
昨日は色々あって洗車できなかったので今日は朝から洗車。天気も晴れて洗車が気持ちいい。
まずはホイールを水アカスポットクリーナーで洗います。元々前のオーナーが洗ってくれていたようであまり汚れてませんが取り敢えず。
その後、全体をシャンプーで洗い泡を流して拭き上げ。その後、ホイールをキラサクしつつ、ついでにボディも固く絞ったタオルでササッとキラサク。
キラサクは乾いたタオルで施工するほうが保ちは良さそうですが、こまめに簡単にムラなく施工するのならこの固く絞ったタオルでの施工のほうが良いかもしれない。
と、洗車はこんな感じで終了。
満足(笑)
ホイールも色やエッジのあるスポークが個性があって高級感は無いですけど気に入りました。センターキャップの色は微妙なのでなんかしたい。
で、次。
実は昨日、自宅駐車場のできるだけ水平な所を探してキャンバーの再測定をして左右差0.2度以内、前後共に右の方が少しキャンバーがマイナス方向に大きく地面が0.1度程傾いているとすると前後共に問題ない数値かなと言った所。
で、今日はトー角を確認。
とりあえず、精度そこそこで手持ちの物で何とかする手法を選択して測定します。
まずはタイヤに地面から12cmのところにマスキングテープを貼ります。最低地上高より少し低い高さです。
そのテープの位置を目安に巻き尺の先をタイヤの溝に引っ掛けて養生テープで貼り付けます。
反対のタイヤ側にまわって溝の位置を測定してタイヤの前後の距離を測定。
今回は前後0度が目標なので角度の計算は不要(笑)
リアは何もいじらずに0度でした。フロントは少しトーアウト気味。それと直進時ハンドルがほんのちょっと右に傾いているのも含めてタイロッドの長さを調整しました。
タイロッドは地面に寝そべればタイヤを切った状態で調整できるので良かった。
調整して測定して走ってみてハンドルのセンターを見てを4回繰り返し納得の数値とハンドルの角度になったので終了。
簡易的なやり方でイマイチな所もありますが、とりあえず車高調交換後のアライメント確認はこれで。
アライメントを自分で何とかするには、地面の水平やその他もう少し何かを買って来て工夫しなくては行けないのでそのときまでに考えて見ようと思います(笑)
Posted at 2022/09/28 16:32:30 | |
トラックバック(0)