• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーやまのブログ一覧

2015年04月14日 イイね!

1000km到達!

早いもので、我が家の2台はもう納車されてから4ヶ月が経ちました。
WRX S4はようやく1000kmに到達しました。


デミオはと言うと、通勤に使用している事から2200kmほど。
忙しすぎて2台とも伸びないです。
代わりにと言うか、サードカーのNBOXは3000km超えてますけどね(笑)
運転していて一番疲れる車で一番長距離を乗ってます。片道200kmの距離の荷物運びの為なので当然なんですけどね。

仕方がないのでしょうけど、近年軽自動車はかなりの進化をしたとはいえ、やはり運転していてすごくしんどいです。パワーに余裕が無いので速度維持に気を使う事、特にアクセル戻して後に再加速などは、一度ブーストが落ちると回復にもたつきますね。あと車幅車高の関係でふらつき、運転していて気が休まらない感じ。S4なら楽勝な距離でも、走行後はどっと疲れます。
でもほぼ引っ越し作業に目処が付いたので、NBOXとはそろそろお別れです。疲れるけど荷物は一杯載り、すごく便利でした。次のオーナーの元でも頑張って欲しい。


話は戻ってメインの2台ですが、暖かくなって燃費が大分上がってきました。
S4もコンスタントに9km/L台は越えるようになり(寒さが戻ってまた少し悪化しましたが)、10km/L越えも夢じゃ無さそう。過去に乗ってきた2L、2.5L級のターボ車から比較すると、中でも一番ハイパワーなのに燃費が一番良いという事で、素晴らしく進化を感じます。

一方デミオですが、こちらも短距離通勤が入るにもかかわらず、17km/Lを超えてきました。20km/L越えはさすがに遠出しないと難しいけど、街乗りでも18km/Lは出そうです。満タンなら余裕で600km以上走れて、それでいて給油しても3000円少々という素晴らしい燃料コストパフォーマンス!!
あと運転にも慣れてi-DMさんの結果が良くなると、燃費も良くなる感じ?


ここ最近の困りごとは、何よりも花粉の爆撃!
会社帰りに洗っても、翌朝には車が黄色いという…orz
しかしこの量の花粉が含まれている空気を吸ってたら、そりゃ人間だって病気にもなりますわな…。

ということで奮発してボディコーティングをお願いしました。


デミオには大奮発してグラスコーティング!!
写真じゃ分からないけど、たしかに艶が段違い!2年保証と言うけどいつまで保つのかな?
濃色車と言う事から、ウォータースポット対策として親水系であるこちらを選んだ次第。2年保つらしい


一方WRX S4は普通のポリマーコーティングをチョイス。

白なのでウォータースポットが目立ちづらい事と、屋根付きガレージなのでこれで良いだろうと。


どっちにしてもピカピカ。大満足!!
やっぱり車は綺麗が一番。

それにしても昨年はジュリエッタとアバルト595の組み合わせで同じようにお願いしましたけど、輸入車ってだけで自動的に料金が1~2クラス上がってしまい、合計金額が2万円ほど割高に…。あんなちっこいアバルトがS4と同じとか変だよなぁ。
なんかちょっと理不尽を感じる。
Posted at 2015/04/14 18:47:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月13日 イイね!

新型ロードスター

新型ロードスター新型NDロードスターがどうやらあと一週間で先行受け付け開始のようですね。
あくまで発売は6月との事で、まずは「商談をするための予約」が開始されるとか。NAやNBの人もかなり乗り替えを検討しているみたいだし、もしかしてスゴイ台数が売れるのだろうか?とりあえず買う買わないは置いておいて、当方もエントリー予定です。

6月というと、私のサードカーのNBOXを処分する予定なので、駐車場が空いちゃうのよね…とか脳内で色々とよこしまな事を考えてたり(笑)。
昨年の計画ではデミオとロードスターの二台体勢を計画していたのだけど、紆余曲折があってロードスターのポジションにWRX S4が納まったので、現在のところ買う予定はない(と言う事にしている)のだけど、やはりWEBや雑誌でインプレッションなどを色々見せつけられると、ふつふつと買いたい気持ちが湧いてきます。

性能的には1.5Lの131PS、150Nmと言う事でハイパワーにはほど遠いですが、何よりも1000kgを切ると言われる車重に魅力を感じます。
私の初めて買った車がバラードCR-Xで、やはり軽量コンパクトのおかげで猛烈に楽しかったのですが、ちょうどこの車と同じ雰囲気なのではないかと期待しています。

バラードCR-X SIは1.6Lでグロス130PSなので今の基準であれば110PS相当、同じくトルクはグロス15.5kgfm(152Nm)なので129Nm相当です。車重は脅威の860kgですから、PWRは7.8kg/ps、TWRは6.7kg/Nmです。結構立派な数字ですね。VTEC黎明期のシビックSiR等と大差ない感じ。

一方ND型ロードスターはと言うと、ドイツでの発表値である車重980kg、131PS、150Nmを信じるならばPWRが7.5kg/PS、TWRは6.5kg/Nmとなります。
両者で性能比率はほぼ同じと見て良い!これは期待できる!
ホイールベースは110mmほど長いからCR-Xみたいな異常な程のクイック感は少ないかもしれないけど、FRという優位点があるのでそのあたりは良い勝負か?

ただ、現状のところで最大の問題がカラーリングです。

白黒ばっかり。ソウルレッドを抜いたらほぼ地味な色のみ…カラーリングの担当さん、ちょっとこれはないでしょ。オープンカーなんだし、もう少し鮮やかな色を増やしてくださいよマツダさん。サンフラワーイエローとかダイナミックブルーとかそういったヤツを。

やはりマイチェンまで待つべきかなぁ。
Posted at 2015/03/13 10:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2015年02月14日 イイね!

CX-3の実車チェック

忙しくてすっかり遅くなりましたが、デミオの初回点検を受けにディーラーさんに行ってきました。

と、数人が集まる車が一台…お!CX-3じゃんか!!
毎度のことですが我がディーラーさんは実車配備が早く、県内で大体1番手で入庫されます。何でも10日の火曜日には配車されてきたとか。

デミオ乗りとしたはやはり気になるので実車チェックを!
真後ろから確認すると明らかにデミオより幅が広く、兄より体の大きい弟という感じですかね~。
左右2本出しマフラーがニクイです。あー羨ましい!
ブラックアウトしたCピラーや、樹脂製のフェンダーなども、なかなかアクセントとしてカッコイイです。

デミオに比べトランクも明らかに広いですね。
トランクのフロアは高めで、開口部との段差は低め。フロア下のサブトランクが大きいのかな?奥行きもデミオより大きく、また後席を倒せばフラットになるので使い勝手も良いことでしょう。おそらくデミオに比べての一番のアドバンテージはこの部分だと思います。

フロント、リアシート共に座った感じはデミオとほぼ変わらないですね。
リアは頭の部分が広いみたいですが、そもそも後席は荷物置きしか使っていないのであまり違いが分かりませんでした。
運転席と助手席はデミオとまったくと言って良いほど変わらず。センターコンソールのソフトパッドの色が違うとか、吹き出し口に赤の差し色が入っている程度の違いです。なんかアウディのA1を彷彿とさせますね。

その他装備をチェックすると、デミオのリアドラムブレーキからディスクブレーキにグレードアップ!

あとどうやらアダプティブクルーズコントロール(ACC)が装備されるようで、ステアリングスイッチのクルコンマークが異なってます。これ個人的にはかなり羨ましいです。
あとデミオでオプションだったシャークフィンアンテナも標準装備の模様。デミオではオプションで付けると内装を破って付けることになり、絆創膏よろしく内装にカバーが張り付いてしまうと言ういわく付きの物でしたが、さすがに評判悪かったのかな?CX-3ではすべてのグレードかは分かりませんが標準装備のようです。

その他、オーディオもどうやらBOSEの選択肢が有るようで羨ましい!
ま、デミオに付けたオプションのダイヤトーンスピーカでも十分に良い音だし、どうでもいいけどね~(涙)

デミオの初回点検直後だし、個人的には乗り換える気はまったくないけど、デミオを我慢して半年待っていた方々にはかなり満足できる内容ではないでしょうか(ただし価格は除く)。
この半年の間にデミオユーザーから文句が出たネガな部分が潰され、見事な出来になっていると感じます。
私はあとあと3年経って、デミオの初回車検が来たら乗り換えたいですね。
Posted at 2015/02/14 15:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2015年01月19日 イイね!

カメラとPC

久々にクルマネタは封印してその他のネタをちょっと。

ここ数年は激務に追われるあまり、クルマに手をかけられませんでした。折角クルマを買い替えてもほぼ通勤で乗るだけ、せいぜい買い物に行っておしまいという具合。これではあまりにも人生が勿体ない。
ここに来てデミオとWRXを乗り換えたので、仕事はちょっとペースを落としてのんびりと写真撮影やドライブを楽しもうかと考えてます。

というワケで、まずはクルマや旅行先の写真でも撮れればと、少し良いカメラ(一眼レフ)を買うため、そのあたりが詳しい友人に問い合わせたところ、どうやらこの世ではキヤノンかニコンを買っておけばまず間違いなしと言う事らしい。

個人的にはコンパクトカメラと、最近ではスマフォでそこそこの写真が撮れるのでこの程度しか使ってませんでした。だからカメラ業界にはまったくもって知識がなかったんだけど、こんな状態なんですねぇ。なんかプリンタのキヤノンvsエプソンみたいw
言われなかったら普通にソニーとか選んでたかも。

で、そんな友人が選んでくれたのはD610と言う代物。

高画質機の廉価版らしい。

もう一台はD7100という、DX機?という規格。

画質クラスとしてはやや劣るけど、その中での最高スペックらしい。初心者ならこのあたりだろうと。

うーん、見た目には全然違いが分からん。ほぼ間違い探しかと疑うレベル。
とりあえず撮影サンプルを見ても素人目にはどっちもキレイ。友人から説明を聞いても高度すぎてちんぷんかんぷん。個人的にはヘタに廉価版を買うよりも、決まった枠内での最高機種の方が作り手の気合いが入って良いかなと思う。まあ仮に性能に満足行かなかったとしても、良い方を買い増せばいままで買ったパーツも使えてよさそう。
そういう気持ちを友人に話したところ、どうやら両者でパーツに互換性が無くて、レンズとか単純に使い回せないのとか…うーん残念、この辺は良くできてるのね。

じゃあプロの意見でも聞きましょうと、某Yカメラさんへ。
やはりお店の方の意見もその両者であればD7100をオススメと言う事で、まずこちらに決定!
レンズは友人からの勧めに従い、16-85VRレンズキットを購入してみます。
まだ右も左も分からないけど、宝の持ち腐れにならないよう、頑張って使おう!


一方、保存したり編集したりする側のパソコンはと言うと…
このあたりは個人的に得意なので自力解決。とはいっても、PCへの情熱がすでに冷めてますので、15年前のレベルで止まってますが。ちょうどCrusoeが出たり、PentiumMの発表にわくわくしてた時代です。そのあたりからモバイル機が劇的進化を始めました。

その後の環境はご存じの通りで、最近ではネット環境とブラウザが付いていれば、機種やOSの違いはあまり大きな問題とはならず、データもクラウドストレージやNASの利用で済ませられるため、以前と比べすごく変化しました。
個人的にモバイル機はAndroidよりもiOS側の機器を使うことが多く、手持ちのiPhone6とiPad miniが主力化していることから、今回はなんと22年ぶりにMacを選ぶ事にします!
当時に使っていたMacは、Power Macintosh7100という、かなり古い機種です。

画像はお借りものです。もはやこれを覚えている方はかなりの年齢でしょう。

その頃のMacの印象は、とにかく遅い。PowerPCに移行したてでエミュレーションも遅く、メモリも食うわ不安定だわ、フリーズしても何が起こっているか分からない(macにはアクセスランプもない)、とにかくwindowsに比べたらやたら大変だった覚えがあります。当時私はX68000というマイナーパソコンからの移行を考えており、野暮ったいwindowsを蹴ってやたらカッコ良かったMacを選んでしまったため、結果的には大失敗をやらかしました。

まあそのおかげで色々とmacに関しての知識も得ましたし、勉強にはなりました。
それから四半世紀近くを経てMacに出戻りです。
前述通り使用環境にOSの依存が少なくなったことと、iPhoneとの連携が思いのほか素晴らしいことに衝撃を受けたことが主な購入理由です。
着信を受けたiPhoneからシームレスにMac上で着信通話できたり、iCloudでの画像保管などの便利さ、itunes matchによる音源管理など、とにかく楽ちんすぎます。

iCloudは200GBに増強しているため、容量も当面は問題無さそう。
長年鎮座していた我が家のデスクトップPCは隠居して頂き、データはNAS上に移動しました。
windows環境も完全にゼロとは行かないので、最低限だけをSurface2に移動しました。
Macを一度捨てたときは、もはや死ぬまでWindowsを利用することになると思ってたけど、よもやこんな時代が来るとは思いもよらなかったです。

さてMacの本体はというと、評判の良いMacBookProの15インチモデルをチョイス。

これは自らの経験および先人の言葉により、とにかくメモリだけはケチらず死ぬほど載せろという事から、自動的に上位のモデルになりました。ただ、本当の最上位モデルは通常の倍である512GBのSSDやグラフィックカードなどいらないものが乗っているため、厳密には15インチの廉価版です。

というわけで今年はクルマだけでなく、自分の周りの環境まで激変したスタートとなりました。



Posted at 2015/01/19 15:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年01月17日 イイね!

次の愛車は?

私の場合、貯金のモチベーション向上も兼ねて早々と次期愛車候補を決めることが多いです。
少なくとも今回の二台は車検までは乗り続け、その時にどうするかを決めますが、それまでの3年間の当面の目標って感じで決めてます。

まー年齢も結構行ってしまったので、自由にクルマを選ぶ機会もあと2回くらいかなと考えてます。そのあとは年齢相応に落ち着いて安楽な車になるだろうと。前に書いた通り輸入車は避けたいところだけど、高性能車の括りだと候補が無い。R35GT-Rは一度だけ乗らせてもらったんだけど印象が薄いというか、速さがすべてという感じ。RX-7の新型でも出てくれれば真っ先に手を上げたいところです。
ってわけで、今のところ候補にしている車はこのあたり。

1.マツダロードスター(ND型)
  現実的な愛車候補の筆頭株!
  見て良し、乗って良し(NDはまだ乗ってないケド)、おまけにすごく
  安い。国産ならではの安心感。
  TT以来、久々にオープンに乗りたいです。


2.ボクスターGTS(981型)
  これまた現実的な愛車候補。
  NAの3400ccで6気筒、燃費規制が強まる一方のこのご時世だと、
  今乗らなければ今後乗れなくであろう部類のエンジンです。
  GTSの新車に限らず、ボクスターSなら今後上玉の中古もあるし、
  十分射程圏内に入りそう。


3.ポルシェ911カレラ(991型)
  ボクスターと同様に、今後乗れなくなるであろう排気量の大きい
  NAエンジン、高回転型で回して楽しめる車です。
  値段的には結構苦しいけど、中古なら…と密かに期待。

4.ポルシェ911GT3(991型)
  カレラよりさらに尖った性能を持つお化け車。かつてのTYPE-R等の
  VTECエンジンのように、9000rpmまで回せるというスゴイヤツ。
  それも3.8Lという大きな排気量で。なんと出力は475馬力。
  まー普通に考えて宝くじに当たらないと無理かも(笑)
  でも買った人に聞く限り、あまり壊れないから初期費用だけ何とか
  すればリセールも猛烈に高いので、さほどお金は掛からないとか。


さあこれらを買えるよう、今年も仕事をガンガン頑張ります。
…できればtoto BIGがあたってくれれば言う事無しなんだけどw
Posted at 2015/01/17 15:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「注文書ケース http://cvw.jp/b/2307932/47093098/
何シテル?   07/17 18:06
クルマ、バイク大好きの昭和世代人間です。 最近目も悪くなり、安全第一がモットーの車種選択になっています。バイクは危ないのですっぱりと止めました。その代わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GLBの内装について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 01:55:23
フレームレス 自動防眩ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/17 19:24:03

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2023年11月26日 納車されました。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
S4tS以来、久々のスバル車を買いました。 クロストレックと最後まで悩んだけど、仕事でか ...
その他 BD-1 その他 BD-1
可愛いサブマシン。正確にはBD-1では無く、BIANCHIブランドのFRETTAです。 ...
KTM 690SMR KTM 690SMR
過去所有のバイク アクラポビッチマフラーとフルパワー化されたECUだったので強烈な加速 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation