• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠のKenのブログ一覧

2017年01月03日 イイね!

1泊3日で四国ツアー ~その1

1泊3日で四国ツアー ~その1
明けましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願い致します。



さて昨年末の話、息子たちに誘われて、12月30日の晩から1泊3日で四国旅行に行ってきました。

行きは徹夜走行になる為、この年になると結構辛いのですが、まぁ息子たちに誘われている間が花だと思い、参加をする事に。

今回の主役は、こちら。 プレオRS・・5MT~息子の通勤車~です。


軽自動車ではありますが、最高出力64ps最大トルク10.5㎏・mでエンジンは水冷直列4気筒DOHC16バルブ+スーパーチャージャーです。

私は、今回初めてこの車で高速道路を走りましたが、結構加速もいいし、軽ではあっても走っていてストレスは余り感じませんでした。

しいて、不満を言えば、メータが140㎞まで・・・ここでリミッターが働くとの事。
まあ、高速道の最高速度は100㎞だし、それに120㎞位までの巡行であれば問題なしですからね。


19時30分仕事終わりの長男を、職場で拾って出発です。

東名高速に乗って、まずはこちらに立ち寄り。

足柄SA。

足柄SAでは、こちらの入浴施設を利用。

料金は、貸しタオルが付いて630円。
お湯は、伊豆から温泉の湯を運んできているとか。

温泉入浴後は、缶コーヒー『BOSS』を1本無料で頂き、向かいの休憩施設では、マッサージ機を無料で使い放題・・・(*^_^*)

その後、交代で運転していよいよ四国への玄関口、瀬戸大橋に。









明るくなってきました。
さあ、瀬戸大橋を渡って四国入りです。

瀬戸大橋を走行中に、日の出。

四国にわたって、最初に向かった先はこちら。
本日12月31日も朝6時から営業。(^_^)v

店内は、こんな感じ。
朝7時過ぎだったので、さほど混んではいませんが・・・(@_@)

讃岐のうどん屋さんでは、てんぷら類の他におでんがトッピングできます。

お腹もいっぱいになったので、観光のスタートです。

旧陸軍第11師団兵器部倉庫・・現在は陸上自衛隊が使用。



正面に見える五重塔は、善通寺。

折角近くまで来たので、善通寺を参拝。
お大師さん(弘法大師)誕生の地として有名な、四国札所75番善通寺。

立派な五重塔です。

本堂。

本堂をお参りに当たり、子供たちの良縁祈願のお線香を・・(-_-;)




お次の観光はこちら。

石の城と形容される・・・(。´・ω・)?

拡大して。
瀬戸大橋が見えます。

ジャ~~ン・・・ま・る・が・め・城!!
丸亀城は、1660年完成で現存木造天守です。







               ・ ・ ・
                ・ ・
                 ・
                 ・
丸亀は、うちわの生産でも有名・・・うちわと城をモチーフにしたマンホール。

今回の旅は、讃岐のうどん満喫の旅でもあります。

で、昼食も、うどんです。
香川では結構有名なうどん屋さん!?

うどんは、釜揚げか冷やし。

注文したのは、冷やしたらいうどん(小)。

中々、こしがあって、美味しく頂きました。


そして、本日の締めは、こちら。

長い石段を登っていきます。

代々、境内で飴の販売を許されている五人百姓

やっと、金毘羅さんの本宮に到着。



本宮脇の展望台からの景色が素晴らしい。


ここから更に奥の院を目指します。

延々と続く石段。

やっと、奥の院に到着。

帰りも、延々と続く階段を下り・・・(~_~;)

かなりハードな、金毘羅さん参りでした。


本日の観光は、ここまで。

ホテルにチェックインして、夕食と風呂の後は、あっという間に夢の中でした。

さあ、明日は初徳島県です。


      -- 2日目に続く --

Posted at 2017/01/04 14:15:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月25日 イイね!

秩父から奥多摩へ

秩父から奥多摩へ


三連休の初日、前日の雨も上がり、天気も良さそうなのでお出かけドライブする事に。

本日の目的地は・・・(。´・ω・)?




お、朝霧が出ている様な・・

こりゃ、ひょっとして、雲海が見れるかも・・・(*´Д`)


で、まずはこちら。峠を攻める(?)前に、ちと寄り道。


牛さん、優しい目してるね~



で、雲海は・・??

   すっかり晴れ渡っています。(@_@;)

まぁ、雲海はありませんが、この時期にしては暖かく、絶好のドライブ日和で~す。



峠を登って・・・。
峠を下って・・・。


信号待ちの間に
いつも、素通りする景色をパチリ・・・セメント工場の煙突。


ここも、いつもは素通りだけど、寄り道。



3世代のちちぶ橋。(初代は橋脚だけ。『あの花』に出てきた2代目は歩行者用、3代目は車用。)・・・アニメ好きは聖地巡礼でよくここを訪れるようです。



いつもの、農協直売所で、地元野菜をゲットした後は、正丸峠へ。
正丸トンネルが出来て、こちらの峠道を走るのは物好きだけ!?
結構道が荒れています。


峠を越えて、トイレ休憩していたら、こんなものが・・・な ぐ り づ え??
ご自由にお使いください・・・だって!!
細いのから太いのまで各種取り揃えて・・・えっ、殴っちゃうの??


いえいえ、ここは『名栗村』・・・名栗のつえって事の様で(-_-;)

で、有馬ダム・名栗湖で、写真撮影。
今日は、ホント空が青いですね。

昨日の雨と風で、空気が浄化された様です。




有馬ダムは、ロックフィルダム。



そして、次に向かったのがこちら。

『MITAKE TOZAN RAILWAY』


カラフルなケーブルカーで登った先は・・・(^_-)-☆


山の向こうは都心です。


スカイツリーが見えます。 やっぱ、高いですね。



浅田次郎の小説に、多分ここの事が出てきます。

実話かどうかは知りませんが、小説では母親の実家がここ御岳山(みたけさん)神社の御師集落で、小学生のころ夏休みに一人で御師であるおじさんの家に泊まりに来ていて、不思議な体験をした事が書かれていました。

いつも、奥多摩に行く時に、脇を素通りして気になっていたのですが、今回初めて立ち寄ってみることにしました。


このあたりが、御師の集落ですね。



御師のお宅は、宿坊になっているようです。



ここは、まさに小説に出てくる宿坊とイメージが一致。


一度、こんな宿坊に泊まってみたいものです。


樹齢1千年を超えるという、国指定天然記念物『神代欅』


そして、武蔵御嶽神社。









おいぬ様で有名な御嶽神社








旧本殿をお守りする、おいぬ様。


本殿をお守りするおいぬ様。






御嶽山名物(?)のわさび味ソフト。下りのケーブルカーで美味しく(?)頂きました。 結構、ピリッときます。

中々、神聖で荘厳な場所でした。 また、来たいですね。
ケーブルカーを利用しての所要時間は、2時間ちょいでした。
今度は、下から徒歩でトライしてみようかな(。´・ω・)?



その後、奥多摩周遊のワインディングを楽しく走行。

前方を、快調に走るバイクをロックオン。
煽らない程度に車間距離をとって、追いかけます。


前を走っていたバイクも、私もこちらで休憩。

夕闇が迫ってきたので、本日はここまで。
ここで折返し、帰りもワインディングを楽しんでの帰宅となりました。

奥多摩周遊道路は、適度な高度差と連続するカーブで、ホント運転していて楽しいですね。


     本日の走行距離  339㎞
     本日の燃費     13.9㎞/ℓ

Posted at 2016/12/27 22:59:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月08日 イイね!

秩父夜祭

秩父夜祭秩父夜祭は、京都祇園祭・飛騨高山祭とともに日本三大曳山祭りの一つに数えられ、毎年12月2日(宵宮)・3日(大祭)に行われます。

今年は、3日の大祭が土曜日に当たったため、カミサンと出かける事に。

カミサンは午前中パートの仕事の為、午後からお出かけです。

今年の夜祭は、土曜日になった事と、ユネスコの世界無形文化遺産が決定したことで、例年以上の混雑が予想されます。

秩父へのルートは関越道を花園インターで降りて、国道140号を行くのが一般的ですが、渋滞が想定される為、私はこのコースは使いません。

MR-Sで私一人だったら、定峰峠越えですが、本日はエスティマでカミサン同乗ですので、余りくねくねはご法度。

とはいえ、渋滞に巻き込まれるのはいやなので、妥協策で高速を嵐山インターでおりて、小川町をぬけ、定峰峠の手前で、秩父高原牧場へ。

高原牧場では、地元野菜をゲット。(^_-)-☆

秩父1番札所経由で、秩父入りです。
最後にチョット渋滞箇所がありましたが、ほぼ順調に秩父に来ることができました。

市内は通行規制がされていて駐車場もいくつかありますが、祭り会場に近い駐車場は、この時間既に一杯と想定し、秩父ミューズパークの駐車場を目指します。

秩父ミューズパークの駐車場からは、無料シャトルバスが出ています。

で、お祭り会場へ。
結構な、人出ですね。

さあ、屋台巡行まで出店を見て回ります。
チョット、子供の頃に帰った気分。(´・ω・`)

買い食いで、お腹もいっぱい。


さあ、笠鉾屋台曳行のスタートです。

最初の屋台がやってきました。
まずは、中近笠鉾。




お次は、下郷笠鉾。
6台ある笠鉾・屋台の中で一番大きくて重量は20tもあるそうです。



この後、踏切を渡り、団子坂を登って、御旅所に向かいます。

この時間帯、線路の架線を撤去。電車は、不通になります。

お祭り優先ですね。 まぁ、線路が引かれる遙か以前からお祭りは行われていたのですから、当然といえば当然!?


着ているお召し物が、なんかカッコイイ( ^^) _U~~

屋台を引いてるお姐さん達も、いきだねぇ~。(´・ω・`)

三番手は、宮地屋台。





こちらの方々のお召し物もしゃれてるねぇ~。

4番手は、上町屋台。


後幕は鯉の滝登り。


お次は、中町屋台。
屋台に乗ってるお兄さんたちも、屋台を引っ張ってるお兄さんたちもカッコイイ(@_@)


みんな、いい顔してるね~\(^o^)/


さあ、しんがり6番手は、本町屋台。









実は、笠鉾・屋台が通っている最中から、後ろで花火が上がっています。
空気が乾燥しているせいか、パンパン(?)クァンクァン(?)空気を切り裂くような乾いた音が響き渡っています。
笠鉾・屋台を見た後は、暫し花火を見学。
花火撮影の準備をしていなかったので、余り良い写真は取れませんでした。(-_-;)

冬の花火もなかなかいいものですね。


商店街で見つけた、煙草屋さん。もう、営業はしていないのかなぁ??

お、先日テレビで林家たい平さんのお友達が経営しているといっていた、みそ豚の安田屋です。

お土産に、買って帰りました。(^_^)v

さあ、そろそろ、帰らねば。


無料シャトルバス乗り場に行くと長蛇の列が・・・。

道が渋滞していて、中々バスが来ません。(-_-;)

結局、1時間以上待って、やっとバスに乗車。

バスに乗っても普通10分程度のところを30分以上かかって、自分の車にたどり着いたのは11時過ぎでした。

帰りは、皆野寄居有料道路を通って、花園インターから関越道に乗って帰るつもりでしたが、皆野方面に向かう道がどの道も渋滞している様です。

そこで結局、帰りも秩父高原牧場経由で、嵐山インターから関越道に乗っての帰宅となりました。

え、カミサン乗せて帰りも山道かって!?

はい、カミサンは秩父市街を抜ける所で、既に最後部座席に移動、横になってお休みになられました。

おかげで、ワタクシは渋滞にも合わず、運転に集中することができました。


帰宅したのは午前1時半近く。

今朝は4時に起きていたので、いや~疲れた、眠いよ~"(-""-)"



Posted at 2016/12/09 00:18:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月05日 イイね!

都心のいちょう並木

都心のいちょう並木
12月3日の土曜日の話。

11月に会社の同僚達とのツーリングを企画していたのですが、雨で中止。(´;ω;`)

1ヶ月以上、MR-Sに乗っていません。

この日は、午後から秩父夜祭にカミサンと行く予定なので、午前中はフリー。


という事で、ちょっと早起きして、遅ればせながら都心の紅葉の写真を撮りに出かけました。

本日の、日の出は6時30分過ぎ。日の出前に目的地に着くように出発。


到着したのは、絵画館前のいちょう並木。
まだ日の出前ですが、結構明るいですね。
夜景モードで撮れば、もうちょっと雰囲気出てたのかなぁ~(。´・ω・)?









向かって右側はまだ、黄色い葉っぱがありますが、左側は殆んど落葉。



絵画館に朝日が射してきました。






う~ん、余り良い写真が撮れなかった。(~_~;)




それでは、移動しま~す。

こちらは、紅葉が結構イイ感じです。










銀杏の葉っぱの中から、ピ~チク・パ~チク・・・(。´・ω・)?

丸まる肥ったスズメさん?


結構、イイ感じの国会議事堂前でした。(^_-)-☆

さあ、そろそろ帰宅しま~す。


東京駅近くを通行中に、ちと停車。




ここは現在、美術館になっています。


8時過ぎには帰宅予定でしたが、なんだかんだで帰宅したのは10時過ぎ。

都心のいちょうも、場所によって紅葉の時期が違うんですね。

さぁ、午後からは、秩父夜祭だぁ~。(^_-)-☆

Posted at 2016/12/06 00:33:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月17日 イイね!

ふっこう割で初長崎

ふっこう割で初長崎先週、11日・12日でふっこう割を利用してカミサンと長崎に行ってきました。

二人で1万2千円の割引でしたので、かなりお得!?

熊本旅行でなく、長崎旅行なのに ふっこう割 が利くのはチョット気が引けますが、まあ安いに越したことはないので、有効利用させていただきました。

カミサンは、長崎は今回が3回目。 最初は高校の修学旅行で、2回目が3年前に娘との二人旅。 で、この時私はお留守番・・・(´;ω;`)

私は、九州は、福岡・熊本・鹿児島・別府など、結構行っているのですが、長崎は今まで行ったことがありません。

で、お出かけの時いつもは私が観光のコース設定をするのですが、今回はカミサンにすべてお任せ。・・・カミサンに案内してもらう事に (^_-)-☆

私、長崎の予備知識・・ゼロで~す。(´;ω;`)


羽田発6:50・・・当日の東京は雨、でも九州方面は晴れの予定(^_-)-☆

雨が降っていても、雲の上は快晴(*^_^*)


さあ、路面電車に乗って観光のスタートです。


まずは、旧香港上海銀行長崎支店。


今回の、観光のコンセプトはゆっくりじっくり!!


そして、早めの昼食・・・のはずが、もう12:00。

四海楼。・・・長崎に来たらここ。

元祖ちゃんぽん・・・スープがコクがあって最高でした。(*^_^*)

そういえば、四海楼の1Fお土産コーナーで売っていた『よりより』・・程よい硬さで、後を引く美味しさ、よそで買った『よりより』よりおいしかったですよ。


さあ、午後の観光です。

大浦天主堂







そして、グラバー園へ。

グラバー園は、グラバー邸の他に、長崎にあった文化遺産の建物が複数移築されています。


年に二度咲く桜が、満開!?








そういえば、

グラバー園を出たところに、こんなものが・・・(。´・ω・)?

看板にある通り、売り物件!!

こんな、建物のオーナーになれたらスゴイですね。
値段は書いてなかったけど、いくらするんですかね。
まぁ、維持費も大変でしょうね。



そして、本日のお泊りは・・・長崎駅からお迎えのバスがどんどん急坂を登っていきます。

お部屋では、キツネさんがお出迎え。(^o^)

そして、部屋の窓からは
長崎湾と、長崎の町並みが一望できました。

担当の仲居さんが、学校を卒業して3年目(?)のカワイイ女の子。
若いのにたいしたもんです。( ^^) _U~~

露天風呂に浸かり、おいしい食事を頂き、そして外をみると・・・





翌日も、朝風呂にはいって、美味しい朝食をいただきました。そして、朝の景色は・・・(。´・ω・)?
なんと、豪華客船が入港中。

無事、接岸。


後で調べたら、この船はサファイア・プリンセス号というイギリスの船で、釜山から来て、この後上海に向かうようです。


さあ、天気も上々、2日目の観光スタートです。

孔子廟にて。






そして、オランダ坂の洋館たちを見学。






チョット、レトロな教会。


今日のお昼は、こちら。
岩崎本舗の角煮バーガー。角煮がとろっとろで、最高です。


午後は、出島を見学。

ガイドツアーがあったので、それに参加。・・・なかなか、勉強になります。
出島は、島だったのが埋め立てられ、民間の建物が立っていたそうですが、市が買い上げて、昔の姿を復元したとの事です。






長崎のミルクセーキは、液体ではなく、シャーベットでした。美味です。(*^_^*)

出島にある、レトロなこちらのお店で、コーヒーブレイクならぬミルクセーキブレイク。



出島の後は、長崎駅に戻って、
日本二十六聖人殉教の像


なんかガウディの作品の様な・・・(。´・ω・)?



あっという間の2日間でしたが、もう空港に行かなければならない時間です。

やはり2日間では、時間が足りませんね。

今度長崎に来るときは、マイカーで九州一周の時??( ^^) _U~~



      今回の写真の詳細は  こちら

Posted at 2016/11/18 08:41:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@山田錦 さん ありがとうございます。
2ヶ月間、病室でベッドに横になってばかりいたので、筋力が衰えて、歩くのもままならない状況でしたが、自宅に帰って、トイレに自力で行ける様になったり、少しずつ回復の兆しが出てきました。慌てすボチボチリハビリして行きます。(笑)」
何シテル?   07/08 09:41
峠のKenです。 マニュアル運転の楽しさが忘れられず、ついに2011年7月自分専用のMTオープンカーを入手しました。 MR-Sは軽量で、ハンドリングも軽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

近況報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:16:48
初・筑波サーキット1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 07:24:21
高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 07:16:59

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家族ででかける時は便利で、2列目3列目もリクライニングになり、乗り心地も大変良いです。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2011年7月にMTのMR-Sを購入。
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
1993年に新車で購入し、2009年まで乗っていました。 どうしても、エスティマのスーパ ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
sonota

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation