• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヌヴォラーのブログ一覧

2018年04月21日 イイね!

全国ヌヴォラ党 春の淡路島党大会2018

う~ん、もう2か月前のことですが…(;´∀`)

ヌヴォラカラーのアルファロメオを愛するオーナーが集う”全国ヌヴォラ党”。
毎年数回”党大会”と称したお泊りツーリングオフを開催していますが、今回の党大会はKaffy関西支部長の企画により約7年ぶりに関西方面での開催となりました。


関東方面から当日行くのは距離的に厳しかったので、前日出発し名古屋にて前泊することに。
少し早めに名古屋に到着したので、『アウト ガレリア ルーチェ』で開催されていた”アストンマーティン展”を覗いてきました。こじんまりとした会場ながら、DB2、DB4、DB5など往年の名車と共に解説パネルや関連グッズ、ミニカーなどが並び、見応えのある展示でした。また入場無料で誰でも楽しめるのも嬉しいですね。隣接するミニカーショップも豊富なラインナップで目の毒でした。(笑)




そういえば新東名で出会ったDB11とは小一時間ランデブーしましたが、かっこっ良かった~。


名古屋市内のホテルで、山梨から参加する仲間と合流。
ちなみに今回お世話になったホテルは『名古屋観光ホテル』でしたが、宿泊料も安い上に、無料の立体駐車場も完備。しかも車高が低いため立体駐車場のスロープ傾斜が気になることを相談したら、ホテルエントランス前の平置きスペースを提供してくれました。この価格で素晴らしいサービス!
ホテル自体は少々古いようですが、逆に趣もあります。お部屋も広くて快適でした。


夜は名古屋のクルマ仲間とプチ前夜祭。名古屋の旨いものをつまみながらの車談義は楽しかった。
名古屋では〆にカレーうどんを食べるのが流行っているということで頂きました。う~ん、美味しいけどやっぱり台湾ラーメンの方が名古屋っぽくていいかな。(;´∀`)



翌早朝、一路西へ向けて出発!この日も天気に恵まれて快晴!
名高→東名阪→新名神…(途中でどこを走っているのか分からなくなりました(爆))

そして初めて明石海峡大橋を渡り、淡路島までやってきました!


道の駅 あわじ』で参加の皆さんと集合。
現地に詳しいKaffyさんのアルファスパイダー仲間も加わり、挨拶もそこそこに早速ツーリング開始!
お天気最高でオープンドライブも気持ちいい!


最初に訪れたのは『千年一酒造』。しょっぱなから酒蔵見学とは大人ツーリングです。(笑)
酒造の方に中を案内してもらいますが、酒蔵特有の匂いが良いですね~。


酒蔵の二階にあるショップでは、出来立ての日本酒がズラリと置いてあります。残念ながらツーリング中につき試飲は出来ませんでしたが、夜の宴会のために一本仕入れておきました。(;´∀`)


酒蔵を後にし、更に海沿いを南下。お天気良すぎて日差しも強く、汗ばむくらいの陽気となりました。

淡路島の裏シンボル、いわくつき?の巨大仏像も通りました。


やってきたのは昼食会場となる焼肉店『ありい亭』。
周りは畑や農家ばかり、お店の佇まいも古民家風で、知らないとなかなかたどり着けないかも。

ここで、仲間のハクナマタタさんと合流。神戸空港からレンタカーに乗ってきたとのことですが、なんとその車がアルファGT!しかもV6 3.2Lの左MT車。こんな変態車がレンタルできたのは最近話題の個人間カーシェアサービス”Anyca(エニカ)”を利用したからとのこと。しかし、タイミングよく借りられましたね!(;´∀`)

早速、合法麦汁で乾杯!本物には及びませんが、暑い日のドライブ途中に飲めるのは嬉しい!

予約が無いとなかなか入れない人気店とのことでしたが、評判通りお肉も新鮮で美味しかったです。


お腹が一杯になった後はアワジシマ西海岸の絶景を眺めながらツーリングし更に南下。
海岸沿いの道路は関東だと西伊豆に近いイメージでしたが、路面も良く空いており、所々アップダウンもあり展望が開け絶景を拝めたりと最高のドライブルートでした。

やってきたのは『淡路島牧場』。

食事の後はやはり甘いものということで、お約束のソフトクリーム!
こちら方面では有名な”淡路島牛乳”を使ったソフトクリームということで、新鮮な牛乳の美味しさが伝わる優しい味でした。


淡路島牧場から更に南下しやってきたのは、本日の宿『休暇村 南淡路』。

眼前には大鳴門橋、そして四国は徳島県を望む絶景宿。とても人気の高い宿ということで、半年前からKaffyさんが予約してくれておりました。

部屋の窓からは大鳴門橋とは反対の福良湾の、のんびりとした風景と愛車が見えます。(笑)

そして宿自慢の露天風呂からも夕日に照らされた絶景を見ることができました。

一風呂浴びて旅の疲れを癒した後は、お楽しみの宴会。
地ビールで乾杯した後は、地元の食材を使った料理をビュッフェスタイルで各々頂きます。


途中でKaffyさんがサプライズ特注しておいてくれた瀬戸内の郷土料理「鯛そうめん」が登場。
3~40cmはあろうかと思われる大きな椀に鯛が丸ごと一匹入った豪快な一品。一同「こんなに食べられないよ~」と言いつつも、見た目のインパクトとは裏腹に出汁のきいた優しい味でスルスルと食べられちゃいました。美味しかった~(;´∀`)

部屋に帰ってからも、昼間の酒蔵で仕入れた酒や持ち寄った食材などで宴会が続き、遅くまで車談義に花が咲きました。この時間がまた楽しいんですよね~。(;´∀`)



明けて2日目、本日も快晴!
日の出と共に起床し、朝日を浴びながらの露天風呂。最高です。

先程まで綺麗に見えていた大鳴門橋が、奇妙な雲に覆われていました。独特の自然現象なのか?

朝食を済ませ、いざ出発!


やってきたのは宿からほど近い『うずの丘 大鳴門橋記念館

ここで2日目から参加のビートライダーさんと合流!う~んゴールドホイラー!

ひとしきり挨拶をした後、お土産を物色。やはり玉ねぎ押しです。

玉ねぎキャッチャーや、おっ玉ねぎオブジェも!玉ねぎ好きには天国ですね。(;´∀`)

売店で魅力的なグルメを発見しましたが、さっき朝食食べたばかりだから無理かな~

って、食べてる方々が…(;´Д`)

私はコチラで我慢!え?(;´∀`)


さて小腹も満たされたところで、今日の昼食会場へ向け出発!(食べることばっか)
今日は東海岸をグルっとドライブ!山あり、海あり、玉ねぎ畑ありの変化に富んだコースでした。



やってきたのは『海鮮食堂 魚増』。
こちらも人気のお店のようで、お店の前には既に待ちの列ができていました。

ヘンタイ車が列をなしてやってきたので、屋根ありの駐車場に案内してもらえました。早速洗車をする猛者も。

ほどなくして入店。
名物のタコ天丼を注文しましたが、弾力のある美味しいタコと甘辛タレがマッチした一品でした。


お次はお土産を物色すべく『たこせんべいの里』へ。

どこかで見たロゴだな~と思ったら、愛知県の刈谷パーキングや静岡の御殿場にある「えびせんべいの里」と同系列のお店なんですね。売っているせんべいも概ね同じでした。(;´∀`)
私はお隣の直売所でkaffyさんおススメの玉ねぎドレッシングを買いました。(画像無し)

最後は昨日集合した明石海峡大橋までニョロっとツーリングし、ここで解散となりました。


参加した皆さん、そして企画して頂いたKaffyさんありがとうございました!
往復1200Km超のロングツーリングでしたが、初めて訪れる淡路島は絶景ドライブや地元グルメと魅力あふれる場所でした。こんな機会が無いとなかなか車で行くことは無いと思うので貴重な体験でした!


最後までトラブルなく走り切ってくれた愛車にも感謝!(エリーゼだったんだけれども(;´∀`))
Posted at 2018/06/13 09:32:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2017年10月11日 イイね!

アルファ147の修理

先日、オフ会に向かう途中でお不動様になり、保険会社のロードサービスで一先ず自宅まで運んでもらった147でしたが、修理に出すべくディーラーに行ってきました。

とりあえずは自然治癒して自走はできるものの、いつ止まるかわからないので今回もロードサービスで搬送してもらいうことにしました。

ちなみに私の保険会社は”おとなの自動車保険”でお馴染みの「セゾン自動車火災保険」。ロードサービスでのレッカー搬送は15万円分、距離にして約300kmまでOK。しかも1故障(1事故)につき費用内であれば何度でも搬送OKということで、一旦自宅まで運んだ後でも再度搬送ができます。故障の多い車には有難い補償です。

修理は最近お世話になっている「アレーゼ湘南(ルノー平塚)」です。

今年の4月までアルファロメオ・FIAT系のディーラーでしたが、7月よりルノーのディーラーとして再出発したとのこと。
しかし整備の方はアルファ・FIAT系も引き続き行っていくということでお世話になっています。

この日のショールームはトゥインゴ ハロウィーン パーティーが開催中でした。(;´∀`)
色とりどり、カラフルなトゥインゴが並んでいる姿は可愛いですね。





問題の147ですが、8月に同様のトラブルがあり、その後点検してもらったときは、エンジンチェックも点灯しておらず、それらしいエラー履歴も無かったので、しばらく様子見ということで特に対策をしておりませんでした。
今回のトラブルでは、エンジン停止後すぐに再始動しようとしたところ、エンジンチェックランプが点灯し再始動できなかったので、何かしらのエラーが残っているのでは?と期待していましたが、やはりエラー履歴が残っていたようです。
結果はフューエルポンプリレーの動作不良ということで、燃料がうまく供給出来ていなかったとのこと。ちょうどリレーの在庫もありその場で修理完了。修理代も数千円で済みました。

もっと大事になると予想していましたが、あっさりと解決しすぎてかえって不安。早安で直ったことを素直に喜べない不憫な体になったものです。(爆)
ひとまずこれで様子見ですが、ちょい古アルファはパーツもどんどん無くなっていきそうなので今後も乗るようであればもう少し整備を考えないといかんな~。
Posted at 2017/10/12 09:07:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2017年10月01日 イイね!

ヌヴォラ党 秋の党大会2017

ヌヴォラブルー、ヌヴォラホワイト、ヌヴォラレッド。
147や156が全盛時代だった1990年代後半から2000年代前半までオプションで用意されていた特別なボディーカラー。その美しさに魅せられたアルファオーナーが集うのが”全国ヌヴォラ党”。

そのヌヴォラカラーの生産が終了してから既に10年以上経過しており、メンバーのアルファロメオ達もほとんどが自動車税の割増(初登録より13年超)という憂き目にあう車齢となってきました。
かつては春と秋、年2回の全国党大会に加え、近場の仲間達と度々合って楽しんでいましたが、経年に伴い乗り換えるメンバーも少なくなく、近年では集まる機会も少なくなっていました。
今年は結党15周年ということもあって、秋にでも再び集まろうか…となり、今回は長野のビーナスラインでのオフ会が開催されることになりました。

素晴らしい秋晴れとなった当日の朝。最近出番の少なくなった147GTAを引っ張り出し、いざ出発!
仲間との待ち合わせは、山梨の清里。自宅から富士五湖周辺を通り山梨へと抜けるルートを順調に走っていた時に、まさかのトラブルが発生しました。
御坂峠に差し掛かる途中、突然のエンジンストール。
すぐにエンジン再始動を試みるものの、エンジンチェックランプが点灯し、エンジンかからず。

実は8月にも同様のトラブルに見舞われ、一度ディーラーに見てもらっていましたが、その後は再発していなかったため、様子見との判断でしたが、この大事な場面での再発。(;´Д`)
しばらく休ませた後に再始動するとエンジンがかかったので、ひとまず近くのコンビニまで移動するも再再発。
これはダメだと思い、オフ会幹事に連絡するとともに、保険会社のロードサービスを依頼。
幸いに20分ほどで積載車が到着し、とりあえず自宅へ向けて車と共にとんぼ返りすることにしました。
澄んだ青空とは対照的に気分は曇り空でしたが、道中で積載車のドライバーと交わしたレッカー四方山話が面白く、少しだけ救われました。(笑)

自宅まで戻ってきて、積載車から降ろす時には何故かエンジンチェックも消え、メーター内のディスプレイには誇らしげに”OK”の文字が……いまさらOK!って、あんた…(;´Д`)。

とはいえ、再び147で行くのはあまりにもリスキーなので、断腸の思いで他の車で再出発。
信頼のトヨタエンジンです。(涙)

この時、すでに大分時間が経っており、本体は清里の”アフガン”でカレーランチを楽しんでいる頃。
私が再び山梨に着く頃にはビーナスラインに向けてツーリングが始まっているはずなので、仲間と連絡を取りつつ途中で合流することに。
急ぎ現地へ向かう道中、中央道で赤色灯を点灯した覆面Pカーに張り付かれ、「終わった~(泣きっ面に蜂)」と思ったものの、なぜかPカーはそのまま通過して行ってしまい九死に一生を得ました。
そんなこんなで、蓼科湖付近でなんとか無事に合流。

実は今回のツーリングコースは私が考えており、先導する予定でしたので仲間には迷惑をかけてしまいました。久しぶりに会う仲間に挨拶を交わししばしの歓談。メンバーの中にはヌヴォラブルーGTVからヌヴォラブルーGTへ乗り換えたヌヴォラ変態もおられ、ヌヴォラ党の未来はまだまだ安泰だなと改めて確認。安心したところで再び出発。

蓼科方面のビーナスラインを通り白樺高原の”長門牧場”にやってきました。
ここでもう一人のメンバーと合流。この方も別車で参加でしたので少し気が楽になりました。(;´∀`)

長門牧場のソフトクリームは安定の美味しさ。昼飯を食べそこなったので余計に美味しく感じました。


日も傾いてきたところで、本日の宿がある車山に向けて出発。
白樺湖周辺は紅葉も始まっており、いよいよ本格的な秋の訪れを感じさせます。

ビーナスラインでは、夕日に照らされ金色に輝くすすき野原の中を疾るアルファが美しかった。




今日のお宿は車山高原にある”リゾリックス車山高原”。アルファロメオデー参加の方にはお馴染みですね。
ホテルの駐車場に綺麗に整列したヌヴォラ達。早速ボディカバーをかけている車もありますね。(笑)

チェックインした後はひとっ風呂浴びて汗を流し、お楽しみの夕食タイム。
ビュッフェスタイルなので好きなものを好きなだけ食べられます。おかげでお腹いっぱい。(;´Д`)

部屋に戻ってからの二次会は皆が持ち寄ったご当地グルメをつまみながら深夜まで盛り上がり、ホテル自慢の星空見学ツアーもスルーしてしまいました。折角晴れた日に泊まれたのにね。(爆)

明くる朝、この日も素晴らしい天気。部屋の窓からは遠く富士山も見えました。


朝食と恒例の洗車もささっと済ませ、いざ美ヶ原高原へ!
この時期、早朝のビーナスラインはもう肌寒いですが、澄んだ清々しい空気の中でのオープンドライブは最高!






途中”霧の駅”に寄り、本日参加の仲間と合流!ヌヴォラレッドの156GTAスポーツワゴン!
ヌヴォラレッドは156GTAにしか設定されていなかった希少なヌヴォラカラー。

3カラーが揃ったところで、再び美ヶ原へ向けて出発!



途中、自動車とバイクの事故現場に遭遇。自動車の前輪下にバイクが入り込んだ状態でした。(怖)
状況から見て、何らかの原因で対向車線にはみ出したバイクが、対向車に激突した様子でした。
ライダーの無事を祈るばかりです。


我々は安全運転にて、美ヶ原高原美術館に到着!









ちょっと試乗会なども開催。良い踏みっぷりでしたね。(爆)

今では高嶺の花となってしまった空冷ポルシェな皆様も来ておりました。

ドイツとイタリアの異文化交流。


この日のランチは、この美ヶ原高原美術館のすぐ上にある、”山本小屋 ふるさと館”でお蕎麦を頂きました。こんなところで十割蕎麦が食べられるなんて!(;´∀`)


ランチ後は腹ごなしに美ヶ原高原を少し散策。
天気が良いと本当に爽やかで気持ちが良いですね~。いつか、この先にある”王ヶ頭ホテル”に泊まって、じっくりと美ヶ原を散策してみたいものです。


美ヶ原高原のシンボル「美しの塔」は、濃霧での遭難を防ぐ”霧鐘”を備えた避難塔とのこと。
(web調べ)


高原でのひと時を楽しんだ後は、岡谷方面に下山し諏訪湖畔にある”プリンス&スカイライン ミュウジアム”へ。
私設のこじんまりとしたミュウジアムですが、歴代スカイラインやプリンス時代の車が展示されており、スカイラインファンならずとも、車好きなら楽しめると思います。



我々40代にはやはりR32~R34が刺さりますね~。GT-Rには一度乗ってみたかった。


せっかく岡谷まで来ているので、最後は名物のうなぎで〆ることにしました。訪れたのは”うなぎ 水門”。
人気店と聞いていたので、オープン50分前に到着しましたが、さすがに一番乗りでした。(;´∀`)
午後5時のオープン時には我々の後ろに5~6人ほど並びましたが、それほど混雑している様子もありませんでした。

奮発して”うな重[特上]2800円”!
すこし甘めのタレが、パリッと香ばしく焼き上げた肉厚のうなぎにベストマッチ!
美味しいうなぎに舌鼓を打ちながら、最後の車談義に花が咲きました。

人気店の割には店内は比較的空いていて、私たちを含めても最初に入った20人程度で、その後まったくお客が来ない。そんなに人気でもないのかな?と思いましたが、お会計を済ませて外に出てみると、既に売り切れの看板が…(;´Д`)どおりでお客が入ってこないわけです。
お昼の営業がメインで、夜はそれほどうなぎの数が多くないのかもしれないですね。


ということで、最後まで美味しく楽しい党大会。参加の皆様、お疲れ様でした!
徐々に参加者は減ってきてしまいましたが、ここに集まる素敵な仲間といつまでもこんな楽しい党大会ができたらな~と思いました。
その為には、最新のアルファロメオにも是非ヌヴォラカラーを復活して頂きたいと願わずにはいられません。まあヌヴォラカラーがあったとしても、ジュリアやステルヴィオは買えませんので、早いとこ147を直さないとな~(;´∀`)
Posted at 2017/10/04 21:23:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2017年08月12日 イイね!

大人の夏休み’17 大食い選手権in長野

今年も開催された”大人の夏休み 大食い選手権in長野”。
長野に所縁のあるアルファロメオオーナーが夏休みに集まって、うまいものをたらふく食べながら行き過ぎる長野の夏を想うというこのオフ会。今年は斑尾高原周辺~長野市をめぐるツアー。

早朝、「道の駅 しなの」に集合。
今年は残念ながら朝から雨模様ですが、久しぶりに会う仲間と交わす再開の挨拶は笑顔。

ここに集合する目的の一つが地元農産物の朝市。特にトウモロコシは朝採れ新鮮で種類も豊富。
この天気でも沢山のお客さんで賑わっており、我々も各々好きな銘柄をお土産に買いました。


雨脚が弱まるのを暫し待っていましたが、皆さん早朝の出立で小腹が空いてきたとのことで、近くのトウモロコシ屋さんへ移動。焼きトウモロコシを頂きました。甘いトウモロコシに醤油の香ばしい香りが最高!



この後、斑尾高原でマッタリ過ごす予定でしたが、天候も回復しないのでお昼を食べに移動することに。今回、私はGordonさんのヌヴォラGTの助手席参加です。

実はこの前々日の夜中に147で帰郷したのですが、清里付近の山中で謎のエンジンストール。しばらくしてエンジン再始動できたのでそのまま実家までは来られたのですが、オフ会中に何かあっては困るということで、今回はGordonさんに相乗りさせて頂きました。

斑尾高原の峠道を越えやってきたのは、このオフ会でも何度か訪れている中野市の「鳥正」。
大盛りのから揚げ定食が有名なお店です。

開店時間の少し前に到着しましたが、店員の方に促され入店。
早速注文しましたが、オーダーを聞きに来た店員のお兄ちゃんの接客に一抹の不安が…(;´∀`)
料理が出てくるまでに色々やらかしてくれましたが、とりあえず無事に(?)料理が揃いました。
私が座った4人席では、インスタ女子よろしく”色々頼んでみんなでシェアしよう!”ということで、から揚げ、鳥もつ、鳥かつ、ささみフライの4種類の料理をオーダーしてみました。ブギ兄さん曰く「鳥地獄」。(笑)


から揚げ定食以外は意外と普通の量だったので、命名とは裏腹にどの料理も最後まで美味しく頂きました。(;´∀`)
食べている最中にも件の接客について盛り上がり、「お会計でもなにかやってくれそう…」と話題に。
そして期待通りお会計でもしっかりとネタを提供してくれました。(;´∀`)
以前はテキパキとした店員さんが複数おられましたが、この日は厨房の老夫婦2人とこのお兄ちゃんの3人で対応。他のお客さんも大分待たされたりで、この後のお店の行く末がちょっと不安になりました。今までお気に入りだったお店だけに今後もしっかり営業してもらいたいと思った次第。

お店を出て車に戻ると、雨が上がり青空ものぞいていました。


気温も上がってきたところで、小布施にあるジェラート屋さん「トゥエル」へ。初めて行きましたが、人気店のようで絶えず行列ができていました。
ざっと20種類以上のフレーバーがあったと思いますが、私は3つの味が選べるトリプルを注文し”紅茶”、”生チョコ”、”紫芋”をチョイス。どの味もミルク味が基本になっていて、比較的甘さ控えめで美味しかったです。


さてデザートも頂き、お腹もいっぱいになったところで長野の善光寺にへ向かい、ぶらり散策。
最近はお正月の初参りしか行っていませんでしたが、お盆もかなりの人出で賑わっておりました。


境内のベンチでひとしきり休憩した後、善光寺のすぐ裏手にある「うなぎの宿 住吉」へ。
外で開店を待っている間もうなぎを焼く香ばしい香りが漂ってきます。
ここでも開店と同時に入店。奥の広めのお座敷に案内してもらいました。ちなみに若い女性店員の接客は総じて良かったです。(笑)

次はいつ来られるかわからないので、奮発して”特上”を頼みましたが、うなぎの量が多い!欲張り過ぎました。(;´∀`)
ふっくら香ばしく焼き上がったうなぎは、丁度良い甘辛加減のタレと相まって、美味しかった~。


今回はここで解散となりました。
おかげさまで、今年の夏休みも美味しいものを食べながらの皆さんとの楽しいひと時を過ごせました。企画・引率して頂いたGordonさん、参加の皆様ありがとうございました。m(__)m
来年は泊まりでカニ?家庭内調整をしつつ楽しみにしています!

それから心配した147ですが、実家からの帰りは何事も無く自宅まで走ってくれました。なんだかな~。(;´Д`)
Posted at 2017/08/16 14:55:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2017年06月16日 イイね!

アルファ147GTA 13年目の車検

早いもので、うちのアルファ147も13年目、6回目の車検を迎えました。
今回もユーザー車検で挑みましたが、事前チェックにていくつか整備をしました。

まずはヘッドライトのポジション球交換。
2008年に当時まだ高価だったLEDのポジション球に交換していましたが、LEDといえども経年劣化には逆らえず、最近は助手席側が徐々に弱々しくなってきました。(この日確認したら完全に消えてました。)

交換しなければ…と思いつつも今まで放置してきましたが、この度重い腰を上げて交換しました。
ポジション球の交換ごときで大袈裟な~と思われるかもしれませんが、もともと直4エンジン用のボディに無理やりV6を乗せている147GTAは、特にフロント周りは整備性が犠牲になっています。
ヘッドライト周りもクリアランスが非常に狭く、バルブ交換などはバンパー脱着を伴う整備となります。

まずはジャッキアップしてフロントタイヤを外し、インナーフェンダー内にあるバンパー固定ボルトを外します。さらにバンパー上部とアンダーカーバーと接している下部のボルトも外すとようやくバンパーが外れます。


バンパーを外すとヘッドライトユニットも外すことが可能となります。ヘッドライトを外せばあとは裏蓋をを取って中のバルブを交換するだけなので簡単です。

バルブは警告灯のキャンセラー内蔵のものを使いますが、どれが良いのか分からなかったので、先人の知恵を拝借しBREXをチョイスしました。上は今までついていたASSOの製品ですがキャンセラーユニットがデカいですね~。

点灯を確認し、ヘッドライトユニット、バンパーを戻して交換終了。


これで一安心と点検を進めると、今度はホーンが鳴りません。そういえば前回の車検でも鳴りにくく、何度か押してようやく鳴った記憶がありました。普段滅多に使わないのですっかり忘れてました。
今回は何度押しても鳴りません。このままだと車検が通りませんので、ネットで原因を検索。
するとステアリング周りのスイッチを制御している基盤の不具合が多いとのこと。早速ディーラーに交換費用を尋ねると部品+工賃で3万円近くなるとのこと。う~ん普段使わないホーンごときに3万円は痛い。
そんな時は某オクで部品検索……ありました!中古で送料込み約7000円。この部品が原因かどうか特定されていないので冒険でしたが、とりあえず落札。早速交換してみました。

部品はステアリング内に設置されています。

センターのエアバッグユニットを外すとこの部品にアクセスできます。
各コネクタを抜いて部品を引き抜き交換。恐る恐るホーンボタンを押すと…鳴りました!(;´∀`)
良かった~。

外した部品のカバーを開けて、中の基盤を確認してみたら所々焦げ?ていました。(;´Д`)



一応、これで懸念事項は解決できましたので、ユーザー車検を受けてきました。
予備車検場で一通りチェックしてもらい本車検へ。

そういえば今回からヘッドライトチェックがロービームになりました。予備車検場ではハイビームの調整しかしてなかったですが、ロービームでも一発合格。良かった。
その他特に問題もなく車検合格。また2年乗れることになりました。

ちなみに今回の車検費用。

予備車検費用 3240円
自賠責保険料 25830円
自動車重量税 34200円
車検手数料 1800円
合計 65070円

13年超ということで重量税が約10000円割増になってます。ふざけてますね。
Posted at 2017/06/17 01:20:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「長らく問題となっていた事象だけに、このまま放置よりはヨカッタね!って感じです。(;´∀`)@ヌヴォラー」
何シテル?   08/25 12:46
Alfa147GTAとユーノスロードスター 性格の違う2台をとっかえひっかえ楽しんでいます。 ・・・理解ある妻に支えられていますです。はい。 07年末...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ロータス エリーゼ] フロント スタビライザーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 07:16:09
[ロータス エリーゼ] 左ドアヒンジストッパー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/29 17:38:08
これで駐車も完璧?バックカメラを付けてみた(取付編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/14 13:11:27

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
ファミリーカーとして活躍していたシエンタが、13年半で約20万キロ走行して勇退。 入れ替 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
ワイドフェンダーとV6サウンドそしてビアンコヌヴォラというボディーカラー、最高です。
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ずーっと憧れていた車。 悩みに悩んだ末、07年末我が家にやってきました。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
軽量、FR、オープン、パーツも豊富。 楽しめる要素がギッシリ詰まった車です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation