• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むっくん1号のブログ一覧

2024年05月20日 イイね!

門司港レトロ ネオクラシックカーフェスティバル

門司港レトロのネオクラシックカーフェスティバルに行ってきた

門司港って昔は小さな漁村
それが国際貿易港に栄華を極めた

歴史的建造物も数多く残ってる









夜はライトアップされて更に綺麗!

そこでクラシックカーフェスティバル









参加出来ない改造車が周りにウヨウヨ
僕も含めて(笑)




個人的にはこんなのが好き❤️






やっぱり暴走族に見えるかなぁ
この後は対岸の下関へ渡船で渡る



対岸には唐戸市場







ここではとっても美味い寿司が並んでる
目当てはマグロ
高級寿司屋でしか食べられない部位が安く食べられる

大トロは安い店で300円
大トロ、カマトロ、脳天
もう甘くてとろける!

この他にもエビフライにサーモン
カンパチに甘エビ

海を眺めながら食べるのがここの流儀





この後はいつものドライブコース

角島大橋



帰りは


温泉♨️と


あゆの塩焼き


こんなのも展示されてた。

とっても楽しい1日でしたん♪



























Posted at 2024/05/20 10:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月16日 イイね!

エンジンオイルに市販添加剤は...

添加剤を使った方がいいか?の質問が増えてきた

エンジンオイルの材料を調達には様々な企業が間に入っています

大きく分けて
✳️ベースオイル屋
✳️添加剤屋

まずはベースオイル屋
ベースオイルを製造する企業から商社を通して入手したり商社が工場に卸したものを
更に別のオイルメーカーへ卸す

直接ベースオイル製造工場から購入するのは大きなところだけ

なぜなら大量の注文にしか応じないから
ベースオイルの工場はいちいち小ロットに対応しない

次に添加剤屋
これも同じ構造

少しでも大量に売りたい商社や添加剤を取り扱う企業は数を売りたい

そこで取り扱っている添加剤を一般消費者へ売る
これが量販店などに並んでいる添加剤達

エンジンオイルにはすでにこれらの添加剤は配合されているから 

本来なら入れる必要は無い

でもそこにニーズがあれば販売するのは自然なこと

これは私個人の考えだが 既にバランスよく配合している添加剤に追加すると バランスは崩れることになる

例えば
ターボ車のブースト圧を上げると 確かにパワーはあがる
その代わりにエンジンは熱を持ち 油温や水温上昇となってエンジンの耐久性が犠牲になる場合もある

極圧剤(摩耗防止・摩擦抑制)を追加すると確かにエンジンレスポンスは向上するかもしれないが 入れた量だけ実は粘度が落ちている場合がある

5W-40だったものが極圧剤を入れたことで濃度がポリマーの濃度が薄くなり 5W-30程度に落ちてしまえば同じ効果を得ることができる

エンジンオイルには性状表と言うものがある
これがそのオイルの基本性能ということ

車で言うならば、馬力や燃費が書かれているものが性状表

その性状表と添加剤を入れた後の動粘度の試験をすれば簡単にわかること

添加剤を投入した後の粘度指数が どの様に変わっているかを是非測ってもらいたい

そうすれば何が起きてその様な結果がでたのかがわかるはず

摩耗・摩擦を低減しますという添加剤は「極圧剤」とか「圧力分散剤」などと呼ばれている

安いエンジンオイルはこれらの添加剤は安い物をつかっている

エンジンオイルの開発にはそれなりにお金と時間がかかる それを省略するとコストが下がる

そこで使われるのがキット
ターボキットとかのキット

必要な添加剤がすべて全部そろってるキットだと
開発の必要がなくなるので安価につくることができる
しかも大量生産されているので最も安い

高いエンジンオイルは高い添加剤を使っていると思っても良い
開発に時間とお金をかけているから高いんだよ

消費者はこの点を考えない
というか知るはずない

エンジンオイルというビジネスです
儲けがないと出来ないことです

市販の添加剤は質もよいものが多いが
安価な添加剤を売っている場合もあるので要注意
まー値段みればわかると思うけど

配合されている添加剤がゴミのようなものならば
一部だけ良い物を入れても効果が限定的になるのは目に見えている

わざわざ数千円も出して入れる必要があるのだろうか?

それならば最初から高いオイルを使った方が効率いいぞ!

コスパ最強って言葉はエンジオイルや添加剤に通用しない
中間マージンをいっぱい取られているビジネスです
その辺のスーパーマーケットと一緒にしてはいけない

気を付けておかなければならないのが副作用
中には添加剤同士が化学反応を起こしてジェル状に固まる事故も起きてる
Posted at 2024/05/16 17:08:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月15日 イイね!

ラジエターの冷却水の話をしよう

ラジエターの冷却水の話をしようラジエターの冷却水の話をしよう

LLC(ロングライフクーラント)というものがあります

これはエチレングリコールと呼ばれる成分で 冷却水の凍結を防いでラジエターが破裂するのを防ぐ

地域によっては 凍結の危険があるためLLCの濃度を高める必要がありますが 危険がない地域では濃度を低くすることができます

LLCにはさび止めの成分も含まれており 雑菌が生きられない環境だ

LLCを使うと約10年間は問題ありません(取り扱い説明書にも記載がある)

でもねリザーバータンクがあるよね
あれはラジエターからの圧力を逃がし 圧力が下がるとタンク内のLLCが戻る仕組み

このタンクのLLCがエンジンルームの熱で蒸発し減少すると だれでも水を補充します

すると タンク内のエチレングリコールの濃度が低下する

人によっては水しか入っていないこともある
これがラジエターとタンクを行き来するんだよ

水しか入ってなければ ラジエターのLLC濃度は時間をかけて下がっていく

水にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれています

これが蓄積すると白い固まりがでる
これをスケールという

画像のように白くポツポツと見えるのはスケールと呼ばれるものでサビでは無い
この程度であればなんの問題もない

これを取り除くには スケールを落とすある酸性の薬剤が必要だ

酸性の薬剤は鉄サビを誘発させますから 好ましくない

使えば中和する必要があって 中和するにも専用の中和剤をつくる必要がある

ラジエターの場合 水が供給されても大量に供給されるわけではないので このスケールも微量しかできない

落とす必要もないと思う

サビは主にホースジョイントやセンサージョイントから発生しています

ジョイントはスチール製だから

通常60℃を超えると雑菌は死滅して水あかは出来ない

タンクに水しか入っていない場合 リザーバタンクとラジエターの間を水と同時に雑菌が行き来するので
雑菌は死滅せず ラジエーターで少しづつ増殖する

管理されていないエンジンは水あかを作り出し センサーの取り付け部分はスチール製なので サビが発生する

これが長年続くと 立派な赤錆が含まれた水あかができる

水あかは冷却水が循環する全ての部分に蓄積をはじめる

水あかが蓄積すると
✅エンジンの冷却の邪魔をし始め 水温が上昇
✅水あかにより目詰まりをしてヒーターが効かない

まとめると

リザーバータンクは
1⃣ラジエターキャップからの圧力を調整し 必要に応じて冷却水を供給する

2⃣冷却水が減少する原因の一つは、エンジンルームの熱 熱により蒸発して減少する

3⃣リザーバータンクのLLC減少により 水を補充すると 雑菌と一緒に冷却水が補充されてしまう

4⃣水道水は塩素により無菌でも塩素は時間が経つと消え雑菌が増殖する環境になる

リザーバ―タンクの中は雑菌の最適な環境である
リザーバ―タンクに苔が出来ているのを見たことがある人もいるだろう

この状態でエンジンを使用すると 雑菌の繁殖により水あかが発生してしまい エンジンの冷却効果をおおきく邪魔をする

水あかにより水温上昇が起き ヒーターコアが水あかによって目詰まりを起こし効かなくなる

つまり水を補充するのではなくLLCを補充しろってこと
Posted at 2024/05/15 17:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月15日 イイね!

ラジエターサビ取りの注意

ラジエターサビ取りの注意ラジエター洗浄での注意です
専用の洗浄剤を使いましょう

「安く済ませたい!」と思い トイレ用の洗剤を使う強者がいます。

これは絶対にやめとけ。
トイレ用の洗剤の主成分は塩酸
クエン酸を使う人もいます

クエン酸やトイレ用洗剤の塩酸は一般的に酸性を持つ成分で サビを取る際に確かに効果的でだが 濃度の問題がある

中和させるために重曹を使う人もいる
重曹はアルカリ性を持つため 酸性のクエン酸やトイレ用洗剤の塩酸と反応して中和させることが可能です(後で詳しく説明)

ただし これらの処理を行う場合、それぞれの特性や濃度 使用方法などを考える必要がある

例え中和出来たとしても ホースジョイントはスチールなのでサビが落ちても必ずサビが再発する可能性が大変高い 

スチールパーツには 必ず防錆処理がされている
その防錆が落ちてサビがでているのだから サビ取りしてもサビは再発する

なぜならさび止め剤が入っていないから。

私が大学生のころにバイクのタンクのサビ取り剤を買うお金がなく トイレ用洗剤でサビ取りをしたことがある

確かに落ちるんだよ
でも落ちて数時間経つとサビが出始める
なんど水洗いを繰り返してもサビがでる

中和しているはずなんだけど サビがでてくる
その理由は
使った酸の濃度と中和するアルカリ濃度が同じにならないと中和出来ない。
つまりph(ペーハー)

「中和すればいい」と簡単に考えない方がいい

酸の濃度phとアルカリのphが同じぐらいにならないと中和にならない。

それでも酸の種類やアルカリの種類によって中和しない可能性が高い。

モル濃度と反応性を正確に計算し調整できるなら別

重曹で中和できるのか?
ラジエターのサビ取りがそんなに簡単ならば 自分で製品化してみればいい
そんな単純じゃない

水に重曹を入れかき混ぜると白濁しますが 数秒で重曹は沈殿がはじまる。
そう。

✳️沈殿すると排出が困難になる

重曹は水に溶けにくいので 中和能力も低いと思ってもいい (溶けないから重曹ブラストがある)

仮にクエン酸やトイレ用洗剤の塩酸でサビが取れて中和も出来たとしても
水あかにはまったく効果が無い

ここで小学校だったか中学校で習った科学の復習

さびの色は
1⃣茶色は進行するサビ
2⃣黒色さびサビの進行が止まるサビ
3⃣白色はアルミのサビ
✳️水あかは半透明もしくは白に近いベージュ

小学生か中学生で勉強したことですね
もう昔ののことなので忘れた(笑)

アルミブロックエンジンだから赤サビが出るはずない

写真は何が蓄積しているかというと 
これは赤さびを含んだ水あか
赤く見えるのでサビと勘違いする

アルミは両性金属といって 酸にもアルカリにも弱いことを知ってる?

✅酸を使えば酸でサビる。
✅アルカリを使えばアルカリでサビる。

私たちの製品にアルミレスキューというものがある

アルミのサビを落とすためのものだが 製品開発にあたり 酸性バージョンとアルカリバージョンをテストしていたぐらいです。

でもこの赤さびを含んだ水あかは 
専用の洗浄剤でないと落ちません
クエン酸や塩酸では落ちること無い

「出来るだけ安価に済ませたい」という気持はわかるが 化学薬品の専門知識を持たないと 壊す恐れがあるので 注意が必要です
Posted at 2024/05/15 16:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月14日 イイね!

化学合成オイルは高性能?実は...


化学合成オイルは高性能?
これって本気で信じている人がほとんどではないでしょうか?
動画で解説
https://youtu.be/t-FG9o1Kl1U
Posted at 2024/05/14 14:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4-1エキマニ VS 4-2-1エキマニの話 http://cvw.jp/b/2297404/47766959/
何シテル?   06/07 12:45
CIVIC Type-Rをこよなく愛す。 むっくん1号です。 趣味はB型エンジンをいじること。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
新車BMW3ツーリングがトラブルばかりでディーラーが修理出来ない事態が発生し、1年でN- ...
BMW その他 BMW その他
友人からもらったBMW K100RS。年10年も乗ってなかったらしく不動車。ただいま再生 ...
ホンダ シビックタイプR むっくん1号 (ホンダ シビックタイプR)
ホンダ シビックタイプR EK9に乗っています。 シビックのエンジンをチューンして遊ぶの ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
新車で買った3ツーリング。トラブル多発で1年も乗らずに売却。懲り懲り

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation