• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takashi-sの愛車 [ホンダ S2000]

整備手帳

作業日:2015年11月1日

日常点検

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
サーキットから帰ってきたらまずやること
洗車と簡単な点検。
晴れた休日朝にはガレージライフ、実に楽しい。

整備の基本はまず洗車。
愛用しているケルヒヤーのホーム用高圧洗浄機。
安い物だと1万円代からありアタッチメントも豊富で洗車マニアはチェックです。
2
ホーム用とはいえ結構なパワー 
温水も使えるし洗剤を入れて 下廻りを中心に洗います。
錆やすいサイドシルとタイヤハウスの隙間 マフラー本体等 砂埃の徹底除去にはやはり高圧洗浄機です。
特にラジエーター&コンデンサーはジェット噴射で 
くっついてる虫の死骸や落ち葉などを綺麗に除去します。
この曲がった下廻り専用ノズルが最高なんです。
3
次にジャッキアップ。
いつも板の上に乗せた状態で駐車しているので
前からジャッキを入れられるように効率を高めています。
シャッキ棒にマスキングテープで目印をつけて いちいち屈まなくても
ジャッキポイントに正確にアクセスできるように使いやすいように工夫しています。
4
サーキットではゼブラによるダメージがあるので 
車体を浮かせタイヤ外す前にゆすってハブ廻りのガタのとスムーズに回るかのチェックをしてます。

ハイグリップは高いので街乗りタイヤと使い分け都度交換しています。
5
タイヤを外し走行後のタイヤのチェックから始まり パット&ディスクの減り 外したついでにリンクブッシュのヤレ具合とアームブラケット(台座)を点検しますが今の所 変形もなくまだまだ大丈夫そうです。

S2000はアームアッセンブリーなのでリフレッシュするとなると部品代すごく高そう・・・
ブッシュを付き物としアッパーアーム本体を消耗品とする考えには単にメーカーの儲けだけではなく 意味をなしてるものだと考えたい
6
ラックエンドにガタがないか点検。
暇があればサイドスリップ メージャーによる簡易アライメントでトー角の数値だけでも見ておきたい所です。

あとはオイル漏れと全体的な下廻りのチェックをして完了
7
最後にボンネットを開けて各油脂類の量と汚れの確認
ベルト&プーリー プラグをチェックして終了。
8
教科書通りって感じで 笑

ついに走行10万km達成 ディスクローター、クラッチあたりがそろそろかな~
整備は新車の状態に限りなく近づけてあげること
純正新品パーツを投入するのは全然惜しくないですね~ 交換した部分は新車になるんですから・・・

20万km走っても 新車のような状態を保った車ってのが理想です。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ユーザー車検 2回目の記録

難易度:

継続車検(3回目・ユーザー車検)

難易度:

車検

難易度: ★★

車検

難易度:

車検

難易度:

車検(第5回)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ドリフトとグリップを楽しんでます。 スピードを求めるよりも車をコントロールする事が好きです。 走るのが大好き、峠やサーキットでお会いした時はよろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

86BRZとS2000をサーキットで比べてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 03:19:53
切れ角アップ!o(`^´*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/30 07:18:15
念願の15インチ化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/04 20:31:06

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
エンジン    ノーマル 吸排気     ノーマル サスペンション SPOON 駆動 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
検付きを個人売買でセカンド用としてGET。 1年間思いっきり楽しんだ後 レンター車両とな ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1997年頃 いよいよハイパワーFR車が欲しくなり購入しました。 トラブルが多いと言わ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
3台目のジムニーとなりました。 最終モデル 5型の 5MT R1.7 オイル下がり悪 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation