• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいとうあのブログ一覧

2022年09月30日 イイね!

ezlipモドキをポチった

リップスポイラー欲しいけど、スキーの道中で大雪のときに雪かきしてとれるのが目に見えているのでせめてEZLIPでもと思っていましたが、とれちゃうもの(笑)の割に高いので迷ってました。

しかし、今日、改めてamazonを覗いたら以前のEZLIPもどきは硬いゴム製であまり評判がよくありませんでしたが、今は発泡ゴム的なものも出てきていてちゃんと脱脂してつければ付属の両面テープでも大丈夫そうなレビューもちらほら。価格も1600円以下なので試しにポチってみました。

次の休みまでには到着している予定なので、取り付けて見ようと思います。信頼性はなさそうなので、しばらくは走行後の剥がれチェックが日課になりそうです(笑)


Posted at 2022/09/30 21:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月28日 イイね!

洗車からのトー角調整

洗車からのトー角調整昨日は色々あって洗車できなかったので今日は朝から洗車。天気も晴れて洗車が気持ちいい。

まずはホイールを水アカスポットクリーナーで洗います。元々前のオーナーが洗ってくれていたようであまり汚れてませんが取り敢えず。

その後、全体をシャンプーで洗い泡を流して拭き上げ。その後、ホイールをキラサクしつつ、ついでにボディも固く絞ったタオルでササッとキラサク。

キラサクは乾いたタオルで施工するほうが保ちは良さそうですが、こまめに簡単にムラなく施工するのならこの固く絞ったタオルでの施工のほうが良いかもしれない。

と、洗車はこんな感じで終了。








満足(笑)

ホイールも色やエッジのあるスポークが個性があって高級感は無いですけど気に入りました。センターキャップの色は微妙なのでなんかしたい。

で、次。

実は昨日、自宅駐車場のできるだけ水平な所を探してキャンバーの再測定をして左右差0.2度以内、前後共に右の方が少しキャンバーがマイナス方向に大きく地面が0.1度程傾いているとすると前後共に問題ない数値かなと言った所。

で、今日はトー角を確認。

とりあえず、精度そこそこで手持ちの物で何とかする手法を選択して測定します。

まずはタイヤに地面から12cmのところにマスキングテープを貼ります。最低地上高より少し低い高さです。



そのテープの位置を目安に巻き尺の先をタイヤの溝に引っ掛けて養生テープで貼り付けます。



反対のタイヤ側にまわって溝の位置を測定してタイヤの前後の距離を測定。



今回は前後0度が目標なので角度の計算は不要(笑)

リアは何もいじらずに0度でした。フロントは少しトーアウト気味。それと直進時ハンドルがほんのちょっと右に傾いているのも含めてタイロッドの長さを調整しました。

タイロッドは地面に寝そべればタイヤを切った状態で調整できるので良かった。

調整して測定して走ってみてハンドルのセンターを見てを4回繰り返し納得の数値とハンドルの角度になったので終了。

簡易的なやり方でイマイチな所もありますが、とりあえず車高調交換後のアライメント確認はこれで。

アライメントを自分で何とかするには、地面の水平やその他もう少し何かを買って来て工夫しなくては行けないのでそのときまでに考えて見ようと思います(笑)
Posted at 2022/09/28 16:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月27日 イイね!

フロアマット購入

フロアマット購入純正マットはフロアにフィットしていいのですが、砂とかがこぼれるというかマットの下に落ちるので、スキーシーズン前におさら型になってるマットを導入。

カインズオリジナルの安いやつです(笑)

フィット感はイマイチですが、裏が滑りにくい加工がされていて運転中は存在感無くていいです。

それと運転席のアクセルの下が純正はマットが切れていていつも白くなっちゃってるので、これで安心…かな。



Posted at 2022/09/27 15:25:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月27日 イイね!

ホイール着けてみました!

ホイール着けてみました!と言う訳で昨日届いたホイールを朝ゴハン後に早速。

タイヤを外して今回購入したタイヤと比較。純正が225/45R18ですが、今回のタイヤは215/50R18。ネットの情報ですと直径が1.2cm大きくなるとのこと。

しかしそれよりも幅が215にもかかわらずサイドがぷっくりしていて純正より幅が広い。路面に接地する幅は確かに細いですけど(笑)


上が215で、下が225の純正タイヤ。

それから、ナットですが全然意識しないで外したナットでホイールを取り付けると最後の所で変な感触。ナットの角がホイールを削っているようです。

取りあえず取り付けて急いでオートアールズにナットを買いに行って全部付け替えました。




純正ナットは19mmのナットの先がテーパーになってるだけです。購入してきたナットは19mmのナットの先が少し太い筒になっていてその先がテーパーになってる。ホイールに当たる面が全然大きい。

純正ホイールはなんであんなナットで大丈夫なんだろう。

と言う訳で何とか装着。







見た目のオジサン度が少し減ったかな(笑)
色も割と暗めで個人的には気に入りました!

ちょっと走って見た感じ、やはりこのタイヤはコンフォートなのかな。路面の荒れを優しくこなしてくれてHKSの車高調と相まって乗り心地がとても良くなりました。

タイヤの横剛性は流石に落ちているのでハンドルが軽くそしてクイック差は落ちました。

それでもこの位の方が神経を使わずに走れて、ロングドライブとかは気持ちいいかも〜なんて思いました。
Posted at 2022/09/27 13:43:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月26日 イイね!

それから大陸からこんなの届きました

それから大陸からこんなの届きましたちょっと前にポチった物が届いてました。発送が遅くなりそうな記載だったのですが思ったより早く届きました。

あ、OBD2の信号をブルートゥースにして飛ばす物です。

まだ使い方が良くわかりませんか取り敢えず接続の確認はできました。よくわからないのでちゃんと動いているのかも良くわかりません(笑)

ちなみにs4のOBD2のコネクタはアクセルペダルの上にありました。

で、エンジン切った状態で差し込むといきなり赤色LEDが点灯。


調べるとOBD2へは常時電源が来てるみたいなので当然?

バッテリー上がりが心配なので使わないときは外して置こうと思います。それにセキュリティー的にも心配ですし。

今後、エンジンチェックランプがついちゃってディーラーが休みだったり遠かったりした時に使うかなー。使わずに済むことを祈ります(笑)
Posted at 2022/09/26 21:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@オビワン・ケノービ さん
まだ人工雪なので硬めでザラザラしてますね。
まぁ、シーズンはじめの足慣らしには十分でしたよ〜」
何シテル?   11/27 13:58
趣味の自転車にうつつを抜かしオイル交換等メンテナンスをおろそかにしていたGC8Fが家族旅行中にエンジンブローし廃車に。車はレッカー移動で人間は新幹線で帰宅・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
1819 20 21 222324
25 26 27 2829 30 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スポーツセレクターをDIYでなんとかする件① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 06:40:31
CVTコントロールバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 20:38:32
[スバル WRX S4] 整備・・・?WRXの裏コマンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/06 16:15:31

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
スキー復活でFFのプレマシーから乗り換え。レヴォーグを買おうと思っていたのですがいつの間 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
スバル インプレッサWRXに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation