• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーやまのブログ一覧

2018年08月25日 イイね!

Macって使いづらい気が…

たまには車以外のネタで。ちょっと前の話ですが、
かれこれ20年ぶりくらいにMacを買いました
(Mid2014 MacbookPro MGXC2J/A)。


そろそろ新しいPCが欲しいなぁと物色していたところ、
まわりの友人複数からMacを使え!という熱烈な
アドバイス?を受け、買っちゃいました。

まあプライベート用のPCだからネットとメールができ
れば特段困らないし、個人的にアップル製品はipodも
ごく初期型から、iPod touchを経由しiPhoneも初代から
使用しているので、もちろん嫌いじゃ有りません。
おまけにiPadも使ってます。

で、そのMacは現在どうなっているかというと…。
Windowsが動いています(笑)
色々と使ったけどどうしてもストレスが溜まり、Bootcamp
を入れて美しいWindows10のPCに成り果てました。
残念ですがMacに見切りを付けました。

ググると同じように苦労されている方も結構いますね。
私の印象もこちらの方の感想とほぼ同じです。
ファイル操作だったり、アンインストールだったり、
いちいち上部のメニューにアクセスが面倒だったりとか、
直感的な操作がなかなか難しいところにストレスを感じます。

大昔のPowermac7100を使っていた時は時間も精神力
も今よりずっとあって、インターネットも満足に無い時代
ながら情報を調べてはガンガン使い倒していたけど、
アラフォーとなった今の自分にそこまでできない、って
事をあらためて実感しました。

思い返してみると、当時もMacからWindows95に移行して、
格好悪いがOSはなんと使いやすいのだろうと経験した
のに、今回も似たようなパターンで同じようなことを繰り
返しました。なんというか痛い目に遭ったはずなのに
記憶力が弱いなぁと。

ちなみに私のパソコン遍歴は、PC6001mk2(借り物)→
MSX2(初めて購入)→X68000(死ぬ気のフルローン)→
PowerMac(社会人初ボーナス)→Windows(現在まで)と
いう感じ。
わりとマイナー路線で、メジャーどころのPC8801やPC9801
は使っていません。

まあそんなわけでただのWindowsパソコンとしておくのは
勿体ないので、この際売ってしまおうと中古買取市場を
覗くと、3年以上経ったこのパソコンに10万円の買取
プライスが付いていて驚きです。さすがMacというべきか、
こういう所は量産型Windowsとは違うプレミアムなPCと
いう感じがします。

個人的にMacとWindows両方を使ってみて、使いやす
さって部分を見ればMacはあまり良くないかなぁと言う
印象です。友人のMac信者の方々が自慢するほど優れ
ているとは思えなかった。古いしがらみのせいで使いづらい
ままの所が多い印象です。例えばキーボード配置とか
画面レイアウトとか。Windowsはコロコロと仕様を変え
まくるので頭にくることは多いものの、結果的にはどん
どん使いやすくなっていると思います。
Posted at 2018/08/25 13:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | パソコン/インターネット
2017年10月19日 イイね!

発電所の定期メンテ

定期的なメンテ、というか点検のため栃木発電所へ。
正直なところ特に何かをやらなくてはと言う事は無く、
雑草の伸び具合とか目視で確認する程度です。
今はこんな具合

風力発電等の他の発電事業やアパート、マンション経営
等と大きく違う事は、基本放っておけば良いという所で、
サラリーマンの副業としては理想的です。

かなり草は伸びていたものの、今後は枯れる一方なので
雑草処理は来年でOKでした。

帰りはちょっと足を伸ばして高崎まで。
高崎のBMWでi3を見ようと思っていたけどちょうど売れて
しまい、目的の半分が無くなってしまったけど、折角な
のでもう一つの目的をこなします。

家族にだるま弁当と鶏めしのおみやげを購入。

群馬の駅弁というと「おぎのや」の峠の釜めしが一番有名
で人気と思いますが、個人的にはあまり好みでは無く、
「たかべん」のだるま弁当と鶏めし弁当の方が好みです。
最近だと「マツコの知らない世界」でも鶏めしが出てました。

なお工場の直売所は食堂になっており、こちらで購入がてら
朝ご飯をいただく事にします。

ワンコインでおかゆ食べ放題。味噌汁もついていてこれが
なかなか具だくさんで美味かった。お代わりまで頂きました。
おかゆの具材は10種類以上有って、自由にトッピングが
可能です。

工場直営もあってか、お弁当を注文しても作り置きでは
無く、工場に連絡が行ってわざわざ作りたてを食堂まで
届けてくれます。これは結構嬉しいかも。

残念ながら目的のi3中古車は見られなかったので、次回は
別の店舗に寄ってみます。


Posted at 2017/10/19 19:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年12月23日 イイね!

ベトナムの自動車事情

出張で約2年ぶりのベトナムへ。
相変わらずバイクが多数。車借りても私じゃ運転できないなこれ。

街を見渡すと、やはり日本車が多いですね。韓国車などもそれなりに増えてきたとはいえ、まだまだ日本車が強い。
現地人の話によると関税で日本で買うのの3倍とか。給与水準は日本の10分の1なので、日本人からすると30倍の金額と言う事で、まだまだお金持ちの贅沢品のようです。100万円のコンパクトカーが3000万円すると言われたらさすがに買えない。
なお、高速道路も車は有料、バイクは無料でした。

街行く車を眺めていると、やはりトヨタ、ホンダあたりが強いです。以外にもマツダもかなり多い。見た感じではホンダより多いくらい。もしかして魂動デザインは世界的に人気?
このピックアップトラックもマツダ。

運転手さんの目が怖し…
WEBで調べるとBT-50と言うらしい。結構走ってます。
その他、MAZDA3(アクセラ)が旧型含めかなり多いです。アテンザ(MAZDA6)も結構走ってる。デミオ(MAZDA2)は結構少ない感じ。ハッチバックは無く、見かけるのはセダン版のデミオばかりでした。

あと奇跡的にスバル車、WRXを見ました!!対向車線側で写真が間に合わなかったけど、アメリカからの輸入車らしい。現地人には、ホーチミン市内でもスバル車は100台くらいしか無いのでは?とか言われました。

ベトナムと言えばバイク天国。
現地人の話では、自動車400万台に対してバイクは4000万台とか。そりゃ街中で多いはずだ。
で、困るのが横断歩道で、日本と違ってアジア各国では歩行者優先なんて皆無なので、横断歩道でいくら待っていても一切止まってくれないです。信号もあまり無く、バイクだらけなのでホント切れ目が無いです。

この写真のような状況でどうやって渡るのかと観察していると…みんな止まらずスタスタと渡ってる!
現地人に聞いたら「止まったら死ぬ」そうで、ゆっくりと渡って行くとバイクが合間を縫って勝手に避けてくれるので、それに期待するのだとか。
なるほどと思い実践してみると、確かに行ける!ヘタに止まるとバイクの運転手と呼吸が合わずにむしろ危ない。慣れればこれはこれで楽だわと思っていたら、急に爆走バスが突進してきて死にかけました(笑)
バスが一番運転が荒く、どうにもならないとは現地人の話。先に言って欲しかった。

さて出張の楽しみは食い物ぐらい。ベトナム料理はアジア料理の中でも日本人の舌に良く合います。有名な物だと、特にバインセオというベトナム風お好み焼きが美味しかった!
ヌクチャムと言うタレに漬けて食べるのだけど、絶品です。

でも香草が苦手な人にはアジア料理は結構キツいかも。私は大好きなので無問題。
タイ料理で有名なパクチーは死ぬほど入ってます。まあ日本以外のアジア料理には大抵入ってます。
ベトナムではその他、ドクダミを生で食べます。このにおいはかなりキツいですが、慣れると結構イケます。あとはカラシナみたいな苦い系もあります。

いわゆる生春巻きも絶品!焼き?揚げ?春巻きもこれまた絶品!
4カ所で食べましたが、各店で全然違い、これがまたウマい!もちろん香草効きまくり!


ベトナム風フライドチキンも風味が独特でウマい!

フォーは生の香草を山ほど自分でちぎって食します。
オリエンタルバジル、ノコギリコリアンダー、パクチー、ラウダイ、モヤシなどなど。


アジア飯好きの方、ベトナムはかなりおすすめです!
Posted at 2015/12/23 20:02:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年11月21日 イイね!

iPad Proを購入!

iPad Proを購入!発売日に買ってしまいましたiPad Pro 128GB!!
セルラーモデルです。
ニューモデルとして発表された時から期待していました。

私はマンガや雑誌を含め本が大好きなのですが、狭い家を侵食する多量の本が邪魔で、ついには貸倉庫のスタッドレスタイヤの脇に1000冊以上の本を一緒に仕舞っている状態なのですが、この状況を打破すべく、ここ3年ぐらい前から徐々に電子書籍へ移行しています。購入した本はいわゆる”自炊”を行い、チマチマとPCへ取り込んでいます。すでに100GB位になったかしら?

車の世界でも、ロードスターの取扱説明書もWEB版になっていたりWRX S4もPDF版がダウンロードできたりと時代の流れに沿う形になっていますね。
電子化の良いところは、中身だけとはいえ古い本を取っておけること。未だに30年前のモーターショウのパンフなども捨てられずに残している私のような人間には有り難いです。
そもそも物理的な形状には拘っていないので、読める状態で残されていれば良いと思ってます。なので初版本とかもまったく気にしていなかったりします。

で、今一番困っているのが雑誌類。
徐々に電子化が進み、LEVOLANTやすべて本などは既に読むことが出来て便利ですが、他の書籍に比べてデジタル移行が遅いです。ドライバーやカーグラフィック、モーターマガジンあたりが電子化されるとすごく嬉しいんだけど、なかなか始まりませんね。特にカーグラは良い記事や写真をデジタルで残したいです。置き場の関係でしぶしぶ処分した物もありますが、そういうことが不要になるし。

データはこれで良いとして、実際に読むためにはハードが必須となるワケなのですが、私はジョギングやトレーニング中はiPhone6、移動中や自宅ではiPad miniを愛用しています。
小説、文庫本、漫画などではこの上なく快適なのですが、雑誌だけは大判のせいで表示面積が足りずに非常に読みにくく困ってました。

そんな私の前に希望の新製品、iPad Pro!
12.9インチの大画面のおかげで、ほぼA4サイズがそのまま表示できる感じです
我が家のMacbook Pro15"と比べてもかなりデカイ。

さっそく雑誌を読み始めると拡大縮小の必要も無く、快適に使用可能です。
これ、かなりオススメです!
ただしサイズはかなり大きいため、持ち運びはまず厳しいでしょう。宅内モバイル用途ですね。
手持ちのipad mini3を2台並べたよりもさらに大きいです(笑)


手持ちの端末をちょっと並べて見ました。左上からMac book Pro15"、隣にiPad2、下段中央にiPad Pro、その両隣がipad3です。

購入したデータはAmazonのkindleサーバ上にあるため、必要に応じて端末にダウンロード出来るし、そのまま端末に残しておけばいつでも見られます。自炊したデータはicloud上に置いてあるため、これまた必要に応じてダウンロードして読むことが出来ます。私はicloudを200GBに拡張しています。

本が大好きで大好きで仕方ないとか、雑誌がどうしても捨てられない!って方に超おすすめです。
Posted at 2015/11/21 14:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年01月19日 イイね!

カメラとPC

久々にクルマネタは封印してその他のネタをちょっと。

ここ数年は激務に追われるあまり、クルマに手をかけられませんでした。折角クルマを買い替えてもほぼ通勤で乗るだけ、せいぜい買い物に行っておしまいという具合。これではあまりにも人生が勿体ない。
ここに来てデミオとWRXを乗り換えたので、仕事はちょっとペースを落としてのんびりと写真撮影やドライブを楽しもうかと考えてます。

というワケで、まずはクルマや旅行先の写真でも撮れればと、少し良いカメラ(一眼レフ)を買うため、そのあたりが詳しい友人に問い合わせたところ、どうやらこの世ではキヤノンかニコンを買っておけばまず間違いなしと言う事らしい。

個人的にはコンパクトカメラと、最近ではスマフォでそこそこの写真が撮れるのでこの程度しか使ってませんでした。だからカメラ業界にはまったくもって知識がなかったんだけど、こんな状態なんですねぇ。なんかプリンタのキヤノンvsエプソンみたいw
言われなかったら普通にソニーとか選んでたかも。

で、そんな友人が選んでくれたのはD610と言う代物。

高画質機の廉価版らしい。

もう一台はD7100という、DX機?という規格。

画質クラスとしてはやや劣るけど、その中での最高スペックらしい。初心者ならこのあたりだろうと。

うーん、見た目には全然違いが分からん。ほぼ間違い探しかと疑うレベル。
とりあえず撮影サンプルを見ても素人目にはどっちもキレイ。友人から説明を聞いても高度すぎてちんぷんかんぷん。個人的にはヘタに廉価版を買うよりも、決まった枠内での最高機種の方が作り手の気合いが入って良いかなと思う。まあ仮に性能に満足行かなかったとしても、良い方を買い増せばいままで買ったパーツも使えてよさそう。
そういう気持ちを友人に話したところ、どうやら両者でパーツに互換性が無くて、レンズとか単純に使い回せないのとか…うーん残念、この辺は良くできてるのね。

じゃあプロの意見でも聞きましょうと、某Yカメラさんへ。
やはりお店の方の意見もその両者であればD7100をオススメと言う事で、まずこちらに決定!
レンズは友人からの勧めに従い、16-85VRレンズキットを購入してみます。
まだ右も左も分からないけど、宝の持ち腐れにならないよう、頑張って使おう!


一方、保存したり編集したりする側のパソコンはと言うと…
このあたりは個人的に得意なので自力解決。とはいっても、PCへの情熱がすでに冷めてますので、15年前のレベルで止まってますが。ちょうどCrusoeが出たり、PentiumMの発表にわくわくしてた時代です。そのあたりからモバイル機が劇的進化を始めました。

その後の環境はご存じの通りで、最近ではネット環境とブラウザが付いていれば、機種やOSの違いはあまり大きな問題とはならず、データもクラウドストレージやNASの利用で済ませられるため、以前と比べすごく変化しました。
個人的にモバイル機はAndroidよりもiOS側の機器を使うことが多く、手持ちのiPhone6とiPad miniが主力化していることから、今回はなんと22年ぶりにMacを選ぶ事にします!
当時に使っていたMacは、Power Macintosh7100という、かなり古い機種です。

画像はお借りものです。もはやこれを覚えている方はかなりの年齢でしょう。

その頃のMacの印象は、とにかく遅い。PowerPCに移行したてでエミュレーションも遅く、メモリも食うわ不安定だわ、フリーズしても何が起こっているか分からない(macにはアクセスランプもない)、とにかくwindowsに比べたらやたら大変だった覚えがあります。当時私はX68000というマイナーパソコンからの移行を考えており、野暮ったいwindowsを蹴ってやたらカッコ良かったMacを選んでしまったため、結果的には大失敗をやらかしました。

まあそのおかげで色々とmacに関しての知識も得ましたし、勉強にはなりました。
それから四半世紀近くを経てMacに出戻りです。
前述通り使用環境にOSの依存が少なくなったことと、iPhoneとの連携が思いのほか素晴らしいことに衝撃を受けたことが主な購入理由です。
着信を受けたiPhoneからシームレスにMac上で着信通話できたり、iCloudでの画像保管などの便利さ、itunes matchによる音源管理など、とにかく楽ちんすぎます。

iCloudは200GBに増強しているため、容量も当面は問題無さそう。
長年鎮座していた我が家のデスクトップPCは隠居して頂き、データはNAS上に移動しました。
windows環境も完全にゼロとは行かないので、最低限だけをSurface2に移動しました。
Macを一度捨てたときは、もはや死ぬまでWindowsを利用することになると思ってたけど、よもやこんな時代が来るとは思いもよらなかったです。

さてMacの本体はというと、評判の良いMacBookProの15インチモデルをチョイス。

これは自らの経験および先人の言葉により、とにかくメモリだけはケチらず死ぬほど載せろという事から、自動的に上位のモデルになりました。ただ、本当の最上位モデルは通常の倍である512GBのSSDやグラフィックカードなどいらないものが乗っているため、厳密には15インチの廉価版です。

というわけで今年はクルマだけでなく、自分の周りの環境まで激変したスタートとなりました。



Posted at 2015/01/19 15:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「注文書ケース http://cvw.jp/b/2307932/47093098/
何シテル?   07/17 18:06
クルマ、バイク大好きの昭和世代人間です。 最近目も悪くなり、安全第一がモットーの車種選択になっています。バイクは危ないのですっぱりと止めました。その代わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GLBの内装について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 01:55:23
フレームレス 自動防眩ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/17 19:24:03

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2023年11月26日 納車されました。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
S4tS以来、久々のスバル車を買いました。 クロストレックと最後まで悩んだけど、仕事でか ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤と日常のお遊び用として購入! 人生最後のMTになるかな? 人生最後の純ガソリン車な気 ...
その他 BD-1 その他 BD-1
可愛いサブマシン。正確にはBD-1では無く、BIANCHIブランドのFRETTAです。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation