• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラパンオヤジのブログ一覧

2016年12月14日 イイね!

ダブルホーンを装着するならリレーは必須?

ダブルホーンを装着するならリレーは必須?私のHE21Sラパンのホーンがボロボロなので、出来るだけレアなホーン(みんカラのネタになりそうな?)を付けようと妄想して最初にこれだと思ったのが、BOSHのエアーファンファーレクラシックIIでした。

だけど、意外と装着してる人が既に多いことと、エンジンルームが広くないラパンでは装着で面倒なことになりそうなので、今回はパス。音はカッコ良さそうなのでセカンドホーン?にしてみたい気がしますが。

昨日夕方に某カー用品店で音を確認して気に入ったホーンがラパンHE21Sに無難そうなミツバ・アルファーIIコンパクトでした。かといって結構お高い製品なのでヤフオクや某フリマサイトを見てたら程度の良さそうな中古があったので購入。到着は未だですが、直ぐに来ると焦るのでのんびり待ちます。

ネットのホーンに関する情報を見てると「シングルホーンをダブルホーンにするならリレーが必須」「自動車が壊れる」「最悪の場合火災が発生する」とか、根拠も示さない書き込みも散見されます。

スズキが以前販売していたハイパーホーン250K 品番:762500-0000のハイパーホーン250Kの配線図を見てもリレーらしきものは描かれていますが取付ハーネスキットにリレーは含まれていません。価格も2000円ですから、リレーが含まれていないと思います。HE21SラパンSSにも対応していたとの表記がありますが、普通のラパンも同じシングルホーンのはず。

ハイパーホーン250Kの仕様が気になったので調べても消費電力がわかりませんでした。それでどこのOEM製品かを調べたらIPFのRALLY TROMBAという製品でした。

ハイパーホーン250KはRALLY TROMBAに貝殻?を付けた製品で、「システムハーネス不要」とのこと。リレー不要なのかはなんとも言えませんが普通に考えればポン付けだと思われます。一方、RALLY TROMBAをそのまま取り付けても鳴らなくてリレーを装着したら鳴ったという記事を見つけたので消費電力が高いのかも知れませんが、配線ミスや元々の電圧不足の可能性もある様な気がします。

ホーンによってはマイナスコントロールとプラスコントロールが存在するので逆に配線すれば当然鳴りません。「ホーンが鳴らないからリレーが必要」という思い込みも装着時にあるのかも知れません。ハザードのヒューズと兼用になってるラパンの様な場合は、配線ミスでヒューズを飛ばしたままで「鳴らない」と思い込み、リレー装着後、電源はバッテリーからでOKになり、ハザードのヒューズを飛ばしたままになる可能性もありそうです。たかがホーン装着ですが、色んなケースが考えられますね。

アルファーⅡコンパクトは12Vで4AX2とのこと。HE21Sのホーンのヒューズはハザードと兼用の15A。瞬間的に8Aが発生するとしても自動車が壊れるとか、どんな理屈なのかはわかりません。

ダブルホーンのクラクションを鳴らしながら、ハザードスイッチも同時に使えば15Aを超えるかも知れませんが、ヒューズが飛ぶだけですね。なんの為にヒューズがあるのかを考えればわかりそうなものです。たしかにヒューズが飛ぶことを「自動車が壊れる」と言えなくもないのですが。

アルファーⅡコンパクトを装着したら、確認の為にハザードランプを点灯させながらホーンを鳴らしてみます。それでヒューズが飛ばなければ余裕があると言う事になりますし、ヒューズが飛ぶならリレーを装着します。

問題はホーンが何のヒューズと兼用になっているかでしょう。もしくはシートヒーターが無いのにシートヒーターのヒューズがあればそこからホーンの電源を取るのも良いと思います。

自動車の電装がわからない人(私もです)にすればリレーが安全装置の様に誤解しているかも知れませんが、安全装置はヒューズやヒューズ管です。

仕様を超えた電力を消費するホーンであれば不良品もしくはデータを偽っていることになります。たしかに消費電力の大きいダブルホーンはあるとは思いますが、仕様がわかっている日本のメーカーの製品で、やみくもに「リレーが必須」というのはよくわかりません。

リレーがあればホーンが無事に使用できるとの主張はわかりますが、電装パーツやコードが増えれば将来的に自動車に故障する可能性のある部分が増えます。それもアマチュアのDIYでやるならなお更。私はそう思ってしまうのです。

合理性に欠ける「リレー必須」「自動車が壊れる」等の書き込みがネット上にやたらあるのはリレーを販売してるあの会社の陰謀じゃないでしょうね(笑。

「ホーンの音を大きくしたい、良い音にしたいならバッ直」との記事もネット上にありますが、アースもバッ直にしないと、電気抵抗が大きくなるだけの様な気がします。ボディにアースしている場合に本当にホーンの音が大きくなったり、良い音になるものでしょうか。

また、「リレーを入れるとホーンのレスポンスが良くなる」という理屈もわかりません。リレーの動作は瞬間的ですが、物理的な動作なので遅くなっても早く反応出来るとは思えないのです。ホーン交換の経験が無いので私にはよくわかりませんが、ホーンについて興味本位で書いてる記事なのであまり真に受けないでください(笑。
Posted at 2016/12/14 08:57:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年12月03日 イイね!

見せてもらおうか、藤壺技研工業のマフラーの性能とやらを

見せてもらおうか、藤壺技研工業のマフラーの性能とやらをようやく、お気に入りのMH21Sターボ用と思われるHKSハイパワーマフラーをローダウンに備えてフジツボ・レガリスKに交換したのですが、そのインプレッションを忘れないうちに記事にしておきます。

のと里山海道は全線無料なのでお気軽に走れますが、奥能登では正面衝突による死亡事故が多い危険な道路です。奥能登方面は中央分離帯が無い片側一車線道路ですから、対向車がはみ出したら逃げ場はありません。

金沢側はかなり整備されましたが、奥能登方面の片側一車線80Km制限は早すぎると思います。それも慣れてない観光客と奥能登のお年寄り達が走ってるんですから、石川県は何を考えてるのかと。制限速度を下げている区間もありますが、80km制限のままで走行してしまうドライバーが多いのです。

もうひとつ、ネーミングの問題があります。以前は「能登海浜道路」と呼ばれていましたが、北陸新幹線の開業に合わせ、「のと里山海道」となりました。みなさんはどう感じますか?「能登海浜道路」に比べて「のと里山海道」はとても牧歌的で、のんびりした印象に思えませんか?

しかし、実態はそんな甘っちょろい道路では無いのです。奥能登で死亡事故が多発している理由は風景を楽しみながらの緊張感の無い運転をするドライバーが増えたからというのもあると思います。

「能登・怒りのデスロード」「能登・狂い咲きサンダーロード」など、ドライバーの緊張感を失わせない名称に変更すれば死亡事故は概ね、防げるはずです。


それはさておいて、フジツボ・レガリスKは出足がもっさりしていたHKSハイパワーに比べると、かなり軽くなりました。もちろんターボ用マフラーをNAに装着していたら、そうなるのだと思いますが、みんカラのHKSハイパワーのパーツレビューでも「出足がもっさりする」というレビューが見受けられました。

もしかするとNAにタイコが茶筒型のターボ用が装着されているのかも知れません。NAでもタイコが茶筒型のマフラーなのかもしれないので、確証があるのではありませんが、そんな気がします。


HKSハイパワーでは4000回転で80Kmでしたが、フジツボ・レガリスKでは3500回転で80Kmになりました。軽自動車でもマフラー交換で、特性は変わるものですね。HKSハイパワーは低音が車内に聞こえていたのでそれに比較すると、フジツボ・レガリスKでは信号待ちで「エンストしてるのか?」と思えるくらいの静粛性(笑。

ただし、車両としての性能はNA用ですから、ターボ用を無理に装着したHKSハイパワーとは大違いで10%くらいラパンの性能が上がったかと思えるようなレスポンスです。ノーマルマフラーから比較しても確実に体感出来るレベルかと思います。

HKSハイパワーの方が「まだまだ上に余裕があるぜ」的なプラシーボ効果があったと思います。本当はプラシーボ効果では無く、実際にタイコがシンプルな構造であればマフラーの特性はそうなるはずです。タイコが大きければ内部構造は複雑になり、出足が早いマフラーになります。消音効果もあります。

フジツボ・レガリスKは女性にも大人の男性にもお薦め出来るジェントルなマフラーです。あとは燃費が上がれば言うこと無しですが、それはまた燃費報告で。マフラー交換で燃費向上は無いだろうなあ。HKSハイパワーでもノーマルマフラーと同じだったし。だけどデザインは砲弾型の方がイイなあ....。
Posted at 2016/12/03 01:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2016年11月23日 イイね!

HE21S フジツボ・レガリスKが到着 そしてサビ落としへの道

HE21S フジツボ・レガリスKが到着 そしてサビ落としへの道写真で見た印象のままのサビがあるHE21S用フジツボ・レガリスK( レガリスK 450-80613/NA用)が本日ご到着。1万円弱(送料込)でした。購入前にも確認しましたがタナオチ(グラスウールの外れ)はありませんでした。

ターボ用フォグランプありフロントフェイス換装、デイライト設置、ローダウンサス装着と宿題が一杯溜まっていると言うのにマフラーが追加されました(笑。忘れないうちにマフラーガスケットをアマゾンで2枚注文。

特に使用には差し支えるレベルの状態では無かったフジツボレガリスですが、一応サビを落としておこうとダイソーでドリル用ワイヤーブラシ等を購入。本当は部屋のどこかにあるはずなんですが、見つからないのでやむなく購入しております。バフもあるはずなんだけど見つかりません。



現行モデルのフジツボ・レガリスKは結構お高いので中古を某スマホフリマサイトで送料込1万円弱でゲットした次第です。今のところHKSのハイパワーは音も形状も気に入ってるんですが、できればバンパーからの飛び出しをどうにかしたい。出口を削って短くすれば飛び出しはクリア出来るけど、最低地上高はノーマルサスでも7cm程しか無いので、ローダウンサス入れるとキツすぎるという次第。



出口のパーツはけっこう順調に磨けましたが、タイコにはワイヤーブラシでは無理なサビがあるので、これはグラインダーで研ぐしか無いなあと思っております。近所のカーマホームセンターではグラインダーはレンタル出来るので、買わずに借りてすまそうかと。



自動車のパーツは新品を買った方が手間はかかりませんし、楽なのですけど、基本的にエコロジストなので、多少効率が悪くても古いものを再利用することを心がけている次第。

不要なものもヤフオクに出品中です。年末までに部屋をスッキリしたいので(笑。ヤフオクやりはじめると欲しいもの見つけて買ってしまう癖があるので金銭的にはあまり意味ないです。

だけど、1分の1プラモデルという感じで遊べておりますので個人的には今のHE21Sラパンが楽しくてしょうがありません。カースロープも購入したので今回はジャッキアップしないで設置できると思うのですが、こんなことしてるなら新品のマフラー買ったり、業者に取り付けてもらう方が支出は少ないはずです(笑。

結局、この記事を書いたあと、変速機能付きのが以前から気になってたので、ディスクグラインダーをカーマホームセンターで購入してしまいました。真剣にこの動画を観てます。明日は思いっきり錆取り&研磨します。
Posted at 2016/11/23 16:50:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2016年11月21日 イイね!

試練?HE21Sラパンにフォグランプ装着への道

試練?HE21Sラパンにフォグランプ装着への道ラパンにフォグランプを配線しようと、ヤフオクで買ったスズキ用の汎用ハーネスはコネクタの形状が違っていました。

なんか違うかなと思いつつ買ったのでしょうがないんですが。このままヤフオクかアマゾンのマーケットプレイスで売ることにして、次は送料込1300円の適当なフォグ用ハーネスをアマゾンで購入。デイライト等の装着も考えているので両方とも使う可能性もあるのですが。ちょっと怪しいかと思う時はアマゾンプライムで買う方が良いですね。容赦なく返品出来るので(笑。

ヤフオクでラパンターボ用のフォグ付きバンパーの出品者には「カプラーは付属しませんか?」と入札前に訪ねたのですが「カプラーで外しておりますのでありません」との返答。これカプラー付いてたらあと2000円は高く売れてるはずなんです。まあ、その分、私は安く買えたのでいいんですが、出品者もなぜカプラーを残さないのかなあとは思いました。

殆どの出品者はその辺をわかってて、カプラー残して線をカットしてます。かといってメスのカプラーのヤフオク出品は無いんで廃棄してるのだと思います。また、SS用フォグ付きバンパーは私のHE21Sにはそのまま装着出来ません。ヘッドライトを含め、加工しないと無理でしょう。

マルツで防水カプラーのオスメスセットを購入して付け替えるつもりだったんですが、結局返品して他のものを購入しました。カプラーかギボシでオスメス付け替えればいいだけなんだけど、できれば純正装着に近いのを目指そうと無理しております(笑。ちなみにスズキでフォグランプのハーネスの価格を一応、聞いたのですが担当者の方はトーカ堂の北社長的に「36000円...」とおっしゃっておりました(笑。


HE21Sラパンターボのフォグランプのコネクタは090型HW防水/オス2極カプラ。[090HW(S)-02M] 。ハーネス注文する前にもけっこう調べてたんだけど、わからず、今日になってようやく判明。それでauto epartsさんに090型HW防水/メス2極カプラ [090HW(S)-02F]と端子・ワイヤーシールを注文。

まるわらさんのフォグランプ ハーネス修理の記事は見つけていたのですが、品番が写真から上手く読み取れず、なかなかauto epartsさんで見つけることができなかったのでした。

フォグのカプラーなんかギボシでもなんでも付け替えても良いとは思うんですが、できればキレイに装着したいのもありますし、急いでるわけでもありませんから、色々やっている次第。だけど、ネットは素晴らしいですね。どんな細かい部品も探せるんですから。ただし、それには情報が必要です。

私はできるだけ同じようなことで情報を探している人に役立つ様に意識してブログ記事を書いているつもりです。なぜかと言えばみんカラ等の書き込みで何度も必要な情報を頂いているので、私もそのお返しをするのは当然と考えています。それが本来のインターネットの持っていた良さです。

「こんなこと書いても誰に役立つのかな」なんて思わないで皆さんも「はい、出来ました」では無く、どういうところが困ったか、部品や製品の品番等、ご面倒かも知れませんがブログ等に記入するといつか誰かに役立つかもと思うのです。
Posted at 2016/11/21 18:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2016年11月17日 イイね!

ラパンのパーツを注文してきた

ラパンのパーツを注文してきたプラグの樹脂カバーとリアバンパーのプラスチックビスをスズキ自販北陸 金沢中央に注文してきました。プラスチックビスはオートバックスにもあるけど、売り切れてたり、種類やサイズがわからないのでこの方が無駄が無くていいと思う。一個あたりの価格は安くないけど。

たぶん多くの方がそうだと思いますが、プラグカバーのネジのところが割れそうなので次回のプラグ交換時に変える予定。しめて約1800円。またも安いパーツを細々と注文しておりますが、明日届くとのこと。

ついでに「HE21Sにフォグの配線は来てる?」って聞いたら私のボロいラパンを見て、ハナで笑いながら(嘘ですよ)「来てませんね」とのご返事を頂きました。

これでスッキリしました。無いならちゃんと配線するだけです。 整備担当者に愛車無料点検をお願いされましたので(ノルマある?)ついでに明日、やってもらいます(笑。さて、どんな不具合があるのかがお楽しみです。
Posted at 2016/11/17 14:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「スバルの燃費不正。ありえない燃費表示と自社検査を禁止して第三者検査と評価にすればどうかな。」
何シテル?   06/05 23:15
ラパンオヤジです。友達申請、ウサギオート参加はお気軽に。6万円で購入したラパンで金沢で暮らしています。HE21Sはラパンがデビューした時に一度、購入検討しました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

サブウーファー ジャンク品取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/25 00:18:22
フロントスピーカー(ツィーター)設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 12:17:25
オヤジなのにウーハー付けたるで~♪下調編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/10 23:07:18

愛車一覧

スズキ アルトラパン サイクロン号 (スズキ アルトラパン)
2003年9月初年度登録の12万km走っている過走行なアルトラパンHE21Sを6万円で購 ...
トモス クラシック1 アオTOMOS (トモス クラシック1)
税金だけずっと払ってるけど、自賠責切れてるのでキャブ清掃終わったら、また乗る予定。51c ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation