
みなさん、T型フォードをご存知ですか。
T型フォードは、1908年に発売開始、1927年まで約1,500万台が生産されたそうです。
日本では大正時代にT型フォードが輸入され、タクシーとしても利用されていたようです。
数年前に、テレビでカーグラフィックTVという番組を見ていたら、トヨタ博物館で行われているT型フォードの運転講習を取り上げていました。
そして、毎年受講者を一般募集しているとの事。
興味を持った私は、早速にトヨタ博物館のHPにアクセス。 毎年春と秋に運転講習会を実施しているようです。
昨年の春に初めて申し込みをしましたが、結果は見事落選。(う~ん、結構な倍率?)
仕方ない、次は秋だと思っていたら、昨年はトヨタ博物館開館25周年の改装等で、秋は中止。
1年待って、今年の春2度目の挑戦。・・・今回は見事当選となりました。
運転講習会は、雨天中止です。(延期ではなく中止)
前日の天気予報だと、前日夜から明け方にかけて名古屋地方は雨。
私は、午後の部なので大丈夫?
ともかく、行くしかないでしょう。
という事で、14日午前3時前にマイMR-Sで自宅を出発。
新幹線で行けば早いのですが、経費節約で高速料金深夜割引を有効利用です。

NEOPASA駿河湾沼津

NEOPASA静岡

NEOPASA浜松

まだ、チョット雨が残っています。

NEOPASA岡崎
新東名のサービスエリアで休憩、時間調整しながら進みます。
新東名は、ホント走りやすくて、サービスエリアもきれいですね。
スマホを持っていない私ですが、今回はノートパソコン持参で、サービスエリアにて無料wifiを利用、『何シテル?』もアップできました。

そして、10時前に、トヨタ博物館に到着。
雨も上がっています。
午前中は、博物館を見学。(博物館のガイドツアーに参加、普段見れない車の内部も見学できました。)
博物館の車たちは、
フォトアルバムで。
そして、運転講習会午前の部を見学。 やってる、やってる。午前の部も無事行えたようです。

本日は、午前・午後各2名の受講者です。
そして、いよいよ午後の部がスタート。
まず会議室で、運転操作説明のビデオを鑑賞。
事前に、操作説明書を受け取ってシミュレーションをしていたので、大体は理解しています。
そして、実地講習会場に移動。
まずは、指導員が操作説明をしながら実地走行。
いよいよ、私が運転席に。

足元左側からハンドレバー。これは、後方に引くと駐車ブレーキ、中立状態でニュ-トラル、前方に倒すとギア接続状態。
ハンドル左側のレバーは点火時期調整レバー(エンジン始動時は点火時期を遅く、エンジン始動後は点火時期を早める)
ハンドル右側のレバーは速度調整レバー(加速は手前、減速は前方に)本来動かした位置で止まることになっているのですが、車によって、手を放していると車の振動で戻ってしまったりするので、指を添えておく必要があります。

足元のペダルは、左から、クラッチペダル、リバースペダル、ブレーキペダル。
クラッチペダルは、ハンドレバーと連動していて、ハンドレバーがニュートラル(中立)の時は、踏み込むとLOWギア、離すとニュートラル。
ハンドレバーが前方の時は、踏み込むとLOWギア、少し緩めてニュートラル、離すとHIGHギアです。
したがって、運転する際は、ハンドレバーはまずニュートラルで、クラッチペダルを
踏んで、発進、速度調整レバーで加速、さらに加速するときはハンドレバーを前方に倒し、少し速度調整レバーを戻してクラッチペダルから足を離してHIGHギアにして、速度調整レバーで加速していきます。
リバースペダルは、ハンドレバーがニュートラルの時に踏み込むとバックします。
ブレーキペダルは、非常に効きが悪いです。前輪にはブレーキ装置は付いておらず、後輪にドラムブレーキがあるだけです。
本当に、効きません。
なので、止まるときは停止目標のかなり手前から、LOWギアでのエンジンブレーキをかけ、LOWとニュートラルを繰り返して速度調整、最終の停止をブレーキペダルで行うといった感じです。
バックする時も、リバースペダルを踏むとバックしますが、ちょうど良い位置で止めるには、リバースペダルを踏んだり離したりでスピードを調整し、最後にブレーキペダルで止めることになります。
ハンドルは、非常に重いです。パワステに慣れている我々には本当に重く感じます。
曲がるときは、クラッチペダルを踏んでLOWギアにして、エンジンブレーキを効かせ、スピードを落としてハンドルを切って曲がり、速度調整レバーで加速しながら脱出。
正に、マニュアル運転の基本ですね。
受講者2名、車2台、指導者2名ですので、途中で車を乗り換え。
それぞれの車の特徴を体感しながら運転、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。(^^♪
実質約1時間余り、2台のT型フォードを運転出来ました。

木製のホイール。

ちなみに、黒い車が4人乗り、緑色が2人乗りです。
黒い車は、エンジン始動は、車の前でクランクを手回し。緑色の車はスタータボタンが足元にありました。(@_@;)
そして、最後に

T型フォード運転講習修了証書と、修了証のカードを頂いて、講習会終了となりました。

最後に、指導員と記念写真
本当に、貴重な体験をすることが出来ました。
皆さんも、もし興味がわいたら、トヨタ博物館のHPにアクセスしてみてください。
ところで、今回のT型フォードは
《左ハンドル》 ですよね。
人生初の左ハンドルでしたが、違和感は全く感じませんでした。
駐車場の中を走っていただけだったから違和感を感じなかったのかな~!?(*^_^*)
今回の走行距離 788㎞
今回の燃費 14.13㎞/ℓ
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/04/20 00:33:24