昨日は、すごく久しぶりにカメラ持って走りに行ってきました!
久しぶりなので、レポ長いよ(笑)
まずは、途中の田ノ浦ビーチでかるくシュギョー。
朝早かったからか、海水浴客はまだほんの少し。
Picture Style「CLEAR」
その後は、R10号とか、県道とか、名もなき農道(こういう道大好きw)とかをひたすら北上。
国東半島のてっぺんにある豊後高田市香々地の「長崎鼻リゾートキャンプ場」に行ってきました。
そう、大分県にも「長崎鼻」があるのですわw
キャンプ場だけどキャンプしに行った訳ではなく、
(キャンプとか苦手だし…;)
80万本のひまわり畑を見に行ったのでした(o^―^o)
キャンプ場の有料駐車場に入れようとしてたら、
係員のおじさんが「ひまわりならあっち→」と。
指差された方向は勾配のある狭い農道。。。
MINIで来てよかった…とじわじわ進んで行ったら、黄色いものが一面に見えてきたのですが。。。
しかし!ひまわりはこんなでした!?
みんなしてうなだれてからに…o( _ _ )o
見渡す限り一面こう。
残念だなぁ〜。
それでも、青い空と青い海とひまわりのコラボが見られたからうれしい(´▽`)
皆に咲き遅れて寂しいだろうけど、私を楽しませてくれた花もあった♪
ひまわりを見るとついつい「ふるさとのデパート、世界の商品」とつぶやきたくなりませんか?( ̄ー ̄)
(注:超ローカルネタです;)
ここは観光用に整えた畑ではなくて、耕作放棄地に種を植えているようです。
なので車を止めた場所も、ちょっと広くなってる農道の脇。
本当に農地なんです。
ひまわりが咲いていなかったら、リゾート地のすぐ近くなのに荒れ地だったかもしれません。
だからこんなものありました。。。
そう言えば、「満開」と新聞に載ってたのは先週だったわけで。
種をまく時期を畑によって変えるから9月の中旬頃まで花を楽しむ事ができる…と書いてあったから、
どこかにしゃんとした花が咲いているのかもしれないけど、
暑いので移動は無理〜。
そして、次の目的地に向かいます。
国東市国見町の「涛音寮(とういんりょう)」へ。
この明治初期の木造3階建ての建物は、今はギャラリーと茶房になっています。
ギャラリーには表具師の女性の作品、
古い着物や帯を屏風に仕立てたものなどが展示してあるのです。
彼女の工房も土間にありました。
屏風は裏表で別の着物を使っているのでそれぞれ柄が違うという粋さ。
昔の着物の柄は品があります。
ダメもとで尋ねたら、遠くからだったら…という条件で撮影を承諾してもらえました。
ありがとうございました。
…なのにピンぼけで使い物にならない写真ばかりで自己嫌悪ですorz
暑い日でしたが戸や窓をすべて開け放ってると心地良い風が吹いてきて、
広い木造家屋は夏でも涼しいものなんですよね。
ここでは、お庭を眺めながらお座敷で名物のたこ飯などのお食事ができるのですが、
残念ながらまだお腹が空いてなかったので断念。。。
「涛音寮」の近辺には様々なギャラリーや工房が点在していて、
「アートギャラリー&工房マップ」も作られています。
でも昨日は暑くてうろうろするのはパスしました(汗)
またいつか、たこ飯食べてギャラリーめぐりするために来なきゃ。。。
その後は、海岸線に沿って車が少ない走りやすい道を南下しました。
別に飛び立つ予定はないのですが、大分空港にも行ってみました。
ただでさえ、飛行機の離発着の少ないローカル空港なのに、
お昼過ぎの時間帯は飛行機はなかなか飛んでこないんです(´・ω・`)ショボーン
唯一駐機してたのがIBEX/ANAのコードシェア便、ボンバルディア CRJ機。
50人乗りの小さな飛行機。
寂しい。。。
せっかくなので、眺めの良い涼しい特等席から眺める事に。
それは、レストランのカウンター席なんです(゚▽゚*)
「ビューレストラン スカイライン」で遅いお昼ご飯を食べました。
大分名物の「とり天」にはゆず塩とかぼすポン酢の両方が添えられていましたが、
大分県民としてはかぼすポン酢に辛子をつけて食べるべし!(笑)
ちょうどボンバルディア機が離陸。
ガラガラのさびしい駐機場と海を眺めつつ落ち着いてご飯を食べ、
さてそろそろ出よう…と思ってたら、
JAL機B737-800が着陸してきました。
ラッキー☆
私はこのマークのままでも好きですよ。
しかし、大分は大きな機体飛んで来ないなぁ。。。
大分空港のマスコットキャラクターは「マーシャルくん」♪
マーシャルくんグッズがあれば欲しかったのですが、残念ながら作ってないそうです。。。
本当に久しぶりにカメラ持って出かけましたが、
100枚以上撮ったけど、満足のいく写真はありませんでした。。。
コンスタントにシュギョーに励まなきゃいかんですね(゚▽゚;)
暑くてもちょくちょくお出かけしよう♪ (ホントか?;)
Posted at 2011/07/31 14:34:29 |
トラックバック(0) | 日記