• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいとうあのブログ一覧

2024年10月11日 イイね!

マニュアルモードで勝手にシフトダウンする件

S4のグループの方にも書いたのですが、昨日、変な現象に気づきました。

「たまには高回転までまわしてみるか」とマニュアルモードでアクセルベタ踏みの状態から2速→3速と加速して、3速→4速は多分4000~5000回転くらいでシフトアップしてそのままアクセルベタ踏みで加速しているとまもなく勝手にシフトダウンしました。

こんな操作を以前したことがなかったので、最初からこうなのか何かの異常でこうなっているのか・・・皆様の車ではこんな現象出ますでしょうか?

フロアシフトとゲート式にしているのですがなんとなくそこが原因じゃないような気がしてます。シフト操作をフロアシフトでやってもパドルでもやっても同じように現象がでます。車の振動などでスイッチの誤動作とかが起こってる?

バラしてみてみる前に皆様の車で同じようなことが起こるのか教えていただけたら大変助かります。
Posted at 2024/10/11 12:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月03日 イイね!

冬の準備

冬の準備少し気が早いですが、7月末から冬の準備をしています。

まずはこれ。



神田に行って40%オフで買って来ました。9月に入ってブーツチューンナップに出してシェル出ししてもらいました。もう少し出したほうがいいかなと言うところもありますが、履いて馴染むと解消するかもなのでとりあえずこれでシーズンイン予定。






小指側をかなり出してもらってますです。

それからそれから写真無いですが、今年も尾瀬岩鞍のシーズン券を買いました。7万円した(T_T)

そしてスタッドレスタイヤ。今回もナンカンのタイヤ。前回は値段に負けてWS-1の205/55R17でした。ちなみに4本で36000円位でした。今回はマイナーチェンジしたAW-1。少し剛性アップしたとかで高速でもグニャグニャ感を感じにくくなったとか。まだ走って無いので実際の所はまだ不明(笑)。ちなみに4本で56000円位でした。昨今の物価高とサイズ変更(今回は225/50R17)と前回は一年落ちのものを買ったこともあり二万円も高くなってしまいました。

取り付けは自分でやって節約(笑)



しかし、タイヤをホイールから外すときにリムの縁をガッツリ傷つけてしまった。流石素人。





三本目以降は機械の調整のコツを覚えて傷つけずに済んだけど、少し悲し。タイヤをはめれば目立たないかなと思ったけど…




黒と黒に挟まれて銀色が目立つ(T_T) 後でタッチペンしようかな。

と言うわけで、冬の準備は着々と進んでます(笑)
Posted at 2024/10/03 21:09:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年08月01日 イイね!

助手席の窓が運転席側から操作できない件

助手席の窓が運転席側から操作できない件スピーカー交換してしばらく経った日、助手席の窓を開けようとしたところ開かない。

助手席側のスイッチを操作すれば開け閉めできるので運転席側のスイッチか配線を痛めたか。

パワーウインドウまわりの配線図をネットで検索するもVA系やレヴォーグのVM系のものは見つからず、エクシーガのものとかが見つかったので内張りを剥がしてスイッチユニットを取り出して接点にテスターを当てて色々やるも思ったような反応なし。

スイッチユニットのLEDを赤から白に載せ替えている人の画像とかからどうやらスイッチユニットは単純なスイッチではなくマイコンとかが載っているようでテスターで単純に調べられなそう。

となるととりあえずスイッチユニットを交換してみるかと、純正パーツの値段を調べると14000円くらいする。ヤフオクで中古を検索するもWRXのものはなくレヴォーグのものはいくつかでてる。その中で動作未確認品が安く出てるので入札。

と同時にインプレッサの同じ世代のものが使えるんじゃないかと思いヤフオクを眺めているとそれらしいのが見つかり、先のレヴォーグのものが落札できるかわからないのと早く試したかったのでこちらを即決価格でポチリ。

割と早く届いたので早速取り付け見るも運転席以外、全部動かない。

互換性が無いのかなと中を開けて基盤を確認してみるとネットで見たものとかなり違う。運転席以外のスイッチはオートに対応指定なくて単なるON/OFFスイッチになっていて、運転席のスイッチのみスライド式の抵抗みたいになっていてスイッチがどこまで引き上げられたかを感知できるようになってるみたい。

流用は無理かーと諦めて、同じような症状の人がいないか調べてみると、レヴォーグで右リアの窓が運転席から操作できなくなる人がちらほら。で対処方法は「リセットする」とだけ書かれてました。

リセット・・・具体的に書いてないので困りましたが、以前、バッテリーを外した後にパワーウインドウがオートで閉まらなくなったときにやった操作のことかなと思いやってみたところ、無事運転席から操作できるようになりました。

具体的な操作は、助手席のスイッチで窓を半分くらいまで開けて、その後スイッチを上げて窓を一番上まで上げたところで1秒以上スイッチを引き続けるというもの。

簡単に治って良かったのですが、購入したスイッチは勉強代ということにするしかないか。それにしてもまだ終了していないオークションの方、誰か高値で入札してくれないかなw
Posted at 2024/08/01 15:50:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月01日 イイね!

左スピーカーがビビる件・その2

左スピーカーがビビる件・その2まずは50〜60Hzあたりのビビリの詳細調査。

ビビリの発生している状態で色々な所を手で抑えていくと助手席のパワーウインドウスイッチに触れると音が収まる事が分かりました。

スピーカー交換する際に内張りを剥がすのでスイッチ周りを調査。

その結果、スイッチユニットがパチンとパネルにはまっているのですが、ここにガタがありカタカタする状況でした。

スイッチユニットを外して隙間に黒のビニールテープを挟んでユニット取り付けしましたが、まだ少し遊びがあるので外からガムテープでも貼って置きました(笑)

これでスイッチのビビリは解消しました!




で、スピーカー交換作業に移ります。
(この時点でスピーカーを交換する必要はなくなってますがw)

今回はドア側のスピーカーだけの交換ですが、純正の構成ではダッシュボードにとツイーターがあり、こちらには3.3uFのコンデンサによるハイパスフィルターが入っており、ドアのスピーカーには特にローパスフィルター等は無い構成でしす。

で、今回、中古ですがALPINEのスピーカーを購入してドアに取り付けます。本来、このスピーカーはツイーターとセットで売られていて、このスピーカーの取説をみるとメインのスピーカーにローパスフィルター等を入れる構成にはなっていません。

なので、そのまま取り付けても良かったのですが、なんとなく純正スピーカーより高音が出るのではないかと推測して簡単なローパスフィルターを入れてみました。こちらがそのローパスフィルター。単純に150uFのコイルを直列に入れているだけです。



これをガムテープで巻いて防水&絶縁処理して取り付けました。

早速取り付け作業風景w

内張りの取り外しは割愛。ただ、パワーウィンドウのコネクタがえらく固く、素手では外せませんでした。マイナスドライバーでこじってなんとか外しました。そして貧相な純正スピーカーが現れます。



ネジ3本でついているだけですので簡単に外せます。外した穴の奥にエーモンの防音シートを貼り付けます。なんとなく上からたれてくる雨水がスポンジに染み込みそうだったので、上の部分にガムテープでひさしをつけています。もう少しまともなものにしたほうがよかったかも。



それと、純正スピーカーを外すとわかるのですが、裏に庇があって上からたれてくる水がスピーカーにあたらないようになっています。社外品はこれがありませんのでこちらも気休めですがクリアファイルを適当に切って庇を作りテープで止めて最終的にバッフルと共締めして固定しました。



バッフルはもともとスピーカー取り付けネジのところに樹脂の四角いネジ受けがついているのを外してバッフル付属のボルト&ナットで固定。樹脂のネジ受けは表側に1mm程度出っ張るのでバッフルとドアの鉄板との隙間ができてしまうので外しました。



スピーカー取り付けたら周りにエーモンのキットに付属してきたエプトシーラーのテープをぐるっと貼ります。このとき、取説にも記載がありますがスピーカーのコーンや縁のラバーに貼り付けないように注意します。



後は、エーモンのキットについてきた制振シートを音を出したときに振動の大きいあたりにペタペタ。コネクタもビビリの元になると嫌なのでガムテープで固定。





後は内張りを元に戻して完成です。

肝心の音の方は・・・オーディオマニアではないのでいい音というのがよくわからない人間ではありますが、なんといいますか中低音の端切れがよくなって気持ちのいい音がするようになったかなーと思います。気のせいかもしれませんw
Posted at 2024/08/01 12:45:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月20日 イイね!

左フロントスピーカーがビビる件・その1

壊れたリアスピーカーを修理してから、少しカーオーディオに興味が出てきて少し大きめの音で音楽聞いたりイコライザーをいじって見たりしているときに、左前ドアのスピーカーがビビるときがあると気づきました。

原因を探る前から「スピーカーを交換したらなおるかな」とてきとーに推測してスピーカー交換を検討するもセパレートのスピーカーでS4にポン付けできるのはカロッツェリアのあるモデル一択。価格も3万円弱するので悩む。

ビビリがなくなればいいだけなのでドアのスピーカーだけ買えればなーと思いつつアマゾンで適当な中華スピーカーを見つけてポチり。同時にカロッツェリアのバッフルも注文。ついでにエーモンの変換コネクタと怪しいクロスオーバーネットワークを買ってみました。



同時に全然素人なのでクロスオーバーネットワークについて調べていると、純正のツイーターには3.3uFのコンデンサ1個で実現したハイパスフィルターが入っており、ドア側のスピーカーには特に何も入っていないことがわかる。

そして、ドア側のローパスフィルターを新たに入れるにしてもカットオフ周波数が分かるものを入れて違和感あればカットオフ周波数を変更したいなーなんて思いつつ更に少し調べるとコイルとコンデンサで簡単につくれそう。ただ、コイルは本来は空芯コイルがいいらしいけど、オーディオの専用品はコイルだけでもかなり高価で無理。とりあえずトロイダルコアのコイルを何種類かと無極性の電解コンデンサを秋月電子て購入。



このあたりでそろそろ取り付けれるかなーと思って取り付け前にカロッツェリアのバッフルにスピーカーを合わせてみと、スピーカー裏の出っ張りの直径が大きくバッフルにハマらない(T_T)



バッフルを新たに用意するかスピーカーを買いなおすか考えた末、ヤフオクでアルパインのセパレートのスピーカーセットのミッドウーファーだけのものを購入。そしておそらく本日到着予定。

で、このスピーカーに合わせて折角なので簡易デッドニングしようとアマゾンでエーモンのデッドニングキットを購入。こちらはすぐに到着。



そんなこんなでやっと取り付けできそうなところまできたのですが実は・・・

スマホのアプリで設定した周波数の音声を出してくれるアプリがあり、それをBT接続でカーステレオで鳴らしてビビる周波数を確認すると50~60Hzくらいでビビり音が出ることがわかり、その状態でドア周りを色々触っていると、ビビってるのは実はパワーウィンドウのスイッチだということが判明。

スイッチの取り付けではなくスイッチ本体の上げ下げ方向に遊びがありそれが特定の周波数で共振しているのでした。

ビビリ音だけを治すのであればこのスイッチだけを対策すればいいのですが、いろいろとものを揃えてしまったのでスピーカーも取り付けようと思います。

なんだかなぁ。

それでも、今まで無知だったカーオーディオ関連の知識が少し増えたので安い授業料かなと思いますw

取り付けたらまた報告しますねーwww
Posted at 2024/07/20 17:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@オビワン・ケノービ さん
まだ人工雪なので硬めでザラザラしてますね。
まぁ、シーズンはじめの足慣らしには十分でしたよ〜」
何シテル?   11/27 13:58
趣味の自転車にうつつを抜かしオイル交換等メンテナンスをおろそかにしていたGC8Fが家族旅行中にエンジンブローし廃車に。車はレッカー移動で人間は新幹線で帰宅・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スポーツセレクターをDIYでなんとかする件① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 06:40:31
CVTコントロールバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 20:38:32
[スバル WRX S4] 整備・・・?WRXの裏コマンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/06 16:15:31

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
スキー復活でFFのプレマシーから乗り換え。レヴォーグを買おうと思っていたのですがいつの間 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
スバル インプレッサWRXに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation