• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠のKenのブログ一覧

2016年04月16日 イイね!

殆んどMR-Sの群馬オフ

殆んどMR-Sの群馬オフ16日の土曜日に、山田錦さん主催の群馬オフに参加してきました。

渋川に7時集合出発なので、高速を使えば5時出発でよさそうですが、ちょっと早起きして3時に出発、伊勢崎まで下道、伊勢崎ICから渋川伊香保ICを高速で行く予定です。


前日に、オイル交換も済ませ、準備万端です。

3時出発の為、前日は10時に就寝。

ようやく寝付いたと思ったら、枕もとの携帯電話が ♪♪~♪♪

別住まいの次男からで、明日オフ会があるみたいだけど、参加したいとの事。

集合場所を教えて、再就寝。 だが、目が冴えちゃって中々寝付けない。(>_<)


翌日、予定通り3時過ぎに自宅を出発。行田バイパス・熊谷バイパス・上武道路を通って、伊勢崎へ。当初想定時間より早く伊勢崎に着いたので、渋川迄も下道で行く事に。(^_-)-☆

6時過ぎに集合場所に到着しました。

続々と、皆さん集合。

チョット遅れて、いつさんが息子さんを連れて登場。


本日のメンバーは
  山田錦さん(白MR-S)
  Y.J.Mさん(青MR-S)
  永遠のAさん(青MR-S・VTEC仕様)
  Mr.ヒフミさん(白MR-S・TRDワイドボディ)
  ふぁに~さん(黄MR-S)
  いつさん(灰MR-S)
  まめ蔵さん(濃緑ポルシェ993カレラ)
そして
  息子のkar’z(白34スカイラインGT-T)
  私、峠のKen(青MR-S)

いつさんとまめ蔵さんはお初です。

簡単に自己紹介して、しゅっぱーつ。

まずは、伊香保を通って榛名山に。

榛名山イニDスタート地点、榛名湖通過で~す。

地蔵峠に行くはずだけど・・・榛名山神社の道に分岐しない?

もしかして、榛名湖一周? ウン、草津に行く方の路に分岐!?

なるほど、そこの下りを楽しむ訳ね(*^_^*)

にしても、先頭の山田錦さん、2番手のY.J.Mさん速い!!

わたし、3番手に付けたけど、私が後ろの方々の足引っ張ってる?
(無理しちゃだめね、自分の限界超えると事故っちゃうからね❢❢)

途中、桜が見事な場所があったけど、通過。

これぞ、MR-S変態 ⇒ 編隊ツーリング(@_@)

第一休憩ポイント、道の駅くらぶちに到着。


いつさんは、息子さんが榛名の峠道でダウンの為、ここで離脱。

いつさん、またよろしくお願いしま~す。


ここから再度変態(?)を組んで、地蔵峠越えで碓氷の旧道へ・・・。
めがね橋も素通りして、登りを1本、頂上でUターンして下りを1本。

碓氷湖に戻ってきて、休憩。


皆さん、リラックスして楽しそう・・(^_-)-☆


さあ次は、妙義山で~す。

妙義山には、さくらの里という県立公園があって、ちょうど今が見頃。

観光の車が一杯で、スローダウン・・・まあ、仕方ないっす。(;_;)/~~~

ゆっくり、景色と桜を鑑賞しながらの走行です。




そして、中の岳神社の駐車場に。

しかし、ここも満杯で止められず・・・一段下の未舗装駐車スペースに。

ところが、ここが穴場スポットで、車を並べて、バックに桜と妙義山。





今日一の撮影スポットでした。(^_-)-☆


撮影会の後は、妙義を下って本日の昼食会場へ。

ここは、かつて井森美幸が学生時代にバイトをしていたお店で、200円でコンニャクのみそおでん食べ放題だそうです。

うん?、看板にカバーが掛かってますよ。営業中の幟も、お店の中・・・(@_@)
今日は、お休みでした。  ザ・ン・ネ・ン⤵(;_;)/~~~



仕方がないので、場所を変えてお食事。(ご自由にお食べ下さいの、コンニャクみそ田楽もありました。・・・美味しかったです。)


次は、下仁田から南牧村~湯の沢トンネル~上野村へ。
湯の沢トンネルで上野村ね。 塩の沢トンネルじゃないのね。

道の駅上野では、お決まりのソフトクリーム。

上野村の名物は、十石みそ。ソフトクリームにもみそソフトがありましたが、アタシにはいただく勇気がございませんでした。 きなこソフトでご勘弁の程・・・(-_-;)


いよいよ、最後は土坂峠を越えて、合角(ガッカク)ダムの駐車場で解散。

いや~、お疲れ様でした。

と、言いながら、帰る方向が一緒の方は、またもや変態でなく編隊走行です。

今度は、アタシが頭をとらせていただきヤス。
で、早速に道を間違えてUターン(-_-;)

初めての、先頭でしたが、気を使いますね。後ろを気にしながら走るって大変。(~_~;)

定峰峠なんて、後ろからのプレッシャー。ハンパなかったっす。

なにせ、あの山田錦さんとY.J.Mさんの前を走るんですから。
Y.J.Mさんに至っては、ホームグランドですからね。

定峰の頂上で、Y.J.Mさん、永遠のAさんとお別れ。



山田錦さん、ふぁに~さん、kar’z、峠のKenは定峰の頂上で右折して、白石峠、刈場坂峠へ。

そして、刈場坂から武蔵グリーンラインを通って、川越に出て帰宅。

定峰から先の林道は、私の提案だったのですが、チョットやり過ぎでした。

定峰を越えて帰宅していれば、たぶんまだ余裕だったと思いますが、刈場坂からの武蔵グリーンラインのなんと長かった事。(何度も走ってるんですがね。)

一緒に、走ってた皆さんも呆れていた事と思います。
ご迷惑をおかけしました。初めての先導で、舞い上がってしまいました。

いつも先頭を走っている山田錦さん、頭が下がります。

本日は、川越から高速に乗って帰宅。
晩御飯を頂いた後、着替えもしないでそのまま朝までバタンキューでした。

皆さん、本当にお疲れ様でした。
山田錦さん、ふぁに~さん、これに懲りず、また遊んで下さ~い。<(_ _)>


   本日の走行距離  471㎞
   本日の燃費     13.40㎞/ℓ


Posted at 2016/04/23 00:28:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月14日 イイね!

100年前の車を運転

100年前の車を運転みなさん、T型フォードをご存知ですか。

T型フォードは、1908年に発売開始、1927年まで約1,500万台が生産されたそうです。

日本では大正時代にT型フォードが輸入され、タクシーとしても利用されていたようです。


数年前に、テレビでカーグラフィックTVという番組を見ていたら、トヨタ博物館で行われているT型フォードの運転講習を取り上げていました。

そして、毎年受講者を一般募集しているとの事。

興味を持った私は、早速にトヨタ博物館のHPにアクセス。 毎年春と秋に運転講習会を実施しているようです。


昨年の春に初めて申し込みをしましたが、結果は見事落選。(う~ん、結構な倍率?)

仕方ない、次は秋だと思っていたら、昨年はトヨタ博物館開館25周年の改装等で、秋は中止。

1年待って、今年の春2度目の挑戦。・・・今回は見事当選となりました。



運転講習会は、雨天中止です。(延期ではなく中止)

前日の天気予報だと、前日夜から明け方にかけて名古屋地方は雨。

私は、午後の部なので大丈夫?

ともかく、行くしかないでしょう。

という事で、14日午前3時前にマイMR-Sで自宅を出発。

新幹線で行けば早いのですが、経費節約で高速料金深夜割引を有効利用です。

 NEOPASA駿河湾沼津

 NEOPASA静岡

 NEOPASA浜松

 まだ、チョット雨が残っています。

 NEOPASA岡崎

新東名のサービスエリアで休憩、時間調整しながら進みます。
新東名は、ホント走りやすくて、サービスエリアもきれいですね。

スマホを持っていない私ですが、今回はノートパソコン持参で、サービスエリアにて無料wifiを利用、『何シテル?』もアップできました。



そして、10時前に、トヨタ博物館に到着。
雨も上がっています。



午前中は、博物館を見学。(博物館のガイドツアーに参加、普段見れない車の内部も見学できました。)

博物館の車たちは、フォトアルバムで。



そして、運転講習会午前の部を見学。 やってる、やってる。午前の部も無事行えたようです。








本日は、午前・午後各2名の受講者です。


そして、いよいよ午後の部がスタート。

まず会議室で、運転操作説明のビデオを鑑賞。

事前に、操作説明書を受け取ってシミュレーションをしていたので、大体は理解しています。

そして、実地講習会場に移動。



まずは、指導員が操作説明をしながら実地走行。

いよいよ、私が運転席に。


足元左側からハンドレバー。これは、後方に引くと駐車ブレーキ、中立状態でニュ-トラル、前方に倒すとギア接続状態。

ハンドル左側のレバーは点火時期調整レバー(エンジン始動時は点火時期を遅く、エンジン始動後は点火時期を早める)

ハンドル右側のレバーは速度調整レバー(加速は手前、減速は前方に)本来動かした位置で止まることになっているのですが、車によって、手を放していると車の振動で戻ってしまったりするので、指を添えておく必要があります。


足元のペダルは、左から、クラッチペダル、リバースペダル、ブレーキペダル。


クラッチペダルは、ハンドレバーと連動していて、ハンドレバーがニュートラル(中立)の時は、踏み込むとLOWギア、離すとニュートラル。

ハンドレバーが前方の時は、踏み込むとLOWギア、少し緩めてニュートラル、離すとHIGHギアです。


したがって、運転する際は、ハンドレバーはまずニュートラルで、クラッチペダルを
踏んで、発進、速度調整レバーで加速、さらに加速するときはハンドレバーを前方に倒し、少し速度調整レバーを戻してクラッチペダルから足を離してHIGHギアにして、速度調整レバーで加速していきます。


リバースペダルは、ハンドレバーがニュートラルの時に踏み込むとバックします。

ブレーキペダルは、非常に効きが悪いです。前輪にはブレーキ装置は付いておらず、後輪にドラムブレーキがあるだけです。

本当に、効きません。
なので、止まるときは停止目標のかなり手前から、LOWギアでのエンジンブレーキをかけ、LOWとニュートラルを繰り返して速度調整、最終の停止をブレーキペダルで行うといった感じです。

バックする時も、リバースペダルを踏むとバックしますが、ちょうど良い位置で止めるには、リバースペダルを踏んだり離したりでスピードを調整し、最後にブレーキペダルで止めることになります。


ハンドルは、非常に重いです。パワステに慣れている我々には本当に重く感じます。

曲がるときは、クラッチペダルを踏んでLOWギアにして、エンジンブレーキを効かせ、スピードを落としてハンドルを切って曲がり、速度調整レバーで加速しながら脱出。

正に、マニュアル運転の基本ですね。

受講者2名、車2台、指導者2名ですので、途中で車を乗り換え。
それぞれの車の特徴を体感しながら運転、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。(^^♪

実質約1時間余り、2台のT型フォードを運転出来ました。

木製のホイール。


ちなみに、黒い車が4人乗り、緑色が2人乗りです。
黒い車は、エンジン始動は、車の前でクランクを手回し。緑色の車はスタータボタンが足元にありました。(@_@;)



そして、最後に




T型フォード運転講習修了証書と、修了証のカードを頂いて、講習会終了となりました。

  最後に、指導員と記念写真


本当に、貴重な体験をすることが出来ました。

皆さんも、もし興味がわいたら、トヨタ博物館のHPにアクセスしてみてください。


ところで、今回のT型フォードは 《左ハンドル》 ですよね。

人生初の左ハンドルでしたが、違和感は全く感じませんでした。
駐車場の中を走っていただけだったから違和感を感じなかったのかな~!?(*^_^*)



  今回の走行距離     788㎞
  今回の燃費      14.13㎞/ℓ
Posted at 2016/04/20 00:33:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月02日 イイね!

さ・・さくら~サングラス~さん・くん

さ・・さくら~サングラス~さん・くん
  さ く ら

いや~、関東は桜が満開ですね。



まずは、会社の近く。

3月31日の木曜日、昼休みにチョットお散歩。

隅田川です。








隅田川沿いは満開の木もありますが、もうちょっとといった感じ。
やはり、川沿いは川風が冷たいのかな?


そして本日、眼科に行った帰りに見つけた場所。





ライトアップはありませんが、昼間なら目黒川に負けない景観!?




車の通行も少なく、桜を観に来ている人も殆んどいなくて、まさに穴場スポットでした。(^_-)-☆




そして本日、こんなものを購入しました。


そう、スポーツングラスです。

以前のブログに書きましたが、『欲情変』・・でなくて・・『翼状片』になってしまった私。
本日の眼科検診では、症状に変化はなくて、まだ手術は不要のようです。(*^_^*)
しかし、これ以上の進行を抑えるためにも、またオープン走行を維持するためにも、サングラスは必需品と判断。
カミさんにお願いして公費での購入となりました。

普段、遠近のメガネをかけている私ですので、今回のサングラスも度付です。
ただし、遠近の設定は難しい様なので、近視用のレンズの装着となりました。

構造は、写真をよく見るとわかると思いますが、度付レンズの前面に偏光レンズをセットする仕組みになっています。

偏光レンズは4枚ありは、色々なシーンに合わせて簡単に取り換えが可能です。

これで、目の紫外線対策はバッチリ。(^_-)-☆



 閑話休題・・・(@_@)

先日、やべっちFCを見ていて、原口と長友の対談を聞いていたのですが、

原口が、長友のことを、『佑都クン』と呼んでいるんですね。

長友は、原口のことを『元気』と呼び捨てです。

原口は、話の中で本田のことを、『圭佑クン』とも呼んでいます。

どうも、サッカー日本代表の中では、先輩に対しては『クン付け』、後輩に対しては『呼び捨て』のようです。

先輩に対しては、『さん付け』でしょうに・・・。
わたしら、年寄りには違和感を感じて仕方ないのですが・・・(-_-;)


この話を、娘にするとジャニーズでも同様に、先輩にはクン付けで呼んでいるそうです。

今は、それが当り前・・?
私が、世の中についていけていないの・・?


会社で、私が新人に『クン付け』で呼ばれたら・・・(T_T)/~~~
   
             想像しただけで寒気が~~!!





Posted at 2016/04/03 01:39:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月27日 イイね!

健全な夜遊び!?

健全な夜遊び!?
MR-Sにしばらく乗れてなく、チョット欲求不満ぎみな峠のKen・・・(-_-;)

夜中にもかかわらず、MR-S運転した~~い


また、フルバケで長時間運転していて右の背中が痛くなる件で、息子がシートポジションを調整してくれたので、その確認のため、MR-Sを運転した~~い


という事で昨夜0時過ぎ、首都高ドライブ出動で~~す。

首都高は現行料金930円が、4月から距離制最大1300円に値上がり。

値上げの前にとの思いもチョットあったかな。

取りあえずの目的地は、横浜の大黒PA。
そのまま戻ってくれば930円で済みます。

折角なので、都心環状を一回りし東京タワーを見て、レインボーブリッジを渡って、大黒PAを目指します。

ところが、やっと大黒PAに来てみると、閉鎖中の案内が・・・(-_-;)

それでも、疑り深い私が大黒PAの分岐に行くと、やはりパトカーがいて閉鎖中。

結局、大黒PAに入れないため、Uターンはできず、高速の出口に向かうしかありません。(^^;)

このまま帰るのも癪なので、チョット横浜で夜景撮影をする事に。









ちょっと、移動して。








あれ、デジカメの電池残量が・・・一目盛しかない。(>_<)

春間近かとはいえ、夜は冷え込みがきつ~い。


帰りも、首都高に乗って930円のお支払い。

そのまま、帰るのも・・・なので、首都高での定番夜景撮影スポットにチョット寄り道。



いや~、土曜日の深夜の辰巳PAは、その手のお車達で、一杯。

帝国軍のお車も、見張りで来ています。

駐車スペースは、すべて埋まっており、仕方なく皆さんのお邪魔にならない場合に止めて、パシャリ・・、サッサと退散です。

自宅に帰ったのは、明け方の4時過ぎ。
いい齢こいたオヤジがこんな夜遊びしていていいのかね!? ・・・まあ、でも健全な夜遊び?(~_~;)
Posted at 2016/03/27 17:50:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月13日 イイね!

そうだ京都へ行こう!!

そうだ京都へ行こう!!


今回は、車ネタではありません。(-_-;)


先週の金曜・土曜日に、カミサンと京都に行ってきました。

久しぶりの京都です。

東京から京都へ行くのは、新幹線を利用するのが一般的ですが、今回は飛行機を利用しました。



自宅から羽田空港までは、マイカー(エスティマ)利用です。

羽田の駐車場は、1日1500円、1泊2日で3000円です。



離陸後・・雲の上に。

着陸前・・大阪上空は晴れていました。

伊丹空港から京都駅までは、電車でも行けますが、荷物もあるので直通リムジンバスを利用しました。所要時間は1時間弱です。

ところで旅行の荷物は、観光には邪魔ですよね。

駅のコインロッカーを利用する手もありますが、後で引き取りに行かなきゃならず、宿泊先まで運ぶのも厄介です。

京都駅で私たちが利用したのは荷物のデリバリーサービス。

そう、荷物を宿泊施設まで届けてくれるんです。 勿論、有料ですがね。

このサービス、逆もあるんです。帰る日に宿泊施設のフロントに頼むと京都駅まで運んどいてくれるんです。

これで、重い荷物を気にせず、観光が出来ました。(^^♪


京都では、1月9日から3月18日まで、『京の冬の旅 非公開文化財特別公開』を行っており、今回はこの非公開文化財特別公開を中心に見学して回りました。

ただし、これらはすべて撮影禁止の為、写真はありません。(>_<)

まずは、妙心寺。






京都、中心街。

     京都の台所、錦市場。

耐震改修検討の為、現在休館中の南座。


本日の宿泊は、こちら。

知恩院和順会館はお寺の関係者でなくても宿泊できます。

一般のホテル・旅館と変わりありません。
朝夕二食付きでしたが、お食事も大変美味しかったです。

ただ、一つ一般の宿泊施設と違うところは、知恩院の朝の法要に参加出来る事です。(自由参加)
我々も朝5時50分にフロントに集合して、6時10分からの朝の法要に参加。非日常の体験が出来ました。(@_@)

さて、夕食の京懐石を美味しく頂いた後は、夜のお散歩です。


夜の祇園。ぶらついていたら、舞妓さんとすれ違いました。(^_-)-☆




そして、ライトアップされた、知恩院の三門。

昼間は、こんな感じ。
国宝の三門です。(山門ではない) 
高さ24m、横幅50mで木造建築物として最大級。


現在、知恩院では御影堂の大修理を行っており、瓦志納を募集していました。
私も、瓦志納させていただきました。

その場で、瓦に自分の名前を書いて頂き、記念撮影も出来ました。

改修された御影堂の屋根瓦に、自分の名前が残るかと思うと、不思議な気分です。

そして、京都二日目。




      八坂の塔



京都国立博物館。





      京都のシンボル、東寺五重塔(国宝)

特別公開で、五重塔の内部(1階部分)に入る事が出来ました。




今回の旅では、色々な歴史文化財に接する事が出来、歴史を肌で感じる事が出来ました。
特に、非公開文化財特別公開では、すべての場所に説明員がいて文化財の説明を聞くことができたので、非常にわかりやすく大変勉強になりました。


京都は見どころ満載で、それぞれの季節にそれぞれの趣があってイイですね。
今度は、いつ来れるかな・・・(^^♪


Posted at 2016/03/13 19:44:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@山田錦 さん ありがとうございます。
2ヶ月間、病室でベッドに横になってばかりいたので、筋力が衰えて、歩くのもままならない状況でしたが、自宅に帰って、トイレに自力で行ける様になったり、少しずつ回復の兆しが出てきました。慌てすボチボチリハビリして行きます。(笑)」
何シテル?   07/08 09:41
峠のKenです。 マニュアル運転の楽しさが忘れられず、ついに2011年7月自分専用のMTオープンカーを入手しました。 MR-Sは軽量で、ハンドリングも軽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

近況報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:16:48
初・筑波サーキット1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 07:24:21
高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 07:16:59

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家族ででかける時は便利で、2列目3列目もリクライニングになり、乗り心地も大変良いです。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2011年7月にMTのMR-Sを購入。
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
1993年に新車で購入し、2009年まで乗っていました。 どうしても、エスティマのスーパ ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
sonota

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation