVレジンDIYエアロフィンプロテクタークリアー塗装バージョンも雨に勝ったようなので心置き無くいつものように自宅で手洗い洗車しました♪♪

天気は曇り空でしたけど暑くも寒くもなくちょうど良い気温で心地よかったです(^^)

洗車中やっと蚊に刺されなくなったのも嬉しいかったです!!


カーシャンプー(笑)はいつもの花王さんのキュキュットで程良く泡まみれにしちゃいました( ̄∇ ̄)

…ここら辺の事は深く触れませんが愛車を綺麗に維持する方法は沢山あるから人それぞれでいいんじゃないかと思ってます。

こまめに洗車してると次の洗車が楽だし、身に覚えのない傷の早期発見も含めて状態の確認ができるのはメリットです。

私の場合は貼りものが多いから(最近は塗りものも...)それらの状態や耐久性も気になるしね~(;´▽`A``



(。゚ω゚) あっ...耐久性も気になるといえば…









d( ̄  ̄) 今回もドM発動~!!


気になる所をゴシゴシしてみましたぁ( ̄^ ̄)ゞ


市販のエアロフィンプロテクター(ルーフエンド・シルバー塗装)

alt



市販のエアロフィンプロテクター(テールライトユニット・ブラック塗装)

alt



100均UVレジンDIYエアロフィンプロテクター(Bピラー・クリアー塗装)

alt



100均UVレジンDIYエアロフィンプロテクター(ヘッドライトユニット・クリアー塗装)

alt




ドMとはいえ多少手加減してますが(笑)スポンジで擦ったくらいでは両面テープも塗装も剥げませんでした(´▽`*)





調子に乗って...さぁ次は~





ストレート噴射~w( ̄▽ ̄;)w!!




alt



alt



alt



alt




そんな感じで(笑)とりあえずキュキュットを全部洗い流しました♪(* ̄∇ ̄)/


alt







で…




ストレート噴射~!!...のその後はどうなったのか!?(◎_◎) ン?



市販のエアロフィンプロテクター(ルーフエンド・シルバー塗装)

alt



市販のエアロフィンプロテクター(テールライトユニット・ブラック塗装)

alt



100均UVレジンDIYエアロフィンプロテクター(Bピラー・クリアー塗装)

alt



反対側も…

alt



100均UVレジンDIYエアロフィンプロテクター(ヘッドライトユニット・クリアー塗装)

alt



こっちも反対側も…

alt





しっかりと至近距離からのストレート噴射にも耐えてくれました♪♪ヽ(^◇^*)/




もしもこれで全部ぶち壊したらどうなることになるのかと思ったけど…

いや~よかったよかった(笑)





( ̄ω ̄;)...突然ですがちょっと気になることがあります。


「M」とは、「苦痛に快感を覚える人」

「S」とは、「残酷さの中に快感を覚える人」


私自身ずっとドMだって思ってるけど、他の人から言わせると...ドSかもって!?

ドSが自分を傷めつけるのってドMなんでしょうかね(* ̄m ̄)プッ


MなのかSなのか誰か教えて~(。-ω-)ノ





話を元に戻して、幾多の洗車にも耐えてるその他の主な貼りものの現状です(^▽^)/



alt




alt




alt




alt




alt





alt




そしてここからはいつものルーティーン( ̄▽ ̄)ゞ


alt




プロスタッフさんのCCウォーターゴールド!!(≧ω≦)b


これね、使いはじめて3年11か月が経過しています。

激安大好きキャラな私が他商品に浮気もせずにここまで拘って使い続けてるってことだけでCCウォーターゴールドの良さがわかってもらえるんじゃないかと思います(*-ω-)


あと、タイヤの方はこれまたプロスタッフさんの黒の伝説 タイヤコート!!


alt


水性なので安心して使えますし、仕上がりはテカテカギラギラではなくアーマオールのような「しっとりと自然に」って感じがお気に入りポイントです♪



…作業中の写真は割愛しますね~




その後、車内も掃除機かけて拭き掃除して…


楽しく!!綺麗に!!ダイエットも兼ねた(笑)手洗い洗車は無事に作業終了~♪(* ̄ー ̄)v



alt



alt



alt



alt



微妙な曇り空だけど映り込みには満足しています(*'-'*)








おまけ(^▽^;)






洗車した翌日はかなりの確率で...予報に反して雨(爆)


alt



alt




撥水大好きなので雨粒もまた愉しみ~


...ってことにしときます(;一ω一||)







おしまいですヾ( ̄  ̄)  ← リピート...MなのかSなのか誰か教えて~(* ̄∇ ̄*)



Posted at 2018/10/28 10:43:53 | コメント(10) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ
2018年10月21日 イイね!

意地でも100均UVレジンを車外で使いた~い!!( ̄▽ ̄;)【DIYエアロフィン編...その③】

意地でも100均UVレジンを車外で使いた~い!!( ̄▽ ̄;)【DIYエアロフィン編...その③】
屋外環境では非常に劣化の早いUVレジン…

100均UVレジンDIYエアロフィンプロテクターの劣化対策には塗装しちゃうのがベストかも!?


そして挑んだその結果…



なんとなく予感していたけど(笑)下地処理無しで塗装したせいでレジンの耐久性確認以前に超短期間で塗膜がぜんぶ撃沈~( ̄▽ ̄;)


alt



alt



シルバーも黒もどっちもダメでした。


雨..そして越えられなかった3日の壁!!(>_<;)


前回の【DIYエアロフィン編...その②】のお話はここまででした。





今回は後でめっちゃ怒られた秘密兵器(笑)を使ったお話です(* ̄∇ ̄*)


100均UVレジンを塗装するには下地処理必須ってことは学習しました。

ただし次のステップとしてドM的には…
成功法のミッチャクロンやプラサフは使わずに邪道路線(可能な限り激安代替え品)でなんとかならないか!?(-ω-;).。oO(妄想中)

そんな時に嫁のドレッサーでみつけたコレ!!


alt


alt



ネイル用のベース&トップコートですd( ̄  ̄)


一応ネットで調べた商品情報は以下の通りです。

【DHC スピーディ ベース&トップコート】
ベースもトップもこれ1本! 大人の爪を守る“超速乾”ケアコート
ネイルを美しく仕上げるのに欠かせない、ベースコートとトップコート。『DHCスピーディ ベース&トップコート』は、これ1本で2役を担う、速乾性の万能コート剤です。
ベースコートとして使えば、爪表面がなめらかに整い、ネイルカラーの密着度がアップ! ネイルカラー後にトップコートとして塗れば、ふっくらツヤツヤの質感に! 柔軟性があるため、割れや欠けに強く、爪をダメージから守ります。超速乾タイプなので、重ね塗りもストレスなくスピーディにこなせます。
また、コート剤でありながら、オリーブスクワランやマカデミアナッツオイル、バオバブ種子油などの天然由来の保湿成分を配合しました。酷使されがちな大人の爪を、すこやかに整えます。指先のおしゃれはもちろん、爪のケアとしてもお役立てください。
パラベンフリー・トルエンフリー・ホルマリンフリー、天然成分配合。
〔使い方〕
ネイルカラーの下塗りや、仕上げにお使いください。
トップコートとして使用する場合は、ツヤや持ちを高めるため、2~3日に1度程度の塗付がおすすめです。重ね塗りの際は、完全に乾いたカラーやコートの上にご使用ください。
※爪に異常のあるときはご使用をおやめください。
※ボトル口に付着したネイルカラーはリムーバーを含ませたティッシュペーパーなどでふき取り清潔に保ちましょう。
※乾燥などによりネイルカラーの粘度があがった場合はうすめ液(DHCソルベント[別売])でうすめてください。
※うすめる際は適量を守り、ネイルカラーのボトルの約3/4を限度として、入れすぎないよう注意してください。
※高温の場所には置かないでください。
《化粧品 ご使用上の注意》
●お肌に異常が生じていないかよく注意してご使用ください。お肌に合わないとき、即ち次のような場合には、使用を中止してください。そのまま使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。
(1)使用中、赤み、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常があらわれた場合
(2)使用したお肌に、直射日光があたって上記のような症状があらわれた場合
●傷やはれもの、湿疹等、異常のある部位には使用しないでください。
●商品によっては、成分名表示が一部変更になっている場合がございます。
●使用後は必ずしっかり蓋をしめてください。
●直射日光の当たる場所、極端に高温多湿の場所には保管しないでください。
●乳幼児の手の届かない所に保管してください。


トップコートはみんカラ内でも別件用途外使用の定番ですが今回注目したのはベースコートとしての機能です。


“爪表面がなめらかに整い、ネイルカラーの密着度がアップ!”


こういうの書いてあると塗装のプライマーとしてもいけちゃうんじゃないかと期待しちゃいますよね~♪(* ̄∇ ̄)/

もちろんトップコートってことで表面保護のクリアー塗装の代わりなりそうな気もするしね!!




まぁそういうことで思いついた作戦はベースコートとしてこれをプライマーの代わりに使ってから普通にシルバーや黒で塗装して更にクリアーの代わりにトップコートを塗ってのサンドイッチ!!(* ̄ー ̄)v


ただイキナリこの作戦決行する前にベースコートを単独で使ってみてUVレジンと簡単に肌別れしないか確認してみることにしました。


で、今回やってみたのは…

UVレジンエアロフィンのクリアー塗装バージョンです♪♪

クリアー塗装バージョンといっても単にベースコート&トップコートの二度塗りだけだけどね(^▽^;)

…もしもこれで何かしらの成果があれば残念だったフロントエンブレムにも応用できそうなので正直ちょっと期待しています!!



それでは作業の方へ…(^▽^)/

クリアー塗装バージョンするにあたっては両面テープも透明じゃないと面白みに欠けるのでダイソーさんの超強力アクリルフォーム両面テープを使いました。


alt


過去にダイソーさんで売ってるアクリルフォーム両面テープは屋内用のみでしたけどこのテープは屋外使用も可能なタイプの新商品です。


alt


alt


alt



UVレジンエアロフィンと超強力アクリルフォーム両面テープが一体化したらネイル用のベース&トップコートを乾燥を挟んで二度塗りして仕上げます。


alt


alt


10個塗り終えて塗りムラの不陸もあるけど...まぁ妥協(;´▽`A``

綺麗に塗るのって意外と難しかったです(^_^;)

写真だと指に乗ってるヤツの透明感が濁ってみえるけどテーブルの上の他のと同様に一応透明です。


モノができたところで今迄同様にBピラーに貼り付けまーす( ̄ー ̄)ゞ


alt


alt


alt



反対側も同様に…


alt


alt


透明タイプの両面テープのおかげでクリアーも冴えわたり下地と違和感なく同化してイイ感じにできましたぁ(≧ω≦)b




そしてもうひとつ…


クリアーならではの使い方といえば…(*`▼´*)b


alt


alt


alt


alt


alt





さぁ今度はどうかなぁ~



是非とも3日の壁を…(笑)



雨の壁を破りた~い(* >ω<)オネガイシマース






ここで恒例となりました本日登場した商品の紹介ですφ( ̄∇ ̄o)


alt

【商品概要】
商品名:超強力アクリルフォーム両面テープ(屋内・屋外用)
JIS規格:JISZ1541 1種1号性能適合品
サイズ:幅15mm×長さ1.2m×厚さ1mm
色:無色透明
材質:アクリルフォーム
用途:ガラス、アクリル用
MADE IN JAPAN
購入価格:¥108
新品/中古:新品
入手ルート:実店舗(その他) ※ダイソー
〔使用方法〕
①貼りつけたい面の汚れ、水分、油分を拭き取り、乾かします。
②テープを必要な長さに切り、はくりフィルムをつけたまま貼りつけたい物の裏面に貼り付けます。
③はくりフィルムをはがし貼りつけたい面に貼り付け3秒程度強く押し付けます。
※テープ本来の接着力が得られるまで約24時間かかります。それまでは大きな力を加えないでください。
※貼り直しや、接着面に触れたりすると接着力が低下します。
※気温が10℃以上の時に使用してください。気温が10℃未満の場合はテープと接着面をドライヤーで温めてください。
※はがす際は、カッターナイフなどを差し込んでテープを切ってください。
《使用上の注意》
●目立たない部分で試してから使用してください。
●貴重品や壊れやすい物に使用しないでください。
●肌に貼らないでください。
●貼る物の種類や貼る面の状態により接着力が低下する場合があります。
●はがす際に、跡が残ったり塗装がはがれたりする場合があります。
●本来の用途以外に使用しないでください。


屋外も使用可能なタイプなのでけっこう役立ちますよ!!

欲を言えばもうちょっと薄いと(たとえば0.7mmぐらい)尚いいんだけどね~






話を元に戻して…







クリアー塗装バージョンの気になるその後です♪

…もうひっぱるのも面倒になってきたので結果から(゚-゚;)ヾ(-_-;)コラ



貼りつけから20日経過…


その間、雨も降りましたけどクリアー塗装はまったく変化なく元気です!!( ̄^ ̄)ゞ



alt


alt


alt




雨の壁、3日の壁は突破(笑)!!



何もしないよりかは効果アリかなぁ(^^)v




って喜んでも...まだ20日程度なんだけどね( ̄▽ ̄;)






またしても長文になっちゃたけど…

これで【DIYエアロフィン編】は一区切りとします。



今後はクリアー塗装バージョンを観察しながら破損が先か破壊が先かわかりませんが(笑)どっちにしても次のステップへ進んでいこうと思います(* ̄∇ ̄*)




それとね、今回は家にあった嫁のDHCのベース&トップコート使ったけど(勝手に使ってえらい怒られたので...)ちゃんと次の段取りはできています( ̄▽ ̄)ゞ



alt






やっぱりダイソー!!( ̄▽ ̄)








おしまいですヾ( ̄  ̄)  ← 一区切りって終わりじゃないよね?このシリーズもしかしたら...To Be Continued( ̄∇ ̄)








Posted at 2018/10/21 12:00:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ
2018年10月13日 イイね!

意地でも100均UVレジンを車外で使いた~い!!( ̄▽ ̄;)【DIYエアロフィン編...その②】

意地でも100均UVレジンを車外で使いた~い!!( ̄▽ ̄;)【DIYエアロフィン編...その②】
 100均のUVレジン&レジンモールドでつくったエアロフィンプロテクター♪♪

若干小さいながらも数で勝負したら(笑)それっぽくはなりました(^^)v


今回は無事に装着完了した【その①】の続編でーす(^▽^)/


この度のドM的DIYでは、時間の経過によるUVレジンの変色や塗装の変化が一番気になるポイントだったので日記風にまとめてみましたφ( ̄∇ ̄o)


~経過観察記録~

[平成30年9月17日]曇のち晴

・シルバー塗装エアロフィンプロテクター取付け完了!!


[平成30年9月18日]晴

・特に変わったことなし


[平成30年9月19日]晴のち曇

・今日も特に変わったことなし...ってか、こんなに早く変化あったら困るもんね(笑)


[平成30年9月20日]雨

・朝起きると取り付け後はじめての雨…


alt


よーく見たら


alt


( ̄□ ̄;)!!

なんか塗装が浮いてる…


反対側も確認すると


alt


浮いてるだけじゃなくてすでに塗装が雨で流されなくなってるところもある!!(;´Д`A ```



…わずか3日の短命( ̄▽ ̄;)

10個全滅でした。



シルバー塗装のあまりにも早い撃沈にちょっとショックを受けました。


ちなみに同じ条件で塗装してるネット購入のエアロフィンプロテクターは黒塗装は3ヶ月、シルバー塗装でも1ヶ月以上経過してるのにまったく状態に変化なしです。


alt


alt



中途半端に塗装が浮いてるのをそのまま放置しとくのも精神的に嫌なので浮いてる塗装のみの撤去を雨の中やっときました。


alt


alt


ピンセットでつまんだらキレーイにとれちゃいました!!

なんか快感(笑)(^ω^*)ヾ(-_-;)


ブツの方は表面塗装の無い状態でしばらく観察を続けようかとも思ったけどシルバー塗装がたまたま悪かっただけかも!?とか勝手な思い込みもあったので雨がやんだら一度全部撤去して再チャレンジすることにしました。



…ってか、雨の中傘もささずにやってたので若干風邪っぽい(-"-;A ...




[平成30年9月25日]晴

・ニトムズさんの強力両面テープはブラッシュドスチールのラッピングにもUVレジンともにしっかりと貼りついていましたので、プラスチックの粘土ヘラを使ってブラッシュドスチールを傷つけないように慎重に撤去しました。


alt


alt


alt




[平成30年9月26日]晴時々曇

・リトライ開始~♪♪←こりないドM

今度は黒塗装で勝負です(*`▼´*)b

…もちろん下地処理は無しの同条件で(笑)


alt


alt


alt


alt


alt


alt


・黒塗装エアロフィンプロテクター取付け完了!!( ̄^ ̄)ゞ


今度はうまくいきますように… (-人-;)オ・ネ・ガ・イ


[平成30年9月27日]晴

・特に変わったことなし


[平成30年9月28日]晴

・特に変わったことなし


[平成30年9月29日]雨

・朝起きると取り付け後はじめての雨…




あれ!?...( ̄ー ̄?)


これどっかで見た流れ???


デジャブ???(笑)









alt


よーく見たら


alt


( ̄□ ̄;)!!

なんか塗装が浮いてる…



浮いてるだけじゃなくてすでに塗装が雨で流されなくなってるところもある!!(;´Д`A ```



…わずか3日の短命( ̄▽ ̄;)

10個全滅でした。






やっぱりデジャブw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!




黒塗装のあまりにも早い撃沈にちょっと(今度はちょっとじゃないかも~)ショックを受けました。



今回ので塗装についてはこのままじゃ根本的にダメだってことが確定したのでとっとと全部撤去しちゃいました(^▽^;)


alt


alt


alt





以下、ここまでの考察です¢(ーー;メモシトク・・・

購入品のエアロフィンプロテクターの方はプライマー無しでも大丈夫なのにDIYレジンエアロフィンの方は話にならない(ノД`;)
改めてネット購入のエアロフィンプロテクターとDIYレジンエアロフィンを比較すると大きさ形はもちろん違いますが塗装にはあまり関係ないように思います。
材質についてはネット購入品が軟質アクリル樹脂に対してDIYレジンの方は主成分が特殊アクリレート樹脂なので似たようなものだと思ってっましたけど特殊アクリレート樹脂っていってもアクリル系ってだけでいろんな種類があるみたいなのでこちらの方が塗装との相性に大きく影響してるんでしょうね(^_^;)

今回は下地処理としてのプライマー(ミッチャクロンやプラサフetc)は未施工なのでもちろんそれが根本的な原因だとはわかっていますけど、激安DIYするにあたっては可能な限り100均素材またはお安いもので済ませたいので(笑)そっち方面は使わずに何とかできないかが課題ですね(^▽^;)





でもここまできたらブログタイトル通り…


意地でも100均UVレジンを車外で使いた~い!!( ̄▽ ̄;)←やっぱりドM(笑)


100均でミッチャクロン売ってればそれで解決しそうな話ですが無理なのでお安い代替え品を見つける方向で~




で…



嫁のドレッサーでプライマーの代替え品になりそうなもの発見!!( ̄▽ ̄)





alt


alt





いけるかも!?









これでDIYエアロフィン編その②については...おしまいですヾ( ̄  ̄) 








ここまでの最大の不幸は…(笑)

勝手に使ったの嫁にバレてめっちゃ怒られたこと(>_<;)





こりないドM…

To Be Continued

( ̄∇ ̄)ヾ(-_-;) 







Posted at 2018/10/13 11:03:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ

プロフィール

「[整備] #フィット3ハイブリッド 2025...夏タイヤ交換 ~MINERVA F209(リピート購入しました!)~ https://minkara.carview.co.jp/userid/2289751/car/1783206/8315979/note.aspx
何シテル?   07/31 08:24
【※フォロー・フォロワーに関してはこの自己紹介文をよく読んでくださいませ…】 ぽにょっちです。ドMです( ̄▽ ̄)ヾ(-_-;) 自覚症状のあるみんカラ病患者...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

武漢コロナウイルス感染を乗り越えるための説明書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 22:39:23
【お知らせ】『フォロー』機能のリリース日が確定しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/08 20:54:45
猛暑に負けないで!!~ヽ(❤´д`❤)ノwww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/25 22:28:41

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド うちのフィットくん (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
2013(平成25)年11月納車 祝☆10周年(* ̄∇ ̄)/ 内装は木目調&ベージュ系 ...
ヤマハ アクシスZ AXIS Z (ヤマハ アクシスZ)
2019(令和1)年6月2日に納車しましたぁ♪(* ̄∇ ̄)/ 元々は息子の通学用でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation