• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいとうあのブログ一覧

2022年08月23日 イイね!

オートマのシフト周りの勉強⑤

今日は休みなので早速、自分の車で調査。

まずは昨日の記事の訂正から(昨日の記事には訂正の情報も追記しました)

S4のコネクタにBP5の配線を接続する場合、

メスコネクタの正面から以下のようにピン番号をふった場合、
 1__23
 45678

1 2 に赤2本 (Rレンジ)
7 8 に白/黒ペア 8が黒で7が白 (Mレンジ)
3 4 に赤青/黒ペア 3が赤青で4が黒 (シフト解除制御)

白2本と黒2本の1本ずつ2本を1本にまとめてパドルスイッチのGNDに。
白 シフトUP(DOWN?)
黒 シフトDOWN(UP?)

が正しそう。S4の青にシルバーの点々がある線が7と8につながっていて、Mレンジにシフトを動かすとショートしたので間違いないかと思います。そして、3の水色と4の黒がシフト解除ボタンあたりの部品に接続されていました。

そして、コネクタの方はメスで

横幅約21mm
高さ約12mm

というところまではわかりましたが、メーカー名とかの記載はなくあまり進捗なし。住友の090HEが少し似てるけど少しサイズが違うんだよなー。

シフトユニット本体の取り付けネジ位置の方はフロアに設置する穴は

フロア横間隔 約105mm
フロア縦間隔 約110mm

でPB5と一致。で、羽関連ですが、

フロアからの高さ 約60mm
羽の穴の間隔 約60mm
シフトユニット固定ネジの後ろの方から羽の穴までの後退幅 ざっくり70mm

で、こちらもPB5とほぼ一致していると思われ本体はポン付けで行けそう。

ちなみにパドルシフト信号を取り出すのに車の配線を切りたくない人は、コラム下のコネクタから信号を取る際に「住友の025のTSの14ピン」が利用できます。私はステアリングスイッチのいたずらですでに中継ケーブルはついているので、そこからパドルシフトの信号を取り出せます。

あとは、シフトユニット本体のコネクタだけが障壁・・・コネクタが入手できれば割と簡単に取り付けできそうなことがわかったので、コネクタが見つかるまでは中断かなー。

どなたか、自分の車の部品のコネクタを切断してやったり、エーモンの分岐コネクタで車体の線から信号を取り出したり、はたまた最近のスバル車の+/-がなくなったモデルのシフトユニットを購入してコネクタだけ部品取りしたりしてやってみる勇者はいますかね。

正直なところ、私の車はあと1年と3ヶ月くらい中古車保証があるので、この辺の改造は保証が切れてからしてみようかなぁ・・・なんて少し弱気になってたりします(笑)。

【追記】

どうしても8極で合いそうなコネクタがみつからない。外形などから090型っぽいなーというところは感じているので、10極の090型のコネクタに一列隙間を開けてコネクタがさせるのではないかと思い立って矢崎の090IIのオスをアマゾンで注文。明後日到着なので使えるかの確認は来週以降になります。乞うご期待(笑)

最後に今回の調査でコネクタの写真を撮ったので参考までに載せておきます。





Posted at 2022/08/23 10:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月22日 イイね!

オートマのシフト周りの勉強④

これまでの整理と新たな課題・・・。


まずはBP5のシフトの線色とその内容。

赤2本 → Rレンジ時にON
白2本 → シフトUP(DOWN?)時にON
黒2本 → シフトDOWN(UP?)時にON
青赤/黒ペア → シフトロック解除制御(多分)
白/黒ペア → マニュアルレンジ時にON

そしてS4のシフトのピン。
コネクタは8極だけど、4x4の2列ではなく3x5の2列。
勝手にピン番号をふると、車体側のメスコネクタをコネクタを正面からみて

1__23
45678

というふうに1番と2番の間に2ピン分の隙間があってBP5の線を接続する場合・・・

【訂正前】
1 2 に赤2本
4 7 に白/黒ペア 4が黒で7が白
3 8 に青赤/黒ペア 3が青赤で8が黒

【訂正後】
1 2 に赤2本
7 8 に白/黒ペア 8が黒で7が白
3 4 に青赤/黒ペア 3が青赤で4が黒

白2本と黒2本の1本ずつ2本を1本にまとめてパドルスイッチのGNDに。
白 シフトUP(DOWN?)
黒 シフトDOWN(UP?)

シフトの白黒はどうせキボシ端子で入れ替えられるように作る予定なのであんまりちゃんと調べていない(笑)。

で、今後、S4のシフトのコネクタにテスタを当てて、認識があっているか確認する予定。

ミッションに直接接続するリンケージはPレンジに入れたときの長さ15cmで先人の方の情報と一致。

シフトレバーのパネルはシフトの上に乗せるだけだけど高さが低くなってしまうので厚みのある両面テープ付きスポンジで高さを上げで内張りで押し付ける感じで固定するのがNENC流。

あ、あと一番大事な確認。BP5のシフトの取り付け穴の位置がS4の位置と同じかの確認ですね。

そんなこんなで、多少の確認事項はあるものの多分、そのままつかえそうだなぁというところまではわかったのですが・・・新たな課題として、コネクタが見つからない。

S4の配線確認するときにコネクタを確認してメーカー名が書いていないかとかサイズとかよーくチェックしてみようとは思っていますが、配線.comとかその他のサイトとかで8極のコネクタの画像を見まくっても形と色が一致するものが見つからず。もう2〜3時間くらいネットを探しまくってるのですが。

最後の手段としては、ヤフオクでBM9/BR9レガシィのシフトが送料込みで4000円くらいで買えそうなので、コネクタの部品取りにこれを買うってのはあるけど、コネクタだけのためにそれはちょっと高い。

今の自分の車についているシフトははずして使用しなくなるので、これについているコネクタを部品取りするって手もあるけど、万が一のときに戻せるようにこちらには手を付けずに残しておきたいんですよね・・・。

どなたかコネクタマニアな方、いらっしゃらないですかー(笑)

ちなみにヤフオクから拾ってきたBM9のコネクタ(おそらくS4と一緒)の写真

Posted at 2022/08/22 21:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月21日 イイね!

オートマのシフト周りの勉強③

オートマのシフト周りの勉強③物が来ました(笑)。

勉強②に色々と追記しましたが、予想が少し裏切られました。

BP5のシフトレバーにある線は

赤2本の組
黒2本の組
白2本の組
白と黒の組
赤青と黒の組

の10本。これらの内訳が物が来たことでおおよそわかりました。

予想を裏切られたのは、シフトポジションはこのシフトユニットでは判別していないということ。

赤2本 →R時にON
黒2本or 白2本 →マニュアルモード時の+/-操作時にON
白と黒の組 →マニュアルモード時にON
青赤と黒の組 →こちらは予想ですが、エンジン始動後のシフトロック解除信号

となります。

で、結論から言うと特に車種が違うことで何かを変更するようなものはなく、それぞれの先に正しくつなげは動きそう。

とりあえず、自分のS4のシフトユニットでテスターで同じような動きになるかを確認したら、あとはコネクタを買って直結できるように配線するだけで電気的には問題なさそう。

あとは、取り付けるネジの位置がBP5とS4で一緒かというところだけど、フロアにつけるネジ位置は多分問題ないだろうなぁと。あとは金属の羽の部分がどうか。ここがだめなら金属板を加工する必要がある。

それと、シフトのパターンが表示されているパネルの固定方法がやはり課題。

NENCのセットには両面テープに挟まれたスポンジが付属するので、おそらくシフトユニットとパネルとこのスポンジ両面テープで貼り付けて固定すると思われます。まあ、同じ方法でやればいいとは思いますが、ホームセンターで隙間テープを買ってくればなんとかなるかな。

そんなこんなで、7万円出さなくてもBP5や同世代のインプレッサのシフトユニットと、コネクタとキボシ端子をいくつか用意すれば、部品代は5000円以下でなんとかなりそう・・・かな。

まずは、シフトの信号線を接続するコネクタがどこのメーカーのどんなコネクタなのかを調べなくちゃ行けないのと、取り付けに際し加工が必要なのかを確認するために車体側をばらしてみる必要があります。

次の休み(ちなみに火曜と水曜が休みです)に元気があったらばらしてみます。


あ、ちなみにPレンジに入れたときのミッションに接続されるワイヤーとワイヤーアウターの取り付け位置の長さは15cmで、以前参照させて頂いたcartuneの方と同じでしたので、おそらくワイヤーの制御幅とかは大丈夫そうな感じです。
Posted at 2022/08/21 21:17:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月20日 イイね!

オートマのシフト周りの勉強②

昨日に引き続き調査。

グーグル先生に質問しまくりますが先生は意地悪なのかなかなかズバッと答えをくれません。そこで、出てきたサイトの写真なんかを細かく見まくって頑張って調査。おかげで少し進捗がありました。

まずは今回流用するつもりのBP5のシフトの配線から。

こちらのサイトの写真を見まくると・・・

赤の線2本 →Pレンジに入れるとON
白の線2本 →マニュアルモードで+にしたときにON
黒の線2本 →マニュアルモードで-にしたときにON

これ以外に青赤、黒、白、黒の4本の線がありそうです。

そしてNENCのシフト。

こちらの写真を見まくって。

パドルスイッチの配線に接続する黒いコネクタには白1本と黒2本が接続されています。S4のパドルスイッチ側から考えると黒の1本はアースに接続されているので、白のもう一本は外に出さずに黒のアース側の信号に接続されている可能性が考えられます。

そして、もともとのシフトが接続されていたコネクタに接続されるコネクタ。ピンの配置を背中から

1 2 3 4
5 6 7 8

と番号をふると、
1と3に赤2本。これがRレンジのスイッチと思われる。
シフトロック機構の下あたりにあるものから出てる青赤と黒の先は4と8。
その他、5に黒、7に白が接続されています。

そして、これらの線の色がBP5の線の色に一致するのでこのシフトの流用もとはBL5/BP5時代のスバルのシフトかなーと予想。微妙に羽が違うのでこの辺を専用品に作り変えているだけなのかなぁー。

【追記】
ヤフオク見まくってたらどうやらNENCのやつはインプレッサのものみたいだ。早まったか?! とりあえずポン付けできなそうならインプレッサ用を買ってみるか・・・4000円程度の追加出費だけど、7万出した気になれば安い(笑)
【追記ここまで】

で、S4のもともとの配線。

こちらはまだ調査の余地があります。そして自分の車をばらしてみれば早い・・・ですが、調査のためにばらすの面倒なのでネットでもう少し近づいておきたい(笑)

で、1と3に緑の線2本が入ってます。
水色が4で、青に黄色い点のある線が多分8。
あとはもう少し調査が必要かな。

で、ここまでを整理すると・・・

シフトの位置を判別するのに
P R N D M と+/-の最低7本必要なわけですが、NENCのコネクタでいうとPが赤2本、+/-は黒の別のコネクタに白2本(実際は1本)と黒2本。不明なのが4本。

R N D Mにそれぞれ1本としてもアースがいない・・・うーん、この辺はもう少し調査が必要かな。もしかするとどれかの信号は単純なON/OFFではなくて複数のポジションを抵抗値を変えることで判別してるかもしれない。そいう可能性も含めて継続調査。

なんとなくどれをどこに繋げばいいかはわかってきたけど、やはり電気的に納得の行く状態で接続しないと壊しちゃうかもしれないのでちゃんと調べないとですね。

単なる好奇心だけで、大してその機能が欲しい訳でもないのにリスクを犯す意味があるのか・・・と少し考え直し始めています(笑)


【更に追記】
色々と考えてみて不明の4本についてこんな感じで予想してます。
白黒のペアがニュートラルでON。青赤と黒のペアがシフトの位置を抵抗値で示しているのではないかと。

ヤフオクでBP5のシフトを見ててどうも4本は2本と2本のペアになっている感じ。そしてGC8の電気配線図だとPとNはそれぞれの位置のときにONになるペア線があること、残り2本で複数のポジションを表すには抵抗値を変えて判別するしかないこと。

そんな感じで予想が進んだので、次はBP5のシフトが届いたらテスターで確認して、その後S4でも確認して見ます。

【更に更に追記(笑)】
KITさんのスポーツセレクタ取り扱い開始のお知らせの写真を見ると、パドルシフトに接続するコネクタまでの配線が確認できました。

予想通り、黒2本、白2本が熱収縮チューブのところを通過後に3本(黒2本、白1本)になっています。というわけで、ここでアース線に接続する線を黒として、黒白一本ずつがここで接続されていそうです。

そして・・・ここの説明をよんでたら、

※セレクター本体はBP/BL用をベースに専用配線加工などを施したモノになります

との記載が。羽部分はインプレッサ用に見えたのですがBP/BLも世代によってはこのタイプが有るのかなぁ・・・いずれにしても割りと簡単に行けそうな気がしてきました。

最大の課題はシフトブーツがついているパネルをどう固定するかかもしれない(笑)
なんとなくスポンジで適当にかさ上げして上のインパネと挟んでるだけでちょっと頼りない固定方法に感じてます。

(そろそろNENCから苦情が来るかもしれないとドキドキしてます)

【まだまだ追記(笑)】

こちらにNENCのスポーツセレクターの大きい写真が載ってまして、紫の線と黒の線のペアがシフトロック解除ボタンの下にある箱のようなものにつながっているのをみて、これは、もしかすると電気的にシフトロックを解除する何かにつながっているのではないかと思い始めています。

となると、同じような機能がS4にもあるはずなので、こちらは正しいところにつなぐだけで動作しそうな予感。

となるとNの時にセルを回せる的な信号は最近のATやCVTでは存在しなくて、残りの2本はシフトがどのレンジに入っているかの信号線になるのではないかと。

かなり現物で調べなくちゃいけないことが絞られてきてやばいです。

ダラダラと書いて来たので後で整理します(笑)
Posted at 2022/08/20 22:18:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月19日 イイね!

オートマのシフト周りの勉強(笑)

オートマのシフト周りの勉強(笑)シフト周りをいじるにあたり、そもそもシフトレバーに来ている配線が何なのかの調査をしてみようと、電気配線図をググるがイマイチ出てこない。
自分の車の電気配線図は将来のために買っておいてもいいんだけど、流用元のまでは買いたくない(笑)

とりあえず、どんなものもそんなに違わないだろうとGC8の配線図を引っ張り出して見る。

これを見ると基本的には今レバーがどの位置にあるのかを知らせる信号と、PとNレンジでしかセルモーターが回せなくするための配線、バックランプ点灯用の配線って感じかな。

今の車はPレンジでブレーキ踏まないとエンジンかからないので、そもそも単純なスイッチで制御してるのではなくコンピュータが間に入ってるんじゃないかと思うので、そのへんのスイッチは今の車にはない可能性もあるかな。

S4はP R N D Mの5種類のポジションがあるのでそれ以外にあるかはバラしてコネクタのピン数を見て見てからかな。それとも電気配線図を買ってくるか?流用元のものは上記に加えシフトUPとDOWNの二本が少なくとも多くあるはず。

と、電気的にはなんとかなりそうな予感がしたのでヤフオクでBL5のシフトパーツをポチり。本体500円くらいなのに送料が2000円とかありえないと思いつつ暫く遊べるおもちゃだと思えば安い(笑)

ところでNENCのやつを付けようとすると部品代が7万とかするみたいで、俄然流用のモチベーションが上がってきました(笑)

しかしBL5のパーツが全然形が合わなかったらすぐに捨てますのであしからず。
Posted at 2022/08/19 16:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@オビワン・ケノービ さん
まだ人工雪なので硬めでザラザラしてますね。
まぁ、シーズンはじめの足慣らしには十分でしたよ〜」
何シテル?   11/27 13:58
趣味の自転車にうつつを抜かしオイル交換等メンテナンスをおろそかにしていたGC8Fが家族旅行中にエンジンブローし廃車に。車はレッカー移動で人間は新幹線で帰宅・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 1 234 56
78 9 10111213
14 15 161718 19 20
21 22 23 24252627
2829 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スポーツセレクターをDIYでなんとかする件① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 06:40:31
CVTコントロールバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 20:38:32
[スバル WRX S4] 整備・・・?WRXの裏コマンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/06 16:15:31

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
スキー復活でFFのプレマシーから乗り換え。レヴォーグを買おうと思っていたのですがいつの間 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
スバル インプレッサWRXに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation