• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーやまのブログ一覧

2015年01月19日 イイね!

カメラとPC

久々にクルマネタは封印してその他のネタをちょっと。

ここ数年は激務に追われるあまり、クルマに手をかけられませんでした。折角クルマを買い替えてもほぼ通勤で乗るだけ、せいぜい買い物に行っておしまいという具合。これではあまりにも人生が勿体ない。
ここに来てデミオとWRXを乗り換えたので、仕事はちょっとペースを落としてのんびりと写真撮影やドライブを楽しもうかと考えてます。

というワケで、まずはクルマや旅行先の写真でも撮れればと、少し良いカメラ(一眼レフ)を買うため、そのあたりが詳しい友人に問い合わせたところ、どうやらこの世ではキヤノンかニコンを買っておけばまず間違いなしと言う事らしい。

個人的にはコンパクトカメラと、最近ではスマフォでそこそこの写真が撮れるのでこの程度しか使ってませんでした。だからカメラ業界にはまったくもって知識がなかったんだけど、こんな状態なんですねぇ。なんかプリンタのキヤノンvsエプソンみたいw
言われなかったら普通にソニーとか選んでたかも。

で、そんな友人が選んでくれたのはD610と言う代物。

高画質機の廉価版らしい。

もう一台はD7100という、DX機?という規格。

画質クラスとしてはやや劣るけど、その中での最高スペックらしい。初心者ならこのあたりだろうと。

うーん、見た目には全然違いが分からん。ほぼ間違い探しかと疑うレベル。
とりあえず撮影サンプルを見ても素人目にはどっちもキレイ。友人から説明を聞いても高度すぎてちんぷんかんぷん。個人的にはヘタに廉価版を買うよりも、決まった枠内での最高機種の方が作り手の気合いが入って良いかなと思う。まあ仮に性能に満足行かなかったとしても、良い方を買い増せばいままで買ったパーツも使えてよさそう。
そういう気持ちを友人に話したところ、どうやら両者でパーツに互換性が無くて、レンズとか単純に使い回せないのとか…うーん残念、この辺は良くできてるのね。

じゃあプロの意見でも聞きましょうと、某Yカメラさんへ。
やはりお店の方の意見もその両者であればD7100をオススメと言う事で、まずこちらに決定!
レンズは友人からの勧めに従い、16-85VRレンズキットを購入してみます。
まだ右も左も分からないけど、宝の持ち腐れにならないよう、頑張って使おう!


一方、保存したり編集したりする側のパソコンはと言うと…
このあたりは個人的に得意なので自力解決。とはいっても、PCへの情熱がすでに冷めてますので、15年前のレベルで止まってますが。ちょうどCrusoeが出たり、PentiumMの発表にわくわくしてた時代です。そのあたりからモバイル機が劇的進化を始めました。

その後の環境はご存じの通りで、最近ではネット環境とブラウザが付いていれば、機種やOSの違いはあまり大きな問題とはならず、データもクラウドストレージやNASの利用で済ませられるため、以前と比べすごく変化しました。
個人的にモバイル機はAndroidよりもiOS側の機器を使うことが多く、手持ちのiPhone6とiPad miniが主力化していることから、今回はなんと22年ぶりにMacを選ぶ事にします!
当時に使っていたMacは、Power Macintosh7100という、かなり古い機種です。

画像はお借りものです。もはやこれを覚えている方はかなりの年齢でしょう。

その頃のMacの印象は、とにかく遅い。PowerPCに移行したてでエミュレーションも遅く、メモリも食うわ不安定だわ、フリーズしても何が起こっているか分からない(macにはアクセスランプもない)、とにかくwindowsに比べたらやたら大変だった覚えがあります。当時私はX68000というマイナーパソコンからの移行を考えており、野暮ったいwindowsを蹴ってやたらカッコ良かったMacを選んでしまったため、結果的には大失敗をやらかしました。

まあそのおかげで色々とmacに関しての知識も得ましたし、勉強にはなりました。
それから四半世紀近くを経てMacに出戻りです。
前述通り使用環境にOSの依存が少なくなったことと、iPhoneとの連携が思いのほか素晴らしいことに衝撃を受けたことが主な購入理由です。
着信を受けたiPhoneからシームレスにMac上で着信通話できたり、iCloudでの画像保管などの便利さ、itunes matchによる音源管理など、とにかく楽ちんすぎます。

iCloudは200GBに増強しているため、容量も当面は問題無さそう。
長年鎮座していた我が家のデスクトップPCは隠居して頂き、データはNAS上に移動しました。
windows環境も完全にゼロとは行かないので、最低限だけをSurface2に移動しました。
Macを一度捨てたときは、もはや死ぬまでWindowsを利用することになると思ってたけど、よもやこんな時代が来るとは思いもよらなかったです。

さてMacの本体はというと、評判の良いMacBookProの15インチモデルをチョイス。

これは自らの経験および先人の言葉により、とにかくメモリだけはケチらず死ぬほど載せろという事から、自動的に上位のモデルになりました。ただ、本当の最上位モデルは通常の倍である512GBのSSDやグラフィックカードなどいらないものが乗っているため、厳密には15インチの廉価版です。

というわけで今年はクルマだけでなく、自分の周りの環境まで激変したスタートとなりました。



Posted at 2015/01/19 15:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年01月17日 イイね!

次の愛車は?

私の場合、貯金のモチベーション向上も兼ねて早々と次期愛車候補を決めることが多いです。
少なくとも今回の二台は車検までは乗り続け、その時にどうするかを決めますが、それまでの3年間の当面の目標って感じで決めてます。

まー年齢も結構行ってしまったので、自由にクルマを選ぶ機会もあと2回くらいかなと考えてます。そのあとは年齢相応に落ち着いて安楽な車になるだろうと。前に書いた通り輸入車は避けたいところだけど、高性能車の括りだと候補が無い。R35GT-Rは一度だけ乗らせてもらったんだけど印象が薄いというか、速さがすべてという感じ。RX-7の新型でも出てくれれば真っ先に手を上げたいところです。
ってわけで、今のところ候補にしている車はこのあたり。

1.マツダロードスター(ND型)
  現実的な愛車候補の筆頭株!
  見て良し、乗って良し(NDはまだ乗ってないケド)、おまけにすごく
  安い。国産ならではの安心感。
  TT以来、久々にオープンに乗りたいです。


2.ボクスターGTS(981型)
  これまた現実的な愛車候補。
  NAの3400ccで6気筒、燃費規制が強まる一方のこのご時世だと、
  今乗らなければ今後乗れなくであろう部類のエンジンです。
  GTSの新車に限らず、ボクスターSなら今後上玉の中古もあるし、
  十分射程圏内に入りそう。


3.ポルシェ911カレラ(991型)
  ボクスターと同様に、今後乗れなくなるであろう排気量の大きい
  NAエンジン、高回転型で回して楽しめる車です。
  値段的には結構苦しいけど、中古なら…と密かに期待。

4.ポルシェ911GT3(991型)
  カレラよりさらに尖った性能を持つお化け車。かつてのTYPE-R等の
  VTECエンジンのように、9000rpmまで回せるというスゴイヤツ。
  それも3.8Lという大きな排気量で。なんと出力は475馬力。
  まー普通に考えて宝くじに当たらないと無理かも(笑)
  でも買った人に聞く限り、あまり壊れないから初期費用だけ何とか
  すればリセールも猛烈に高いので、さほどお金は掛からないとか。


さあこれらを買えるよう、今年も仕事をガンガン頑張ります。
…できればtoto BIGがあたってくれれば言う事無しなんだけどw
Posted at 2015/01/17 15:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年01月11日 イイね!

燃費

最近のクルマ界の話題と言えば、とにかく燃費、燃費な感じ。
まあ燃費がイイに越した事は無いけれど、クルマの楽しさを犠牲にしてまでの燃費第一主義は少々寂しいなと。そんな訳で私はハイブリッド車の乗り味が大嫌いで、新しい物好きながら未だ購入した事がないです。

さて、そろそろ我が家の車は二台とも2回目の給油が終わり、満タン方の実燃費が出せました。
はたしてどんなモンだろうか??

1.デミオ
初回の燃費は約15.3km/L。カタログ値の26.6km/Lからすると57%と言う事で
かなり悪め。
ただこれは理由があり、初回はディーラーさんの好意で満タン納車にしてくれた
ため、おそらくきっちり満タンにしていなかった事、納車準備その他でアイドリング
時間が長かった事、そもそも冬場で燃費が悪いと言う事、通勤がチョイ乗りな事、
その辺が大きな理由でしょう。
初回給油後は概ね街乗りのみで18km/L程度を維持しているため、私の使い方
での冬期燃費は18km/L以上であろうと予想。まあこの程度であれば十分です。

2.WRX S4
初回の燃費は約10.5km/Lほど。遠出と街乗りが半々くらい。
こちらは初回から自分で給油したため、それなりに正確な値であろうと思います。
望外によい値が出てます。以前のBR9レガシィ(2.5NA)より良いくらい。
新エンジンと直噴などの新技術のおかげですね。ジュリエッタより馬力もあるのに
はるかに良い感じ

新しく加わった我が家の二台、楽しく走れる割に燃費も上々で素晴らしいです。
そりゃプリウスなどには及ばないにしても、運転する楽しさは段違いなので、
非常によいチョイスだったと思います。


(おまけ)
デミオのDPF再生時の状況が分かったので追加。
CX-5の時はモニターに表示が出たのだけど、デミオは表示が出ないので再生中かどうかがイマイチ分かりにくいです。ただistopランプがいくら立っても点灯せず、燃費もがた落ちなので作動中だろうと類推できます。


地方国道を早朝に同じペースで20分走り続けて、17分で再生完了。
信号が少なく、通常であれば余裕で平均20km/Lは越えるであろう道です。
グラフ最後の右端3本がDPF再生終了後。それ以外が再生中のデータです。
なお、グラフ一番右の0分前に一番近い部分がDPF再生後の下り坂で、30km/Lを越えるほどの良い数値(当然ですが)です。それに対して、左端の10分に一番近いところがDPF再生中の下り坂で、全然数字が伸びません。

再生時は常に燃料を吹いているため、劇的に悪化しますね。
Posted at 2015/01/12 13:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年01月06日 イイね!

デミオのi-DM

納車されて10日ほどデミオに乗った訳ですが、以前に乗っていたCX-5に続いてこのデミオにもi-DM(インテリジェントドライブマスター)が装備されています。
単純なエコだけではなく、上手な運転、メリハリの利いた運転が良しとされるようで、他社のエコ対策の物とはちょっと異なる面白い機能です。ただ実際に上手になっているのかは微妙ですが…w

現在は2ndステージも半ば、もうすぐ3rdになるかなと言うところです。
CX-5と異なり、マツコネに統合された事で過去の履歴が一分ごとに確認できるので燃えますね。

しばらく試した感じからすると、CX-5よりも大分簡単になっている気がします。昔さんざん慣らしたので余裕綽々でポイントが稼げます。ただ街乗りだとどうしても不測の事態(飛び出しとか)で”急”が付く行為になってしまう事があり、ステージレベルアップ条件の連続好スコアを出すのが難しいです。
でもマツコネのi-DMは仮に減点でガッツリ引かれても、1分間隔でまたデータが更新されるため、精神的ダメージが少ないというか、やる気が削がれにくくて良いです。おかげでなかなか楽しくできます。

折角だから高ポイントを出すための覚書を少々。

1.ポイントはアクセル(加速)とブレーキ(減速)で稼ぐ
  上記2つでとにかく青ランプを付け、ポイントを稼ぎます。ハンドル操作は
  個人的にはイマイチ加点の条件が分からず、S字のコーナーなどで減点
  される事も多くてよく分かりません。規定時間以内にハンドルを左右に
  動かすような動きが入ると減点される模様で、峠道やつづら折りな場所で
  は不可解な減点をされます。

2.駐車場ではゆっくりと運転する
  車庫入れなどで前後の動きが繰り返されるときは、各動作の合間に必ず
  一呼吸入れます。停止して一服、バックギアに入れ一服、ハンドル切り
  ながら下がり停止し、調整のため再度前進するならまた一服してから
  ドライブに入れて一服…という感じ。

3.加速は割とガッツリ目に
  ゼロ発進の時はアクセルを踏まずクリープのみで発進、2~3kmまで上が
  るか、できれば緑点灯を確認してから気持ち多めにアクセルを踏みます。
  やや速めの加速力で青ランプが付くため、これを右足に覚え込ませる。
  割とピンポイントなので結構難しいです。燃費無視して良ければ、急加速
  一歩手前ぐらいまで強めに加速しても同様に青ランプが付きます。

4.加速後のアクセル戻しはゆっくりと。
  加速が終わった後は徐々にアクセルを戻します。一気に戻すと間違いなく
  大幅減点が待ってます。

5.ブレーキは最初ゆっくり、以降強めに
  踏み始めの1~2秒は少しずつ減速させると、以降は強めに踏んでも減点
  され難いです。なのでかなり強めにブレーキをかけて青ランプを付けます。
  アクセルと同じで減速後もすぐにペダルを戻さず、ゆっくりと戻します。

6.ポンピングブレーキは厳禁
  これをやるとまず間違いなく大減点されます。ブレーキをかけ始めたら絶対
  に戻しきらず、効き具合はそのまま踏力の強弱のみでコントロールします。
  私の免許教習時代は必ずポンピングするように指導を受けましたが、現在
  はそうでもないとの事で、時代の差を感じる…。
  なおコーナー手前での減速は、減速完了してからハンドルを切るより、やや
  ブレーキを残したままコーナーに進入した方が青ランプが付くので不思議。

とにかく加減速のみで稼ぐのがラクチンですね。スタートして加速で青ランプを一度付けてしまえば、以降おとなしく走ってもその時間帯は高得点間違いなし。それを繰り返します。

なんかエコとか上手な運転とはちょっと違う気もしますが…まあいっか(笑)
Posted at 2015/01/07 14:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月03日 イイね!

新春初走り

正月休みで地元に戻ってきた友人に手伝ってもらい、デミオとWRXを引っ張り出して写真をぱちり。

いや~、2台並ぶとなかなか壮観です。どちらも天気が良いと素晴らしくキレイ。

ちなみに運転してもらった友人はDEデミオのスカイアクティブ乗りで、ちょうど新型に試乗したかったらしく、いい機会なのでたっぷり運転してもらいました。
やはりトルクの厚みが段違いのようで、上り坂でもモリモリトルクでガンガン登って行くと感心していました。このまま行くとまた一人ディーゼルデミオのユーザーが増えそうです(笑)。

彼はNBロードスターのユーザーでもあり、今年発売と噂のNDロードスターはすでに購入を決めているらしく、このデミオを見てソウルレッドにする事を決めたようです。確かにNDロードスターにもソウルレッドはすごく合うと思います。

一方WRX S4はと言うと、先ほどとは別の友人からやっぱデカ羽つきのほうが迫力合って良かったんじゃない?との一言。

たしかに迫力は落ちますけど、このシンプルさが良いんです!
…まあ実はデカ羽も欲しかったんだけど、GDBの頃とは違いすでにアラフォー突入のいいオヤジには少々気恥ずかしいというのが一番の理由なんですけどね。見透かされてしまった。

去年は忙しすぎて全然ドライブできなかったけど、今年はいっぱい走るつもりです。
目標年間2万キロ!!
Posted at 2015/01/06 15:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「注文書ケース http://cvw.jp/b/2307932/47093098/
何シテル?   07/17 18:06
クルマ、バイク大好きの昭和世代人間です。 最近目も悪くなり、安全第一がモットーの車種選択になっています。バイクは危ないのですっぱりと止めました。その代わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    12 3
45 678910
111213141516 17
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

GLBの内装について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 01:55:23
フレームレス 自動防眩ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/17 19:24:03

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2023年11月26日 納車されました。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
S4tS以来、久々のスバル車を買いました。 クロストレックと最後まで悩んだけど、仕事でか ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤と日常のお遊び用として購入! 人生最後のMTになるかな? 人生最後の純ガソリン車な気 ...
その他 BD-1 その他 BD-1
可愛いサブマシン。正確にはBD-1では無く、BIANCHIブランドのFRETTAです。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation