• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

非純正銀2色のブログ一覧

2020年05月21日 イイね!

ピカソを降車しました その57(判決)

本日裁判の結果が出ました。

結果は、、、、、棄却です。

今回の争点は、お金を別にすると
 1.こちらが損害確認報告書の提供依頼を行ったかどうか
 2.提供依頼を拒否する約款上の根拠があるか
 3.これらに付随して明らかになった非弁行為などの不法行為が認定されるか
の3点です。

順番に解説していきます。

1.については、客観的な事実(音声)が認められないということで事実認定されませんでした。
事故からこれまでの状況証拠(事故の裁判で加害者側に損害確認報告書の提出を要求など)や複数の証人がいたことで、一番問題にならないところだと思っていたのですが、「まさか、、、」と思うと同時に「やっぱりか」という心境です。ここ以外は客観的証拠があるので、負けるとしたらここだろうと思っていました。

2.については、こちらが100:0を主張しているので、そもそも保険が適用されないとされました。
これについては、根拠をもって間違った判断だと言えます。

約款では第5条(1)で「被保険者が対人事故または対物事故にかかわる損害賠償の請求を受けた場合には、当会社は、被保険者の負担する法律上の損害賠償責任の内容を確定するため、当会社が被保険者に対して支払い責任を負う限度において、被保険者の行う折衝、示談または調停もしくは訴訟の手続きについて協力または援助を行います。」と記載されています。条文が適用されるトリガーは「損害賠償の請求を受けた場合」となっています。(2)以下では示談代行を行う場合の条件とその除外規定がありますが、その条文が適用されるトリガーは「損害賠償の請求を受けた場合」となっており、(1)と(2)で違いはありません。

また、契約そのものの適用条件は、第1条に「当会社は、対人事故により第2条(被保険者)に規定する被保険者が法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害に対して、この賠償責任条項および基本条項にしたがい、第4条(お支払いする保険金)に規定する保険金を支払います」となっています。また、第6条では保険を請求できるのは、裁判の判決か示談交渉などでの和解が成立し法律上の損害賠償責任が確定した時点とされています。

示談代行は当然ながら法律上の賠償責任が確定する前に行うものですし、無過失を主張しても最終的に法律上の賠償責任が発生する可能性や当初から過失があっても保険を請求しない可能性もありますから、第1条で言う損害は、損害の可能性(事故の相手から損害賠償請求)が発生した時点と見なさなければ、それぞれの条文の整合性が取れません。判決のとおりなら示談代行も保険の請求前だからでいないことになります。
それに、事故の発生から無過失を主張するまでの1週間についての契約違反の問題についても触れていません。

3.については、判決で触れない(事実認定や判断をしない)でした。
これは、私の判断ミスもあります。以前指摘したように、非弁行為は事故の裁判で発生した損害とは無関係です。なので、最終書面で事故の当初から被告が非弁行為を働いており、そのことで裁判に繋がり損害が発生したと追加の主張を証拠を添えて行いました。

しかし、訴えの変更で損害の起点を事故発生時にしなかったことで、事故の発生から無過失を主張するまでの問題を含め訴えた損害(事故の裁判での損害)に含まれておらず、検討対象とされなかったと考えられます。事実認定さえされれば損害額はどうでも良いと思っていたので、訴えの変更は控訴するためのネタとして取っておいたのですが、完全に判断ミスでした。

控訴を行うとして、基本的に新たな証拠や法解釈がなければ控訴しても棄却されることがほとんどです。2.と3.については上記を踏まえた主張が可能ですが、1.については今のところ手の打ちようがありません。裁判官の判断によるところが大きいので、控訴審で当たった裁判官によっては認められる可能性も否定できませんが、今後どうするかもうしばらく考えたいと思います。

それと、今回の判決を逆説的に言えば、100:0でさえなければ保険会社の不法行為に該当します。被害者と加害者が同じ保険会社になった場合は100:0は主張せず1円だけ過失を認めれば、保険会社は訴訟に協力する義務が発生するということです。今後は保険会社と闘う武器としてこの条項が使えることになります。

ということで今回の裁判は完敗なのですが、この判決を保険業会と弁護士業界への忖度と見るかは、これを読んだ皆さんの判断にお任せします(笑)
Posted at 2020/05/21 21:38:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 裁判 | 日記
2020年05月21日 イイね!

ICBM

抱きつきを起こした左後シリンダー ですが、ホーニングもしくはボーリングによる修理ではなく、井上ボーリングのICBMとすることにしました。

費用の面ではかなり厳しいのですが、YZRレプリカとして500ccの排気量を超えるわけには行きません(^^;。

とはいえ、そのためにはSTDサイズのピストンを入手する必要があります。
純正はとっくに製廃なので社外品となるのですが、ちょっと前ならTKRJで純正相当のものが入手できたのが現在は再生産の予定なし、、、。
例の如く海外を調べてみたところ、MITAKA製のピストンがヒットしました。

信頼性など不明なところもあるのですが、リプレース用ピストンとして実績もあるようだしモリブデンコーティング付なので、これにしました。

早速発注をしたのですが、納期は2ヶ月。
今が一番ツーリングに適した季節ですが、今年はコロナで外出もままならないのでちょうど良いかとおもってます。
Posted at 2020/05/21 16:37:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | RZV(トラブル) | 日記

プロフィール

「電子制御キャブ最高😆
今まで30分から1時間掛かったセッティング変更が1分掛からずにできる」
何シテル?   06/01 09:07
職業はなんですか?と色々な人から聞かれます(笑)。 先日もドライブ中に火事を発見し第一報を入れたら、事情聴取時にご同業ですか?と警察と消防から聞かれました、、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920 2122 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

日本平に行ってヨカッタです☆(2023年6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/20 22:51:32
ECU取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 11:52:51
バックカメラ取り付け(てもらった) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/23 21:45:17

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
前の車が事故で全損扱いとなり、使用要件に合致して即納出来るのがこれでした(笑)
ヤマハ RZV500R ヤマハ RZV500R
ワンオーナー車を購入し20年以上手元にあります。 10年ほど寝かしていましたが、フルレス ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
2台目のSVXです。 実走2.6万キロ。
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
1976年式の量産丸目XC 2オーナー目のほぼ未再生原型車 実走8万km 冬眠中

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation