• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーやまのブログ一覧

2019年01月12日 イイね!

冬場のi3の充電と回生ブレーキ



このところ我が街は朝が-2~-3度ほどで寒いです。
電気自動車のバッテリーは寒くなると走行距離が短くなるのは
良く知られてますけど、充電時間もすごく長くなります。

普段であると50kW急速充電で30分も入れれば80%近い23kW
くらいは充電され、満タンに近い28kWまで入れても45分です。
(近所の急速充電器は60分間の使用がOKなのです)

がしかし、このくらい寒くなると全然入らず。同条件で60分
入れてやっと25kWです。バッテリー温度管理をしているi3で
これなので、クーラーやヒーター無しのリーフだとおそらく
もっと大変でしょう。

これから数年後にかけて各社からEVがかなり出てくると思い
ますが、こういった面からもまだまだガソリン代替にはなら
ないかなぁと考えてしまいます。

ちなみに秋は電費が7km/kW程度ですが、今は3km/kWです。
バッテリーを空になるまで頑張ったとして99kmしか走れません。
リーフの62kWバッテリーの新型が発表されましたが、この
バッテリーを使ったとしても186kmで、REXの無いリーフなら
最低でも10%は残さないと怖いので、実質は150kmでしょう。
ただ一度で長距離を乗る人ならば200kmは超えそう。

いっその事、暖房は大型バスみたいに燃料ヒーターを付け
て対応した方が実用的じゃ無いかなと思いますが、まあ
そんなアホなことメーカはやらないでしょうね(笑)

この充電時間が遅いことにも関係しているのかもですが、
回生ブレーキの効きも少々悪くなる気がします。
i3は基本的にワンペダルドライビングで、ブレーキを踏まず
ともアクセルオフで強力なエンジンブレーキ的な回生
ブレーキが効きます。

停止するときはそれを見込んで調整するワケですが、
冬場は予想した停止距離の目算とずれて、ブレーキペダ
ルのお世話になる機会が確実に増えます。
たぶん回生してバッテリに急速充電する量が減るのかなと
勝手に推測していますが、この辺は確認する術が無いので
分かりません。i3にもLeafSPYのようなソフトが欲しいです。
Posted at 2019/01/12 18:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW i3 | 日記

プロフィール

「注文書ケース http://cvw.jp/b/2307932/47093098/
何シテル?   07/17 18:06
クルマ、バイク大好きの昭和世代人間です。 最近目も悪くなり、安全第一がモットーの車種選択になっています。バイクは危ないのですっぱりと止めました。その代わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

GLBの内装について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 01:55:23
フレームレス 自動防眩ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/17 19:24:03

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2023年11月26日 納車されました。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
S4tS以来、久々のスバル車を買いました。 クロストレックと最後まで悩んだけど、仕事でか ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤と日常のお遊び用として購入! 人生最後のMTになるかな? 人生最後の純ガソリン車な気 ...
その他 BD-1 その他 BD-1
可愛いサブマシン。正確にはBD-1では無く、BIANCHIブランドのFRETTAです。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation