• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真朱のブログ一覧

2009年11月08日 イイね!

木の香り、森の香り


昨日は森へ出かけてきました(^-^ )

最近「森ガール」と呼ばれる子たちがいるんですか?
森にいそうな女の子…って( ̄m ̄*)
昨日は見つかりませんでしたw



途中で立ち寄った道の駅小国。
ここは廃線になった鉄道の終着駅だったんですね。
一部線路も残されていました。

終着駅
終着駅 posted by (C)真朱


逆銀杏
逆銀杏 posted by (C)真朱





その後、日田市上津江町の森へ向かいました

森にて
森にて posted by (C)真朱



森林浴をしながら食べるお弁当、おいしい〜(o^∇^o)

BGMは鳥のさえずり…をかき消す、
そのすぐ先のオートポリスから響いてくる爆音(笑)

残念ながら走行風景は全然見えず…

本日のお弁当
本日のお弁当 posted by (C)真朱




幾重にも刻まれた年輪

切り立て
切り立て posted by (C)真朱


年輪
年輪 posted by (C)真朱


刻む
刻む posted by (C)真朱




紅葉も

透ける
透ける posted by (C)真朱


杉の森の紅葉
杉の森の紅葉 posted by (C)真朱



AFではなかなかピントが合わず、
MFに初挑戦してみましたが…



たくさんの木の香りをかいで、
たくさん深呼吸して、
リフレッシュできた一日でしたヽ(´∇`)ノ



森を守ることは、海を守ること・・・
今日はいろいろと勉強になりました♪





あ!忘れてはいけない!

昨日一番の感動 『わさびアイス』♪
濃いミルクアイスの中に、さわやかな辛さのわさびが…
程よい感じでぴりぴりo(*^▽^*)o~♪
大人のアイスでした☆

わさびアイス
わさびアイス posted by (C)真朱

Posted at 2009/11/08 10:50:08 | トラックバック(0) | 日記
2009年11月07日 イイね!

キュ〜トな彼たちを探しに ③


登山に疲れわんこに吠えられながらさまようのに疲れ
でもまだ帰りたくはないので、
次はとても分かりやすい場所にある、程々有名なお寺へ向かいました。

『(14)(15)長安寺石造仁王像 ★』


紅葉にはまだ早い時期でしたが、ぽつぽつと色づいていました。

長安寺の早い紅葉
長安寺の早い紅葉 posted by (C)真朱

紅一葉
紅一葉 posted by (C)真朱

長安寺
長安寺 posted by (C)真朱




こちらの境内には、
二組の仁王さん♪

(14)長安寺石造仁王像 吽形
(14)長安寺石造仁王像 吽形 posted by (C)真朱

(14)長安寺石造仁王像 阿形
(14)長安寺石造仁王像 阿形 posted by (C)真朱




でも!
ココのアイドルは!!

長安寺 狛犬
長安寺 狛犬 posted by (C)真朱

長安寺 狛犬
長安寺 狛犬 posted by (C)真朱




思わず顔がほころぶ、ほほえましいお顔の狛犬 (*≧∇≦*)

某狛犬ファンサイト(?)で
『日本一唇の厚い狛犬』と紹介されてましたがw

このブサイクさもなんだかとても親近感(爆)




(15)長安寺石造仁王像 阿形
(15)長安寺石造仁王像 阿形 posted by (C)真朱

(15)長安寺石造仁王像 吽形
(15)長安寺石造仁王像 吽形 posted by (C)真朱



この阿さん…
どうしてもケータイで話しながらわんこの散歩してるようにしか見えんのですが(爆)




どうでしたか?国東半島の石造仁王さんたち( ̄∇ ̄)

雑誌『BRUTUS』のNo.668(8/1号)
ホンのチョットだけ仁王さんたちが紹介されているんですよ!
持ってる方は見てみて下さいね♪


国東半島には豊後高田市以外にもたくさんの仁王さんがいるので、
折々に逢いに行ってみようと思います(*^o^)





Posted at 2009/11/07 19:30:30 | トラックバック(0) | 日記
2009年11月06日 イイね!

キュ〜トな彼たちを探しに ②


登山を終え、かすかに震える右足でアクセルを踏み次へ移動(;´▽`

気分的に案内図の途中何ヶ所かを飛ばしてw
『(8)龍雲寺石造仁王像 ★★』へ

このあたりでも有名なお寺なら道々に案内看板がありますが、
そうではない仁王像には全く何もありません…
ネット情報を頼りに涙ぐましくも自力で探すのです(/_;)


多分ここらへんと見当をつけた場所の近くの商店で聞いても知らないと言われ…
民家と民家の間の細い道を歩いていたら飼い犬にずーっと吠えられ泣きそうになり…


かつてお寺が建ってたと思われる草むらの先の雑木林の手前に、
ぽつんと二体立っているのをやっとの思いで見つけた仁王さんは、
ありがたさに後光がさして見えましたw
(*-人-*) 合掌…

(8)龍雲寺石造仁王像 吽形
(8)龍雲寺石造仁王像 吽形 posted by (C)真朱

(8)龍雲寺石造仁王像 阿形
(8)龍雲寺石造仁王像 阿形 posted by (C)真朱



いかめしい顔つきながら、
やはりどことなくユーモラス ( ̄m ̄*)


阿さんの後ろ側…

(8)龍雲寺石造仁王像
(8)龍雲寺石造仁王像 posted by (C)真朱



のみの痕は前側より粗いのがよく分かります。


以前にも書きましたが、
ワタシ、男の人の後ろ姿フェチなのでw
やっぱり後ろ姿も要チェックです(* ̄▽ ̄*)




阿さんはしんけんに電話中?www

(8)龍雲寺石造仁王像 阿形
(8)龍雲寺石造仁王像 阿形 posted by (C)真朱




それにじっと聞き耳を立てている吽さん?www

(8)龍雲寺石造仁王像 吽形
(8)龍雲寺石造仁王像 吽形 posted by (C)真朱




阿さんが手に持ってるのは、携帯電話…ではなくて(爆)
「金剛杵」という古代インドの武器らしいです。
邪心や煩悩を打ち破る法具でもあるとか。
(ワタシモホシイ;)


しかしワタシには、
どうしてもケータイに向かって大声で話してるようにしか見えんのですが(爆爆爆)


なんて話してる(叫んでる)のでしょうね、阿さんってば ( ̄∇ ̄)




もうちょい続きますよ・・・





Posted at 2009/11/06 08:57:38 | トラックバック(0) | 日記
2009年11月05日 イイね!

キュ〜トな彼たちを探しに ①


季節ハズレのひまわりを見た後は、
『応利山登山道』を目指します。

最近整備された登山道、
いきなり目の前に先の見えない階段がそびえています!(°o°;)

登山が趣味でも、登山をしに来たのでもないのですが…
逢いたいお方に逢うためには、コレに立ち向かわなければなりませんw

行くぜ!


上っても上っても階段と坂道は続く…
日頃運動不足のワタシの心臓は破裂しそう!


時折振り返ると、景色は素晴らしい☆

応利山登山道より豊後高田市街地を望む
応利山登山道より豊後高田市街地を望む posted by (C)真朱



こんなに高い所まで登ったけど、まだ先は見えず(*_*)

所々で休みつつ、息も絶え絶えになりながら上って行くと、
現れた案内板には「応利山報恩寺 あと400m」と!
平地なら5分くらいでしょうが、登山道では…

その数字に気を失いそうになりながらも、
情報によれば、逢いたいお方は報恩寺の参道の途中にいるらしいので、
そこまで行かなくても良いはず。。。

気を取り直してその先のコーナーを曲がったら…


イタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!


(2)報恩寺石造仁王像
(2)報恩寺石造仁王像 posted by (C)真朱


(2)報恩寺石造仁王像 吽形
(2)報恩寺石造仁王像 吽形 posted by (C)真朱


(2)報恩寺石造仁王像 阿形
(2)報恩寺石造仁王像 阿形 posted by (C)真朱




石造りの仁王さんです(*^▽^*)
このかわいらしい幼児体型の仁王さんが見たかった♪

ずんぐりな身体と、短いおみ足にとても親近感(爆)

(2)報恩寺石造仁王像
(2)報恩寺石造仁王像 posted by (C)真朱



逆光だし、
像の前には草木が茂っててなかなか思うような位置から撮影が出来ませんでしたが、
逢えたので一応満足♪


その後は、報恩寺や山頂を目指す事なく、即!下山致しましたw
あ〜疲れた!!(хх。)




なぜに仁王さんに逢いたくなったかというとですね・・・

ちょっと前の新聞に、豊後高田市が「仁王探しマップ」を作成したという記事が載っていました。

仁王…といえば、木造で、運慶・快慶作の東大寺の金剛力士像が有名ですね。
あちらは筋骨隆々の威圧タイプ。

こちらの国東半島の仁王さんは石造りで、
どことなくユーモラスで親しみがあります(^-^ )

これはぜひ見に行きたい!と豊後高田市観光協会に☎したら、
『石造仁王案内図』と観光案内パンフを送ってくれました。
ありがとうございました!

案内図
案内図 posted by (C)真朱



案内図には(1)〜(70)までの仁王さんが載っていて、
発見難易度も★〜★★★で表されています。

…几帳面タイプの人なら、(1)から順番にキッチリ攻めていかないと気がすまないでしょうw
…猪突猛進タイプの人なら、好みの仁王さんにまっしぐら!でしょうww
さて、ワタシはどうでしょう?www


(1)は途中にあったので一応見ましたが、1996年作製と新しくあまり興味無し。。。
ということで『(2)報恩寺石造仁王像 ★★』へ…でした♪

案内図中味
案内図中味 posted by (C)真朱



しかし!
こんなアバウトな地図では探すのは無理無理!

マップ
マップ posted by (C)真朱



前もってネットで行った人の情報を収集、それを頼りにやっとたどり着けた次第です・・・
こんな事では先が思いやられますなぁ(ー.ー")



石造仁王探しの冒険はまだ続きます・・・



Posted at 2009/11/05 21:11:50 | トラックバック(0) | 日記
2009年11月03日 イイね!

がっつりモーニングと12℃のひまわり


今日は、豊後高田市へシュギョーへ♪


その前に!
がっつりとモーニングを食べるべく、
別府市のサンヨーコーヒー本店内にある『KIHEI CAFE』へ (*゚▽゚)ノ

『KIHEI CAFE』は、大分市小池原の明野店が結構知られてて、
最近、西大分港にも店舗が出来たらしいけど、
別府の本店は意外にひっそりオープンしてるという感じです。

お店に入ったら、種類がたくさんのコーヒー豆はもちろん、
イタリア製がメインの輸入食材などが販売されています。

その奥がカフェスペース。
アンティークのテーブルと椅子、
周りにもアンティーク雑貨が飾られていて、雰囲気も素敵☆

KIHEI CAFE店内
KIHEI CAFE店内 posted by (C)真朱




さて、モーニング!
前にも一度食べたことがあるのですが、お気に入りなのです♪

KIHEI CAFEのモーニング
KIHEI CAFEのモーニング posted by (C)真朱



週末のお出かけ前に、ゆったり静かにモーニング…というか、
量的にブランチ…を食べたい時におすすめです(*^-^)
このボリュームで500円。
オムレツはふわふわ♪
モーニングに付くコーヒーは日替わりらしく、今日のは「コロンビア・スプレモ」。
コクがあっておいしかった(^▽^)

ココにはランチもあるらしいので、またいつか♪




それから豊後高田へ車を走らせます。
目的は『キュートでキッチュな彼たち』に会いに (〃ω〃)


…なのですが、
昨日新聞を読んでいたら、
季節外れにも関わらず、豊後高田でひまわりが満開!なんて記事が載ってました〜!
(思わず、ホントに最近の新聞…?って日付確認w)
どうせ近くに行くし、今年は残念ながらひまわりの写真撮ってないし…


…という事で!

12℃のひまわり(2)
12℃のひまわり(2) posted by (C)真朱



一応、満開!

でもね…
後ろの木は少し色づき始めたイチョウ…
空もどんよりだしね…
夏と秋が同居状態ってやっぱり違和感アリアリ(^▽^;)

12℃のひまわり(1)
12℃のひまわり(1) posted by (C)真朱



まだウデが未熟なワタシ…
なかなかひまわりの花にピントが合わず、
こんなのしか写真がありません(泣)

12℃のひまわり(3)
12℃のひまわり(3) posted by (C)真朱



急に冷え込んで来たこの日、
午前10時半位の気温は…

12℃のひまわり(4)
12℃のひまわり(4) posted by (C)真朱




やっぱりひまわりは真夏の青い空と白い雲の下が似合いますね♪

体感温度はもっと低かった気がします…
あ”〜寒かった{{{{(;>_<)}}}}



『キュートでキッチュな彼たち』の写真は、また後日ということで ( ^_^)/~~~


Posted at 2009/11/03 19:25:05 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/11 >>

12 34 5 6 7
8 9 1011 12 1314
15 161718 1920 21
22 2324 25 26 27 28
2930     

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
Canon EOS 5D Mark II 2010.09.01購入 使用レンズ ・EF1 ...
ミニ MINI ミニ MINI
2008年12月28日納車 2007年式  R53 MINI DESIGNER'S ...
その他 その他 その他 その他
iPhone4 32mm F2.4 アプリで加工した物を中心にアップしていきます
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
99年式 コスモスブラック M-spo 初めて乗ったBMWがこれでした。 買う前、街で走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation