• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠のKenのブログ一覧

2016年03月06日 イイね!

秩父から奥多摩へ

秩父から奥多摩へ

わかりますか?

そう、S2000です。
 ・・・買い替えたわけではありません。(-_-;) 

先週、出張先で所長さんのS2000に同乗させて頂きました。


すごくきれいですね。

エンジンは、VTEC2.2ℓです。

やはり、VTECの加速は凄いです。

S2000に刺激を受けたせいか、マイMR-Sを走らせたくなって、土曜日にフルバケの慣らし(?)を兼ねて久々に秩父から奥多摩に行ってきました。

まずはこちら。

チョット、今日は霞んでますね。

その後、定峰の頂上から、刈場坂経由で、正丸峠に向かおうと、思ったのですが・・・。
路面に雪が残っているようで、冬用タイヤ装着車以外通行禁止です。
無理をしないで、定峰を下って、正丸峠に向かいました。

道の駅『あしがくぼ』でトイレ休憩。

正丸峠は、定峰峠と同様、路肩にチョット雪が残っている個所もありましたが、路面はほぼドライでした。(^_-)-☆

そして、名栗を通って、奥多摩へ向かいます。

途中で、見つけたレトロな建物。 『名栗郵便局』とあります。

今は、隣に新しい郵便局があり、使われてはいない様です。

そして、奥多摩周遊道路に。



奥多摩周遊道路は、路面はドライですが、ご覧の様に、路肩に残雪の残っている個所が結構あります。

一旦、雪が解けて濡れた路面が凍結している可能性もあるので、注意が必要です。

そして、都民の森駐車場で折返し。


都民の森からの帰り道、奥多摩周遊の最高地点を過ぎて、チョット下ったところで、発煙筒がたかれ、停止の合図をする人がいます。

インプレッサが曲がり切れずに、左前輪が変な方向を向いています。

他に損傷はない様で、運転手も無事の様ですが、自走は無理そうでした。

そういえば、都民の森駐車場に向かっている途中、すごいスピードで登ってくる2台の車とすれ違いました。

その内の1台でした。

路面のせいなのか、運転技術のせいなのかはわかりませんが、無謀な運転は厳禁ですね。


ところで、フルバケのお話し。

やはり、運転中の姿勢維持は素晴らしいです。
特に、膝・腿が振られなくなりました。

車の乗り降りは、し辛いですが、これは想定内。
シートを目一杯下げて行っています。

想定外だった事が一点。(-_-;)
1~2時間運転していると、右背中(肩甲骨の下あたり)が痛くなってきます。
肩のサポートが結構しっかりしているので、そのせいか?
背中の、クッションが薄いせいか。でも、同様のクッションの厚さだがおしりは痛くない。

自分の普段の姿勢とうまくマッチしていないのか、いずれにしても対策を考えなければ・・・(-_-;)


  本日の走行距離  336㎞
  本日の燃費   13.47㎞/ℓ



《おまけ》
みなさん、『翼状片』てご存知?

最近、目がゴロゴロする事があるといったら、カミサンに左目の黒目に何か出来ていると言われました。 

鏡を見ると、確かに左目の黒目の脇に何か付着している。

先日、眼科に行くとこれは『翼状片』だといわれました。なんか、カッコよさげな名前ですが、酷くなると瞳の方まで伸びてきて、見えにくくなる事もあるそうです。

そうした場合は、手術で取り除くのですが、手術しても再発する事が多いとの事。

私は、まだ初期の様で、黒目の淵にチョット付着しているといった感じで、目薬で様子を見る事になりました。

『翼状片』になった原因ですが、紫外線の影響が大きい様です。
そういえば、オープンで高原を走らせていて、家に帰ると目がゴロゴロして充血している事が何度かありました。

オープン好きの峠のkenですが、暫くオープンは控えた方が良さそうです。
・・・と言いながら本日もオープンにしてしまいました。(-_-;)





Posted at 2016/03/06 19:39:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月28日 イイね!

念願のフルバケで初・・・(*^_^*)

念願のフルバケで初・・・(*^_^*)
マイMR-Sにフルバケを装着しました。

純正シートに不満があった訳ではなかったのですが、フルバケだとやはり走行時により体が安定するだろうし、また腰痛対策にもなるかと思い交換を検討していました。

RECAROにするかBRIDEにするか、
それともSPARCO・・・。



いろいろ試座し、財布と相談し、決めたのがこれです。

BRIDEのVIOSⅢ。


色は、助手席の純正シートに合わせて、ブラックを選択。


後ろ姿。

シートレールにも・・・。


週末に、自分で取り付けるつもりでいたのですが、先週木曜日、仕事を終えて自宅に帰ると、現在別住まいの次男が家にきていて、これから取り付けを手伝ってくれるとの事。

無事、次男の手を借りて、シートの交換が完了しました。

というか実際は、私は照明係で、実作業は殆んど息子が行ってくれました。

やはり、持つべきものは・・・息子・・ですね。(^_-)-☆



シートが新しくなると、早速にどこかに走りに行きたくなります。

そんな、オヤジの気持ちを察して、息子達が遠征に誘ってくれました。

土曜日の朝3時起きし、途中高速道路では、残雪にも遭遇し


やってきたのがこちら。


そう、野生の王国『東北サファリパーク』・・・、ではなくて併設の『エビスサーキット』

初のサーキット走行です。

この日は、冬場という事もあってか、我々3人の独占状態でした。

おかげで、よその車を気にすることもなく、初走行を楽しむ事が出来ました。

長男の180SX



次男の34スカイラインGT-T



マイMR-S









サーキット走行て、ほんと難しくて、奥が深いですね。

息子がマイMR-Sを運転し、私は助手席でレクチャーを受け、その後今度は私が運転して、息子が助手席からアドバイスします。

しかし、中々思い通りに行きません。(-_-;)

自分の走りの下手さ加減を思い知らされました。

でも、楽しかったです。

そして、帰りは、付属(?)の施設を見学。





ホワイトライオンの子供たち・・2頭とも2015年生まれ。

       貫禄の、ホワイトライオンのオス。


帰りには『岳温泉』の立ち寄り湯に浸かって、冷えた体を温め、10時過ぎの帰宅となりました。

サーキット走行の奥の深さを知らされた1日でした。


えっ、バケットシートの座り心地はどうだったかって・・!?

中々、良かったですよ。

でも、長く座っていると、チョット窮屈!!
 ・・・なに、シートが体型に合っていない・・・
 ・・・体型をシートに合わせなさいって(-_-;)




本日の走行距離    635㎞ (サーキット走行含む)
        燃費 12.32㎞/ℓ

いつもより、チョット燃費が悪いのは、サーキット走行のせい?




Posted at 2016/02/28 23:20:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月12日 イイね!

I LOVE SKI

I  LOVE  SKI



10日の事。ネタ不足で冬眠中の峠のkenですが、翌11日は天気も良い様なので、久しぶりにどこかに出掛ける事に。


1月末の走食オフが中止になった伊豆に行こうかと、コースを考えていたのですが、ふとスキーツアーのサイトを覗くと、明日の日帰りスキーバスツアーを格安で募集しています。


ウーン、今シーズンはまだスキーにいっていないしな~。
伊豆はもう少し温かくなってからでもいいし・・・。

という事で、11日はスキーに行く事に決定。

1年ぶりのスキーです。




スキー場にとって2月の休日は書き入れ時のはずなのに、ガラガラ。

リフトも待ち時間、ほぼ0分です。

暖冬でスキー場に本格的に雪が降ったのは1月中旬過ぎ。
そして、碓氷峠でのスキーバスの事故。 
そういうのが影響しているのかな・・・。(-_-;)


車は、グリップ走行で、ドリフトはできませんが、スキーではテールスライドがたまりません。(^_-)-☆


   滑っているところは写せなかったので、自分の影撮りです。

空いていたおかげで、約2㎞のコースを15本滑る事が出来ました。



帰りのバスでは、こんなところで小休憩。

一度立ち寄りたいと思っていた羽生PAです。






建物の中は、こんな感じ。(^^♪



中々、雰囲気ありましたね。 コンセプトはー鬼平江戸処ー

今シーズン、またスキーに行きたいなあ。

Posted at 2016/02/13 01:23:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月16日 イイね!

オートサロンに行ってきました

オートサロンに行ってきました

本日、幕張メッセで開催されているオートサロンに行ってきました。






まずは、オートサロンの雰囲気を・・・。

すごい人です。

そして、車たち・・・。





いつもの尾根遺産ではなく、こんな方も。(^_-)-☆






今回、私がオートサロンに来た目的は二つあります。


本日の目的そのⅠ



BRIDEもRECAROも試座する事が出来ました。

やっぱ、フルバケはホールドが違いますね。
どっちも気に入ったシートがあったけど、新品は高いからな~。(-_-;)



そして、本日の目的そのⅡ



動画も撮ったのですが、ブログアップが経験ないので、写真でご勘弁ください。







幕張は、車と観戦者の距離が近いので、迫力満点でしたよ。
スモークで前が見えなくなったと思ったら、タイヤカスが頭に降ってきました。(-_-;)


   ドリフトの写真は こちら


ところで、新聞ではオートサロンの事を、『改造車の祭典』みたいな表現をしていましたが、私は、『改造車』という言葉に余りよいイメージを持たないのですが、なんか別の表現方法がないのでしょうかね!?
Posted at 2016/01/16 23:48:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月05日 イイね!

MR-S本年初ドライブで、本庄サーキットへ

MR-S本年初ドライブで、本庄サーキットへ

年末年始のお休みも、あっという間に残り1日となってしまいました。


この間、MR-Sでの出撃はなかったので、お休み最終日の4日はMR-Sでドライブに出かけることに。


ちょうど、みん友さんが本庄サーキットの走行会に参戦するようなので、見学に行く事にしました。


但し、ただ見学に行くだけでは面白くないので、寄り道をし、峠越えをしながら行く事に。

まずは、こちら




到着したのと、日の出がほぼ同時でした。 ギリギリセーフです。




そして、定峰の頂上からちょっと脇へそれて、こちらへ。
1月2月はお休みの様です。






天文台からの戻り路にて、








気持ちよさそうですね。
怖そうだけど、チョッとやってみたい気もします。



そして、定峰峠を下ってこちらへ





元日に、カミサンと明治神宮に初もうでに行ってはいますが、秩父方面はいつもお世話になっているので、こちらにも参拝して、MR-S用に交通安全のステッカーを頂いてきました。



そして、土坂峠越えで群馬県側から本庄サーキットへ。

途中、トイレ休憩をした道の駅にて。


 なんか懐かしさを感じてしまう、木造校舎。
 玄関脇の石は、地元の名石『三波石』との事です。



そして、本庄サーキットに到着。

 あれ、皆さんと一緒に車止めてよかったんだっけ!?


お昼休憩には、本庄サーキット名物(?)の300円カレーライスも頂いてしまいました。
ちなみに、我が家の晩御飯もカレーでした。(-_-;)  


 プロドライバー運転で、同乗走行中のMr.ヒフミさん


そして、本日のメインイベント 《青vs白》対決



 逃げる『白』・・・追いかける『青』

 体調不良といいながら激走する山田錦さん。

 うん? 距離縮んだ!?

 猛追するY.J.Mさん。



皆さんの熱い走りを間近で見れて、とても感動しましたよ。


私は、皆さんの午後の走りを1本見た後に退散。
帰りは、間瀬峠超えでの帰宅となりました。

本日は、天気も良くて暖かく、最高のオープン日和でした。
皆さん、お疲れ様でした。


   本日の走行距離   313㎞
   本日の燃費    13.16㎞/ℓ

Posted at 2016/01/05 23:07:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@山田錦 さん ありがとうございます。
2ヶ月間、病室でベッドに横になってばかりいたので、筋力が衰えて、歩くのもままならない状況でしたが、自宅に帰って、トイレに自力で行ける様になったり、少しずつ回復の兆しが出てきました。慌てすボチボチリハビリして行きます。(笑)」
何シテル?   07/08 09:41
峠のKenです。 マニュアル運転の楽しさが忘れられず、ついに2011年7月自分専用のMTオープンカーを入手しました。 MR-Sは軽量で、ハンドリングも軽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

近況報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:16:48
初・筑波サーキット1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 07:24:21
高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 07:16:59

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家族ででかける時は便利で、2列目3列目もリクライニングになり、乗り心地も大変良いです。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2011年7月にMTのMR-Sを購入。
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
1993年に新車で購入し、2009年まで乗っていました。 どうしても、エスティマのスーパ ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
sonota

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation